ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!

履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!

更新日2024/10/07

履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書には、「退社」ではなく「退職」と表記しよう
  • 退社には「会社を辞める」「退勤する」の2つの意味があるため避けた方が無難
  • 履歴書には会社都合や自己都合など、状況に合わせた退職理由を記載する
  • 退職する見込みである場合は、必要に応じて予定日も書いておく
  • 履歴書を作成する際には、誤字脱字や書き損じに気を付けよう

「履歴書には退社と退職のどちらの表記で書くべき?」と悩む方は多いのではないでしょうか。転職の際、前の会社を辞めたことを履歴書に書く場合、「退職」と表記するのがベターです。このコラムでは、「退社」と「退職」の違いを紹介。状況別の退職理由の書き方や、退職日の記載の有無なども解説しています。転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書には「退社」と「退職」のどちらを書くべき?
  • 履歴書には退職理由も記載しよう
  • 在職中で退職する予定がある場合の履歴書の書き方
  • そのほかの履歴書のチェックポイント

履歴書には「退社」と「退職」のどちらを書くべき?

結論から述べると、履歴書には「退職」と表記するのがベターといえます。「退社」には「会社をやめること」と「仕事を終えて退勤すること」の2つの意味があり、混乱を招いてしまう可能性があるからです。そのため、「会社を辞めること」だけを意味する「退職」を使うのが無難といえるでしょう。

履歴書には退職理由も記載しよう

履歴書には、「〇年〇月 △△△株式会社 退職」だけでなく、会社を退職した理由も記載しましょう。詳細を伝える必要はありませんが、退職時の状況に応じて一言添える配慮が大切です。以下で退職理由や書き方について解説していきます。

自己都合退職

自己都合退職は個人的な理由により、会社に希望を出して退職したことを指します。たとえば、「仕事や職場が合っていなかった」「怪我・病気のため」「介護や育児のため」などは、自己都合退職に該当します。そのような理由で退職した場合、履歴書には「〇年〇月 △△△株式会社 一身上の都合により退職」と書きましょう。また、怪我・病気や介護などのやむを得ない事情の場合は、簡潔に書き添えておけば採用担当者に理解してもらえる可能性があります。

期間満了

期間満了は、派遣社員や契約社員など、雇用期間に定めがある場合に契約が終了したことを指します。なお、派遣社員と契約社員では履歴書への書き方が異なるため、注意しましょう。

  • ・派遣社員の場合…「〇年〇月 派遣期間満了」
    ・契約社員の場合…「〇年〇月 契約期間満了」

また、いずれも期間満了前に個人的な理由で契約を終了した場合は、自己都合退職の扱いになります。退職理由の種類については、「自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介」のコラムでも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

会社都合退職

会社都合退職は、会社からの通告を受けて退職した場合です。経営状況の悪化による倒産やリストラ、解雇(懲戒解雇を除く)など、会社側の都合で退職に応じた場合に該当します。会社都合退職の場合、履歴書には「〇年〇月 △△△株式会社 会社都合により退職」と表記しましょう。

なお、ハラスメントやサービス残業の常態化、給与未払いといった労働環境が原因で退職した場合や、契約と実際の労働条件の食い違いなど、会社側に明らかな非がある場合も会社都合退職の扱いになります。会社都合退職の履歴書の書き方については、「会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

在職中で退職する予定がある場合の履歴書の書き方

会社に在籍はしているものの、ゆくゆく退職する予定がある場合は、履歴書には以下のように表記しましょう。

退職日を書く場合

「1ヶ月以内に退職することが決まっている」あるいは「企業側がすぐの入社を求めている」などの場合は、退職日を書きます。履歴書に「現在に至る(◯月◯日退職予定)」と書いておけば、「この日以降ならいつでも入社できる」という意思表示になるでしょう。

退職日を書かない場合

「退職日が決まっていない」あるいは「数ヶ月先に退職する予定」である場合、企業から要求がない限りは退職日を書く必要はありません。履歴書には「現在に至る」とだけ書きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

そのほかの履歴書のチェックポイント

退職関連以外にも、履歴書でチェックすべきポイントがあります。履歴書を書き始める前に、以下のポイントを押さえておきましょう。

略称ではなく正式名称で記載する

履歴書には略称ではなく、正式名称で記載しましょう。たとえば、会社名を書く場合、「(株)◯◯◯」ではなく、「株式会社◯◯◯」と書きます。学校名は「都立(県立)◯◯高校」ではなく「東京都立(◯◯県立)◯◯高等学校」、資格名は「◯検 2級」ではなく「◯◯◯能力検定 2級」というように、長くても正式名称で書くのがマナーです。

数字はアラビア文字を使用するのが無難

履歴書は横書きなので、数字を書くときはアラビア数字(算用数字)を使用するのが無難です。日付や年齢、郵便番号、資格の級数など、履歴書ではすべてアラビア数字で記載しましょう。

誤字脱字に注意

履歴書を書く際は、誤字脱字に注意しましょう。履歴書に誤字脱字があると、マイナスの印象を与えてしまいかねません。履歴書を書き終わったら、誤字脱字がないかをよくチェックしましょう。

書き損じたら新しく書き直す

履歴書を書き損じたら、修正液や修正テープは使用せず、新しく1から書き直しましょう。そのため、「万が一に備えて予備の履歴書を用意しておく」「時間に余裕を持って早めに作成に取り掛かる」などのことが大切です。二重線を引いて訂正印を押すという方法もありますが、誤字が目立つうえに、企業から「慌てて書いた」と思われる恐れがあるので、よほどの緊急性がない限りは避けましょう。「履歴書を書き間違えたらどうする?正しい修正方法とは」では、訂正印を使用する場合の注意点などを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

履歴書には、退職や退社の表記以外にも、多数の項目やマナーがあります。履歴書の書き方に自信がない場合は、第三者にチェックしてもらうのもおすすめです。もし、「チェックしてくれる人が周りにいない」「プロ目線でのアドバイスがほしい」といった場合は、転職エージェントを利用してみると良いでしょう。
ハタラクティブでは、専属のアドバイザーによる就職・転職の支援を実施。履歴書の添削も行っているので、書き方が分からないところがあっても安心です。ほかにもカウンセリングや求人紹介、面接対策など、充実したサポートを受けられます。サービスはすべて無料で利用できるので、転職・就職でお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    履歴書の扶養家族数・配偶者欄とは?具体的な書き方をケース別に解説の画像
    履歴書の扶養家族数・配偶者欄とは?具体的な書き方をケース別に解説
    履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説の画像
    履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説
    学校名が変更されたときの履歴書の書き方は?在学中と卒業後で異なる?の画像
    学校名が変更されたときの履歴書の書き方は?在学中と卒業後で異なる?
    履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介の画像
    履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説の画像
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説の画像
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説
    履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介の画像
    履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介
    履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説の画像
    履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説
    履歴書を手渡しする場合は封筒に入れた方が良い?マナーや注意点を紹介の画像
    履歴書を手渡しする場合は封筒に入れた方が良い?マナーや注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら