- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- コンビニスタッフの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
コンビニスタッフの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
この記事のまとめ
- コンビニスタッフの仕事内容はレジ対応だけでなく、商品陳列や在庫管理など多岐にわたる
- 平均年収は約369万円で、深夜手当や早朝手当が充実している傾向にある
- マルチタスクやコミュニケーションが得意な人は、コンビニスタッフに向いている
- シフト制で働けるコンビニスタッフは、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能
- コンビニスタッフで培った接客スキルや管理能力は、他業種でも活かせる
あなたにおすすめ!
「コンビニスタッフの仕事内容って?」「自分に向いている?」と考えている方もいるでしょう。コンビニスタッフはレジ業務だけでなく、商品陳列や在庫管理など、多岐にわたる業務を担当します。24時間営業の店舗が多いため、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるのも魅力です。
このコラムでは、コンビニスタッフの具体的な仕事内容や年収、向いている人の特徴などを詳しく解説します。コンビニスタッフへの就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
コンビニスタッフとは
コンビニスタッフは、コンビニエンスストアで働くスタッフのことです。24時間営業の店舗もあり、早朝から深夜まで、さまざまな時間帯でシフトが組まれている傾向にあります。
仕事内容 | 24時間営業の店舗で商品販売、レジ業務、公共料金支払受付、商品発注、在庫管理を行う |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・挨拶や気配りができる人 ・新しい商品知識を積極的に学べる人 ・基本的なPC操作ができる人(レジ、発注業務) |
ポイント | ・基本的に年中無休の営業で、シフト制で働く ・店長の代わりとして店舗の経営を任されることがある ・新商品や新サービスの開始にあわせて、店舗独自の販売促進方法を行うことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンビニエンスストア店員」
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
コンビニスタッフは店舗運営に必要となる多様な業務をこなします。また、未経験から応募できる職種であり、アルバイトやパートとして働く人も多いのが特徴といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
仕事内容
コンビニスタッフの業務内容は多岐にわたります。以下で、主な仕事内容について詳しく説明します。
コンビニスタッフの業務一覧
- レジ業務
- 商品の陳列
- 在庫管理・発注
- 簡単な調理
レジ業務
レジ業務はコンビニスタッフの基本的な仕事の一つです。商品のバーコードをスキャンし、金銭の受け渡しを行います。最近ではセルフレジの導入も進んでおり、操作方法の案内やトラブル対応などのサポートも業務の一つです。
また、公共料金の支払い受付や、宅配便の受け取り・発送手続き、チケット発券など、さまざまなサービス対応も行います。
商品の陳列
商品の陳列とは、入荷した商品を棚に並べる作業です。単に商品を置くだけでなく、消費・賞味期限が近い商品を手前に配置する「手前出し」や、商品の向きを整える「フェイシング」と呼ばれる作業も含まれます。
在庫管理・発注
在庫管理と発注業務も、コンビニスタッフの重要な仕事です。店内の商品在庫を確認し、必要な商品を適切なタイミングで発注します。天候や曜日、イベントなどを考慮して発注量を調整する必要があるうえ、商品の廃棄ロスを減らし店舗の利益向上につながる大事な業務です。
簡単な調理
コンビニによっては、店内で簡単な調理業務を行うこともあります。具体的には、おでんやホットスナックの調理・販売、コーヒーマシンの操作などが該当します。衛生管理や温度管理が求められる重要な業務です。
やりがいとメリット
コンビニスタッフの仕事には、さまざまなやりがいとメリットがあります。まず、接客を通じて地域の人々とのつながりを感じられることが大きな魅力です。常連客との会話や、困っている人の手助けをすることで、社会貢献を実感できるでしょう。
また、シフト制であるため、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができることも大きなメリットです。
「コンビニスタッフはやめとけ」と言われる理由は?
