ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「マナー」についての記事一覧
  6. 入社日の連絡はメールと電話のどちらですべき?伝え方を例文で解説
マナー

入社日の連絡はメールと電話のどちらですべき?伝え方を例文で解説

入社

2025.07.06

この記事のまとめ

  • 面接で入社可能日を聞かれたら、具体的な日程とその理由を伝えて意欲を示そう
  • 在職中なら、引き継ぎや担当中の業務などを済ませてから入社可能であることを伝える
  • 離職中なら、すぐにでも働けることを伝えるのも一つの方法
  • 退社日が確定したら、採用担当者に電話もしくはメールで連絡をする
  • 決定した入社日を変更するのは極力避け、やむを得ない場合は速やかに電話で連絡をする
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

内定をもらった企業への入社日の連絡は、メールと電話のどちらを使えば良いのでしょうか。また、事前に伝えていた入社可能日を変更したい場合の対応方法に悩む方もいるでしょう。

このコラムでは、面接内で入社可能日を回答する際のポイントを、在職中と離職中に分けて解説。加えて、退職日が確定した際の連絡の仕方について、電話・メールそれぞれの例文も紹介しています。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 面接で入社日を伝えるときのポイント
  • 入社日はメールと電話のどちらで連絡すべき?
  • 入社日を変更したいとき

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

面接で入社日を伝えるときのポイント

転職活動の面接では「いつから働けますか」と聞かれることがあります。どのような回答が望ましいのでしょうか。以下で、在職中と離職中それぞれで回答するときのポイントをまとめています。

在職中

在職中の場合は、具体的な入社可能日を伝えて意欲を示すことが大切。また、「なぜその日なのか」という理由も合わせて伝えましょう。在職中に転職活動の面接で入社可能日を企業に伝えるときの例文は以下のとおりです。

例文

内定をいただいてから1ヶ月ほどお時間をいただきたいです。一日でも早く御社の仕事を覚えて貢献したいと考えておりますが、現在担当している業務の引き継ぎや退職手続きの関係でお時間を頂戴します。ご縁があった場合は、上司と退職日程を交渉した上で入社可能日をお伝えします。

前述のとおり、まず大まかな入社可能日を伝えることで入社意欲を示すことができます。また、引き継ぎや手続きといった職責を果たすために時間が必要な旨を伝えることで、仕事に真面目に取り組む姿勢をアピールできるでしょう。

離職中

離職中の場合は、「明日からでも勤務可能です」など仕事に対する意欲を示すのがポイント。転職活動の場合、企業は即戦力となる応募者に対して一日でも早い入社を求めている可能性があります。企業側の手続きや準備などの関係で即日入社は基本的に難しいものの、会社の都合に柔軟に合わせる姿勢は評価される可能性があるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

入社日はメールと電話のどちらで連絡すべき?

現職の上司と相談して退職日が確定したら、転職先の採用担当者に連絡する必要があります。連絡方法としては、電話かメールが一般的。早めの連絡が必要な場合は電話、繁忙期などで採用担当者が忙しく電話に出られない場合はメールを使用します。また、事前に連絡方法を指定されていれば、企業の指示に従いましょう。以下で、電話とメールそれぞれの場合の例文を紹介するので、連絡する際の参考にしてください。

電話で伝える場合の例文

お忙しいところ失礼いたします。
△月△日に面接を受けさせていただきました○○(氏名)と申します。
この度は、内定のご連絡、誠にありがとうございました。
本日は、入社日の日程調整についてご連絡させていただきました。
就業規則と引き継ぎのため、退職日は△月△日となりました。
そのため、入社日は○月○日以降とさせていただけますと幸いです。
(転職先の担当者とやり取り)
ありがとうございます。お忙しいところ大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

電話をかける時間帯にもマナーがある

企業に電話をかける場合は、連絡する時間も重要です。基本的に、始業から30分以内と終業30分前は忙しい可能性があるので避けた方が無難。一般的には、午前10時~正午と午後2~4時が望ましいでしょう。企業へ電話をかける際のマナーについては、「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

メールで伝える場合の例文

件名:入社日程の件(自分の氏名)
本文:△△株式会社 ○○部 ●●様
お世話になっております。
△月△日に面接を受けさせていただいた○○(自分の氏名)です。

この度は、内定の連絡をいただきまして誠にありがとうございました。

面接でご相談させていただいた入社日程ですが、就業規則と現在担当している業務の引き継ぎのため、●月●日が退職日と決定いたしました。
そのため、入社日は●月●日以降で調整していただけると幸いです。

お忙しいところ大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

----------------------------------
署名
----------------------------------

業務や引き継ぎの関係などで、面接で伝えた入社可能日よりも遅くなるときは、謝罪の言葉を追加しておきましょう。署名のテンプレートについては「就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介」のコラムで紹介しているので、作成の際の参考にしてください。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

入社日を変更したいとき

引き継ぎがうまくいかなかったり、プロジェクトで問題が発生したりして、事前に伝えていた入社日に間に合わない…という事態も考えられます。「どうしても入社日に間に合わない…」という場合は、速やかに担当者に電話で連絡しましょう。その際、必ず「延期の理由」と「謝罪」を忘れないようにし、誠意を示して担当者が納得できるよう配慮することが重要です。また、入社日の延期は一度きりであることも必ず伝えましょう。

入社日は変更しないのがマナー

退職先の企業でトラブルなどが発生した場合でも、基本的には一度決定した入社日を守るのがマナーです。転職先は、その日に社員として迎え入れる準備を整えているので、スケジュールが崩れると業務全体に影響を及ぼす可能性も考えられます。

採用条件として入社日が書類に明記されている場合は、内定取り消しになる恐れもあるでしょう。もし、現在勤めている会社から退職の引き止めに合っているなら、はっきりと自分の意思を示したり、さらに上の上司に掛け合ったりすることも必要です。

「引き止めを避けてスムーズな転職をしたい」「円満退職のコツは?」という方は転職エージェントを活用するのも一つの方法です。
若年層に特化したエージェントのハタラクティブでは、企業情報や求人の紹介だけでなく、スムーズに転職する方法もお伝えしています。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで効率的な就職・転職活動をサポート。企業との面接日程や入社日の調整もキャリアアドバイザーが代行いたします。すべてのサービスは無料で利用可能です。「ブランクを作りたくない」「どのタイミングで退職すれば良いか知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 入社
  • マナー
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!の画像
    就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間は平均どれくらい?準備の目安や就活のコツをご紹介!の画像
    転職活動にかかる期間は平均どれくらい?準備の目安や就活のコツをご紹介!
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    マナー 関連の記事

    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説の画像
    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説
    企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点の画像
    企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介の画像
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介
    就活で添え状はいる?いらない?書き方や郵送するときのマナーを解説の画像
    就活で添え状はいる?いらない?書き方や郵送するときのマナーを解説
    企業宛ての封筒の選び方や書き方は?応募書類を郵送する際の注意点も紹介の画像
    企業宛ての封筒の選び方や書き方は?応募書類を郵送する際の注意点も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら