- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 将来性のある仕事20選!特徴や就職・転職を成功させる方法とは
将来性のある仕事20選!特徴や就職・転職を成功させる方法とは
この記事のまとめ
- 将来性のある仕事は、社会的な需要がありAIの代替が難しく人材不足の傾向がある
- 将来性のある業界には、「医療業界」「農林・水産業界」「建設業界」などが挙げられる
- 将来性のある仕事は、人材として重宝されやすく高収入の傾向がある
- 経歴に関係なく、入社後にスキルを習得できる将来性のある仕事もある
- 就職・転職エージェントを活用すれば、自分のスキルに合う将来性のある仕事を探せる
あなたにおすすめ!
「これからも需要のある仕事で将来性への不安を抱えず働きたい」と、就職・転職先を選ぶ際にお悩みの方もいるでしょう。将来性のある仕事は、人々の暮らしに欠かせない役割を担っていたり、AIの代替が難しく人手が集まりにくかったりする特徴があります。
このコラムでは、将来性のある業界や職業の具体例を紹介。将来性のある仕事への就職・転職を成功させる方法も解説するので、「働き続けた先で後悔したくない」と感じる方は、ぜひご一読ください。
向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
将来性のある仕事とは?共通して見られる3つの特徴
将来性のある仕事に見られる特徴として、普段生活をするなかで必要な分野や、人材不足で働き手を求める業界・職種が挙げられます。AI技術の進化に伴い自動化が進んでいるものの、機械では代替できず人の技術や思考が求められる分野も、将来性のある仕事といえるでしょう。以下で具体的に解説します。
1.生活を送るうえで欠かせない
私たちが日々暮らすなかで、衣食住やインフラ、医療の分野は生活に欠かせません。生活様式が変わったり、新しいサービスが生まれたりしても、生活を送るうえで欠かせない基本的なニーズは、この先も求められていくことが予測されます。
2.AIの代替が難しい
AIの代替が難しい仕事も将来性があるといえるでしょう。
AI技術の進化で、自動化やロボットが仕事の一部を代替して作業する分野も出てきました。今後もさらなる技術の発展や、新しい技術が生まれることで、AI技術が導入されていく可能性があります。
一方で、「人のきめ細やかなサービスが求められる」「機械で判断できない」「人の手を使わないと作業が難しい」ような特徴を持つ仕事は、AIの代替が難しいでしょう。人の持つ技術や判断力が活かせる仕事は、今後も需要が見込まれる仕事として考えられます。
3.人材が不足している
需要に対して人材が不足していることも将来性のある仕事の特徴といえるでしょう。需要に対応するために、業界としての成長が見込まれるためです。特に、前述したAI技術を活用しても人手不足の解消が難しい業界は、市場の成長が期待できます。
たとえば、「働く人が高齢化している」や「専門性の高い知識や技術を求められる」などの特徴を持つ分野は、需要が見込まれる人手不足の仕事として挙げられるでしょう。
これから需要が増える仕事は、「2025年版!これから伸びる業界は?需要が増える可能性がある仕事も解説」のコラムでも解説しているので、あわせてご一読ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
将来性のある業界5選
前述のとおり、人々の生活に欠かせない役割を担っていたり、AI技術では代替が難しく人材の確保が必要であったりするような仕事に取り組む分野は、今後も需要が見込まれる業界といえます。
ここでは将来性のある業界を5つ紹介するので、仕事探しの際の参考としてご覧ください。
将来性のある業界
- 医療業界
- 農林・水産業界
- IT業界
- 建設業界
- 研究開発業界
1.医療業界
医療業界は将来性のある業界の一つとして挙げられます。
厚生労働省の「医療費の将来の見通し」によると、2040年度にかけて医療費は右肩上がりで増加する見通しです。現在日本では高齢化が進んでいるため、医療サービスの需要は将来的に高まる可能性があるでしょう。
ほかにも、医療技術の進化や健康意識などにより、医療の専門知識やスキルを持つ人の需要は増えると考えられます。
「医療業界の仕事」のコラムでは、医療業界の代表的な職種や現状について解説しています。気になる方はあわせてご一読ください。
参照元
厚生労働省
「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」等について
2.農林・水産業界
農林・水産業界は、私たちが生活していくうえで欠かせない「食」と密接に関係するため、今後も将来性のある業界として考えられるでしょう。普段口にする農産物や魚などの食べ物は、農林・水産業界の方が生産したり、捕獲したりすることで商品となりお店で販売されます。そのおかげで、私たちは好きなタイミングで商品を購入できるのです。