コンビニスタッフの仕事はメリットも多い一方で、「コンビニスタッフはやめとけ」という意見を耳にすることもあります。その理由として主に挙げられるのが、以下の点です。
・深夜帯の勤務がある場合は、生活リズムが乱れやすい
・クレーム対応など精神的に負担がかかる場面もある
・立ち仕事が多く、体力的な負担を感じることがある
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
コンビニスタッフの働き方
コンビニスタッフの働き方は、個人のライフスタイルに合わせて柔軟に選べることが特徴です。ここでは、コンビニスタッフの勤務場所や勤務スタイルについて解説しています。
働く場所
コンビニスタッフが働く場所は、主にコンビニエンスストア店内です。日本全国には約5万店以上のコンビニがあり、自宅近くや通学・通勤路にある店舗で働くこともできるでしょう。
また、住宅地や商業施設内、オフィス街など、立地によって客層や業務の忙しさが異なるのが特徴です。
たとえば、駅前や繁華街の店舗では、お客さまが頻繁に訪れるため賑わう傾向にあり、商品の補充やレジ対応などの業務が多くなります。一方、住宅街の店舗では地域住民の利用が中心となり、ピークタイム以外は比較的落ち着いて作業できるでしょう。
働くスタイル
コンビニスタッフには、学業や家事と両立しながら働くパート・アルバイトから、正社員まで、さまざまな働き方が可能です。働くスタイルによって、勤務時間や責任の範囲、給与体系が異なります。
また、多くのコンビニではシフト制を採用しているため、自分の予定に合わせた勤務時間の調整が可能です。短時間勤務や週1日からの勤務など、働き方の自由度が高いことも魅力の一つといえるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
コンビニスタッフの平均収入
コンビニスタッフの収入は、雇用形態や勤務地域、経験年数によって大きく異なります。ここでは、コンビニスタッフの平均的な収入について詳しく見ていきましょう。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト コンビニエンスストア店員」などから算出した参考値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
コンビニスタッフの平均年収は、正社員の場合、約300〜400万円程度です。ただし、企業や勤務地域によって差があります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 327万円 | 230万円 |
30代 | 385万円 | 250万円 |
40代 | 411万円 | 269万円 |
50代 | 390万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンビニエンスストア店員」
大手チェーン店の店長になると、店舗の売上に応じたインセンティブや賞与が加算され、年収450万円以上になることもあります。また、複数店舗を統括するエリアマネージャーになると、さらに収入アップが期待できるでしょう。
平均月収
コンビニスタッフの平均月収は、正社員の場合、月収20〜25万円程度が一般的です。以下の表で、コンビニスタッフの平均月収を年代別に示しています。なお、ここで紹介する非正規雇用の月収は、東京都のコンビニスタッフの時給相場(1,200〜1,500円)から算出した参考値です。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 20万円 | 19万円 |
30代 | 24万円 | 20万円 |
40代 | 26万円 | 22万円 |
50代 | 24万円 | 24万円 |
収入面ではほかの小売業と比較して大きな差はありませんが、深夜手当や早朝手当などの各種手当が充実している場合もあります。また、経験を積むことで昇給やキャリアアップの機会も増えていくでしょう。
平均賞与
コンビニスタッフの賞与(ボーナス)は、雇用形態によって大きく異なります。正社員の場合、年2回の賞与支給があるケースが多く、合計で月給の2〜4ヶ月分程度が一般的です。
以下の金額は、前述した月収の2ヶ月分の金額です。
正規雇用の平均賞与 | |
---|---|
20代 | 41万円 |
30代 | 48万円 |
40代 | 51万円 |
50代 | 49万円 |
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
コンビニスタッフのスケジュール
コンビニスタッフのスケジュールは、24時間営業の特性上、早朝から深夜まで幅広い時間帯に分かれています。シフト制が一般的で、店舗の混雑状況や個人の希望に合わせて調整されます。
勤務スケジュールは雇用形態によっても異なり、正社員は基本的に週5日勤務となりますが、アルバイト・パートは「週1日から」「短時間だけ」など柔軟な働き方が可能です。ここでは、主に年間休日と1日の業務の流れについて説明します。
年間休日数
コンビニスタッフの年間休日数は、雇用形態によって異なります。正社員の場合、年間休日数は店舗によって差がありますが、90〜110日程度が一般的です。コンビニは年中無休で営業しているため土日祝日も営業していますが、シフト制により休日を取ることもできるでしょう。
繁忙期(年末年始やゴールデンウィークなど)はシフトが入りやすく、逆に閑散期は希望休が取りやすい傾向があります。また、企業や店舗によっては、有給休暇制度や特別休暇制度を設けている場合もあるでしょう。
1日の流れ
コンビニスタッフの1日の業務は、時間帯によって大きく異なります。以下で、日中シフト(午前9時~午後6時)で勤務した場合の1日の流れの例を見ていきましょう。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~9:30 | 出勤、早番スタッフからの引き継ぎ、清掃 |
9:30~13:00 | 商品の品出し・補充、レジ対応・接客 |
13:00~14:00 | 昼休憩(交代制) |
14:00~16:30 | 事務作業(発注、データ入力、伝票整理など)、消費・賞味期限チェック |
16:30~17:30 | 商品の品出し・補充、レジ対応・接客、清掃 |
17:30~18:00 | 遅番スタッフへの引き継ぎ、退勤 |
店舗によって細かな業務内容は異なりますが、基本的な流れは同じです。また、シフト交代時には引き継ぎ作業があり、レジの精算や業務連絡などを行います。
コンビニスタッフに向き不向きはある?
