- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- ADHDに向いてる仕事一覧!特性を活かせる業務の特徴や適職の選び方
ADHDに向いてる仕事一覧!特性を活かせる業務の特徴や適職の選び方
この記事のまとめ
- ADHDの方に向いている仕事の特徴は、発想力や行動力を活かせるもの
- 興味のある分野や好きなことに関わる仕事もADHDの方に向いている
- ADHDの方に向いている仕事は、営業職やITエンジニアなどが挙げられる
- ADHDの方の仕事探しでは、自分自身の特性について理解を深めることが大切
- 向いている仕事がわからないADHDの方は、就職・転職エージェントに相談しよう
あなたにおすすめ!
「強みを活かして働きたい」「自分に向いている仕事を見つけたい」と考えているADHDの方もいるでしょう。しかし、「ミスを繰り返してしまいそうで不安」「職場で理解が得られず、仕事を続けられなかったらどうしよう」と悩む方もいるのではないでしょうか。
ADHDの方には、発想力や行動力、特定の分野に対する集中力などを活かせる仕事が向いているといわれます。このコラムでは、ADHDの方に向いている職種や適職の探し方を解説するので、ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「ADHDに向いてる仕事はない」といわれるのはなぜ?
「ADHDに向いている仕事はない」といわれることがあるのは、特性が原因です。厚生労働省の「発達障害の理解のために」では、ADHDの特性について以下のように紹介されています。
ADHDの特性
- 集中できない
- じっとしていられない
- 考える前に行動してしまう
しかし、ADHDの方には、「発想力がある」「興味のあることに対して集中力を発揮する」などの強みも見られます。ADHDの方は、自分の得意なことや苦手なことについて理解を深めることで、向いている仕事を見つけられるでしょう。
※上記の特性だけが原因でADHDと断定できるわけではありません。
参照元
厚生労働省
政策レポート 発達障害の理解のために
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ADHDに向いてる仕事一覧
ADHDの方には、発想力や行動力を活かせたり、興味のある分野に集中して取り組めたりする仕事が向いています。以下では、ADHDの方に向いている仕事をまとめました。強みを活かして働ける仕事を探している方は、ぜひご覧ください。
動画制作
動画制作の仕事は、色使いや光の加減、BGMなどを工夫して視聴者を魅了する映像を作る必要があります。そのため、発想力や想像力に自信のあるADHDの方に向いている仕事の一つです。エフェクトの調整やカット編集など、細かい仕事が多いので、映像制作が好きな場合は仕事に没頭できるでしょう。
仕事内容 | 動画の企画・撮影・編集を行い、自作動画の配信や依頼に応じた制作を行う |
平均年収 | 591万円 |
---|---|
向いている人 | ・視聴者を惹きつける企画力や独創性がある人 ・情報収集力とトレンドへの敏感さがある人 ・クライアントや広告会社と打ち合わせをし、要望を正確に理解するコミュニケーション能力がある人 |
ポイント | ・若者を中心にネット動画視聴が主流となっている ・クライアントや広告会社が集まる大都市の近くで生活するケースが多い ・映像制作会社で働く場合、フリーランスで活動する場合がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 動画制作」
企画をはじめ、撮影や編集などさまざまな工程に関わりやすいのも、動画編集の仕事の魅力です。複数の仕事を担当する場合、新しい刺激を感じながら飽きずに仕事を続けられるでしょう。
Webライター
Webライターは、Webサイト上に掲載されるブログやコラム、ニュースなどを書く仕事です。情報を深掘りして質の高い記事を書く必要があるので、興味のある分野に対して集中力を発揮し、知識を身につけていけるADHDの方に向いていると考えられます。
仕事内容 | ブログやコラム、Web広告、商品の説明文などをライティングする |
---|---|
平均年収 | 約415万円 |
向いている人 | ・文章を書くのが好きな人 ・相手にわかりやすく説明できる人・自己管理能力がある人 |
ポイント | ・ライティングの基礎を学ぶには、オンライン講座や書籍を活用する方法がある ・未経験の場合、個人ブログの開設やクラウドソーシングサイトで実績作りをするのも手 ・求人によってはリモートワークで働くことも可能 |
企業によっては、Webライターの仕事は「ライティングだけに集中できる」「1本ずつ記事を書きあげる」という働き方の場合も。同時に複数の業務を行うマルチタスクが苦手な方も、負担なく働ける可能性があります。