安定した「食」の生産に向け、今後も技術の進化や新しいアイデアが生まれる可能性があり、将来も需要の見込みがある業界として挙げられるでしょう。
3.IT業界
IT業界は日々進化しているため、今後も新しい技術やサービスが生まれる可能性があります。たとえば、近年のAI技術は発展が著しく、幅広い分野でサービスが導入されているため、普段の生活で目にすることもあるでしょう。
IT業界の進化に伴い、今後も専門知識やスキルを身につけた人材の需要が見込まれると考えられます。また、IT業界は「未経験可」の求人も存在するので、初めての方も挑戦しやすい業界といえるでしょう。
「IT業界の仕事」のコラムでは、IT業界の具体的な職種やメリットについて紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
4.建設業界
建設業界は私たちが生活を送るうえで、欠かせない業界の一つとして挙げられるでしょう。住宅やオフィスビル、商業施設などの建物を作るだけではなく、老朽化した際はメンテナンスも行います。災害に向けた対策や復興事業もあり、建設業界は今後も需要が見込まれるでしょう。
また、厚生労働省の「建設業の人材確保・育成に向けて(令和7年度予算概算要求の概要)」では、建設業界における技能者のうち、29歳以下の割合は全体の約12%と公表されています。今後の建設業界を担う若手の人材確保が急務となっているため、将来性のある業界といえるでしょう。
「建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説」のコラムでは、建設業界の現状や今後について詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
建設業の人材確保・育成に向けた取組を進めていきます
5.研究開発業界
研究開発業界は、我が国が推進している分野です。
経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省による「2025年版ものづくり白書」によると、近年、「Society 5.0」と呼ばれるネットワークの仮想空間であるサイバーと、現実世界であるフィジカルを融合した未来社会を実現するための取り組みが行われています。実現のためには、AI・半導体・量子技術などに関わる研究開発が不可欠です。業界としての成長や専門性のある研究者の人手が求められているでしょう。
参照元
経済産業省
AI技術の進化の影響を受けやすい仕事とは
以下のような、AI技術が担える可能性がある仕事は、将来役割を失う恐れがあります。
- ・マニュアル通りの対応を行う仕事
- ・オンラインに切り替えられる仕事
- ・ロボットによる対応が可能な仕事
柔軟な思考や感情を必要としない仕事は、代替となる技術の発展により人手が必要とされなくなることが考えられるでしょう。
ほかにも、将来性に不安がある仕事の特徴は、「将来なくなる仕事?必要とされる職種と今考えるべきキャリアプランを解説」のコラムで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
将来性があり高収入を目指せる仕事9選
専門知識やスキルを求められやすい将来性のある仕事は、高収入の傾向があるでしょう。
ここでは、将来性があり高収入を目指せる9つの仕事を紹介します。「高収入を得られて、将来経済的に困らない仕事に就きたい」という方は、自分に合う職業を探してみてください。
将来性があり高収入を目指せる仕事
1.医師
将来性のある仕事のなかでも、医師は人々の生活に欠かせない職種として挙げられます。専門知識と技術が必要な職業であり、高収入が期待できるでしょう。
以下は、内科医の仕事の特徴です。
仕事内容 | 問診・検査で病気を診断し、薬や生活指導で患者を治療する |
---|---|
平均年収 | 1,338万円 |
向いている人 | ・探究心と学習意欲をもち、幅広い知識を吸収できる人 ・人と深く関わり、状況を理解して適切に対応できる人 ・困難な状況でも冷静さを保ち、強く向き合える人 |
ポイント | ・勤務医は夜間・休日のオンコールや当直があり、労働時間が不規則になりやすい ・開業医は診療時間が比較的定まるが、時間外対応や事務作業も多い ・医師は都市部に集中傾向があり、地方では特に医師が求められている |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 内科医」
2.コンサルタント
コンサルタントもAIの代替が難しい職種といえます。企業の経営に関わる重要な役割であるため、成果が収入に反映しやすく、高収入を目指せるでしょう。
