公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・面接時に書類の記入や筆記試験がある場合があるので筆記用具を持っていくと便利
・持ち物は全てシンプルで使いやすいデザインのものをチョイスしよう
・面接時の必須持ち物は、応募書類とそのコピーなど
就職・転職において最も重要な面接。
面接の連絡を受ける際に、履歴書や職務経歴書などの提出書類以外に筆記用具を持参するようにという指示を受けることがあるでしょう。
また、持ち物の指定がない場合であっても面接時に筆記用具を持参する方が良いと言われています。
では、なぜ面接に筆記用具を持って行ったほうが良いのでしょうか。
本コラムでは、面接にはなぜ筆記用具が必要なのか、また面接時の持ち物の基本をご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接時の持ち物で筆記用具を持参するように指示を受ける理由としては、企業によって会場で記入しなければならない書類や筆記テストが行われることがあるからです。
また、持参するものの指示がない場合であっても、書類への記入や筆記テストが行われるケースもあります。
万が一に備え、持参するものの指示がなくても筆記用具は持っていくようにしましょう。
筆記用具を忘れてしまっても面接の合否には直接関係しませんが、忘れ物をしてしまったことに対して動揺し、上手く対応できなるなることも。
面接当日は、忘れ物をしていないかどうか、必ずチェックしておきましょう。
ただし「筆記用具持参の指示があったけど実際には使用しなかった」というケースもあります。
上記にもあるように、面接への持ち物の指定がないときであっても、万が一のことを考慮して、筆記用具は持参するようにしましょう。
書類への記入に必要なボールペンは、常に鞄に入れておくと便利です。
また、面接中に説明や指示などを受けることもあるので、面接官の発言を書き留めておけるようにメモ帳やノート、シャープペンシル、消しゴムも一緒に持っていくと良いかもしれません。
持ち物選びで注意したいのが、デザインです。
キャラクターもののデザインの筆記用具や派手なデザインのものなど、社会人としてふさわしくない筆記用具はNG。
シンプルで使いやすいものなど、ビジネスシーンに合ったデザインの筆記用具を準備しておきましょう。
面接時には履歴書や職務経歴書などの書類を提出することが多いので、原本とそのコピーは忘れずに必ず持って行きましょう。
その際、提出書類が折れ曲がらないようにファイルに入れ、A4サイズが入る鞄に入れて持っていくことをおすすめします。
また、面接で聞きたいことを書き出しておいたメモや企業研究に使用したノートなどを持っていくと、面接前に確認することができるので便利です。
そのほかにも、スケジュール帳や認印、身分証明書なども持っておくと良いでしょう。
腕時計を付けていくときは、キャラクターもののデザインや派手なデザインのものなどは避け、金属製や革製のベルトの腕時計など、ビジネスシーンに合ったアイテムをチョイスしましょう。
ここまでは、面接に持っていくべき基本の持ち物についてご紹介してきましたが、このほかに面接に向けて用意しておくべきものを知りたい方は、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などに対応する若年層向け就職支援サービスです。
就活のプロによる企業選びのサポートや履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、面接対策など、さまざまなサービスでより良い就職を応援しています。
「自己PR力を身に付けたい」「就職へのアドバイスが欲しい」
そんな方は是非、ハタラクティブをご利用ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
知っておきたい!面接時に必須の持ち物について
高卒就職の面接を成功へ!よくある質問や自己PRの対策をしよう
不合格かも…面接結果が遅くても不安にならないで!
面接で気をつけることは何?模擬面接もやるべき?就職成功の秘訣を解説
「履歴書在中」って必要?記載する意味と書き方
転職エージェントを利用する際に行う面談について
フリーターは正社員になれない?雇用形態ごとの違いやおすすめの職種を解説
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
転職エージェントの種類によって服装は変える?利用の基本を解説
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
フリーターからの就職は難しい?男女別の難易度やエージェントの活用方法
女性ニートの就職!ハローワークを活用してみよう
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図作成のポイントも解説
内定承諾書や添え状とはどんなもの?具体的な書き方や提出時のポイント