- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「業界図鑑」についての記事一覧
- ホテル業界の仕事内容は?年収や志望動機を書くときのポイントも解説
ホテル業界の仕事内容は?年収や志望動機を書くときのポイントも解説
この記事のまとめ
- ホテル業界の仕事は部門によって異なり、「フロント」「企画」「事務」などがある
- ホテル業界の平均賃金は26万9,500円で、想定される年収は約323万円
- 「対人スキルが高い」「視野が広い」などは、ホテル業界に向いている人の特徴として挙げられる
- ホテル業界の志望動機は、自分が働きたい部門や職種に合わせて考える必要がある
ホテル業界への就職・転職に興味がある人のなかには、「きついって本当?」「具体的な仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。ホテル業界には複数の部門や職種があります。仕事内容もそれぞれ異なるため、どのような部門や職種があるのか把握することが必要です。
このコラムでは、ホテル業界の主な部門や職種ごとの仕事内容を紹介します。年収や志望動機を考える際のポイントについても解説するので、ホテル業界への就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ホテル業界の仕事内容
ホテル業界の仕事は、部門や職種によってさまざまです。代表的な仕事内容をいくつか紹介するので、ホテル業界への就職・転職を検討している方は、参考にしてみてください。
宿泊部門
宿泊部門の仕事は、客室の予約や宿泊客へのサービス、衛生管理などを行うことです。以下で宿泊部門の主な役割ごとの仕事内容を紹介します。
ホテルフロント
ホテルフロントは、宿泊客がチェックインやチェックアウトをする際の手続きを行います。また、宿泊予約の受付や客室案内などもフロントの仕事です。
コンシェルジュ
コンシェルジュの仕事内容は、ホテルを利用する方のあらゆる要望にお応えすることです。旅行客への観光案内や店の予約、乗車券の手配など、仕事内容は多岐に渡ります。また、外国の方へも対応できるよう、語学力も求められるでしょう。
ドアマン
ドアマンは、ホテルの玄関口で宿泊客を送迎する職種です。車のドアを開けたり、お荷物を降ろしたりなどのサービスを行い、ホテルライフの始まりと終わりを機敏にサポートします。
客室係
客室係は、各お部屋の衛生管理を行います。清掃や備品の補充、ベットメイクを行ったり、安全性を確認したりして、快適な空間を作り出すお仕事です。
料飲部門
料飲部門は、レストランやバー、パーティー会場などで飲食物に関するサービスを担当する部門を指します。料飲部門のなかでも代表的な仕事は、レストランのホールスタッフでしょう。
レストランのホールスタッフ
レストランのホールスタッフの主な仕事内容は、レストランやパーティー会場にて、オーダーを受け、給仕することが挙げられます。美味しく飲食してもらうため、ベストなタイミングを測ることが大切です。
営業部門
ホテルの営業部門の仕事は、宿泊やレストランサービスなど、施設を利用してもらえるように企業や旅行会社などに向けて提案を行うことです。以下では、営業のなかでも「企画」「広報」の仕事内容を紹介します。
企画
ホテル独自の宿泊プランやウエディングプラン、レストランフェアなどを計画します。利益増を狙うため、市場のニーズを詳細にリサーチすることが重要です。
広報
広報の主な仕事内容は、各種メディアや営業スタッフのマンパワーでホテルの魅力や自社の取り組みをPRすること。プレスリリースを作成したり、SNSやWebサイトなどを運用したりして、広く情報発信する役割を担っています。
管理部門
宿泊施設全体の運営を支える重要な役割を担うのが、管理部門です。具体的には、「総務」「経理」「人事」などの仕事が挙げられます。
総務
総務の仕事は、法務や庶務、経営管理などの一般事務を請け負うことです。文書作成や備品管理などを行い、スタッフが快適に勤務できるようにサポートします。
経理
経理は収支を始めとし、投資や資金調達の管理を行う職種です。ホテルの場合は、食材や備品の仕入れが占める割合が多いのが特徴といえるでしょう。
人事
人事は、スタッフの募集・採用・配属など、人材管理に関わる仕事全般を担当します。ほかにも、スタッフの育成や研修、評価制度のとりまとめも人事の仕事です。
「ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説」のコラムでも、ホテルの仕事内容について解説しているので、あわせてご覧ください。