仕事内容 | 企業の経営課題を分析し、戦略立案から実行支援まで一貫したコンサルティングを行う |
---|---|
平均年収 | 903.2万円 |
向いている人 | ・専門知識を常にアップデートできる向上心がある人 ・経営課題を多角的に捉えられる視野の広い人 ・クライアントと信頼関係を築ける人間性がある人 |
ポイント | ・多様化するニーズに柔軟に対応していけるかが重要 ・専門家が集まってチームコンサルティングにあたることもある ・実力と実績があれば独立開業の可能性もある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 経営コンサルタント」
3.弁護士
弁護士は、AIによる代替が難しい仕事の一つ。法律に関する深い専門知識が必要な難易度の高い仕事であり、好待遇の傾向があるでしょう。
仕事内容 | 法律知識で民事・刑事事件を扱い、依頼者の利益を守り紛争を解決する |
---|---|
平均年収 | 765.3万円 |
向いている人 | ・強い正義感と責任感をもち、社会正義実現に尽力できる人 ・困っている人を助けたい気持ちが強く、相手に寄り添える人 ・トラブルに冷静に対応し、常に合理的判断ができる精神力がある人 |
ポイント | ・法律事務所の他、企業や官公庁、国際機関など多様な場で働ける ・定年制がないため、自身の能力や意欲次第で長期的なキャリアを築くことが可能 ・事件対応には十分な準備時間と休日・夜間の対応が必要となる場合がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 弁護士」
4.研究職
研究職は、社会の未来を支えるための新しい技術や製品の開発に関わる重要な仕事といえます。以下は、将来性のある業界として挙げられるIT業界の仕事である情報工学研究者の特徴です。
仕事内容 | コンピュータや情報技術の新たな仕組みを探求し、開発に貢献する |
---|---|
平均年収 | 750.5万円 |
向いている人 | ・探求心があり、常に新しい知識を吸収し続けられる人 ・既成概念にとらわれず、独創的な発想で問題解決できる人 ・グローバルな情報を積極的に収集し、活用できる人 |
ポイント | ・勤務先は研究機関や民間企業と多様、裁量ある働き方が可能 ・研究の進捗により、時間外労働や自宅での作業も発生する場合がある ・技術革新が速く、新しい技術開発の需要は今後も増加が見込まれる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 情報工学研究者」
5.Webマーケター
Webマーケターは、デジタル社会で企業の売上を支える役割を担っている仕事として挙げられます。個人の成果が給与に反映しやすく、高収入を目指せるでしょう。
仕事内容 | Webサイトやデジタル技術を活用し、集客・分析・改善を通じて効果的なマーケティング施策を実施する |
---|---|
平均年収 | 690.7万円 |
向いている人 | ・客観的な視点で物事を観察や分析ができる人 ・信頼関係を築けるコミュニケーション力がある人 ・デジタルツールやIT技術への理解がある人 |
ポイント | ・急速に発展している分野で、技術革新の影響を受けやすい ・SNSの利用経験やリサーチや分析の業務経験があると有利 ・結果が重視されやすい |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」
6.産業用ロボット開発技術者
産業用ロボット開発技術者は、製造業の自動化を進めるうえで不可欠な職種です。新たな技術を生み出すための高度な専門知識が求められる仕事であり、高収入を目指せるでしょう。
仕事内容 | 産業用ロボットの機能や動作を研究開発し、生産性向上に貢献する |
---|---|
平均年収 | 669.4万円 |
向いている人 | ・探求心と学習意欲があり、幅広い知識を吸収できる人 ・粘り強く研究開発に取り組み、目標達成まで努力できる人 ・新しい技術や情報を常に学び続ける意欲のある人 |
ポイント | ・勤務先は企業・研究機関・大学など多様 ・月給制で給与水準は高めだが、開発ピーク時は残業が多くなりがち ・AIなど最先端技術の進化が著しく、ロボット開発の需要が世界的に拡大している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 産業用ロボット開発技術者」
7.IT系の技術職
IT系の技術職は、IT化が進む現代でニーズのある仕事の一つです。AI技術やVR・ARなどの先端技術などに関する知識やスキルは、常に最新の情報に適応することが不可欠でしょう。
専門性の高さから、より多くの人材を獲得するのが難しく、高収入を期待できる仕事といえます。
