ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員の給料の仕組みとは?税金や社会保険料について解説
正社員の就職

正社員の給料の仕組みとは?税金や社会保険料について解説

年収・収入

2025.06.04

この記事のまとめ

  • 正社員のほとんどは、年金や社会保険料が給与から天引きされる仕組みになっている
  • 社会保険料は、会社が各従業員から給与天引きで預かり役所などに支払う仕組み
  • フリーターから正社員に就職すると、給料が上がる可能性が高い
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

正社員の給料の仕組みについてよく理解できていない人も少なくないでしょう。正社員になると、毎月の給料から税金や社会保険料が天引きされるようになりますが、その内容や仕組みを知っておくことは大切です。このコラムでは、フリーターから正社員に就職したときの給与の変化や、天引きされる税金と社会保険料の内容についてまとめています。「給料の仕組みについて理解しておきたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員の給料の基本的な仕組み
  • 正社員の給料から天引きされるもの

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

正社員の給料の基本的な仕組み

フリーターから正社員になった場合、給料の仕組みに戸惑う方もいるでしょう。フリーターは時給制が多く、働いた時間に応じた賃金が支払われます。しかし、正社員になると給与形態は月給制となり、毎月決まった額が支払われます。

月給制には日給月給制や年俸制なども含まれ、企業によって給与体系はさまざま。正社員とフリーターの給料の違いについては、「正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介」でまとめているので、参考にしてみてください。

給料はいつ支払われる?

正社員の給料は月に1回、月末締め・翌月25日払いのように、締め日から一定の期間を経て支給されるのが一般的です。これは、労働基準法第24条で「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない」と定められているため。

なお、近年は銀行振り込みが主流です。給料日が土日や祝日などに当たる場合は、多くの企業で「前営業日」に振り込まれるでしょう。詳しくは「給料日はいつが多い?何時に振り込まれる?よくある疑問を解説」のコラムをご覧ください。

「給与形態」と「給与体系」の違い

「給与形態」とは、賃金の支払い方法のこと。月給制を主流に、日給制や時給制、年俸制などが挙げられます。前述したように、正社員は月給制が一般的。ただし、月給制のなかでも毎月支払われる給与額が固定されている「月給制」と、欠勤や遅刻・早退をしたぶんの給与が差し引かれる「日給月給制」があるため注意しましょう。

「給与体系」とは、給与の構成要素や決定方法、支払の基準をまとめたもの。基本給を始め各種手当やボーナスを「どうやって計算し、どうやって支払うか」を定めています。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

正社員の給料から天引きされるもの

給与から天引きされるものは、大きく分けて税金と社会保険の2つがあります。

税金

税金は、所得税や住民税が該当します。所得税は原則として確定申告が必要な申告納税方式の税金ですが、企業に雇われている場合は会社が従業員本人に代わって申告納税を行う仕組み(源泉徴収及び年末調整)が一般的です。会社が従業員本人に代わって申告納税を行う理由は、以下のようなものがあります。

  • ・世の中の会社員全員が税務署に対して確定申告書の提出を行うと、税務署が対応しきれなくなる
  • ・年に一度の後払いで税金を徴収するのではなく、仮の金額で毎月徴収することで国の資金繰りに資する
  • ・収入が発生する時点で税金を徴収することで確実に徴税できる

こうした仕組みによって、納税という国民の義務を、会社を通じて効率よく果たせるようになっているのです。

所得税は国に納める国税で、収入に応じて税率が変わる累進課税制度です。一方、住民税は地方税で、都道府県や市区町村に納めます。主な違いを表にまとめました。

 所得税住民税
種類国税地方税(都道府県・市区町村)
課税方法累進課税(所得が多いほど税率が上がる)一律10%程度(所得に関係なく)
徴収方法会社が天引き(源泉徴収)会社が天引き(特別徴収)

住民税は前年の収入に対して課税されるため、転職して年収が下がったのに、住民税が高いまま...と感じることもあるようです。

社会保険料

社会保険は、困ったことがあった場合に公的な保証が受けられるように用意された国の制度です。その保険料は自己負担をする必要があり、給料から天引きされます。会社が各従業員から法律に基づいて保険料を天引きの形で預かり、その預かり保険料に会社として負担すべき保険料を合わせて役所などに支払う仕組みです。

天引きされる社会保険料の種類は、健康保険や厚生年金、雇用保険、労災保険、そして年齢によっては介護保険が含まれます。

  • ・健康保険:治療費や入院費の自己負担が軽減される制度
  • ・厚生年金:老後の年金支給などが受けられる制度
  • ・雇用保険:失業時に手当が支給されるなど就職のサポートを受けられる保険
  • ・介護保険:介護が必要になった場合に、介護業者に支払う費用の負担が軽減される制度
  • ・労災保険:通勤時や勤務中など、労働者が病気や怪我を負った場合に給付を受けられる制度

社会保険料を負担して相互扶助に参加することは、社会人としての責任ともいえます。社会保険については、「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

フリーターは精度に縛られず自由に働ける魅力がある一方で、雇用や給与が不安定な側面があります。また、長く働いても賃金が上がらなかったり、スキルが身に付きにくかったりすることも。将来を考えたときに安心できるのが、正社員の魅力です。フリーターとして社会保険に加入することはできますが、ボーナスや退職金、安定した雇用はフリーターにないメリットでしょう。

正社員への就職を検討しているなら、就職エージェントに相談してみるのがおすすめです。ハタラクティブは若者の就職活動のサポートだけでなく、求職者の方の悩み相談にも乗っています。給与の仕組みも含め、戸惑っていることがあれば、ぜひ相談してみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になる方法は?登用制度やメリット・デメリットを解説の画像
    アルバイトから正社員になる方法は?登用制度やメリット・デメリットを解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣から正社員に転職するのは難しい?求められるスキルや成功体験談を紹介の画像
    派遣から正社員に転職するのは難しい?求められるスキルや成功体験談を紹介
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指せる?3つのパターンと直接雇用までの流れを紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指せる?3つのパターンと直接雇用までの流れを紹介
    正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規雇用との違いを具体的に解説の画像
    正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規雇用との違いを具体的に解説
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説の画像
    30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説
    正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説の画像
    正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説
    正社員って実際どうなの?イメージと違う現実をご紹介の画像
    正社員って実際どうなの?イメージと違う現実をご紹介
    正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!の画像
    正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!
    「正社員は安心」は時代遅れ?正社員と非正規雇用の差を解説の画像
    「正社員は安心」は時代遅れ?正社員と非正規雇用の差を解説
    ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説の画像
    ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道
    正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介の画像
    正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説の画像
    正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら