- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
- 大学中退のニートは就職できる?正社員にならないリスクや内定を叶えるコツ
大学中退のニートは就職できる?正社員にならないリスクや内定を叶えるコツ
この記事のまとめ
- ニートで大学中退の経験があっても、働く熱意を伝えれば内定を獲得できる可能性がある
- ニート期間が長いほど企業が離職を懸念しやすいため、早めの就職が望ましい
- 面接では、大学中退やニートでの経験の学びを前向きにアピールすることが大切
- 未経験者が挑戦できる求人から選べば、経歴による影響を受けにくい
- ニートで大学中退の経験があることが不安なら、就職支援サービスの利用を検討してみよう
あなたにおすすめ!
「ニートで大学中退の経験があると選考に不利になるのでは」と悩み、就職活動を行うのをためらう方もいるでしょう。大学中退経験のあるニートの方も、仕事への熱意やポテンシャルを評価されれば就職できる可能性があります。ただし、ニートの期間が長いほど働く意欲を懸念され、就職が難しくなるので気をつける必要があるでしょう。
このコラムでは、大学中退のニートの方が就職を成功させるコツやおすすめの職種を解説。経歴が不安で就職活動に踏み出せない方はご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
大学中退のニートは人生終了ではない!正社員を目指せる理由
就業意欲や熱意があれば、大学中退のニートから正社員への就職は可能です。企業は少子化や労働人口の減少を受けて若年層の採用に積極的といえ、経験やスキルがなくても、若ければポテンシャル採用される可能性があります。
以下で詳しい理由を解説しているので、ニートから正社員を目指す際の参考にしてみてください。
年齢が若いうちはポテンシャルを評価してもらえるため
20代の求職者は、ポテンシャル採用を狙える可能性があります。ポテンシャル採用とは、入社後の成長が見込める人材を積極的に採用することです。
大学を中退したニートの方も、学校生活やアルバイトの経験を伝えることで社交性や柔軟性などをアピールすれば、好印象を与えられるでしょう。また、学生時代に取得した資格もポテンシャルとして評価される場合があります。
大学中退の経歴を気にし過ぎず、自身の将来性を積極的に伝えることが大切です。
若い人材を求める企業が多いため
労働人口の減少が続いている日本では、多くの企業が若い人材を求めています。特に、業界の高齢化が進む建設業界や、日本の高齢化により人材が不足している介護業界などでは、大学を中退したばかりの20代の方のニーズは高いといえるでしょう。
そのため、大学中退やニートの経歴があっても、仕事への熱意や将来の目標をアピールすることで採用してもらえる可能性は十分にあります。
中退の経験がアピールになる場合があるため
大学中退やニートの経験から得た学びを応募先へ伝えることで、向上心や意欲を評価される場合もあるでしょう。
たとえば、「今までは目的を定められていなかったが、明確な目標を立てて、達成するための計画や必要なスキルを具体的に考え行動するようにした」というように、経験により見つけた課題や実際に行った改善策を伝えるのがポイントです。それにより、企業側が「入社後も同じように成長意欲をもって仕事に取り組んでくれるのでは」など、前向きにとらえてくれる可能性があります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
大学中退したニートの実情
大学中退後にニートになり、その状態から正社員を目指す場合は、同様の状況にある方の動向を確認してみるのも手です。
ここでは、大学中退経験のあるニートの方の就職事情を解説します。「同じような状態で就職できた人はいないのでは」と仕事探しでお悩みの方は、ご一読ください。
大学中退経験のあるニートの方の割合
厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」によると、大学中退の経歴があるニートの方の割合は12.0%でした。
学歴状況 | 割合 |
---|---|
高校卒業 | 77.0% |
高校中退 | 12.0% |
専門学校・各種学校等卒業 | 18.2% |
専門学校・各種学校等中退 | 7.7% |
大学・短大卒業 | 29.7% |
大学・短大中退 | 12.0% |
参照:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究(p.5)」
ニートの状態にある方のうち、大学を中退した方の割合は、卒業した方の約半数の割合であることが分かりました。また、高校中退の方も、大学中退の方と同程度の割合でニートの状態を選択しているようです。
ただし、この調査は2007年度のものです。現在の状況とは異なる可能性があるため、あくまで大学中退後にニートになった方の過去の状況を判断する際の参考程度としてご活用ください。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
大学中退の理由
文部科学省の「令和5年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」によると、中退の理由は「転学・進路変更等」が最も多い結果でした。
大学中退の理由 | 割合 |
---|---|
転学・進路変更等 | 22.0% |
学生生活不適応・修学意欲低下 | 16.5% |
就職・起業等 | 14.4% |
経済的困窮 | 13.6% |
学力不振 | 7.3% |
精神疾患 | 6.6% |
病気・けが・死亡 | 4.1% |
海外留学 | 0.7% |
その他 | 13.8% |
不明 | 1.0% |