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格は必要とされないことがほとんど ・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
8.データサイエンティスト
データサイエンティストは、データを分析したうえで課題を発見する、AI技術だけでは対応できない役割を担っている仕事です。将来性のあるIT業界の仕事であり、専門性の高さから人材として重宝されやすいでしょう。
仕事内容 | 大量のデータを分析し、新商品開発や業務効率化、課題解決を支援する |
---|---|
平均年収 | 573万円 |
向いている人 | ・論理的思考で課題解決できる人 ・円滑な対人関係を築くコミュニケーション力がある人 ・データから新しい価値を見つけ出す、発想力に富む人 |
ポイント | ・勤務先はIT、製造、サービス業と幅広く、好条件の求人も増加傾向 ・正社員が主流だが、フリーランスも選択肢にあり、柔軟な働き方が可能 ・ビッグデータ活用ニーズの高まりにより、専門性のある人材は高く評価される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト データサイエンティスト」
9.看護師
看護師は、医師と同様に人々の暮らしに必要不可欠な医療業界の仕事です。医療技術の進化や高齢化に伴い、今後も需要が見込まれるため、将来性のある仕事として挙げられるでしょう。
仕事内容 | 診療補助や療養上の世話を通じ、患者の治療と生活を支える |
---|---|
平均年収 | 519.7万円 |
向いている人 | ・継続的な学習意欲をもち、知識や技術の向上に努められる人 ・他者の気持ちに寄り添い、信頼関係を築ける共感力がある人 ・状況に応じて臨機応変に対応し、実践できる柔軟性を持つ人 |
ポイント | ・職場によって勤務形態は多様で、夜勤なしの選択肢もある ・給与水準は比較的高めだが、夜勤手当の有無で変動がある ・ライフイベントに合わせて勤務形態を選べるよう、環境整備が進んでいる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 看護師」
参照元
職業情報提供サイト jobtag
トップページ
※本文中でご紹介する平均年収はすべて、2025年5月時点のデータです。
給料が高く将来性のある仕事に就きたい方は「給料が高い仕事とは?男性・女性別に平均収入が多い職業のランキングを紹介」のコラムもチェックしてみましょう。これから需要が増えると見込まれる仕事も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
未経験から挑戦可能な将来性のある仕事11選
将来性のある仕事のなかには、働きながら仕事に必要な知識やスキルを習得できる職業もあります。
以下に、未経験から挑戦できる将来性のある11の仕事をまとめました。「経験がなければ将来性のある仕事に就けないのでは」と不安を感じる方は、ぜひご一読ください。
1.教師
社会の未来を支える人材を育成する教師も、人々からのニーズの需要の継続があります。教員免許の取得は必要ですが、人材が不足している傾向にあり、実務経験がなくてもスムーズに選考通過まで進める場合もあるでしょう。
仕事内容 | 児童の基礎学力・体力・人格形成のため、教科指導と学級運営を行う |
---|---|
平均年収 | 726.5万円 |
向いている人 | ・探究心と学習意欲があり、幅広い知識と技能を習得できる人 ・他者の成長を深く理解し、その育成に強い責任感を持てる人 ・変化する状況に適応し、自身の役割を積極的に果たせる人 |
ポイント | ・勤務地は多岐にわたり、地域異動には再試験が必要な場合もある ・原則土日祝日は休みだが、長期休暇中も研修等で自己研鑽が求められる ・全教科担当で立ち仕事も多く、プログラミング教育など新分野への対応も必要 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 小学校教員」
2.営業職
営業職は、就業時に専門知識やスキルを必須とされていないことが一般的といえます。将来性を重視して営業職の仕事を探す際は、「将来性のある業界5選」で紹介した業界の求人から探してみてください。
仕事内容 | 企業を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoBとも呼ばれる |
---|---|
平均年収 | 652.6万円 |
向いている人 | ・精神力があり打たれ強い人 ・論理的な思考ができる人 ・失敗から学べる人 |
ポイント | ・成果、頑張りが評価や収入に反映されやすく、業界によっては高年収が狙える ・大きい金額を扱えるため、組織のなかでも重要度が高い ・経済や業界の動向に関する知識も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンサルティング営業(IT)」
