- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職エージェントはむかつく?自分に合うサービスの選び方や利用方法を解説
転職エージェントはむかつく?自分に合うサービスの選び方や利用方法を解説
この記事のまとめ
- 転職エージェントを利用した人のなかには、上から目線でむかつくと感じた経験がある人もいる
- 転職エージェントにむかつくと感じたら、担当者を変えてもらうことも可能
- 自分に合う転職エージェントかを見極める最初のポイントは、自分がサポート対象かを確認すること
- 転職エージェントを上手に利用するには、希望を明確に伝えて疑問点や不明点も遠慮せずに聞こう
あなたにおすすめ!
転職エージェントを利用したものの、「アドバイザーにむかつくことを言われた」という方もいるでしょう。転職エージェントに「むかつく」と感じたときは、希望条件について再度話し合ったり、担当者を変えてもらったりするのが有効です。また、複数のエージェントを併用するのもおすすめだといえます。
このコラムでは、転職エージェントのアドバイザーにむかつくと感じたときの対処法をご紹介。転職エージェントで不愉快な態度をとられた背景や転職エージェントを上手に利用するコツも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職エージェントを利用した人のむかつく経験
転職エージェントを利用した人のなかには、「上から目線で話された」「しつこく連絡が来た」「希望と違う求人ばかり紹介された」など、思わず「むかつく」と感じる経験をした人もいるでしょう。質が高く求職者に優しい転職エージェントがある一方、質の悪いサービスや求職者に冷たい対応をするアドバイザーがゼロとはいえないのが実情です。ここでは、転職エージェントを利用した人が「むかつく」と感じた経験についてご紹介します。
キャリアアドバイザーが上から目線だった
転職エージェントを利用した人のなかには、「キャリアアドバイザーの態度が上から目線で不快だった」と感じた経験をもつ人もいるでしょう。自分の経歴や希望を否定されているような物言いをされたり、「このままじゃ転職は無理ですね」といった冷たい言い方をされたりすると、前向きに進めたい転職活動が一気に嫌なものになってしまいます。自分の強みや希望がまだはっきりしていない段階では迷いを抱えて相談している人も多いため、上から目線の対応は精神的なダメージが大きくなってしまうでしょう。
転職を急かされた
転職エージェントを利用した人で、「転職をやたらと急かされてむかついた」という声もあるようです。まだ自分の気持ちや方向性がはっきりしていない段階にもかかわらず、「この求人はすぐに応募しましょう」「内定が出たら早めに転職を決めてください」など、あまりにも急かされると落ち着いて考える余裕がなくなってしまいます。エージェント側の都合が見え隠れするような対応をされると、「本当に自分のことを考えてくれているのか?」と不信感を抱いてしまうでしょう。
電話やメールがしつこかった
「エージェントからの電話やメールがしつこくてイライラした」という経験をもつ人もいるでしょう。最初は親切に感じていた連絡であっても、仕事中や夜間、休日など頻度が増え過ぎれば「こちらの都合は考えていないのか」と不快に感じてしまいます。「その後いかがですか?」「応募のご意思は固まりましたか?」といった連絡がプレッシャーとなり、転職活動そのものがストレスになってしまうこともあるでしょう。
いきなり音信不通になった
「連絡が多過ぎてむかつく」という人もいれば、反対に「いきなり音信不通になって腹が立った」という経験をした人もいます。こちらからメールを送っても返信がない、電話をしても折り返しがないといった状況が続くと、「見捨てられてしまったのか」と不安や怒りを感じるのも無理はありません。最初は親身に対応してくれていても、選考が思うように進まなかったり、応募したい求人が見つからなかったりしたときに、連絡がぱったりと止まってしまったという方もいるようです。
興味のない職種や業界の求人ばかり紹介された
「転職エージェントから興味のない職種や業界の求人ばかり紹介されてイライラした」という経験をした人も少なくありません。希望条件や興味のある分野を丁寧に伝えたにもかかわらず、希望がまったく反映されていない求人を提案されると「ちゃんと話を聞いてくれているのか?」という不信感が募ります。このような対応が続くと、せっかく前向きに始めた転職活動への意欲が失われてしまうこともあるでしょう。
転職エージェントに登録しても役に立たない?
