- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職エージェントと直接応募で受かりやすいのはどっち?有効な応募方法を解説
転職エージェントと直接応募で受かりやすいのはどっち?有効な応募方法を解説
この記事のまとめ
- 転職エージェントからの応募と直接応募では、基本的に大きな有利不利の差はない
- 転職エージェント経由の応募と直接応募を併用することは可能
- 転職エージェントを利用するメリットは、推薦状がもらえたり面接対策をしてくれたりすることなど
- 直接応募に向いているのは自分の希望や方向性が明確で、応募先の企業がある程度決まっている人
- 転職エージェントは、効率的に求人を見つけたい人や転職活動に不安がある人向け
あなたにおすすめ!
転職活動において、転職エージェントを利用した応募と自分で直接応募する方法のどちらで選考を受けるべきか、迷う方もいるでしょう。エージェントを使えば手厚いサポートや非公開求人に出会えるメリットがあり、直接応募は自分のペースでじっくり転職活動を進められるメリットがあります。自分に合った方法を見極めることが、転職成功への近道になるでしょう。
このコラムでは、転職エージェントと直接応募のどちらが選考に有利なのか解説します。また、転職エージェントを利用するメリットや自分がどちらの方法で応募するのが向いているのかもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職エージェントからの応募と直接応募はどっちが有利?
「転職エージェントから応募するのと直接応募するのはどっちが選考に有利?」と悩む人は多いでしょう。転職エージェントはキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力ですが、直接応募は企業と自分との間に仲介者がいないことで自分のペースで進められるメリットがあるでしょう。以下では、転職エージェントと直接応募のどちらが有利になるのか解説します。
【結論】基本的に有利・不利はない
転職エージェント経由の応募と直接応募のどちらが有利かという点については、基本的に「大きな有利・不利の差はない」のが結論です。どちらを選んでも選考の合否に大きな影響があるわけではないため、どちらで応募するかよりもどちらが自分に合っているかを考えるほうが重要だといえます。それぞれにメリットもデメリットもあるため、応募する人の状況や希望によって向き不向きは異なるでしょう。詳しくは後述する「転職エージェントと直接応募は結局どっちがいいの?」で解説しているので、こちらも併せてご参照ください。
転職エージェントと直接応募を併用するのもOK
転職エージェントを利用しながら企業への直接応募を併用するのも問題はなく、むしろ転職活動では効果的な方法だといえます。転職エージェントは豊富な求人を保有していますが、すべての企業の求人を網羅しているわけではありません。そのため、エージェントからの求人紹介を受けつつ自分で興味のある企業や職種について調べ、応募したい仕事を見つけたら直接応募をするというやり方で転職活動を進めると、転職先を効率的に見つけやすくなるでしょう。
直接応募のほうがエージェント経由より熱意があると思われる?
「転職エージェントを経由するより直接応募のほうがエージェント熱意を伝えられそう」と考える方もいますが、実際のところそうとはいえないのが実情です。直接応募であっても複数の企業に大量応募する方もいるため、「直接応募=熱意がある」と考える採用担当者はあまり多くないでしょう。むしろ、転職エージェントのほうがキャリアアドバイザー経由で第一志望であることを企業に直接伝えることができるため、転職エージェントのほうがおすすめだといえる側面があります。
エージェント経由の応募で落ちた企業に直接応募するのはアリ?