3.Webデザイナー
IT化が進む近年、Webデザイナーの仕事は企業の売上の向上を支える職種の一つ。Webデザインに関する専門知識は必要ですが、より多くの人手を獲得するために、未経験者が働きながらスキルを習得できる教育体制を整備している企業も存在します。
仕事内容 | 企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う |
---|---|
平均年収 | 483.9万円 |
向いている人 | ・デザインの基礎知識・技術が必要がある人 ・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人 ・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人 |
ポイント | ・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く ・締め切り前やトラブル時には夜間・休日勤務で不規則になりやすい ・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求める傾向にある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webデザイナー(Web制作会社)」
4.心理カウンセラー
心理カウンセラーは、人々の心の健康への関心が高まっている現代で、社会的需要のある仕事の一つです。人と向き合い心に寄り添う仕事のため、AIの代替は難しいでしょう。
仕事内容 | 専門知識を活かし、対話を通じて心や対人関係に関する悩みを抱える人々を支援する |
---|---|
平均年収 | 430.2万円 |
向いている人 | ・探求心と学習意欲をもち、専門性を高められる人 ・他者と深く関わり、信頼関係を築き支えられる人 ・困難な状況でも粘り強く、倫理観を持って働ける人 |
ポイント | ・勤務先は多様で全国に広がり、非常勤や兼業の働き方も多い ・賃金は雇用形態で差があり、夜間や土日勤務の可能性もある ・オンラインカウンセリングなど手法が多様化し、外国語ニーズも増加 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト カウンセラー(医療福祉分野)」
5.建設・土木作業員
建設・土木作業員は、人々の生活の場の建築や整備に携わっており、今後も需要が期待できます。建設・土木作業員が働く建築業界は、若手の人材が不足している傾向があり、積極的に未経験者を育成している就職先を見つけやすいでしょう。
仕事内容 | 土木工事現場で、機械あるいは人手で、掘削、盛土、コンクリート作業などを行う |
---|---|
平均年収 | 415.1万円 |
向いている人 | ・注意力、集中力のある人 ・指示を正確に守れる人 ・屋外作業を長時間行う体力がある人 |
ポイント | ・機械化の標準化が進行しているが、人力作業は一定の需要が見込まれる ・年末年始やお盆など、長期休暇が多い ・早出、残業、夜勤、休日出勤などの可能性がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 建設・土木作業員」
6.保育士
共働き世帯が増加しており、保育士の人手に対するニーズは続くことが予測されます。保育士資格の取得は必要ですが、実務経験がなくても応募できる場合もあるでしょう。
仕事内容 | 専門知識を活かして、子どもの保育、生活習慣の確立、遊びを通じた発達支援、保護者からの育児相談を担当する |
---|---|
平均年収 | 406.8万円 |
向いている人 | ・体力のある人 ・責任感と安全管理への意識がある人 ・子どもの成長を支援することに喜びを感じられる人 |
ポイント | ・長時間保育、夜間保育、休日保育など多様化している ・24時間施設で働く場合は夜勤や宿直で対応することがある ・保育士試験は各都道府県で年2回実施される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 保育士」
7.観光案内人
観光案内人の仕事は、国内外からの需要がこれからも期待されています。必須の資格がなく、未経験から挑戦することが可能です。
仕事内容 | 団体旅行に同行し、工程管理と参加者の快適な旅を支援する |
---|---|
平均年収 | 396万円 |
向いている人 | ・社交的で積極的なコミュニケーションが取れる人 ・観光や歴史、文化に関心が高い人 ・冷静な判断力をもち、緊急時にも適切に対応できる人 |
ポイント | ・添乗業務の前後各1日は準備、精算作業をする ・季節により収入が変動する場合がある ・政情不安や自然災害で需要が変動しやすい |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ツアーコンダクター」