転職エージェントが役に立つかどうかは、希望する仕事をエージェントが取り扱っているかどうかや担当者との相性次第だといえます。たとえばアパレル業界で働きたい人がIT業界の仕事に特化したエージェントに登録しても、望む希望条件の仕事は紹介してもらえないでしょう。後述する「自分に合う転職エージェントを見つける3つのポイント」では自分に適したエージェントの選び方をご紹介しているので、ぜひご一読ください
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職エージェントでむかつく態度をとられた理由
転職エージェントで「むかつく」「腹が立つ」と感じる態度をとられた背景には、アドバイザーのノルマやインセンティブ、多忙による余裕のなさといった理由が潜んでいることがあります。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
キャリアアドバイザーにはノルマがあるから
一般的に転職エージェントは、企業に人材を紹介して採用が決まると報酬が発生する仕組みになっており、キャリアアドバイザーにも月ごとの目標件数や売上といった営業的なノルマが課されている場合があります。そのため、求職者の希望よりも早く転職を決められそうな人や企業からの需要が高い人材を優先して対応してしまうアドバイザーもなかにはいるようです。もちろんすべてのアドバイザーがそうというわけではありませんが、結果として希望が明確でない人や時間をかけて考えたい人に対して、対応が雑になったり冷たく感じられるような態度を取ったりしてしまうアドバイザーがいると考えられます。
インセンティブのために成果を出そうとする人がいるから
転職エージェントで不快な態度をとられたと感じる背景には、キャリアアドバイザーの一部にインセンティブを目的とする人がいることも関係しています。多くのエージェントでは求職者の転職が決まると企業から紹介手数料が入るため、エージェントは成果に応じたインセンティブをアドバイザー個人に支払うことが珍しくありません。インセンティブはアドバイザーのモチベーション維持につながりますが、一部のアドバイザーにとっては求職者をサポートするという本来の役割よりも、「いかに多くの転職を成立させるか」が優先事項になってしまうことがあります。その結果、まだ迷っている求職者に対して無理に応募を勧めたり、希望に沿わない求人を紹介したりするような強引な対応につながることがあるのです。
担当のキャリアアドバイザーが多忙だから
転職エージェントでむかつく態度をとられたと感じる理由のひとつに、「担当のキャリアアドバイザーが多忙過ぎる」という現実があります。転職エージェントではアドバイザーが何人もの求職者を同時に担当することも珍しくなく、一人ひとりに丁寧な対応をする余裕がないことも。そのため、返信が遅かったり素っ気ない対応をされたりして、「むかつく」と感じる場面が出てきてしまいます。
アドバイザー側も「対応したくても時間が足りない」「優先度の高い求職者に時間を割かざるを得ない」という事情があるかもしれませんが、それは求職者にとって納得できる理由にはなりません。転職に向けて真剣に相談しているのに雑な対応をされれば、誰でも不満を覚えてしまうでしょう。
経験の浅いキャリアアドバイザーもいるから
転職エージェントで不快な態度をとられたと感じる理由に、「担当者がまだ経験の浅いキャリアアドバイザーだった」というパターンもあります。最初は誰でも新人としてスタートするものですが、転職という重要な決断を相談している求職者からすると、頼りなさや知識不足が目立つ対応には不安や不満を感じてしまうのも無理はありません。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職エージェントのアドバイザーに「むかつく」と感じたら?
