医療業界の仕事

医療業界の仕事の画像

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

医療業界とは

医療業界とは、病院や医薬品メーカー、医療機器メーカーなど医療に関わる仕事を指します。また、医療業界には、「医師」や「看護師」「臨床検査技師」など多くの職種があるのが特徴です。

高度な専門性や技術が必要とされる業界

医療業界は、人の命に関わる仕事が多いため、各分野で高度な専門性や技術が必要とされます。医療業界は主に、病院や製薬会社、医療機器メーカーで働く場合が多く、そのなかでも医師や看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師などは資格がないと働けない職種です。特に人の命に直接関わる仕事をする人たちは、より高度な専門性や技術を必要とし、常に緊張感を持って働くことを求められるでしょう。

医療業界の主な就職先と代表的な職種

ここでは、医療業界の主な就職先や代表的な職種について紹介します。有名な職種以外にも医療業界で活躍しているさまざまな職種を紹介しているので、就職先を決めるときの参考にしてください。

病院(国家資格が必要な職種)

医療業界の主な就職先といえば病院を思い浮かべる人は多いでしょう。「病院」とは、20病床以上を備える医療施設のことです。高度医療を提供する病院や、高齢者を長期的に受け入れる施設など形態はさまざまで、医療法人や民間病院が全体の約8割を占めています。
以下で病院で働く代表的な職種について詳しく紹介するので見てみましょう。

医師

大まかにとらえると、医師の種類は患者の治療にあたる「臨床医」と基礎医学の研究をする「研修医」の2つ。臨床医は内科、外科、小児科、耳鼻科、眼科といった分野に分かれ診療を行います。
臨床医の働き方は、病院に勤める「勤務医」と、自分で診療所を運営する「開業医」の2種類です。開業医は診療以外に看護師の確保や医療機器の購入といった、さまざまな仕事をこなさなければならないので、多忙な傾向にあります。

また、研究と患者の治療を両立させる研究医もかなり忙しい日々を過ごしているようです。大学病院の勤務医には週1回程度の当直があり、体力勝負のハードな仕事といえます。
医師は激務が多く、人の命を預かる立場から精神的なプレッシャーが大きい仕事でしょう。その一方で、社会的な信用や収入の高さがほかの職種と比べて際立っているのが特徴です。

看護師

看護師は医師の指示に従い、診療を行います。具体的な業務内容は注射や点滴、採血などが挙げられるでしょう。入院患者の体位交換や病室の巡回、ベッドメイキングなども看護師の仕事です。
実際の勤務状況は病院によって異なりますが、小さな病院で働くと幅広い科目の経験ができて、大きな病院に勤務すると一つの科目について専門的な知識が身につく傾向があります。

ほかにも、手術中の医師に機器を渡したり術前の準備をする「手術室看護師(オペナース)」や、生命を維持する器械を取り付けた患者に対応したりする「ICU看護師(集中治療室)」など、看護師のなかでも多くの仕事があるのが特徴です。

看護師は、看護の知識だけではなく医療機器に関する知識や家族をケアするコミュニケーション能力が求められるでしょう。

歯科衛生士

歯科衛生士は、歯科医師の指示に従い、診療の補助や歯磨きの指導などを行います。資格のいらない「歯科助手」と違って国家資格を取得しているため、歯石除去といったケアに従事できるのが特徴です。なかには保健所で働く歯科衛生士もいますが、一般的には歯科診療所が勤務先となります。

病院(国家資格が不要な職種)

基本的に医療業界は、高度な専門知識や技術を求められる職種ですが、資格がなくても働ける仕事もあります。国家資格がなくても病院で働ける職種は、医療事務や受付、看護助手、歯科助手などです。看護助手や歯科助手は、医師や看護師、歯科衛生士のサポートを行うため、より近くで高度な専門知識や技術を学べるでしょう。

医薬品メーカー

国家資格が不要な職種の一つとして、医薬品メーカーがあります。医薬品メーカーも、薬剤師やMR、研究・開発、営業など幅広い職種があるのが特徴です。
以下で詳しい内容を解説します。

薬剤師

薬剤師は、医薬品に関する専門的な知識を持ち、調剤や服薬の指導などを行います。医師の処方箋が適正か、患者がすでに飲んでいる薬剤との飲み合わせに問題がないかをチェックするのが薬剤師の重要な役割です。万一処方箋に疑問があった場合は、医師に確認して医療ミスを防止します。
薬剤師の勤務先は、主に調剤薬局やドラッグストア、大学病院や製薬会社など。就職難易度は高いですが官公庁で働く道もあり、国家公務員あるいは地方公務員、麻薬取締官として活躍する薬剤師がいます。

薬剤師の年収については「薬剤師の年収はどれくらい?男性・女性別の平均や多職種との比較を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

MR(医薬情報担当者)