転職エージェントからの応募で落ちた企業をあきらめきれない場合、エージェントを解さずに再度直接応募することはできます。ただし、応募方法を変えたとしても、一度不採用になった企業に採用される可能性は低いでしょう。採用担当者は応募者のスキルや適正を総合的に判断して合否を決めているため、不採用となっている以上評価を覆すことは難しいといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
直接応募ではなく転職エージェントを利用する6つのメリット
「転職活動を効率的に進めたい」「転職活動を総合的にサポートしてほしい」と考えているなら、直接応募よりも転職エージェントの利用がおすすめです。エージェントでは自分に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、応募書類の添削や面接対策、企業との連絡・年収交渉の代行など、さまざまなサポートを受けられるのが大きなメリット。以下で詳しく解説します。
直接応募ではなく転職エージェントを利用するメリット
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 推薦状を書いてもらえる
- 面接対策や書類添削をしてくれる
- 企業との連絡を代行してくれる
- 面接後に企業へのフォローをしてくれる
- 年収交渉がしやすい
1.自分に合った求人を紹介してもらえる
転職活動を進めるうえでエージェントを利用するメリットは、キャリアアドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれることです。転職エージェントでは、最初の面談でキャリアアドバイザーが希望の仕事やこれまでの経歴、キャリアプランなどを丁寧にヒアリングし、条件に合う求人をピックアップして提案してくれます。自分にどういった仕事が向いているのか判断に迷っている場合には、プロの視点から客観的なアドバイスももらえるので、不安や悩みを解消しつつ自分に合った仕事に応募できるでしょう。
2.推薦状を書いてもらえる
求人への応募の際、企業に推薦状を書いてもらえることもエージェント利用のメリットといえます。転職エージェントから求人に応募する場合、キャリアアドバイザーが応募者の経歴や人柄、強みなどをまとめた推薦コメントを添えて応募してくれる仕組みがありますが、これは直接応募では得られないエージェントならではのサポートです。推薦状があることで、書類選考の段階から「この人材はエージェントが太鼓判を押している」という安心感を与えられるので、企業側に興味をもってもらいやすくなります。特に応募職種や業界の経験が浅い方や自分の強みをアピールするのが苦手な方にとっては、エージェントからの後押しによって選考の通過率が高まる可能性があるでしょう。
3.面接対策や書類添削をしてくれる
転職エージェントでは求人紹介だけでなく、面接対策や書類添削などのサポートも受けられます。履歴書や職務経歴書は自分のスキルや経験を企業側に伝えるための重要な書類ですが、自己流の書き方では企業側に魅力が伝わりにくいことも。転職エージェントではプロのキャリアアドバイザーが書類の内容をチェックし、採用担当者の視点から見て「通過しやすい書類」にするための添削をしてくれます。また、面接対策では企業ごとに聞かれやすい質問や評価のポイントを踏まえたアドバイスを受けられるのも大きな強みです。模擬面接を通じて緊張を和らげたり、伝え方のコツをつかんだりすることで、自信を持って本番に臨むことができるでしょう。
4.企業との連絡を代行してくれる
転職エージェントでは、選考中に行う企業との連絡を代行してくれるのもメリットです。面接の日程調整や選考結果の確認など、本来なら自分でやりとりしなければならない事務的な連絡をキャリアアドバイザーが代わりに行ってくれるため、転職活動にかかる負担が軽減されます。特に在職中で忙しい方や、企業とのやりとりに不安がある人にとっては心強いサポートといえるでしょう。
5.面接後に企業へのフォローをしてくれる
転職エージェントから求人に応募した場合、キャリアアドバイザーが面接後に企業へのフォローをしてくれるのも大きなメリットです。直接応募の場合は企業にアピールする機会が書類選考と面接の場のみに限られていますが、エージェント経由で応募した場合は、面接終了後にキャリアアドバイザーが応募者の意欲や適性を改めて企業に伝えてくれます。たとえば面接でうまく伝えきれなかったことがあってもエージェントからのフォローがあるため、直接応募の場合より選考通過の可能性を高められるでしょう。
6.年収交渉がしやすい
転職エージェントを利用することで、年収交渉がしやすくなるというメリットがあります。企業との年収交渉を自分で行うのは気まずさや不安を感じる人が多いものですが、エージェントを通じて応募すればキャリアアドバイザーが代理で希望条件を企業に伝えてくれるため、自分で直接交渉をする必要がありません。年収に関する話題は伝え方を誤ると印象を悪くしてしまうリスクがあるため、転職市場の相場や業界事情に詳しいアドバイザーが間に入ることで、現実的かつ納得のいく条件で調整してもらえる可能性が高いでしょう。
転職エージェントを利用しない直接応募のメリット
転職エージェントを利用せず企業に直接応募するメリットは、企業と自分との間に仲介者がいないため、自分のペースで転職活動ができることです。また、自分と企業の間だけでやりとりが完結するため、連絡がスピーディーに進みやすいのもメリットといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職エージェントと直接応募は結局どっちがいいの?