転職エージェントのアドバイザーに「むかつく」と感じたときは、我慢せずに対応を見直すことが大切です。たとえば希望に合っていない求人ばかり紹介されたときは条件の再確認をしたり、アドバイザーと相性が合わないと感じたら担当者の変更を視野に入れたりしましょう。以下で詳しく解説します。
転職エージェントのアドバイザーに「むかつく」と感じたら
- 希望条件について再度話し合う
- 担当者を変えてもらう
- 別の転職エージェントに登録する
希望条件について再度話し合う
自分の希望に合った求人を紹介してもらえずに「むかつく」と感じたときは、希望条件について再度話し合うことが大切です。「紹介してくれる求人が合っていないかも」と思ったら一度立ち止まり、どこに不満を感じたのか、何がズレているのかを整理しましょう。アドバイザーとの話し合いを通じて認識のズレを修正できれば、不満が解消される可能性があります。
担当者を変えてもらう
転職エージェントのアドバイザーに対して「むかつく」「合わない」と感じた場合は、遠慮せずに担当者を変更してもらいましょう。希望をきちんと聞いてもらえない、上から目線で話される、返信が遅いといった対応が続くと、信頼関係を築くのは難しくなります。担当変更を申し出ることに気まずさを感じる方もいますが、エージェントではよくある対応の一つで特別なことではありません。転職は人生に関わる重要な選択だからこそ、自分が安心して相談できるアドバイザーと一緒に転職活動を進めることが大切です。
別の転職エージェントに登録する
登録した転職エージェントで「むかつく」と感じる対応が多い場合、無理に利用を続ける必要はなく、思い切って別のエージェントに登録するのも選択肢の一つです。ストレスを感じたままエージェントの利用を続けると、かえって転職活動の妨げになってしまうこともあります。エージェントによって特化している業界や支援のスタイルは異なるため、自分に合うサービスを改めて探してみましょう。
自分に合う転職エージェントを見つける3つのポイント
エージェントを利用して転職を成功させるには、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。サポート対象の年齢や職種、業界などを確認し、紹介してほしい求人やサービス内容とマッチしているかを見極めましょう。以下では、自分に合う転職エージェントを見つけるポイントをご紹介します。♮記事まとめ:自分に合う転職エージェントを見つけるポイント
- エージェントのサポート対象に自分が含まれているか確認する
- 求めているサービス・サポートが充実したエージェントを選ぶ
- 探したい職種や業界の求人が豊富なエージェントを選ぶ
1.エージェントのサポート対象に自分が含まれているか確認する
自分に合う転職エージェントを見つけるうえで大切なのは、エージェントのサポート対象に自分が含まれているかどうかを確認することです。転職エージェントには、それぞれ得意とする年齢層や職種、業界、キャリアがあります。たとえば新卒や第二新卒向けをメインに扱っているエージェントもあれば、30代以上のミドル層や管理職向けの求人が中心のサービスも。転職エージェントのWebサイトには対象年齢やサポート対象者の記載があることが多いため、ここを見ておくとエージェントのミスマッチを防げるでしょう。
2.求めているサービス・サポートが充実したエージェントを選ぶ
自分に合う転職エージェントを見つけるには、自分がどのようなサポートを求めているのかを明確にし、そのサービスが充実しているエージェントを選ぶことが大切です。「履歴書や職務経歴書の添削を丁寧にしてほしい」「面接対策をサポートしてほしい」「未経験でも応募できる求人を紹介してほしい」といった要望があれば、そのサービスに対応しているエージェントを選択しましょう。転職エージェントによって、マンツーマンのキャリアカウンセリングや模擬面接、定期的な求人提案など、サポートの手厚さには差があります。自分に必要な支援が受けられるかをしっかり確認して、利用するエージェントを決めましょう。
3.探したい職種や業界の求人が豊富なエージェントを選ぶ
転職したい職種や業界の求人を豊富に扱っているエージェントを選ぶことで、希望条件に合う求人を紹介してもらえる可能性が高まります。希望する分野の求人が少ないエージェントに登録してしまうと、紹介される案件が的外れだったり、選択肢が限られてしまったりするでしょう。取り扱っている求人の傾向や職種・業界を事前にWebサイトや口コミなどで確認し、自分の希望にマッチしているかを見極めることが重要です。
転職エージェントを上手に利用するには?
