- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- ITコンサルタントとは?簡単に解説!年収や役立つ資格も紹介
ITコンサルタントとは?簡単に解説!年収や役立つ資格も紹介
この記事のまとめ
- ITコンサルタントは、ITによって企業の経営課題の解決や成長をサポートする仕事
- 20代前半のITコンサルタントの平均年収は約433万円、20代後半は約570万円
- ITコンサルタントに向いている人の特徴は、ITや経営を積極的に学ぶ・課題解決力があるなど
- ITコンサルタントのメリットは高収入を目指せることや、ニーズが安定していること
- 未経験からITコンサルタントを目指したい場合は、エージェントに相談するのも手
あなたにおすすめ!
「ITコンサルタントは何をするの?」と気になる方もいるでしょう。ITコンサルタントは、企業がITを活用して経営課題を解決するためにアドバイスや提案を行う仕事です。
このコラムでは、ITコンサルタントの年収や働くメリットをご紹介します。また、活かせる資格と未経験から目指す方法も解説するので、就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントは、企業のIT戦略や情報システムに関する専門家として、クライアントの経営課題を解決するための助言や提案を行う職業です。現代のビジネス環境ではIT活用が集客や売上を左右するため、ITコンサルタントの需要は年々高まっています。
| 仕事内容 | 顧客のIT戦略に関してコンサルティングを行い、提案や助言をする |
|---|---|
| 平均年収 | 752.6万円 |
| 向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・高いコミュニケーションスキルがある人 ・学習意欲があり、探求心が旺盛な人 |
| ポイント | ・ITコンサルタントの就業ルートは多様化している ・新たなIT技術や製品に関する情報にアンテナを立てることが大切 ・ソフトウェアやハードウェア、ネットワーク、クラウドサービスに関する知識や経験があると役立つ |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ITコンサルタント」
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
ITコンサルタントは、クライアントのビジネス全体を理解したうえで、最適なIT活用方法を提案することが求められます。そのため、IT知識だけでなく、経営やマーケティング、クライアント企業とその業界に関する幅広い知識も必要となるでしょう。
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag「トップページ」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ITコンサルタントは何をする仕事?
ITコンサルタントは、企業の経営課題の解決や成長をサポートするコンサルタントの中でも、IT分野に特化した支援を行う仕事です。具体的には、クライアント企業の現状や経営課題のヒアリングから始まり、課題解決のためのシステムの提案、システム導入のサポート、そして導入後の効果の検証まで、一連のプロセスに関わります。
また、企業がデジタル技術を活用して競争力を高める「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を支援することも、ITコンサルタントの仕事の一つです。
ITコンサルタントとシステムエンジニアの違い
ITコンサルタントとシステムエンジニアは、どちらもITシステム開発に関わる職業ですが、その役割や仕事内容は異なります。ITコンサルタントの役割は、企業の経営課題を解決することであり、課題解決のために必要なITシステムを提案するのが主な業務です。
一方、システムエンジニアの役割は、企業の課題解決のためのシステムを実際に構築することです。ITコンサルタントが提案したシステムがクライアントに承認されたあと、設計・プログラミング・動作テストといった流れでシステムを開発します。
やりがい
ITコンサルタントのやりがいは、クライアント企業の課題解決と成長に貢献できることです。自らが提案したIT戦略で業務が効率化されたり、新たなビジネスが生まれたりすると達成感を感じられます。
また、経営層と直接やり取りし、企業の重要な意思決定に関与できるのは、ほかのIT職種にはない魅力です。さらに、ITやさまざまな業界に関する最新情報を常に学ぶ必要があるため、自己成長を実感できる点も、この仕事のやりがいといえるでしょう。
働くメリット
ITコンサルタントのメリットは、年収が比較的高く、ニーズが安定している点です。この背景として、ITと経営支援の両方の専門スキルが求められる職業であることや、IT業界の人材不足があります。
また、さまざまな業界のクライアント企業とやりとりする中で、幅広い知識や人脈を得られることもメリットです。さらに、フリーランスとして独立したり、リモートワークを活用したりと、柔軟な働き方を選べる場合もあります。
ただし、企業によってはプロジェクトの納期前には残業や休日出勤が増える場合もあるので、求人に応募する前に勤務時間をしっかり確認することが大切です。
「ITコンサルタントはやめとけ」といわれる理由
主な理由は、「長時間労働」「クライアントの要求に応えなければならないというプレッシャー」「常に最新技術を学び続ける負担」の3点です。特に大手企業では、残業や休日出勤が多く、高額な報酬に見合う成果を求められるため、精神的にも肉体的にも負担を感じるかもしれません。
ただし、ITコンサルタントの働く環境は会社やプロジェクトによって異なります。また、「やめとけ」という意見を鵜呑みにせず、「自分の適性や価値観に合っているか?」を基準に考えることが大切です。
職場選びで迷ったら、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ITコンサルタントはどんな風に働く?
ここでは、ITコンサルタントの働く場所や働き方を紹介します。ITコンサルタントがどのように働くのか気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
活躍する場所
ITコンサルタントが働く場所は、経営コンサルティング会社・シンクタンク・システム開発会社などです。このような職場は都市部に多い傾向があります。
また、IT企業の営業部門で、ITコンサルタントとしての役割を担うケースも。さらに、フリーランスとして独立し、クラウドソーシングサイトを通じて案件を獲得してリモートで働くことも可能です。
ただし、どこで勤務する場合も、クライアント企業に直接訪問して現場で情報収集することも重要といえます。
働くスタイル
ITコンサルティングは、正社員から契約社員、派遣社員、フリーランスまで幅広い働き方が可能です。正社員や契約社員はコンサルティング会社やIT企業などに所属し、給与や福利厚生が安定しているのが特徴。さまざまなプロジェクトを担当しながら経験を積むことができるでしょう。
派遣社員の場合、派遣会社に登録し、派遣先の企業で勤務します。正社員よりも柔軟な働き方ができる一方、関わるプロジェクトが限定されることが多いでしょう。
フリーランスは、自分の専門性やスキルを活かして、単発のプロジェクトや長期的な契約など、希望の案件を選べます。働く時間や場所の自由度が高い反面、案件獲得から経理まですべて自分で行う必要があります。
ITコンサルタントの平均収入
ITコンサルタントの収入は企業によって異なりますが、ここでは年収・月収・賞与の平均値を紹介します。ITコンサルタントへの就職・転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
平均年収
既出資料「職業情報提供サイト job tag ITコンサルタント」によると、ITコンサルタントの全国の平均年収は752万6,000円です。以下の表で、年齢別の平均年収を見ていきましょう。
| 年齢 | 平均年収 |
|---|---|
| 20~24歳 | 433万2,200円 |
| 25~29歳 | 570万4,000円 |
| 30~34歳 | 680万4,800円 |
| 35~39歳 | 807万1,500円 |
| 40~44歳 | 904万4,400円 |
| 45~49歳 | 874万7,800円 |
| 50~54歳 | 851万1,000円 |
| 55~59歳 | 894万9,000円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ITコンサルタント」
ITコンサルタントの平均年収は、20代前半の約433万円からスタートして高い水準で推移し、40代前半でピークの約904万円に達します。AIやセキュリティなどの最新技術を身につけたり、特定の業界に特化したスペシャリストとしてのキャリアを築くことで、年収をさらにアップすることができるでしょう。
つづいて、アルバイトやパートなど非正規雇用のITコンサルタントの平均時給を見てみましょう。
| アルバイトやパートなど | |
|---|---|
| 平均時給 | 約2,600円 |
上記の平均時給は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均月収
ITコンサルタントの年齢別の平均月収は以下のとおりです。
| 年齢 | 平均月収 |
|---|---|
| 20~24歳 | 27万763円 |
| 25~29歳 | 35万6,500円 |
| 30~34歳 | 42万5,300円 |
| 35~39歳 | 50万4,469円 |
| 40~44歳 | 56万5,275円 |
| 45~49歳 | 54万6,738円 |
| 50~54歳 | 53万1,938円 |
| 55~59歳 | 55万9,313円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ITコンサルタント」
※平均年収を月収に換算した金額
平均月収も年齢とともに上がる傾向にあることが分かります。企業によっては成果に応じた報酬が支給されるため、努力や実績によって月収アップを目指せるでしょう。
つづいて、アルバイトやパートといった非正規雇用のITコンサルタントの平均月収を見てみましょう。
| アルバイトやパートなど | |
|---|---|
| 平均月収 | 41万6,000円 |