コンビニスタッフとして活躍できるかどうかは、その人の性格や得意なスキル、働き方の希望などによって左右されるでしょう。ここでは、コンビニスタッフに向いている人と向いていない人の特徴をそれぞれ紹介します。
コンビニスタッフに向いている人の特徴
コンビニスタッフに向いている人の特徴として、「マルチタスクが得意」「人とコミュニケーションを取るのが好き」が挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。
マルチタスクが得意な人
コンビニスタッフに向いているのは、複数の作業を同時にこなせるマルチタスク能力をもつ人です。コンビニスタッフは、レジで会計をしながら次のお客さまの商品を確認したり、品出しの続きを頭に入れておいたりする必要があります。複数の仕事を同時に進行させる能力が高い人は、コンビニ業務をスムーズにこなせるでしょう。
人とコミュニケーションを取るのが好きな人
コンビニスタッフは、学生や高齢者、外国人観光客など多くの人と接する仕事です。お客さまはもちろん、同僚や取引先とのコミュニケーションも多く必要となります。そのため、人と話すことが好きで、さまざまなタイプの人と上手に関わることができる人に向いているといえるでしょう。
コンビニスタッフに向いていない人の特徴
コンビニスタッフに向いていない可能性がある人の特徴として、以下が挙げられます。
- ・人との関わりが苦手な人
- ・立ち仕事や肉体労働が苦手な人
- ・1つの作業に集中したい人
コンビニの仕事は常に変化があり、ときには予想外の出来事に対応する必要があります。そのため、決まった手順で仕事をこなしたい人にとっては、ストレスを感じる可能性があるでしょう。
コンビニスタッフには向き不向きがあるため、自分の性格や得意分野、希望する働き方と照らし合わせて検討することが大切です。
コンビニスタッフになるには
ここでは、コンビニスタッフに活かせる資格や、就職・転職を目指す際にやっておきたい準備について紹介します。コンビニスタッフを目指す方は、ぜひ確認してみてください。
必要な資格
コンビニスタッフとして働き始めるのに必須の資格はありません。未経験者も研修を通じて必要なスキルを学べるため、初めての就職やアルバイトとしても始めやすい仕事です。ただし、いくつかの資格をもっていると、採用や昇進に有利になることがあります。
具体的な資格・スキルは以下のとおりです。
- ・登録販売者
- ・簿記検定
- ・接客経験
- ・PC操作スキル
これらの資格はコンビニスタッフとして働くために必須ではないものの、もっていると仕事の幅が広がる可能性があります。特に将来的に店長やマネジメント職を目指す場合は、計画的に取得しておくのがおすすめです。
就職・転職する前に必要な準備
コンビニスタッフとして就職・転職する前に、いくつかの準備をしておきましょう。まず、基本的な接客マナーや挨拶の仕方を確認しておくのがおすすめです。明るく元気な挨拶ができることは、入社後の顧客満足度や店舗のイメージアップにつながるため、採用面接で高く評価される可能性があります。
また、コンビニチェーンによって業務内容や店舗の雰囲気が異なることもあるため、事前に店舗を訪れて様子を確認しておくのもおすすめです。店員の対応や店内の雰囲気を観察することで、自分に合った職場かどうか判断する材料になります。
コンビニスタッフのキャリア形成
コンビニスタッフは、マネジメントポジションへのキャリアアップが可能です。また、コンビニで培ったスキルは多くの業界で評価されるため、異業種へのキャリアチェンジも選択肢の一つとなります。
以下で、コンビニスタッフのキャリアアップ・チェンジについて見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
コンビニスタッフとしてのキャリアパスは、以下のようなステップで進むことができます。
コンビニスタッフのキャリアアップ図
- 一般スタッフ(0〜2年)
- 副店長/店長代行(2〜3年)
- スーパーバイザー/エリアマネージャー(5年〜)
ここで紹介したキャリアパスは一例であり、個人の能力や意欲、会社の方針によって異なります。アルバイトで入職した場合も、社員への登用制度を活用することでキャリアアップすることが可能です。意欲的に業務に取り組み、店舗運営に関する知識を積極的に学ぶことがスムーズなステップアップの鍵といえるでしょう。
また、フランチャイズ店と直営店でもキャリアの進み方に違いがあるため、応募時に確認しておきましょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
コンビニスタッフの経験は、多くの業界や職種に活かすことができます。以下に、コンビニスタッフの経験を活かした主なキャリアチェンジの例を紹介します。
- ・サービス業
- ・営業、販売職
- ・物流、在庫管理
- ・事務職
コンビニでの経験が評価されるポイントは、接客スキルやチームワーク、状況判断力などです。これらのスキルを強みとしてアピールすることで、異業種へのキャリアチェンジも可能な場合があるでしょう。たとえば、「コンビニでの在庫管理経験を活かして、物流業界で働きたい」「多様なお客さまへの対応経験を活かして、接客業で活躍したい」などと具体的に伝えるのがおすすめです。
コンビニスタッフの仕事内容に関するまとめ
コンビニスタッフは、レジ打ちだけでなく商品管理や接客、清掃、調理など多様な業務をこなします。24時間営業のため時間帯で業務が変わり、マルチタスクやコミュニケーション能力、臨機応変な対応力が求められる仕事です。未経験から無資格で挑戦しやすく、研修も充実しています。
また、接客や在庫管理スキルは、異業種に活かすこともできます。自分の強みや希望するキャリアパスを考慮しながら、この仕事を通じてスキルアップしていくことができるでしょう。
コンビニスタッフとしての就職・転職を目指すうえで、給料や職場環境が自分に合うか、担当する上司との関係性を築いていけるかなど、不安なこともあるでしょう。就職・転職活動に不安を感じる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポートします。求職者一人ひとりに合った就職支援をするため、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策まで一貫して行うのが特徴です。1分程度で受けられる無料の適職診断を受ければ、自分に合う職種を見つけられます。
サービスの登録や利用料はすべて無料です。初めての方も安心してご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円