- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「退職の悩み」についての記事一覧
- 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
- 会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説
会社都合のときに退職届は必要?自己都合退職との違いや書き方・例文も解説
この記事のまとめ
- 会社都合で辞める場合は、退職届を提出する必要はない
- 会社から退職届を要求されたときは、会社都合の退職である旨を必ず記載する
- 会社都合に該当する正当な退職理由には倒産や解雇、退職勧奨などがある
- 会社都合で退職になると、失業手当を早く受給できるメリットがある
- 場合によっては自己都合退職から会社都合退職に変更できることがある
あなたにおすすめ!
「会社都合で仕事を辞めるときに退職届は必要?」と疑問に思う方も多いでしょう。基本的に、会社都合の場合は退職届を出す必要はありません。このコラムでは、自己都合退職との違いや失業保険の受給について解説します。パワハラなど特別な事情がある場合の対応や、退職願の書き方・例文も紹介しているので、転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
会社都合の退職で退職届は不要
会社を辞めるときには退職届を提出しますが、会社都合での退職では、基本的に退職届を提出する必要はありません。
退職の種類は「会社都合退職」と「自己都合退職」の2つです。それぞれ退職までの流れや退職後に受け取れる失業保険の受け取り方などが異なるため、安易に退職届を出してしまうとリスクを伴う恐れがあります。
退職の仕方で損をしないためにも、退職する場合はそのやり方や影響をきちんと把握して慎重に行動しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
会社都合の退職届の書き方
会社都合退職では、「一身上の都合」ではなく「貴社、退職勧奨に伴い」と、会社都合であることが分かる文面にし、理由を詳細に書きます。一方、自己都合で退職する場合は「一身上の都合により退職する」という内容で文章を書くので、間違えないように注意してください。
会社都合による退職届の例文
・このたび、貴社の業績不振による支店閉鎖に伴い、来たる△年△月△日をもって、退職いたします。
・このたび、雇用契約終了に伴い、来たる令和△年△月△日をもちまして退職しますことを、ここに届出いたします。
最初に「退職届」と記載してから上記のような内容を書きます。本文内に書く日付は退職日とし、自分の役職や部署名を記載したあとに氏名を書いてください。
最後に、退職届の提出先である会社名と代表者名を記入して提出します。
会社指定の退職届に書く場合は注意
会社が指定する退職届への記入を迫られて、用紙にすでに「一身上の都合」などと印字されていた場合は、必ず会社都合で退職する文言を添えるか、自分で新しい退職届を作成して提出してください。それでも不安なときには、音声やそのほかの文面に記録して証拠を残しておきましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
会社都合で退職届を求められたときの対処法
基本的に会社都合退職で退職届を出す必要はありませんが、就業規則で形式的に退職届の提出が定められている場合は、提出を求められることも。また、退職の意思を明確に書面で残しておきたいという目的や、トラブル防止の手段とするケースもあるでしょう。
退職理由に関わらずすべての退職者に対して一律に退職届の提出を求める企業もあるので、提出を求められたら就業規則に従ったタイミングで退職届を提出しましょう。多くの場合、就業規則に「退職希望日の△ヶ月前までに退職届を会社に提出する」というような内容が記載されています。
このとき、先述したように自己都合退職扱いにならないように注意してください。
また、会社から退職届の提出を求められた場合は、後々のトラブルに備えて証拠を残しておくことが大切です。たとえば、「会社から退職届の提出を指示された」と分かるメールや録音、メモなどを保管しておきましょう。これらの記録は、退職後にハローワークで「正当な理由による離職」として会社都合退職への変更を申請する際に役立ちます。
不安を感じるときは、外部の専門機関に相談することも選択肢の一つです。自分ひとりで抱え込まず、専門機関を頼ることも検討しましょう。
会社都合退職と自己都合退職の違い
冒頭で述べた通り、会社都合退職と自己都合退職では、退職の背景や雇用保険の受給条件に差が出ます。違いをしっかりと理解しておきましょう。
退職の背景
会社都合退職が退職の主な原因が会社側にあるのに対し、自己都合退職は従業員側の都合で退職を申し出るケースです。会社都合の主な理由は「経営不振」「リストラ」「倒産」「解雇」「退職勧奨」など、自己都合の主な理由には「妊娠」「結婚」「引っ越し」「親の介護」などがあります。
ただし、会社都合に該当する正当な退職理由の「経営不振」には注意が必要です。自分で会社の経営が危なくなってきたなどと判断し、会社の解散や倒産前に退職をする場合は自己都合退職扱いとなります。
また、「退職勧奨」を受けた場合も、自ら退職をすると自己都合退職もしくは合意解約となって会社都合退職にはならないため、あくまで会社側の指示に従う形で退職する必要があります。
雇用保険
会社都合退職と自己都合退職では、退職後に受け取れる失業保険の受け取り方や期間などが違います。会社都合で退職する場合は「特定受給資格者」として認定される一方、自己都合で退職すると「一般受給資格者」となります。
会社都合で退職した特別受給資格者の場合は、手続き後7日で失業給付を受けられます。対して自己都合で退職した一般受給資格者の場合は、3ヶ月間の給付制限がつくため、退職後3ヶ月間は失業給付を受けられません。
また、雇用保険の失業給付の日数も、一般受給資格者より特別受給資格者のほうが長いのが特徴です。
自己都合退職が会社都合退職になるケースもある
自己都合退職をしても「会社都合に値する正当な理由があった」とハローワークで認められれば、退職後に会社都合退職に変えることが可能です。その場合は、就業規則や労働契約書、タイムカード、給与明細などの証拠を内容に応じて求められ、必要な手続きを経て会社都合退職へ変更されれば「特定受給資格者」として認定されます。
会社都合に該当する正当な理由には「会社の倒産」「解雇」「退職勧奨」「事業所の廃止」「事業所単位で1ヶ月に30人以上の離職予定、もしくは会社の3分の1を超える人の離職」などがあります。
また、厚生労働省が発表している「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」によると、以下の理由は会社都合退職になる可能性があります。
【自己都合退職を会社都合退職にできる例】
・セクハラ、パワハラなどのハラスメントがあった
・採用時の条件と実際の労働条件が異なっていた
・残業時間が長過ぎた
・給料の支払いの遅延、滞納、未払いがあった
・給与の減額があった(従来の給与額の85%未満まで減額された場合)
・勤務地が遠くなった
・仕事内容の変更があった(技術職で入社したにもかかわらず営業職への異動を命じられたなど)
・更新前提だったのに雇用契約が更新されなかった
・会社側の法令違反があった
・会社都合で休職命令を受けた
・事業所の移転で通勤が困難になった(自宅から会社の通勤時間が往復4時間以上になったなど)
自分の退職理由に当てはまるものがないか、確認してみましょう。
参照元
基本手当について
【まとめ】会社都合退職で退職届は基本的に不要
退職届とは、退職の意思を会社に伝える書類のこと。会社都合退職は、会社の都合で退職を余儀なくされる状態のため、自分の意思に反するケースもあるはず。このことから、会社都合退職では退職届は基本的に不要です。
ただし、「形式的に提出を求めている」「書面として残しておきたい」といった理由で、会社都合退職でも退職届を求められるケースがあります。このとき、「一身上の都合により」といった書き方をしてしまうと自己都合退職として処理されてしまうため、必ず確認しましょう。
「会社都合退職を余儀なくされている」「急に転職が必要になった」といったお悩みなら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就職・転職サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、求人紹介から内定まで一貫したサポートを提供します。面倒な履歴書・職務経歴書作成や面接対策もしっかりサポート。転職希望者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、あなたに合った理想の職場を見つけます。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
会社都合の退職届に関するお悩みQ&A
退職届にはさまざまなルールがあり「会社都合の場合はどうすれば良い?」と悩む方もいるでしょう。ここでは、退職届に関するお悩みについてQ&A方式で回答しているので、ぜひ参考にしてください。
会社都合での退職にはどのようなパターンが当てはまりますか?
「経営不振」「リストラ」「倒産」「解雇」「退職勧奨」などの場合です。また、自己都合退職とされた場合でも、ハローワークで認められれば会社都合退職に変更できる場合があります。
会社都合で退職をするとき、退職届は出さないで良い?
出す必要はありません。提出すると自己都合退職扱いにされてしまう場合があるため、注意してください。退職届の提出を求められた場合は、会社都合退職である旨を明記しましょう。
「退職届」「退職願」「辞表」の違いは?
「退職届」とは、退職が会社に承諾されたあとに意思表示として提出します。「退職願」は退職したい旨を伝える際、基本的に退職届の前の段階で提出する書類です。「辞表」は、公務員や企業の役員が辞める際に提出する書類で、退職届にあたります。
退職後に会社都合にしてもらうにはどうしたらいい?
ハローワークで「実際の退職理由と離職票の内容が異なる」と伝えましょう。たとえば、「パワハラが原因で退職したのに、自己都合と記載されている」と相談すれば、事情を確認したうえで会社都合として扱われる可能性があります。
その際は、メール・録音・診断書など、退職理由を裏付ける証拠があるとよりスムーズです。証拠がなくても、状況を丁寧に説明することで、調査が行われる場合もあります。
上司が退職願を受け取ってくれません
上の役職に就いている人や部署リーダー、人事部に相談してみましょう。もし会社が対応してくれない場合は、配達記録付き内容証明郵便で退職届を提出する方法もあります。
退職後「スムーズに次の職場へ転職したい」「安定した職に就きたい」という場合は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。あなたの適性を分析したうえで、専任のキャリアアドバイザーがおすすめの求人を紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円