- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 転職活動エージェントの複数利用はアリ?併用のメリットと注意点を解説!
転職活動エージェントの複数利用はアリ?併用のメリットと注意点を解説!
この記事のまとめ
- 転職エージェントを複数利用することは可能
- 複数利用するメリットは「求人の選択肢が広がる」「多角的な情報を得られる」など
- 複数利用する場合はアドバイザーとの相性や求人の質で選び、3社ほどに絞って活用しよう
- 求人サイトと転職エージェントを併用するのも選択肢の一つ
あなたにおすすめ!
転職エージェントを複数利用したいと思っているものの、併用して良いのか分からず悩んでいる方もいるでしょう。エージェントを複数利用することは可能であり、併用によって求人選択の幅が広がったり効率的に転職活動ができたりするメリットがあります。ただし、併用には注意点やデメリットもあるため、どちらも確認したうえで自分に合った活用方法を選ぶ姿勢が大切です。
このコラムでは、転職エージェントを複数利用するメリット・デメリットや注意点についてご紹介します。また、エージェントを退会するときの伝え方や、併用できるほかの転職支援サービスも解説。転職エージェントを複数利用して、効率的に内定獲得を目指しましょう。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
転職エージェントは同時に複数利用してもOK
結論からいうと、転職エージェントを同時に複数利用しても問題はありません。転職エージェントはサービスごとに異なる特徴や強みがあるため、併用することでより効率的に転職活動を進められる可能性もあります。
ここでは、転職エージェントを併用する前に知っておきたいポイントを紹介します。やみくもに選ぶのではなく、自分に合ったサービスを賢く活用するために、ぜひ参考にしてみてください。
「総合型」と「特化型」の併用がおすすめ
エージェントを併用するなら、「総合型」と「特化型」を併用するのがおすすめです。
「総合型エージェント」とは、業界や職種を問わず、幅広い求人を扱うエージェントのこと。豊富な求人情報を扱っているのが特徴で、選択肢を狭めずに仕事探しを進められます。
一方、「特化型エージェント」とは、特定の職業・職種や求職者層に絞ったサービスを提供するエージェントです。たとえば、「介護業界」「IT技術職」などを扱う業界・職種特化型や、「若年層向け」「ハイクラス向け」などの対象者特化型があります。
「総合型」で業界・職種を絞らずに仕事探しを行い、「特化型」で業界・職種の情報や転職事情を深く知ることで、より効率的に転職活動を進められるでしょう。
併用するエージェントは2~3社に絞ろう
併用するエージェントは、2~3社に絞りましょう。なぜなら、エージェントを併用し過ぎるとそれぞれの担当者とのやり取りや選考状況の管理などが複雑になってしまい、かえって非効率的になってしまうためです。
また、エージェントを数多く利用するよりも、限られたエージェントで担当者との信頼関係を深めるほうが、より自分に合ったサポートを受けられる可能性が高まります。エージェントでは相談者の希望や性格、適性を考慮して求人を紹介するので、自分のことをより深く知ってもらうためにも、利用するサービスは絞るのがおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職エージェントを複数利用する4つのメリット
転職エージェントを複数利用するメリットとしては、「より多くの求人に触れられる」「さまざまな情報を比較できる」などがあります。多くの求人やプロの目線からのアドバイスを比較することでより自分に合う情報を選択できるようになるため、転職活動の効率化にもつながるでしょう。
ここでは、複数の転職エージェントを利用するときの主なメリットをご紹介します。
転職エージェントを複数利用する4つのメリット
- より多くの求人から転職先を選べる
- エージェントから得た情報を比較できる
- 相性の良いアドバイザーに出会える可能性が上がる
- 転職活動の効率が上がる
1.より多くの求人から転職先を選べる
転職エージェントを複数利用するメリットの一つは、より多くの求人から転職先を選べることです。エージェントごとに取り扱っている求人は異なり、一般に公開していない非公開求人もあります。掛け持ちをすることでエージェントごとに異なる求人情報を得られるため、そのぶん選択肢が広がるでしょう。
また、エージェントでは相談者の希望や適性に沿って、厳選した求人を選んでくれます。そのため、求人サイトや求人情報誌などで膨大な量の求人のなかから選ぶよりも、効率的に自分に合った仕事を見つけやすくなる効果も期待できるでしょう。