8.介護士
介護士は、高齢化が進む現代社会で、今後も需要が続くことが予測される仕事といえます。働きながら資格取得を目指せるため、未経験者を歓迎している求人が見つかりやすいでしょう。
仕事内容 | 高齢者や障害者の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う |
---|---|
平均年収 | 378.6万円 |
向いている人 | ・相手の気持ちを察知できる人 ・細かい観察力のある人 ・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人 |
ポイント | ・24時間体制の施設が多い ・人材不足により、需要は増加傾向にある ・労働環境や賃金を改善する動きが進行している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」
9.農業従事者
農業従事者は、私たちの生活に欠かせない「食」に関する業界の職種です。農業従事者の職種の例としては、農作物を育てる農家や家畜を飼育する酪農家、体験型サービスを提供する観光農業、農業の生産性向上を支える農業技術者などが挙げられます。
民間企業で働く農業関連の仕事では、未経験者を採用し、入社後の研修で専門知識やスキルを習得できる場合もあるでしょう。
以下では、農業関連の仕事の一つである農業技術者の特徴を紹介します。
仕事内容 | 農業の多岐にわたる分野で、技術開発や普及を通じて生産性を向上させる |
---|---|
平均年収 | 573万円 |
向いている人 | ・探求心と学習意欲があり、幅広い知識を吸収できる人 ・人と協力し、指導力を発揮して目標達成に貢献できる人 ・変化する状況に対応し、的確な判断と行動ができる人 |
ポイント | ・勤務先は官公庁や企業など多岐にわたり、海外勤務の可能性もある ・労働条件は勤務先により異なるが、現場での業務が多いのが特徴 ・バイオテクノロジーなど先端技術の進化が仕事内容に影響を与えている |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 農業技術者」
10.林業従事者
林業従事者の仕事は、持続可能な社会に向けて森林の整備や保護などを行っており、将来性が期待できるでしょう。林業従事者の職種の例には、実際に森林に入り、木の伐採や植林、育林を行う「林業作業員」や、森林の管理計画や技術開発を担う「林業技術者」などが挙げられます。
専門知識が必要ではありますが、未経験から挑戦できるよう研修制度が整備されている民間企業も少なくありません。
以下は、林業従事者である「林業技術者」の特徴です。
仕事内容 | 樹木の生育や利用を推進し、多様な機能を備えた山林を維持管理する |
---|---|
平均年収 | 573万円 |
向いている人 | ・探究心と学習意欲があり、幅広い専門知識を習得できる人 ・他者と協力し、指導力を発揮して目標達成に貢献できる人 ・変化する状況に対応し、的確な判断と計画を立てられる人 |
ポイント | ・勤務地は農山村地域が多く、官公庁や民間企業、海外勤務の可能性もある ・業務は野外調査や指導、工場内作業など多岐にわたり、男性の割合が高い ・地球環境保全の重要性が増し、林業技術者への需要は高まっている |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 林業技術者」
11.漁業従事者
農業関連と同様に、漁業関連の仕事も、私たちが生活を送るうえで欠かせない「食」に関するため、今後も需要が見込まれます。漁業関連の仕事では、後継者が不足している地域もあり、未経験者を積極的に受け入れている場合もあるでしょう。
仕事内容 | 小型船で日帰りの漁を行い、魚介類の漁獲から選別、翌日の準備まで担う |
---|---|
平均年収 | 351.8万円 |
向いている人 | ・探求心と学習意欲をもち、実践を通じて技術を習得できる人 ・変化する自然環境に対応し、身体能力を活かして働ける人 ・地域貢献への意欲があり、協調性を持って働ける人 |
ポイント | ・勤務時間は不規則で、夜間操業や天候による休日変動がある ・収入は漁獲量に左右され不安定になりがちだが、工夫次第で安定化も可能 ・業界は高齢化が進むが、若手支援や新規参入者へのサポートが充実している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 沿岸漁業従事者」
参照元
職業情報提供サイト jobtag
トップページ
※本文中でご紹介する平均年収はすべて、2025年5月時点のデータです。
文系や理系を気にせず将来性のある仕事に挑戦できる?
職種により、文系や理系の知識や考え方を求められる場合もありますが、将来性のある仕事のすべてが、指定の学部の卒業が必要条件となっているとは限りません。
ただし、将来性のある仕事は、働くうえで専門的な知識やスキルが必要になることもあります。そのため、応募先を選ぶ前に、気になる仕事に関連する業界や職業の知識を身につけ、「どのようなスキルが仕事に役立つのか」を把握しておくと安心ですよ。
あなたのスキルや仕事の適性、希望条件に合う求人を厳選してご紹介します。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
将来性のある仕事への就職・転職を成功させる方法
将来性のある仕事に就くことを目指す際には、「その職種に対する自身の適性やキャリアプランが合っているかどうか」の見極めが必要です。また、応募先の将来性に関する部分以外の業務内容や役立つスキルも把握して、選考対策の準備を進めることもポイントといえるでしょう。
ここでは、将来性のある仕事への就職・転職を成功させる方法を5つのポイントに分けて紹介します。「どの仕事を選べば将来への不安を感じずに働き続けられるのか分からない」と仕事選びに対する不安が原因で就職・転職にお悩みの方は、ぜひご一読ください。
1.自己分析をして強みやスキルを確認する
まずは、自己分析をして強みやスキルを確認してみましょう。過去の学歴・職歴、印象に残っているエピソードを書き出し、自身について振り返ってみてください。
将来性のある仕事へ就職・転職できたとしても、適性が合わなければ、モチベーションを維持しながら働くのは困難です。また、企業は、入社後の活躍を期待できる人材を求める傾向があります。自分の強みやスキルを理解したうえで、適性に合う仕事を選べられれば、選考時の評価につながる可能性があるでしょう。
自己分析の進め方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
1人で上手く自己分析を進められないときは、自身の性格を知る家族や友人に相談したり、就職・転職エージェントといった専門家のサポートを活用したりするのも効果的です。
2.キャリアプランを明確にする
キャリアプランを明確にしたうえで応募先を選ぶこともポイントといえます。
キャリアプランとは、仕事をするうえで将来なりたい姿を明確にし、実現に向けて作成する具体的な行動計画のことです。キャリアプランを明確にすれば、自分が就きたい仕事も具体的になり、応募先の候補を絞りやすくなるでしょう。
しかし、キャリアプランが定まっていない状態で仕事選びをした場合、働き続けた先で「今の職場では自分の働くうえでの目標を実現できない」とミスマッチに気づく可能性もゼロではありません。
5年後、10年後に自分はどのようなキャリアを築いていたいのか、そのキャリアを実現するために何をしていけるのかを考えてみてください。
3.企業・業界研究を徹底する
応募先を選ぶうえでは企業・業界研究を徹底する必要があるでしょう。応募先に関する情報収集をすることで将来性の有無を判断できるだけでなく、労働環境が自身に合っているかも見極められます。
また、企業・業界研究によって「どのような事業を行っているのか」「ほかの企業にはない強みがあるか」「会社に求めている人物像は?」のように深掘りできれば、選考対策に役立つでしょう。
企業・業界研究での情報収集の方法は、企業の公式Webサイトや求人票、口コミサイトなどがあります。ほかにも、企業・業界研究の方法は、「転職活動に企業研究は欠かせない!情報の集め方と活用のポイントを解説」のコラムで解説しているので、ご参照ください。
4.就きたい仕事に関連する資格を取得する
就きたい仕事に関連する資格を取得することは、内定獲得の可能性を高める方法として有効です。将来性のある仕事のなかには、専門知識やスキルが必要な職種もあります。
合格を目指して工夫や努力した点は、就活でのアピールポイントになるでしょう。
たとえ試験に合格できなくても、資格取得までの勉強の姿勢を伝えることで、好印象につながる場合もあります。
将来性のある仕事への就職・転職に役立つ資格が気になる方は、「稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説」のコラムをご一読ください。将来性のある仕事に役立つ資格のなかで、女性や主婦の方にも挑戦しやすい種類のものも紹介しているので、チェックしてみましょう。
将来性のある仕事では英語のスキルが役立つことも