参照:文部科学省「令和5年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について 令和5年度における中途退学の理由(単一選択)」
そのほかには、「学生生活不適応・修学意欲低下」「就職・起業等」も上位を占めています。
これらの理由から、大学中退後に就職や転学を考えている人は多いといえるでしょう。
参照元
文部科学省
学生支援
大学中退後の進路
労働政策研究・研修機構の「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学中退直後に正社員就職を希望している人は46.6%です。そして、実際に就職するための準備をしたのは32.1%でした。
引用:労働政策研究・研修機構の「大学等中退者の就労と意識に関する研究(p96)」
就職を希望して大学中退したものの、実際はフリーターやニート生活を続けてしまう人もいるようです。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大学中退で就職せずにニートのままでいるリスク
大学中退後、ニート期間が長引くと正社員就職が難しくなる可能性があります。早く就職できればスキルや経験を身につけるチャンスも増えるため、大学中退後にニート生活を送っている人は早めに正社員を目指しましょう。
経験やスキルを磨きにくい
ニートのままでは、正社員になるための経験やスキルを身につけることは難しいでしょう。特に、30代以降の正社員採用で重視されるのは即戦力となるスキルです。ニートのまま過ごし、いざ正社員就職を目指そうと思っても、スキル不足と判断されてしまう恐れがあります。
正社員として就職し、専門的なスキルを身につければ、仕事だけでなくキャリアアップにつながることも。大学中退後にニート生活を送っている人は、早めに就職してさまざまな経験を積みましょう。
ニート期間が長引くほど就職のハードルが上がる
大学中退後、空白のニート期間が長引くと正社員就職は難しくなる傾向にあります。企業が求めているのは、仕事への熱意があり、長く会社に貢献してくれる人材です。ニート歴が長くなるほど、早期退職や社会への適応能力を懸念されやすくなるでしょう。
以下は、労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書 No.213大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―」に掲載されているフリーター期間と正社員就職率の関連性を示したグラフです。
引用:「労働政策研究報告書 No.213大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から― 図表4-33 男女別 フリーター継続期間と正社員になれた割合 (p.128)」
フリーター期間が長くなるほど就職率は減少傾向にあることが分かります。正社員として就職できる可能性が高いうちに就職活動を始めるのが得策です。
参照元
労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―
中途採用枠への就職活動でスキルを求められることも
大学中退をしてニートになった方が正社員を目指す場合、中途採用枠に応募するのが一般的であるため、求人によってはスキルを求められる可能性があるでしょう。ニートの期間が長くなれば、その間にスキルや経験を積んでいる人がライバルとなる場合があるためです。
結果として、就職活動の際に企業から求められるスキルのハードルが上がるおそれがあるでしょう。
企業から求められるスキルに対する不安がある場合は、早めに就職活動を始めることをおすすめします。大学中退後にニートから就職を成功させる5つのコツ
ニートの状態から正社員を目指す際は、生活習慣を見直したうえで自身に合う求人選びや選考対策を進めることが重要です。
以下に、大学中退後にニートから就職を成功させる5つのコツをまとめました。経歴に不安があり、就職成功のイメージが浮かばない方は、参考にしてみてください。
1.生活習慣の見直しを行う
大学中退後のニート生活を脱却し正社員を目指すには、まず生活習慣の見直しを行いましょう。就業・通学していないニートの生活習慣は乱れやすく、昼夜逆転の生活になることも珍しくないようです。生活習慣が整っていないまま就職してしまうと、日中の仕事や毎日の定時出社がつらくなる可能性があります。
まずは毎日決まった時間に寝起きし、朝昼型の生活リズムに整えましょう。昼夜逆転の生活に慣れてしまい夜に眠れない人は、日中に軽い運動をするのがおすすめです。運動の疲労感により、毎晩の良質な眠りが期待できます。
また、規則正しい時間に食事することも心掛けましょう。決まった時間に食事を摂ることで健康増進につながり、日中の活動に集中しやすくなります。
2.自己分析して希望職種を絞る
長く働ける仕事に就くためには、自己分析を行って興味のある分野や仕事を把握することが大切です。せっかく就いた仕事が「合っていない」と感じてしまうと、すぐに辞めてまたニートに逆戻りする可能性もあります。早期離職を防ぐために、自身の過去を振り返って得意・不得意なことや強みを洗い出してみましょう。
自己分析で得た情報は、志望動機や自己PRを考える際にも役立ちます。自己分析の方法については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」をご参照ください。
アルバイトから始めてみるのも一つの手
大学を中退したニートからいきなり正社員を目指すのではなく、まずはアルバイトから始めてみるのも一つの手です。アルバイトとして実績を積むことで、社会人になるための基礎作りができます。
ただし、期限を決めずにアルバイトを続けてしまうと、正社員を目指すタイミングを見失ってしまう可能性があるので注意が必要です。正社員になるためにいったんアルバイトの経歴を挟むのであれば、並行して就職活動を行うのが望ましいでしょう。3.未経験から挑戦可能な求人を探す