※Webライターの平均年収については、求人情報などをもとにおおよその平均年収を自社調べとして算出しました。2023年7月の古いものから2025年4月の最新のものまで、集計期間や更新日が異なります。
商品企画開発
商品企画開発は、お客さまのニーズを調査し、売上につながりそうな商品の企画や生産、販売などを行います。商品の企画には新しいアイデアが必要なので、発想力のあるADHDの方に向いているといえるでしょう。
仕事内容 | 消費者ニーズを分析し、新商品の企画から生産、販売までを一貫して担当する業務を行う |
平均年収 | 690.7万円 |
---|---|
向いている人 | ・幅広い専門知識、技術、製造に関する知識を学び続ける意欲がある人 ・トレンドに敏感で、情報収集力がある人 ・メーカーや取引先と円滑なコミュニケーションが取れる人 |
ポイント | ・海外商品の開発の場合、現地に駐在して製品開発を行うことがある ・企画書や生産計画書などの書類作成も業務の一環になる ・販売や仕入れなどを経験後、商品開発部門へ配属となることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 商品企画開発(チェーンストア)」
お客さまのニーズを把握するためには、新しい情報を分析したり、トレンドを調査したりすることが大切です。好奇心旺盛なADHDの方は、興味のあることをとことん追求する傾向があるので、商品企画開発の仕事で活躍できると考えられます。
営業職
営業職は素早い対応が求められることがあるので、フットワークが軽く、行動力があるADHDの方に向いている仕事の一つです。発想力を活かして画期的な提案ができたり、扱う商品やサービスに関して詳しい知識をもっていたりすると、売上に貢献できるでしょう。
営業職は、個人を対象に営業活動を行う「個人営業」と企業を相手に商品やサービスを提案する「法人営業」に分けられます。以下では、個人営業について表にまとめました。
仕事内容 | 一般消費者や個人事業主を対象に製品やサービスを提案 ・販売する営業活動で、BtoCとも呼ばれる |
平均年収 | 594万円 |
---|---|
向いている人 | ・初対面で好印象を与えられる人 ・信頼関係を築くのが上手な人 ・顧客満足度を意識して行動できる人 |
ポイント | ・業界や実績次第によって高収入を狙える ・個人の営業スキルや顧客との相性が契約に直結しやすい ・個人で実績を積んだらチームマネジメントを任せてもらえることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 自動車営業」
営業職では、顧客と信頼関係を築くことが大切です。初対面の人とも和やかに話せたり、相手を惹きつける話術をもっていたりする場合、営業職で活躍できる可能性があります。
ショップ店員
ショップ店員は、店頭での接客をはじめレジ対応や在庫管理など、売場の運営に関わる仕事を担当します。基本的に、接客は立ち仕事なので、動き回ることが好きなADHDの方に向いている仕事といえるでしょう。
仕事内容 | 接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する |
平均年収 | 369.4万円 |
---|---|
向いている人 | ・長時間立って接客できる体力がある人 ・トレンドに敏感な人 ・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人 |
ポイント | ・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い ・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい ・商品の包装や配送の手配も担うことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト デパート店員」
フットワークの軽さもショップ店員の仕事で活かせる場合があります。たとえば、お客さまが悩んでいるときに素早く声を掛けて適切な案内ができると売上につながるでしょう。
ITエンジニア
ITエンジニアも、ADHDの方に向いている可能性がある仕事です。プログラミングやシステム設計などの仕事には、集中力が求められます。興味のある分野に関して没頭して取り組める場合、高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
ITエンジニアは、顧客の要望をもとにシステムを設計する「システムエンジニア」や、システムエンジニアの設計をもとにプログラムを作る「プログラマー」などの種類があります。以下では、システムエンジニアの仕事について表にまとめました。
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
平均年収 | 574.1万円 |
---|---|
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格が必須とされることは少ない ・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
システムやソフトの開発には、新しいアイデアを生み出す力も必要です。発想力や独創性をもつADHDの方は、強みを活かして働けるでしょう。
工場作業員
工場作業員は、製品や商品などを作る工場で、製造に関わる仕事や清掃などを担当します。原材料を運んだり、倉庫内で指定のものを集めたりする立ち仕事が中心なので、体を動かすのが好きなADHDの方に向いている仕事の一つです。
仕事内容 | 工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う |
平均年収 | 345.4万円 |
---|---|
向いている人 | ・指示を正確に守れる人 ・安全意識の高い人 ・報告や連絡をきちんとできる人 |
ポイント | ・男女比は職場、仕事内容などにより異なる ・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い ・シフト制で早朝勤務になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 工場労務作業員」
複数の部品を扱ったり、一日の間にライン作業と清掃など違う種類の業務を担当したりする場合、飽きずに続けられる可能性があります。「ものづくりが好き」という場合も、集中力を活かして働けるでしょう。
※本文中で紹介した仕事は、すべての人に向いているとは限りません。自分の特性を踏まえ、向いている仕事に就きたい方は、就職・転職エージェントに相談してみてください。
参照元
職業情報提供サイト(job tag)
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ADHDの人に向いてる仕事の特徴
ADHDの方は、得意なことを活かせる仕事において、大きな成果を挙げられる可能性があります。ここでは、ADHDの方に向いている仕事の特徴をまとめました。自分に合った仕事を探している方は、ぜひご覧ください。
発想力を活かせる
ADHDの方は、新しいアイデアを生み出すのが得意な傾向にあるので、発想力を活かせる仕事に向いているといわれます。好奇心旺盛でさまざまな情報を取り入れるため、従来の枠にはまらない新しいアイデアが思いつくでしょう。また、思考が活発で次々にアイデアが浮かぶ方もいるようです。
発想力を活かせる仕事の例
- 動画制作
- ITエンジニア
- 企画職
特に、興味のある分野で自由にアイデアを形にできる環境が整っていると、強みを発揮して活躍しやすいようです。
行動力を活かせる
ADHDの方には、行動力を活かせる仕事も向いている可能性があります。なぜなら、フットワークが軽く、思い立ったらすぐ行動に移す傾向があるためです。
行動力を活かせる仕事の例
- 営業職
- イベントスタッフ
- ツアーコンダクター
興味のあることに集中して取り組める
興味のあることに集中して取り組める職種は、ADHDの方に向いている仕事の一つです。ADHDの方は、興味のあることや好きなことに対して高い集中力を発揮する傾向にあります。
集中して取り組める仕事の例
- ITエンジニア
- ものづくりの職人
- イラストレーター
専門的な知識やスキルが求められる
専門的な知識やスキルが求められる仕事も、ADHDの方に向いている可能性があります。なぜなら、興味のあることに集中的に取り組むことで、スキルや知識を身につけやすいためです。
専門的な知識やスキルが必要な仕事の例
- 営業職
- ITエンジニア
- 研究職
ADHDの人に向いてない仕事の特徴
ADHDの方が向いていない仕事に就くと、「発想力が豊か」「行動力がある」などの特徴を活かしきれない恐れがあります。ここでは、「ADHDの方に向いていない」といわれる職種をまとめました。仕事が自分に向いているか判断するために、ぜひご覧ください。
正確性が求められる
「集中力が途切れやすい」「作業中にほかのことを考えてしまう」という方には、正確性が求められる仕事は向いていない可能性があります。集中力が途切れて仕事でミスを繰り返すと、自分を責めてしまうこともあるでしょう。
しかし、先述したようにADHDには「興味のあることに対して集中力を発揮する」という特性もあります。仕事選びでは、自分自身について理解を深め、集中力を維持して働けるかどうかを見極めることが大切です。
マルチタスクを求められる
マルチタスクを求められる仕事は、「ADHDに向いていない」といわれることがあります。なぜなら、一つのタスクに没頭するとほかに気持ちを切り替えるのが難しいためです。複数の仕事を同時に抱えると、どの業務に優先して取り組むべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
マルチタスクに苦手意識がある場合は、一つの業務やプロジェクトに専任できる仕事を選ぶのがおすすめです。
時間に追われる
ADHDの方は、時間や納期に追われる仕事に向いていない可能性があります。政府広報オンラインの「発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口」によると、ADHDの方はスケジュールやタスクの管理が苦手な傾向にあるようです。
時間に追われる仕事で過度なプレッシャーを感じないためにも、「納期に余裕がある」「突発的な仕事が入りにくい」など、自分のペースで進めやすい仕事を探してみましょう。
参照元
政府広報オンライン
発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口
同じ作業を繰り返す
ADHDの方は、「同じ作業を繰り返す仕事に向いていない」といわれることがあります。なぜなら、興味のないことに対して集中力を維持するのが難しい場合があるためです。仕事内容に興味をもてないと、ルーティンワークに辛さを感じやすいでしょう。
単調な作業の繰り返しが苦手な場合は、新しい視点が求められるクリエイティブ系の仕事や、お客さま一人ひとりに合った対応が必要な販売職などを探してみてください。
ADHDの人が苦手意識のある仕事をするときのコツ
正確性が求められたり、時間に追われたりする仕事に就く場合は、業務の取り組み方を工夫するとADHDの方も負担を感じずに働ける可能性があります。ADHDの方が苦手意識のある仕事を担当するときは、以下の工夫を試してみてください。
- ・デスクを片付けて集中しやすい環境を作る
- ・こまめに休憩を取って集中力を維持する
- ・ToDoリストやチェックリストでタスクを管理する
- ・納期がある場合はリマインダーを活用する
- ・メモを取る習慣をつける
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ADHDの人の強み・弱み
ADHDの方は、発想力や行動力がある一方、集中力が途切れやすかったり、スケジュール管理が苦手だったりする場合があります。ここでは、ADHDの方に見られやすい強みと弱みを表にまとめました。
強み | ・発想力や独創性に富んでいる ・好奇心が強い ・行動力や決断力がある ・興味のあることには抜群の集中力を発揮する |
---|---|
弱み | ・集中力が続きにくくケアレスミスが多い ・忘れ物や落とし物をしやすい ・頼まれた仕事を忘れることがある ・スケジュールやタスクの管理が苦手 |
参照:政府広報オンライン「発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口」
向いている仕事に就くためには、自分の強みや弱みについて理解することが大切です。「自分自身について理解を深める」も参考に、自己分析をしてみましょう。
参照元
政府広報オンライン
発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口
ADHDの人に向いてる仕事の探し方
ADHDの方が向いている仕事を見つけるには、自分の特性を知ることが大切。特性を理解できたら、それを活かして働ける職種や職場を選びましょう。ここでは、ADHDの方に向いている仕事の探し方を解説します。ぜひ、強みを発揮できる仕事を見つけるヒントにしてみてください。
自分自身について理解を深める
ADHDの方が向いている仕事を探すには、自分自身の特性について深く理解する必要があります。なぜなら、ADHDとひと口にいっても「発想力や独創性がある」「フットワークが軽い」などの特性は人によって異なるためです。
自分自身について理解するためにも、仕事を探す際は過去の経験を深掘りしてみましょう。
自己理解を深める方法
- 自己理解を深める方法
- ADHDの特性について学ぶ
- 成功体験や辛かった経験を振り返る
- 経験と特性を照らし合わせる
- 自分自身の特性について整理する
- 周りの人の意見を聞く
過去の経験を振り返ると、「どのような場面で発想力や行動力を発揮できたか」「何に対して集中できるか」などが見えてくる可能性があります。自分自身を詳しく知ることで、強みを活かして働ける仕事を見つけやすくなるでしょう。
特性に合う仕事を選ぶ
自分の特性についてわかったら、それをもとに仕事を選んでみましょう。たとえば、「好奇心旺盛」「飽きっぽい」という場合は、常に新しいことに挑戦できたり、多くの人と関われたりする仕事に向いている可能性があります。
特性に合った仕事を選ぶことで、高い集中力が発揮されて生産性やパフォーマンスが高まったり、業務へのモチベーションが上がったりするでしょう。
自由な働き方が可能か確認する
就職や転職のために仕事を選ぶ際は、自由な働き方が可能かを確認してみましょう。勤務時間や働く場所に自由が利く場合、ADHDの方が強みを発揮して仕事ができる可能性があります。
制度 | 内容 |
---|---|
フレックスタイム制 | ・総労働時間内で従業員が始業や終業の時間を決められる ・出社が必要な「コアタイム」が決められている場合もある |
裁量労働制 | ・実労働時間にかかわらず、契約した労働時間を「働いた」とみなす制度 ・出社時間の制限がない |
リモートワーク | ・オフィスではない場所で働く ・自宅やコワーキングスペースなどで作業する |
フレックスタイム制や裁量労働制で出社時間を選べる場合、集中力が高まる時間に働きやすいでしょう。
また、リモートワークの制度が整っていて自宅で働ける仕事もADHDの方に向いているといわれます。BGMを調整したり、仕事の合間に立ち上がったりできるため、集中力をキープして生産性を高められるでしょう。
障害者雇用も検討する
障害者雇用対策」によると、企業は一定の割合で障がいのある方を雇用するように義務づけられています。ADHDの場合、「精神障害者保健福祉手帳」の交付を受けていると障害者雇用の対象です。
障害者雇用制度を利用すると、ADHDの特性について企業側に理解してもらえたり、業務内容や業務量を配慮してもらえたりする可能性があります。ハローワークでは障害者雇用の求人を紹介してもらえるので、興味のある方は相談してみるのがおすすめです。
参照元
厚生労働省
障害者雇用対策
就職・転職エージェントに相談する
自分に向いている仕事に就きたい場合は、就職・転職エージェントに相談するのも一つの手段です。就職・転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、強みや性格を踏まえて一人ひとりに合う求人を紹介してくれます。
履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接も受けられるので、「応募書類にミスがあったらどうしよう」「面接の返答に自信がない」という場合も、就職・転職エージェントの利用を検討してみましょう。
ADHDに向いてる仕事まとめ
ADHDの方には、発想力や行動力、興味のある分野に対する集中力など強みを活かせる仕事が向いている可能性があります。ただし、特性は人によって異なるので、自己理解を深め、自分自身に合った仕事を探しましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、特性や希望を丁寧にヒアリングし、あなたに向いている仕事を紹介します。キャリアアドバイザーが一緒に自己分析を行うので、「強みがわからない」「自分に向いている仕事はないのでは?」と不安な方も、ぜひご相談ください。
ADHDの仕事選びに関するよくある疑問
ここでは、ADHDの方の仕事選びに関するよくある疑問にQ&A形式で回答します。ぜひ、自分に合った仕事を見つけるための参考にしてみてください。
ADHDで仕事が続かない…対策はありますか?
何が原因で仕事が続かないかを考え、それに合わせて対策を考えてみましょう。たとえば、「時間の管理が苦手」「マルチタスクをうまく進められない」という場合は、ToDoリストを作ったり、業務に優先順位をつけてメモしたりするのがおすすめです。
リストやメモに沿って業務を進めれば、ミスを減らせる可能性があります。一つの業務を終えるごとにチェックを入れると達成感も得られるでしょう。
ADHDとASDを併発している場合に向いている仕事は?
興味や得意なことを活かせる仕事です。ASDの方は、特定の分野に深い知識をもつ場合があります。また、ADHDには興味をもったことに対して集中力を発揮する特性があるようです。そのため、興味のあることを追求できる仕事は、ADHDとASDを併発している方に向いている可能性があります。
不注意優勢型ADHDに向いてる仕事は何ですか?
業務内容が固定されていない仕事や新しいことに挑戦しやすい仕事です。同じ仕事を繰り返すルーティンワークの場合、業務に飽きて集中力が続かなくなることがあります。一方、変化のある仕事には、刺激を感じながら飽きずに取り組めるでしょう。
たとえば、新しい顧客との出会いがある営業職や、常に技術や知識をアップデートする必要があるIT系の仕事は、不注意優勢型ADHDの方に向いていると考えられます。
大人のADHDの女性に向いている仕事はありますか?
男性・女性を問わず、発想力や行動力を活かせる仕事、興味のある分野に関係した仕事などが向いています。コラム内の「ADHDの人に向いてる仕事の探し方」も参考に、自身の強みを活かせる仕事を見つけましょう。
「自分に合う仕事がわからない」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが性格や興味をヒアリングし、あなたに向いている仕事をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円