転職エージェントを上手に活用するには、転職に関する希望を明確に伝えることが大切です。遠慮せずに疑問点を質問し、面接対策や書類添削などのサポートも積極的に利用しましょう。また、複数のエージェントを併用すれば、より多くの選択肢に出会える可能性も広がります。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
転職に関する希望を明確に伝える
キャリアアドバイザーとの面談の際は、転職に関する希望をできるだけ具体的かつ明確に伝えましょう。ただ「転職したい」というだけでは、アドバイザーが最適な求人を紹介することが難しくなってしまいます。希望の職種や業界、働き方、勤務地、年収、福利厚生などの条件に優先順位をつけて伝えることで、より条件にマッチした求人を提案してもらいやすくなるでしょう。
疑問点や不明点は遠慮せずに聞く
転職エージェントを上手に利用するには、疑問点や不明点を遠慮せずに尋ねる姿勢が大切です。「この求人の職場環境は?」「残業時間は実際どのくらい?」などの気になる点は、細かいことであっても遠慮なく確認しましょう。キャリアアドバイザーは企業との橋渡し役であり、職場の内情をある程度把握していることが多いため、一般的な求人サイトでは得られない情報を教えてくれる場合もあります。疑問をそのままにしておくと入社後のミスマッチにつながり、「思っていた仕事と違った」と感じてしまうリスクが高くなるので注意しましょう。
面接対策や書類添削をしっかりやってもらう
転職エージェントでは求人紹介を受けるだけでなく、面接対策や書類添削もしっかりやってもらいましょう。転職エージェントの多くは、履歴書や職務経歴書の添削、企業ごとの面接の傾向やよくある質問への対策など、選考の通過率を上げるためのサポートを提供しています。これらのサービスを積極的に活用することで、選考でより効果的なアピールができるでしょう。書類選考でなかなか通らない、面接で何を話していいかわからないといった悩みを抱えている方にとっては、プロ目線でのアドバイスは非常に有益です。
複数のエージェントを併用する
転職エージェントは一つだけに絞らず、複数のサービスを併用するのも効果的です。エージェントごとに保有している求人情報や得意とする職種・業界、キャリアアドバイザーの質などが異なるため、一つに限定してしまうと選択肢が狭まり、自分に合った求人に出会うチャンスを逃してしまうことも。複数のエージェントに登録しておくことでより多くの求人に出会えるだけでなく、各エージェントから異なる視点のアドバイスを受けられるメリットもあります。ただし、多くのエージェントに登録し過ぎると情報が整理できなくなってしまうため、利用するのは2~3社に留め、信頼できるエージェントが見つかったらそのサービスをメインに据えて転職活動を進めるのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代・30代の若年層に特化した転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが面接対策や書類作成を手厚くサポートするので、 転職が初めての方も安心してご利用いただけます。また、一人ひとりの希望や適性に合った求人を厳選してご紹介するため、ミスマッチを減らせるメリットも。 1分程度で受けられる適職診断もあり、自分に合った仕事を見つけやすくなります。ハタラクティブのサービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
転職エージェントに関するQ&A
ここでは、転職エージェントに関する疑問をQ&A形式でご紹介します。
転職エージェントでアドバイザーに説教されたりしませんか?
キャリアアドバイザーは求職者に説教をする目的での面談はしませんが、転職を成功に導くために厳しい現実を伝えることはあります。それが説教のように感じられてしまうことはあるでしょう。もし説教をされるような態度を感じてどうしても合わないと感じる場合は、担当者を変えてもらうことも検討してみてください。
転職エージェントは企業の裏事情も知ってるって本当?
転職エージェントは企業から採用ニーズや職場環境、求める人物像などの情報を直接ヒアリングしているため、企業の裏事情に詳しいといえます。求人情報や企業のWebサイトからは分からない職場の雰囲気や離職率の高さ、実際の残業時間といったリアルな情報を保有しているエージェントは多いでしょう。
エージェントで紹介された求人に落ち続けると見捨てられる?
紹介された求人に落ち続けたとしても、基本的に転職エージェントはサポートを続けてくれます。ただし、何度も書類選考や面接で不合格が続くと、エージェント側も「この条件では難しいのでは」と考えて別の求人を提案したり、求職者の希望やスキルの見直しを促すことがあります。不採用が続く場合は、アドバイスを受けて軌道修正を図ることが重要です。
転職エージェントのハタラクティブでは、転職活動に自信のない方もキャリアアドバイザーが丁寧にサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円