ただし、キャリアアドバイザーに紹介してもらう求人数を増やしすぎると、自分に合った求人を絞り込めず悩んでしまう可能性があります。多くの求人を紹介してもらうよりも、キャリアアドバイザーに求人を厳選して選んでもらい、そのなかで比較するやり方が望ましいでしょう。
2.エージェントから得た情報を比較できる
エージェントから得た情報を比較できることも、複数利用するメリットです。先述したとおりエージェントには「総合型」「特化型」があり、サービスごとに異なる特色や強みをもっています。
たとえば幅広い年齢を対象にした「総合型」では、幅広い業界・職種から自分に合う仕事を紹介してもらえたり、適職を見つける方法を教えてもらえたりするでしょう。また、若年層に特化した「特化型」では、未経験や資格なしから挑戦できる求人紹介や、若さならではのポテンシャルのアピール方法を教えてもらえます。
そのため、複数のエージェントで情報を得ることで、複数の情報を比較して客観的な視点から仕事選びに活かしたり、自分に合った情報を取捨選択したりすることが可能です。一つのエージェントにアドバイスをもらうよりも、より多角的な視点から転職活動に取り組めるでしょう。
3.相性の良いアドバイザーに出会える可能性が上がる
エージェントを複数活用することで、相性の良いキャリアアドバイザーに出会える可能性が上がります。エージェントでは、キャリアアドバイザーとコミュニケーションを取りながら転職活動を進めるもの。そのため、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと思うように意思疎通ができずスムーズに話が進まなかったり、自分に合った求人紹介やアドバイスを受けられなかったりする恐れがあるでしょう。
しかし、複数のエージェントを利用することで、さまざまなキャリアアドバイザーと出会えます。そのぶん相性の良いエージェントやキャリアアドバイザーに出会いやすくなり、スムーズに転職活動を進めやすくなるでしょう。
4.転職活動の効率が上がる
転職活動の効率を上げられる点も、複数の転職エージェントを利用するメリットです。一つの転職エージェントのみを利用していると、良い求人がなかったときに仕事探しが進まなかったり新たにエージェントを探したりと時間をロスしてしまう可能性があります。
一方、複数のエージェントに平行して相談すれば、どれか一つのエージェントで悩んだり転職活動がストップしたりしたときもほかのエージェントでカバーが可能です。結果的に、時間をできるだけ無駄にせず転職活動を進められるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職エージェントを複数利用するデメリット
転職エージェントを複数利用すると、人によっては「連絡や日程調整が大変」と感じる可能性があります。また、異なるエージェントで同じ求人に応募するリスクもゼロではありません。
ここでは、エージェントを複数利用するデメリットをまとめました。エージェントを最大限に活用するために、デメリットも確認しておきましょう。
複数のアドバイザーとの連絡や日程調整が大変になる
複数の転職エージェントを利用すると、そのぶんキャリアアドバイザーとの連絡や日程調整が大変になるデメリットがあります。それぞれの進捗状況を把握したり、仕事やプライベートも考慮しながら複数の面談や選考の日程を調整したりするのは、人によっては大きな負担になるでしょう。
また、エージェントで得た求人情報やアドバイスのなかから、自分に合ったものをピックアップする時間も必要です。複数のエージェントを利用することで時間に追われてしまい、じっくりと自分に合った求人を選ぶ時間を取れない恐れもあるでしょう。
別のエージェントで同じ求人に応募してしまうリスクがある
別のエージェントで同じ求人を紹介された場合、気づかずに応募してしまうリスクも考えられます。応募の重複は企業・エージェントどちらにとっても悪印象につながりやすく、避けるべきです。
エージェントを併用すると、どうしても紹介される企業や応募する求人の数は増えるもの。応募する前に自分でも企業情報を調べてみたり、応募した企業をリストアップしたりして、選考状況を管理する必要があるでしょう。
転職エージェントを複数利用する際の注意点
転職エージェントを複数利用するなら、「エージェントを併用することを伝える」「自分に合うサービスを選ぶ」ことが大切です。転職活動の状況を適切に共有したうえで相性の良いエージェントを見極めることで、よりきめ細やかなサポートを受けられるといえます。
転職エージェントを複数利用する際の注意点
- エージェントを併用していることは最初の面談で伝える