就職・転職先としての主なホテルの種類
ホテル業界では、提供サービスの内容や目的により、ホテルそのものがジャンル分けされています。代表的なものを業態別に説明していきましょう。
シティホテル
宿泊はもちろんのこと、飲食やパーティーにおいても、ハイクオリティーなサービスを提供する都市型ホテルのこと。宴会や会議、結婚式など宿泊以外の用途でも利用できる傾向があり、幅広い層から人気のあるジャンルです。洗練されたデザインや快適な空間が特徴で、宿泊客に快適なホテルライフを提供しています。
例:帝国ホテル、ニュー・オータニ、ホテルオークラ、パレスホテル
リゾートホテル
観光や休暇を目的として滞在するホテルのことです。観光地や保養地といわれるエリアに主に立地しています。テーマパークとコラボした「アンバサダーホテル」タイプもリゾートホテルに含まれ、テーマパークの世界観を大切にした部屋がファミリー層や若い女性に人気です。
例:星野リゾート、ワシントンホテル、ANAホテル、ミリアルリゾートホテルズ
ビジネスホテル
ビジネスの場面で利用されることを想定したつくりになっているのが、ビジネスホテルです。主に出張時に宿泊するので、駅から徒歩圏内に立地。部屋の造りはシンプルなものが多く、大半はシングルルームです。シティホテルやリゾートホテルと比べると宿泊料金は安価な傾向があり、利用しやすさが魅力といえます。
例:東横イン、アパグループ、ルートイングループ、ワシントンホテル
就職難易度はホテルの種類によって異なる
ホテル業界の就職難易度は、宿泊施設の種類によって違いがあります。ビジネスホテルや地方の温泉旅館などは、従業員の入れ替わりの多さや人手不足などから比較的就職難易度は低め。未経験者を歓迎する求人も一定数あるようです。
一方で、外資系ホテルや歴史ある日系ホテル、リゾートホテルなどは、応募者数が多く就職難易度は高い傾向にあります。海外旅行客の対応をすることもあるため、一定の語学力が求められる場合があるでしょう。
ホテル業界への就職と学歴の関係について解説した「ホテル業界へ就職するには学歴は必要?仕事内容や給与事情なども解説!」のコラムも、あわせてご覧ください。
ホテル業界の平均年収はどのくらい?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、「宿泊業、飲食サービス業」の平均賃金は26万9,500円です。
年齢 | 平均賃金 |
---|---|
~19歳 | 19万4,600円 |
20~24歳 | 22万1,000円 |
25~29歳 | 24万3,100円 |
30~34歳 | 26万3,100円 |
年齢計 | 26万9,500円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(5) 産業別にみた賃金(p.10)」
これは、1ヶ月あたりの賃金なので12ヶ月分で考えると、ホテル業界の平均年収は323万4,000円程度と考えられるでしょう。賞与が支給される場合は、さらに高い年収が期待できます。
しかし、年齢別にみると一番低い「~19歳」の賃金は19万4,600円、年収に換算すると233万5,200円ほど。年齢による年収の差も大きいことがわかります。
「高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説」のコラムでは、高卒でホテルに就職した人の給与や待遇についても解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
ホテル業界の現状・課題、今後の将来性
ホテルや宿泊施設への就職・転職を目指すなら、業界の現状や課題、将来性について把握しておきましょう。以下で、ホテル業界の現状・・課題、今後の将来性について解説します。
現状・課題
2008年以降、ホテル業界は厳しい状況にありました。原因は世界的な経済不振や東日本大震災による観光ダメージ、個人の消費減、感染症の流行などが挙げられます。観光庁の「宿泊旅行統計調査(2024年・年間値(速報値))」によると、2020年の延べ宿泊者数は約331万人。2019年と比較して250万人以上減少していました。
ただし、2024年度の延べ宿泊者数はは650万人と、2019年度を超える成長を見せているようです。背景として考えられるのは、ビザ緩和を機にした訪日外国人の増加でしょう。特に、中国、韓国、台湾といったアジア列国からの観光客が増えています。
一方、低価格を売りにする民泊の増加が課題としてあるのも事実です。
今後の動向
円安傾向が続く現在、訪日外国人旅行客にとって日本は魅力的な旅行先の1つといえます。海外からの旅行客数の増加により、ホテル業界の稼働率向上が続くことが予想されるでしょう。
参照元
観光庁
宿泊旅行統計調査
ホテル業界の仕事に向いている人の特徴
ホテル業界では、対人スキルや語学力が求められる傾向があります。ここでは、ホテル業界の仕事に向いている可能性のある人の特徴をご紹介します。
対人スキルが高い
サービス業である以上、対人スキルは不可欠です。観光やビジネスなどの目的でさまざまな国や地域からお客さまが訪れるホテルでは、1人ひとりの要望やニーズに合った対応が必要といえます。お客さまとの会話から必要なサービスを汲み取って提案したり、スムーズな案内をしたりすることで、お客さまの満足度にもつながるもの。人と接することが好きな方や、相手のニーズや考えを読み取って提案するのが得意な方は、自分の力やスキルを活かして働ける可能性があります。
語学力が高い
外国からのお客さまがホテルを利用する機会が増えているため、母国語だけでなく英語(外国語)ができるとホテル業界の仕事に活かせる可能性があります。特に、外資系のホテルや外国人観光客が多いリゾート地のホテルなどでは、語学力が求められる傾向があるようです。
企画力がある
企画職や広報といった職業の場合、企画力も求められます。ただ待っているだけでは集客が見込めません。市場のニーズやお客さまの声をしっかりと調査し、実際の企画・立案に活かすことで、お客さまの満足度向上や売上アップに貢献できる可能性があります。
視野が広い
ホテル業界の景気は、経済の動向に左右されやすい面があります。ホテル業界や観光の面だけで物事を考えるのではなく、国内の政治経済、海外事情などにも目を向けられる柔軟性が必要でしょう。
ホテル業界への就職に有利な資格について解説した「ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
ホテル業界の志望動機例
ホテル業界には、多くの職種があります。まず、自分がどの部門で働きたいのか、どのような職種に就きたいのかを決めることが必要です。それを踏まえたうえで、それぞれの職種にマッチする志望動機やアピールポイントを書きだしてみましょう。
例1.フロントやコンシェルジュ
フロントやコンシェルジュを目指している場合、以下のような志望動機やアピールポイントが考えられます。
- ・【志望動機】
- ・人と接することが好きだから
- ・誰かの役に立つことが好きだから
- ・【アピールポイント】
- ・接客のアルバイト経験あり
- ・ボランティア活動の経験あり
- ・語学に長けている
「人と接することが好きだから」「誰かの役に立つことが好きだから」など、フロントやコンシェルジュを目指したい理由に加えて、今までの経験やスキルをアピールしましょう。
例2.レストランのホールスタッフ
以下は、レストランのホールスタッフに応募する際に考えられる志望動機やアピールポイントです。
- ・【志望動機】
- ・コミュニケーションスキルの高さを活かしたい
- ・【アピールポイント】
- ・飲食店でのアルバイト経験あり
- ・家事が好き
- ・英語が得意
レストランのホールスタッフの仕事では、コミュニケーションスキルの高さや、飲食店でのアルバイト経験などがアピールできる可能性があります。また、海外からの旅行者の接客をする場合があるため、語学力も活かせるスキルといえるでしょう。
例3.企画・広報
企画・広報の仕事では、以下のようなイベントを企画した経験や知的好奇心がアピール材料になる可能性があります。
- ・【志望動機】
- ・イベントに参加するのが好き
- ・【アピールポイント】
- ・学生時代、学園祭の実行委員の経験あり
- ・いろいろな物事に興味がある
- ・PC操作が得意
企画や広報の仕事では、「イベントに参加するのが好き」という志望動機に加えて、学生時代に学園祭の運営に携わった経験など、具体的なエピソードも添えましょう。仕事ではパソコンを使用するため、PC操作スキルもアピールポイントにできる可能性があります。
「ホテル業界の仕事が自分に合っているのかわからない」「志望動機が思いつかない」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施。強みを引き出す自己分析を一緒に行ったうえで、あなたに合った求人をご紹介します。
面接対策も行っているので、「志望動機がわからない」という方もぜひご相談ください。キャリアアドバイザーがプロの視点で、一緒に志望動機をお考えします。利用はすべて無料なので、お気軽にご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。