「転職エージェントと直接応募で有利不利がないなら、結局どっちで応募するのがいいの?」と迷う方もいるでしょう。以下では直接応募に向いている人と転職エージェントでの応募に向いている人の特徴をご紹介するので、自分にはどちらが合っていそうか決めるための参考にしてみてください。
直接応募に向いている人
転職エージェントと直接応募にはそれぞれメリットがありますが、直接応募が向いているのは自分の希望や方向性が明確で、応募先の企業や業界がある程度決まっている人です。たとえば特定の企業や業界に強い関心があり、その企業の求人を自分でリサーチできるタイプの場合は、自由度が高くスピード感がある直接応募が合っているでしょう。
また、「他人を介さないで自分の言葉でアピールしたい」「マイペースに転職活動を進めたい」と考えている人にも直接応募が向いている傾向にあります。エージェントのアドバイスに頼らず主体的にキャリアを切り開いていきたい人にとっては、直接応募のほうがストレスが少なく転職活動を進められるでしょう。
転職エージェントでの応募に向いている人
転職エージェント経由での応募に向いているのは、転職活動に不安がある人や、自分に合った求人を効率的に見つけたい人です。初めての転職で面接や書類の書き方に自信がない人は、エージェントの手厚いサポートを受けることで不安を取り除けるでしょう。また、好条件の非公開求人に興味がある人や、企業との連絡・年収交渉などを代行してほしい人にも転職エージェントはおすすめです。
正社員が転職活動で利用しているサービス
ハタラクティブが調査した結果、「若者しごと白書2025」によると、正社員が就職先探しの手段で最も利用したサービスのうち、上位3つは「求人サイトや就職・転職情報サイト」「就職・転職エージェント」「ハローワーク」でした。直接応募に該当する「企業のホームページ」は4番目に多く、転職エージェントと直接応募を比較するとエージェントを利用している人のほうが多い結果となっています。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど若年層向けの就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポートするので、転職経験がない方もご安心ください。一人ひとりの希望や適性に基づいて求人をご紹介するため、転職後のミスマッチを減らせます。転職に関するお悩みや不安もLINEで気軽に相談でき、1分程度で簡単に受けられる適職診断もあるので、自分にぴったりの仕事を見つけやすくなるメリットも。面接対策や応募書類作成のサポートも無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
転職エージェントと直接応募に関するQ&A
ここでは、転職エージェントと直接応募に関する質問にお答えしていきます。
転職エージェントから応募した企業と直接連絡してもいい?
転職エージェントを通じて応募した企業と直接連絡を取るのは、原則避けましょう。応募者と企業の間の連絡や調整はエージェントが管理しており、直接連絡をすると情報の行き違いや混乱が生じる恐れがあるだけでなく、コンプライアンス違反に該当する場合もあります。また、直接連絡を取ってしまうと企業側やエージェントの信頼を損ねる可能性もあるため、応募先企業と連絡を取りたいときはキャリアアドバイザーに申し出ましょう。
転職サイト経由の応募と直接応募はどっちが有利?
転職サイトからの応募と直接応募のどちらが有利かは一概にはいえないため、自分の状況や目的に合ったやり方で応募することが大切です。転職サイトを利用すると多くの求人情報を一度に比較しながら、手軽に応募できるメリットがあります。一方、直接応募は自分と企業の間だけでやりとりが完結するため、やるとりがスピーディーに進みやすいのがメリットです。どちらの方法でも採用される可能性はあるので、どちらが自分に合っているかを考えて使い分けましょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介だけでなく面接対策や書類添削などのサポートも行っています。転職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円