- 希望に合う求人や相性の良い担当者がいるエージェントを選ぶ
エージェントを併用していることは最初の面談で伝える
エージェントを併用していることは、最初の面談で伝えることが大切です。併用していることを隠していると、発覚時に信頼関係を損なってしまう恐れがあります。また、エージェント側が転職活動の状況を把握しきれないため、適切なサポートを提供できないリスクもあるでしょう。
なるべく早い段階で併用していることを伝えることで、複数利用を前提とした求人紹介やアドバイス、スケジュールを提案してもらうことが可能です。結果的により効率化できたり、そのときどきの状況にあわせたサポートを受けやすくなったりする効果が期待できます。
希望に合う求人や相性の良い担当者がいるエージェントを選ぶ
エージェントを利用するときは、希望に合う求人や相性の良い担当者がいるエージェントを選びましょう。合わないと感じるサービスを無理に利用し続けても、自分にとって有益な情報が得られる可能性は低いといえます。
初回の面談では、転職先に求める希望や自分の適性などをしっかりと伝えたうえで、「自分に合った求人やキャリアプランを提案してくれるか」「業界・職種や転職活動について、自分が知りたい情報をもっているか」を確認しましょう。また、キャリアアドバイザーと話しやすいか、受け答えや態度に違和感はないかなども注意すべきポイントです。
いくつかのエージェントで面談をしたうえで、「自分に合っている」と思うサービスを絞り込みましょう。無理に複数選ぶ必要はないものの、それぞれ異なる強みや特徴をもっているエージェントであれば、先述したように2~3社併用するのが有効です。
転職エージェントを退会したいときの伝え方
「登録したが自分に合わなかった」「利用するサービスを減らしたい」などの事情で、転職エージェントを退会したいという方もいるかもしれません。基本的に、エージェントはいつでも自由に退会できます。ただし、「無断欠席して辞める」「面接が決まってから退会する」などの辞め方は、エージェントや企業に迷惑がかかってしまうため避けるべきです。
ここでは、エージェントを退会するときのポイントをご紹介します。最後までお互いに気持ち良くやりとりできるように、参考にしてみてください。
退会を決めたらなるべく早く伝える
転職エージェントの退会を決めたら、なるべく早くキャリアアドバイザーに意思を伝えましょう。エージェント側は面談の内容をもとに転職活動の支援計画を立てています。伝えづらいからとそのままにせず、すぐに退会する旨を伝えることが大切です。
また、面談が決まっている状態で無断欠席することは避けましょう。将来もう一度そのエージェントを利用しようとしたときに、求人を紹介してくれなくなってしまう可能性もあります。
面接が決まってからの退会は避ける
退会の意思は、面接が決まる前に伝えましょう。なぜなら、面接が決まってからの退会は、転職エージェントだけでなく企業にも迷惑がかかってしまうためです。
面接が決まると、キャリアアドバイザーと企業側は日程調整や選考のセッティングなどの準備を始めます。そのようなタイミングで退会を申し出ると、時間や採用にかかる費用などのコストを無駄にしてしまうことになるでしょう。
そのため、「このエージェントは違うな」と思ったら、求人応募や選考についての具体的な話が出る前に退会するのがおすすめです。
エージェントの利用を断る理由を具体的に伝える
エージェントを退会するときは、理由を具体的に伝えましょう。「業界に特化したエージェントを利用したい」「複数の利用はスケジュール的に厳しい」など、正直に伝えて構いません。正直に伝えることでキャリアアドバイザーの理解を得やすくなり、スムーズに退会できる可能性もあるでしょう。
一方、理由をごまかしたり嘘をついたりすると、発覚した際にアドバイザーとの信頼関係を損ねてしまう恐れがあります。将来再びエージェントを利用しようとしたときに不信感を抱かれ、求人を紹介されにくくなってしまう恐れもあるため、正直に退会理由を伝えましょう。
担当アドバイザーに退会を伝える際の例文
担当のキャリアアドバイザーに退会を伝えるときは、以下の例文を参考にしてみてください。
「複数の転職エージェントでサポートを受けるなかで転職活動の方向性が定まり、今後は××業界に特化したエージェントを通じて転職活動を進めていくこととなりました。つきましては、大変恐縮ですが、貴社での利用を辞退させていただきたくご連絡いたしました。これまであたたかくご支援いただき、ありがとうございました。またお世話になる機会がありましたら、その際はどうぞよろしくお願いいたします」
ポイントは、退会の意思や理由だけでなく、感謝の気持ちを丁寧に伝えることです。アドバイザーの理解を得られるだけでなく、誠実な姿勢が伝わるでしょう。