MRとは「Medical Representative」の略で、医師や薬剤師に自社の薬の有効性や安全性といった情報を説明する仕事。ドラックストアなどで購入できる「一般用医薬品」ではなく、医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」を扱っています。MRが誤った情報を伝えると医療事故につながる恐れもあるため、担当する薬に関する知識や日々の勉強が欠かせません。

MRは医薬品の情報を伝えるのがメインの仕事ですが、「この薬で△△の副作用が出た」などの情報を医師から受け取り自社に持ち帰ることも。業務の性質上、文系の方は就職が難しいイメージがあるMRですが、実際には文系出身者も従事しています。基礎的な知識のある薬学部や理系の出身者と比べて勉強は大変な傾向にありますが、努力や適性次第では文系の方が採用される可能性は充分あるでしょう。

研究・開発

研究・開発職は医薬品の研究や新薬の開発、臨床試験、製造を行う職種です。医薬品メーカーの研究・開発職では、医薬品の性質の把握や品質の安全管理、製剤化などを行うため、医薬品に関する高い専門知識が求められます。
また、研究職は、化学合成部門・製剤部門・薬理部門など多様な部門に分かれており、それぞれが専門の業務を担当しているのが特徴です。研究職は、何度も研究を繰り返し、一つの薬を作り上げるのに数年かかるため、忍耐力と集中力が求められる職種といえるでしょう。

医療機器メーカー

医療機器メーカーとは、病院やクリニックといった医療現場で使用する医療機器の製造や販売、医療従事者への説明を行う仕事です。医療機器メーカーのなかには、営業やアプリケーションスペシャリスト、サービスエンジニアなどの職種があります。以下で詳しく見てみましょう。

営業

医療機器メーカーの営業職は、医療現場で使用する医療機器を、病院やクリニックへ提案するのが主な仕事。扱っている医療機器の例としては、MRIや人工透析装置といった大きな医療機器から注射器や血圧計など小さなものまであり、提案する相手によって商品が異なるのが特徴です。
そのため、職種ごとに使用する医療機器などを把握しておく必要があり、医療業界の幅広い知識を求められる職種といえるでしょう。
営業の仕事が気になる方は「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」のコラムもご一読ください。

アプリケーションスペシャリスト

アプリケーションスペシャリストは、営業職と病院やクリニックへ訪問し、医療機器の性能や効果を説明する仕事です。営業職よりさらに専門的な知識を活かして、医療機器の便利な使い方や導入後のイメージを伝えます。

アプリケーションスペシャリストには、臨床工学技士の資格を取得して活躍している人もいるようです。業務に活かせる資格を取得しておくと、病院やクリニックからの信頼も得やすく、より専門的な説明ができるメリットもあります。

サービスエンジニア

サービスエンジニアは、自社の医療機器を使用している病院やクリニックに定期的に訪問し、製品の点検や修理、メンテナンスなどのアフターフォローを行う仕事です。製品に不具合があれば修理も担当するため、医療機器の専門知識や技術を求められる職種といえるでしょう。

サービスエンジニアの詳しい業務内容については「サービスエンジニアの仕事」にまとめているので参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

医療業界に関連する業界

医療業界に関連する業界は、「医薬品業界」や「医療機器・医療用品業界」などです。医薬品業界は、病院で使用する薬剤を研究・開発、生産を行っています。病院以外にも、医療業界に所属する薬剤師やMRといった職種の人と関わることが多い業界といえるでしょう。

医療機器・医療用品業界では、医療機器・用品の生産販売を行っており、主にペースメーカーや人工関節など怪我や病気の治療に使う「治療系医療機器」と、MRIや内視鏡といった治療を行う前に使用する「診断系医療機器」の2つに分類されています。
医療機器・医療用品業界は、医師や看護師など医療業界で働く人と関わる機会が多いといえるでしょう。

医療業界に必要な資格やスキル

医療業界で資格が必要とされる仕事の一例を、以下にご紹介します。

・医師
・看護師
・保健師
・助産師
・救急救命士
・歯科衛生士
・臨床検査技師
・理学療法士
・作業療法士
・管理栄養士
・薬剤師
など

医療業界すべての仕事が資格を必要としているわけではなく、資格がなくても働ける職種もあります。人の命に直接関わったり、高度な専門知識や技術が必要だったりする仕事では、資格を求められるでしょう。

医療業界の市場規模

医療業界の市場規模は、新型コロナウイルスの影響や少子高齢化の加速により、ニーズが高まっている傾向にあります。また、経済産業省の「第1回新事業創出WG事務局説明資料 (今後の政策の方向性について)2p」によると、ヘルスケア産業の市場規模は2017年度調査時、2016年には約25兆円、2020年には約28兆円、 2025年には約33兆円になると予想されました。この結果から、ヘルスケア産業の市場規模は年々増加していくと考えられるでしょう。