外資企業や、海外と取引のある会社に入社した場合、英語のスキルが仕事で役立ちます。事前に英語の勉強をしたり、TOEICや英検の試験を受けたりすることで、就職・転職活動でのアピール材料にできるでしょう。英語の教材やオンライン英会話、スマートフォンのアプリのように、英語学習に向けたさまざまなツールがあります。英語のスキルを身につけたい方は、自分に合った勉強方法を探してみてください。
5.就職・転職エージェントを活用する
将来性のある仕事への就職・転職を成功させる方法として、就職・転職エージェントの活用もおすすめです。エージェントは、就職支援のプロの目線で「自身の適性に合った将来性のある仕事」といった条件に合う求人を紹介してくれます。
担当のキャリアアドバイザーが企業ごとの詳しい特徴を把握したうえで、選考対策までサポートするため、内定獲得までスムーズに進められる可能性が高まるでしょう。
「入社後に後悔せずにすむ求人選びとは」「将来性のある仕事に就くには未経験では難しいのか」のように仕事探しでお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーターや既卒、第二新卒などに特化して就職支援サービスを実施。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングをし、仕事の希望や適性に合う求人を厳選して紹介します。
未経験者を積極的に採用する企業の求人も充実しているため、初めての方も挑戦しやすいでしょう。適性があるか不安を感じる場合は、約1分で利用できる適職診断も利用可能です。
応募書類の添削や面接対策なども行っているので、就職・転職でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
将来性のある仕事に関するQ&A
ここでは、将来性のある仕事に関してよくある質問をQ&A形式で回答していきます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
今後将来性のある仕事には何がありますか?
若手の人材が不足している建設業界の仕事は、今後も需要が見込まれる職種として挙げられるでしょう。建設業界は建物の建設だけではなく、メンテナンスや災害に向けた対策を行うなど幅広く担当するため、将来性のある分野の一つと考えられます。
ほかにも、「10年後もなくならない仕事とは?特徴や代表的な職種を紹介!就職のコツも」では、将来性のある仕事の代表例を紹介しているので、希望に合う分野があるかチェックしてみてください。
もし今後需要の低下が考えられる仕事を選んだらどうなる?
今後需要の低下が考えられる仕事に就いた場合、働き続けた先で職や収入が不安定になるリスクがあります。企業としての成長が期待できなければ、安定した収入を確保するのが難しいといえるでしょう。
また、AIといったほかの技術に仕事を奪われる恐れもあります。
将来に対する不安を避けるためにも、仕事選びの際は、業界や企業の将来性も見極めるようにしましょう。
男性・女性で将来性のある仕事に違いはある?
性別による違いはありません。
将来性のある仕事の特徴は、人々の生活に欠かせない・AI技術に代替されない役割があり、業界や企業としての成長が期待できることです。性別によって将来性が変わるとはいえないでしょう。
将来性のある仕事の特徴は、このコラムの「将来性のある仕事とは?共通して見られる3つの特徴」で解説しているので、ご一読ください。
高卒の場合も将来性のある仕事に就ける?
可能です。将来性のある仕事のなかには、学歴や経歴よりも応募者の志望度やポテンシャルを評価し、採用している企業も存在するでしょう。
将来性があるとされる仕事のうち、「未経験者歓迎」といった記載がある求人に注目して、希望に合う就職・転職先を探してみてください。
「高卒から大企業に就職しやすい業種とは?ポイントや注意点もご紹介」のコラムでは、成長が期待できる業界のなかで高卒から挑戦できる仕事を紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
未経験から今後将来性のある仕事に転職したいです
未経験から転職をする場合、まずはキャリアプランを明確にすることから始めてみましょう。キャリアプランが明確になれば、情報収集もしやすくなります。就きたい仕事に関する資格を取得しておくと、就活や入社後の業務で活かせるでしょう。
円滑に就活を進めたいなら、就職・転職エージェントを活用してサポートを受けながら進める方法もおすすめです。
ハタラクティブでは、求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを行っています。サービスの利用や登録はすべて無料のため、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円