転職エージェント以外のサービスと併用する場合のコツ
転職活動ではエージェントだけでなく、求人サイトをはじめとしたほかの転職支援サービスを併用することも可能です。それぞれメリットや併用のコツが異なるので、利用する前にしっかり確認しておくのがおすすめといえます。
求人サイトと転職エージェントを併用する場合
求人サイトと転職エージェントを併用するなら、最初に求人サイトでさまざまな求人情報を検索してからエージェントに相談するのがおすすめです。
求人サイトでは職種だけでなく給与や働き方、応募条件などさまざまな条件を指定して求人情報を絞り込めます。スマートフォンで気軽に検索でき、簡単に自分の希望条件に合う仕事の傾向を掴むことが可能です。
その後、キャリアアドバイザーとの面談で、興味のある求人の共通点や特徴、希望条件をできるだけ細かく伝えましょう。求人を事前に確認しておくことでイメージを具体的にできるほか、キャリアアドバイザーにも伝わりやすくなります。
直接応募と転職エージェントを併用する場合
直接応募と転職エージェントを併用するコツは、エージェントに相談してから直接応募を検討することです。エージェントでは、一人ひとりの状況や希望に合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。特に転職活動に不慣れな場合は、エージェントを最初に利用することで、自分に合う求人の傾向や転職活動のやり方を確認できるでしょう。
そのうえで興味のある業界や職種を調べ、魅力的な求人がないか探します。エージェントで転職活動に必要な考え方を身につけている状態のため、より自分に合う求人を見つけやすいほか、サポートのない直接応募の場合も自信をもって選考に臨めるでしょう。
なお、直接応募の求人に挑戦することを決めたら、事前にキャリアアドバイザーに伝えておくのがおすすめです。
まとめ
転職エージェントの併用は魅力的な選択肢であり、転職先の幅を広げたり転職活動をスムーズに進めたりするための有効な手段といえます。「効率的に転職を成功させたい」という場合は、自分の状況や興味のある業界・職種などにマッチするエージェントサービスをチェックし、相性の良い2~3社を併用してみるのがおすすめです。
「自分に合う転職エージェントを見つけたい」「複数利用は大変…」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代を中心とした若年層に特化したサービスで、未経験から挑戦できる求人を業界・職種問わず扱っているのが特徴です。
面談ではキャリアアドバイザーが適性や希望を丁寧にヒアリングし、豊富な求人のなかから一人ひとりに合った求人を厳選してご紹介。総合型エージェントでありながら若年層の転職に特化しているため、自分に合った仕事や求人を見極めたうえで、きめ細やかなサポートを受けて転職活動を進められます。
また、応募書類の書き方や面接でのアピール方法などもアドバイスし、内定獲得を徹底的にサポート。「アピールできる経験がない」「未経験の仕事に挑戦したい」という方も安心です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
転職エージェントの複数利用に関するQ&A
ここでは、転職エージェントの複数利用に関するよくある質問に、Q&A方式でお答えします。「複数登録していることを伝えづらい」「ほかで内定が出たらどうする?」などの疑問に回答しているので、複数利用を迷っている方は参考にしてみてください。
エージェントに複数登録してるって担当者に伝えづらい…
エージェント側は複数登録していることも想定しているため、遠慮せず伝えましょう。むしろ伝えないでいると、キャリアアドバイザーが転職活動の状況を把握できず、効率的な支援を受けられないリスクがあります。自分の状況に合ったサポートを受けるためにも、複数登録していることや他者の利用状況は細かく共有するのがおすすめです。
転職エージェントの利用中にほかで内定が出たらどうすればいい?
エージェントの利用中にほかで内定が出たら、すぐに担当のキャリアアドバイザーに連絡しましょう。特に、エージェント経由で選考が進んでいる場合は、連絡が遅れるとエージェントと企業のどちらにも迷惑をかけてしまいます。
連絡手段は、すぐに用件を伝えられる電話がおすすめです。電話がつながらない場合はメールで連絡し、時間をおいて改めて電話しましょう。
どの転職エージェントを利用するか迷っている方は、ハタラクティブにご相談ください。業界・職種を問わず、ポテンシャルを重視する求人を中心に扱っています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円