ニートの人は、未経験から挑戦可能な求人を探すのがおすすめです。未経験者を採用する企業は入社後の研修やフォロー体制が整っている場合が多いため、経験やスキルがない状態からでも安心して仕事を始められます。
また、未経験者を歓迎している企業は、経歴よりもポテンシャルを評価する傾向があるため、大学中退経験のあるニートの方も働く熱意をアピールすることで選考通過できる可能性があるでしょう。
人手不足の業界が狙い目
大学中退後のニートの就職先としておすすめなのが、人手不足の業界です。人手不足の業界は、未経験者や資格・スキルがない人も歓迎している企業が多く、大学中退後のニートも採用されやすいでしょう。
人手不足の業界としては、「製造業界」「介護業界」「清掃業界」「物流業界」「IT業界」などが挙げられます。自分に合いそうな業界や挑戦してみたい業界を調べてみてください。4.面接で仕事への意欲をアピールする
大学中退の経歴があるニートの人が正社員を目指す際は、「志望する企業で働きたい」という就業意欲をアピールすることが大切です。中退やニートの経歴がある人は、就業意欲の低さや早期退職を心配されやすい傾向にあります。
「なぜ正社員として働きたいのか」「どのような目標があるのか」などを明確に伝えることで、採用担当者に納得してもらいやすくなるでしょう。
ニート期間をごまかさないことが大切
大学中退後のニート期間があっても、選考ではごまかさないことが大切です。嘘をつけば経歴詐称とみなされる恐れがあります。
ニートで期間の過ごし方を伝える際は、「空白期間に取り組んでいたこと」を具体的に答えるのがおすすめです。たとえば、「スキルアップのために資格勉強をしていた」といった内容を伝えることで、前向きな印象を与えられる場合があるでしょう。5.仕事に必要なスキルや資格を身につける
目指したい職業が決まったら、必要な資格やスキルを事前に身につけることをおすすめします。たとえば、「簿記」「宅地建物取引士」「登録販売者」「保育士」「基本情報技術者」などの資格がおすすめです。希望する業界や職種に関する資格をもっていれば、就職に有利になることもあるでしょう。
職業訓練を活用するのもおすすめ
ニート期間に仕事で役立つスキルを身につけたい人は、職業訓練を活用するのもおすすめ。職業訓練とは、就職に必要なスキルや知識の習得を支援する公的制度のことです。
費用は基本的に無料で、申し込みは管轄のハローワークで行います。興味がある人は、講座の内容や開催日程を調べてみてください。
職業訓練について詳しく知りたい方には、「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムがおすすめです。
大学中退したニートが挑戦しやすい5つの職種
大学中退したニートの方が目指しやすいのは、未経験者を歓迎する傾向があり、スキルや学歴が重視されにくい職種です。以下で5つの職種を紹介していますので、業務内容や働き方を理解するのに役立ててみてください。
1.介護職
高齢化により需要が上がり続け、慢性的に人手不足の介護業界は、大学中退したニートの人も就職しやすいでしょう。介護職の業務内容は主に高齢者の生活サポートや身体介護などで、無資格で働ける施設もあります。
人材育成を目的とした研修制度が充実している職場も多く、未経験から挑戦しやすい職種といえるでしょう。
正社員
サービススタッフ(介護職)
年収 300万円 ~ 354万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
2.営業職
営業職は幅広い業界で需要がある職種のため、求人数が多い傾向にあります。また、特別な資格も必要ないので未経験のニートから目指しやすい職種といえます。営業職の主な業務内容は、自社の製品やサービスを売り込み顧客から契約を取ることです。
コミュニケーション能力やプレゼン能力があれば、大学中退の経歴があっても活躍できるチャンスは十分にあるといえます。仕事への熱意が成果につながれば、順調にキャリアアップしていけるでしょう。
正社員
ソリューション営業
年収 550万円 ~ 880万円
-
賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
3.接客業
接客業は、基本的な接遇や販売のマニュアルが用意されていることが多く、未経験からでも挑戦しやすい職種といえます。飲食店やコンビニエンスストア、アパレルなど種類も豊富なので、自分が興味のある業界を選ぶことも可能です。
接客業は、アルバイトから始めやすいのもメリット。大学中退後のニート期間から正社員を目指すまでの準備として、アルバイトから始めてみるのも手でしょう。
接客業が気になる方は、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムもあわせてご覧ください。
正社員
店舗運営スタッフ
年収 324万円 ~ 454万円
-
大手企業,未経験OK,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
4.事務職
データ入力や総務などの事務職は資格不要な場合が多く、入社後に業務をこなすことでスキルや知識を身につけることが可能です。地道に業務を進めるのが苦ではない人や、正確に作業するのが得意な人に向いている職種といえます。
経理や財務の事務職は経験や知識が必要な場合もありますが、簿記の資格を取得していれば選考で有利になることも。基本的なパソコンスキルやオフィスソフトの操作経験などをアピールすれば、ニートからも目指せるでしょう。
正社員
事務系総合職
年収 454万円 ~ 518万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
大学中退後のニートの状態から公務員に挑戦できる?
公務員試験は基本的に学歴による受験制限がなく、大学中退経験のあるニートの方も、合格すれば公務員として就職することは可能です。
ただし、受験する職種によっては大卒・大学院卒の学歴が必要であったり、年齢制限があったりする場合があるため、受験条件を確認したうえで挑戦する職種を選びましょう。
大学中退経験がある場合の公務員を目指す方法は、「大学中退者は公務員になれる?面接の通過方法や給料事情をご紹介!」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。大学中退のニートからの就活なら就職支援サービスの利用も検討しよう
大学中退やニートといった経歴に自信がない場合は、就職支援サービスの利用を検討してみるのもおすすめです。就職支援サービスとして挙げられるのは、ハローワークや就職エージェントなど。プロに不安や疑問を相談しながら、応募書類の添削や面接対策などのサポートが受けられます。
就職支援サービスの利用によって、自分の価値やアピールポイントをを客観的に判断してもらうことが可能です。就職・転職活動では自己分析が欠かせません。この自己分析がおろそかになると、書類作成や面接時の受け答えに大きな差が生まれます。就職支援サービスを利用すれば、長所や短所、経験やスキルなどを客観的に判断してもらえるでしょう。
また、就職活動の基本や注意点、守るべきマナーに関してのアドバイスが受けられるのもメリットです。大学を中退していると学校の就活セミナーなどに参加していない可能性が高く、就職活動をどのように進めるべきか分からないこともあるでしょう。中途としてどのように進めるか、キャリアアドバイザーがしっかりと教えてくれるので安心です。
ニートから正社員への就職支援に不安がある方は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、フリーターやニート、第二新卒などの若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが1対1で面談を行い、あなたの適性や希望条件に合った求人をご紹介します。
また、応募書類の添削や模擬面接などの一貫したサポート体制も充実。企業との交渉や面接日の調整はアドバイザーが代行するため、一人で行動するよりも効率的に就職活動を進められるでしょう。
サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
大学中退のニートに関するお悩みQ&A
大学中退後にニート生活を送っている人が抱きやすい疑問やお悩みを、Q&A形式でまとめました。
大学中退して良かった人はいますか?大学を中退するか迷っています
大学を中退したことを良かったと感じるかどうかは人それぞれです。在学中に何かしらのストレスを感じていたり、早く社会人になりたかったりする人は、中退して良かったと思えることもあるでしょう。
中退するのは自由ですが、中退後に何をするのか、目的を明確にしてから行動することをおすすめします。中退をしてから後悔してしまうのを避けるためにも、何のために中退するのかをはっきりとさせましょう。
大学を中退するか迷っている方は、「大学中退は後悔する?ポジティブな捉え方や就職への影響を紹介」を参考にしてみてください。
大学中退したニートが目指しやすい仕事はある?
人手不足の仕事は、未経験・無資格の人を歓迎する傾向にあります。未経験者歓迎の求人は経歴を重視されにくく、入社後の研修制度が整っている傾向があるため、ニートから目指しやすいといえるでしょう。
おすすめの仕事についてさらに知りたい方は、「ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介」をご覧ください。
大学中退したニートが就職を目指す場合に気をつけることは?
ニートである自分を受け入れて、就職活動では自分自身について正直に伝えましょう。また、大学の中退理由を聞かれやすいため、ポジティブな回答ができるように準備しておくのが大切です。ニート生活からも得るものがあったと伝えれば、採用担当者へ好印象を与えられる可能性があるでしょう。
大学中退したあとでニートから就職を目指すのに不安がある場合は、ハタラクティブにご相談ください。求人紹介から内定獲得後のフォローまで、一貫したサポート体制であなたの就職支援をお手伝いします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
スキル・経験不問!ノルマなし◎携帯電話ショップの販売スタッフを募集
販売スタッフ
福岡県
年収 222万円~311万円