参照元
経済産業省
第1回 新事業創出ワーキンググループ

医療業界の現状

医療業界の現状は、少子高齢化が加速しているため、医療や介護にかかる費用が増加傾向にあります。厚生労働省の「医療・介護費の将来見通し」によると、2018年度は医療・介護費が約57兆円なのに対し、2025年度には、約71兆円、さらに2040年には、約104~106兆円に増加すると予測されていました。ほかにも、医療機器や医療技術の発達、チーム医療による地域包括ケアシステムの構築などにより、医療業界はさらにニーズが高まるといえるでしょう

少子高齢化のため医療・介護費が増え安定傾向に

前述したように、日本は少子高齢化が進んでおり、医療を必要とする高齢者が多いため、医療業界は安定傾向にあるといえます。また、医療だけでなく介護関連にかかる費用も多く、今後も少子高齢化に伴い、医療業界や介護業界は安定しやすいといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」等について

医療機器や医療技術の発達

医療機器や医療技術は、日々発展しており、治療法にも変化が起きています。近年では、「ゲノム医療」や「遺伝子治療」といった、患者の体質や病気に関する遺伝子情報を調べ、その人に合った治療法があるようです。

医療機器や医療技術が発展することで、人の命が助かる事例が増えたり、医療の効率化が実現できたりして今後の医療業界のニーズはさらに高まっていくと考えられます。

チーム医療による地域包括ケアシステムの構築

近年医療業界では、チーム医療による地域包括ケアシステムが構築されています。地域包括ケアシステムとは、高齢者の方ができるだけ住み慣れた地域で暮らしていけるよう、生活や医療、介護のサポートを行う仕組みのことです。それぞれの地域の特徴に合わせ、自治体や病院・介護施設が連携し合い、高齢者の生活をサポートします。
複数の施設が連携し合うことで、より効率的に医療や介護の提供を行え、患者の気持ちに寄り添った支援を行えるメリットがあるといえるでしょう。

医療業界の課題

医療業界の課題は「人手不足による医療従事者の業務負担」や「新たなテクノロジーの活用や求められるスペシャリスト」などが挙げられます。以下で詳しく説明するので、課題について見てみましょう。

人手不足による医療従事者の業務負担

医療業界は人手不足といわれている業界の一つです。少子高齢化が進むと働き手が少なくなり、さらに人手不足に陥ることが予想されます。また、人手不足が原因で、医療従事者一人当たりの業務負担が増えている傾向に。近年では、今までは医師しか行えなかった業務を看護師や薬剤師が行える「タスクシフト」や「タスクシェア」が始まりました。

タスクシフトにより、医師の業務負担は軽減されているようですが、逆に看護師や薬剤師にかかる負担は増加している可能性も考えられるでしょう。
しかし、今までできなかった業務をできるようになったため、看護師や薬剤師の活躍の幅が広がり、スキルアップにつながりやすいといえます。

新たなテクノロジーの活用や求められるスペシャリスト

医療業界は更なる進化を求め、医療技術に新たなテクノロジーの活用を始めています。医療に新たなテクノロジーを使用すると、手術や診察でより明確な情報を得ることが可能になり、医師のサポートにもつながるメリットも。しかし、テクノロジーを活用するためには、それらを扱えるスペシャリストが必要になります。テクノロジーを医療で活用していくには、「データサイエンティスト」や「AR/VRエンジニア」などのデータやプログラミングを使用できる人材が必要になるため、それらの人材を育成するのが課題といえるでしょう。

医療業界の将来性やニーズについて

医療業界は将来、現在すでに導入されている遠隔診療や再生医療、AI(人工知能)を、より積極的に活用し、医療のデジタル化や効率化を図ることが考えられるでしょう。
遠隔診療によってオンライン上で診療行為が容易に行えるようになると、家から病院が遠い人や足が悪くなかなか病院へ通院できない人たちのニーズに答えられます。

医療業界の今後の動向

医療業界では今後、生体埋め込み機器やゲノム編集、細胞医薬などが発展していくと考えられるでしょう。これらの医療技術は体内の神経や遺伝子、細胞に直接働きかけ、治療を行うことが期待されています。目に見える部分の治療を行うだけでなく、これからは目に見えない部分から根本的に治療していく高度な技術が発達すると予想されるでしょう。
また、今後の動向として、前述したように人手不足による医療従事者の業務負担や、新たなテクノロジー活用などの改善が進められると考えられます。

医療業界のメリット・デメリット

ここでは、医療業界で働くメリットやデメリットについて紹介します。医療業界のメリット・デメリットをよく理解したうえで、就活の際の参考にしてください。

医療業界の魅力とやりがい

医療業界の魅力ややりがいは、「ほかの仕事より給与が高い傾向にある」「人の役に立っていると実感できる」などが挙げられます。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況 第5表(12p)」によると、医療・福祉業界の男女計平均賃金は20~24歳で約231万円、25~29歳は約259万円でした。一例として宿泊業・サービス業を見ると20~24歳が約201万円、25~29歳は約225万円。製造業は20~24歳が約203万円、25~29歳は約234万円です。
この結果により医療業界は、ほかの業界と比べ賃金が高いことが分かります。

医療業界は直接・間接問わず、人を助ける仕事のため、「人の役に立っている」と実感したり、直接人から感謝されたりするため、とてもやりがいのある仕事といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

医療業界の大変なところ

医療業界の大変なところは、「勤務時間が不規則な場合が多い」「常に学び続ける必要がある」などが挙げられます。特に病院や介護施設に勤務していると、日勤と夜勤があり、シフト制で働く場合が多いため、勤務時間が不規則になりやすいでしょう。

また、医療業界には、常に新たな医療技術が取り入れられるため、最新の情報を学び続ける必要があります。情報収集を怠ってしまうと、医療ミスに発展してしまう可能性も。そうならないためにも、常に学び続ける必要がありますが、仕事をこなしながら勉強を続けるのが大変と感じる場合もあるでしょう。

医療業界の志望動機

ここでは、医療業界の志望動機例について紹介します。医療業界への就職を考えている人は、志望動機を考える際の参考にしてください。

医療業界に向いている人

医療業界には、協調性やコミュニケーション能力に自信がある人が向いています。医療業界では、複数の職種の人と協力し、チームで働くことが求められるので協調性がある人に向いている仕事といえるでしょう。
また、病院やクリニックでは、患者さんと直接関わる機会が多いため、コミュニケーション能力も欠かせないスキルです。

未経験者の志望動機

未経験者の志望動機例は、以下のとおりです。

「前職では、4年間一般事務の仕事をしており、事務能力には自信があります。
私は事務の仕事を活かして誰かの支えになる仕事に就きたいと思っており、直接患者さんと関われる医療事務に応募しました。また、医療事務を選んだ理由は、仕事を通して病気やけがなどで苦しんでいる人に寄り添いたいと思ったからです。
私は、病気やけがで苦しんでいる人に寄り添った対応で、患者さんに少しでも安心感を与えられる医療事務になるのが目標です。
ほかにも、貴院には資格取得支援制度があるため、医療事務で経験を積みながら、新たな仕事を習得できるようスキルアップを目指したいと思っています」

経験者の志望動機

経験者の志望動機は、以下のとおりです。

「前職は急性期病棟で高度な医療に触れつつ、看護師としての基礎的なスキルを身につけました。前職にはやりがいを感じていたのですが、患者さまの入院期間が短く一人ひとりに時間をかけた看護ができない点にもどかしさを感じ転職を決意しました。
療養型の病棟を持つ貴院では、治療を優先するばかりではなく、患者さまのお気持ちに寄り添った看護をしたいという希望があります。
私は人と話すのが好きな性格なので、長く療養される患者さまと良い関係を築き、貴院の運営に貢献したいと思っています。また、貴院の△△という理念に共感した点も、志望動機のひとつです。
今後は今までの経験を生かして慢性期の看護について学んでいきながら働きたいと思っています」

医療業界に関するQ&A

ここでは、医療業界に関する疑問についてQ&A方式でお答えします。

異業種や他業種から医療業界に転職できる?

異業種や他業種から医療業界に転職することは可能です。しかし、医師や看護師のように国家資格がないと就けない仕事もあります。希望する職種で資格が必要かどうかを確認しておくと良いでしょう。
異業種からの転職をお考えの方は「異業種に転職したい!未経験でも大丈夫?志望動機のポイントとは」のコラムもあわせてご覧ください。

未経験から病院事務はできる?

未経験からも病院事務に転職はできます。病院事務は資格が必要ないため、はじめは受付や会計の仕事から始める場合が多いでしょう。慣れてきたらスキルアップや資格を取得することも可能です。
医療事務の仕事については「第二新卒から医療事務の正社員に!」のコラムで詳しい説明を行っているので参考にしてください。

病院で働くのは大変?

病院で働く場合、「勤務時間が不規則な場合が多い」「常に学び続ける必要がある」などが大変と思う人もいるようです。しかし、病院は人と関わる仕事のため、直接感謝の気持ちを伝えられることが多く、とてもやりがいのある仕事といえます。
ハタラクティブでは、一人ひとりに合った求人を紹介しています。医療業界に興味がある方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

業界一覧

職種一覧

ハタラクティブを利用すると…
ご相談はこちらから
これまでに就職したことはありますか?
  • はい
  • いいえ

RECOMMEND

おすすめ記事

みんなの就職エピソード

関連記事

ハタラクティブ 人気の記事一覧

目次