上記の平均月収は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均賞与
ITコンサルタントの年齢別の平均賞与は以下のとおりです。
| 年齢 | 平均賞与 |
|---|---|
| 20~24歳 | 54万1,525円 |
| 25~29歳 | 71万3,000円 |
| 30~34歳 | 85万600円 |
| 35~39歳 | 100万8,938円 |
| 40~44歳 | 113万550円 |
| 45~49歳 | 109万3,475円 |
| 50~54歳 | 106万3,875円 |
| 55~59歳 | 111万8,625円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ITコンサルタント」
※平均月収の2ヶ月分として算出
平均賞与は20代前半の約54万円からスタートして、30代後半に100万円を超えます。コンサルティング会社は、会社の業績や個人の実績が反映される「業績連動型」の賞与制度を採用している場合が多いため、担当した案件の規模や成果によって賞与額が大きく変動する可能性があるでしょう。
ただし、賞与の制度や額は企業によって異なるので、求人情報でしっかり確認することが大切です。
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag「トップページ」
ITコンサルタントのスケジュール
ITコンサルタントの年間休日数や1日の流れを紹介します。ITコンサルタントの働くスケジュールを知り、仕事選びの参考にしてみてください。
年間休日数
ITコンサルタントの年間休日数は、一般的に120日前後です。大手企業では完全週休二日制に加え、祝日休み・年末年始・夏季休暇などが設定されており、120日以上の休日が取れるケースもあるでしょう。
ただし、プロジェクトの状況によっては、休日出勤を求められる場合もあります。その場合は、代休や休日出勤手当などによって調整されるのが一般的です。
1日の流れ
ITコンサルタントの1日は、企業やプロジェクトの進行状況によって異なりますが、一般的な流れを紹介します。
| 時間 | 主な業務内容 |
|---|---|
| 8:30〜9:00 | 出社・メールチェック |
| 9:00〜10:00 | チームミーティング(進捗確認や課題共有) |
| 10:00〜12:00 | クライアントの現状分析・提案資料作成 |
| 12:00〜13:00 | 昼休憩 |
| 13:00〜14:30 | クライアントとのミーティング |
| 14:30〜17:00 | システムの要件定義・提案資料の作成 |
| 17:00〜18:00 | 社内報告・関係者とのすり合わせ |
| 18:00〜20:00 | 翌日の準備・資料のブラッシュアップ |
上記のように時間外の作業も少なくありませんが、先を見据えたスケジュール管理と効率的な作業進行により、ワークライフバランスを保つことが可能です。ただし、プロジェクトの進捗によって残業が増える可能性があることは、覚悟しておく必要があるでしょう。
ITコンサルタントに向いている人の特徴
ここでは、ITコンサルタントに向いている人の特徴を3つ紹介します。
ITコンサルタントに向いている人の特徴
- ITや経営に関して学ぶ意欲がある
- 相手の話に耳を傾けてニーズを把握するのが得意
- 課題解決力がある
ITや経営に関して学ぶ意欲がある
ITコンサルタントに向いている人の特徴の一つが、IT技術と経営について学ぶ意欲があることです。 IT技術は日々進化し、新しい技術やトレンドが次々と登場します。また、クライアントの経営課題を解決するためには、経営戦略やマーケティングといったビジネス知識が必要です。
したがって、業務時間外でも専門書を読んだり、資格取得のために勉強したりして、学び続けられる人はITコンサルタントに向いています。姿勢が、クライアントからの信頼獲得に直結します。
相手の話に耳を傾けてニーズを把握するのが得意
相手の話をしっかり聞いてニーズを把握できるのも、ITコンサルタントに向いている人の特徴です。: ITコンサルタントの仕事では、クライアントが、自身の会社の課題を正確に言語化できていないケースも少なくありません。そのため、表面的な要望だけでなく、その背景にある潜在的な課題やニーズを、対話を通じて引き出す必要があります。
そのため、相手の話に真摯に耳を傾け、適切な質問を投げかけて本質的なニーズを明確にできる人は、ITコンサルタントとして成功しやすいでしょう。
課題解決力がある
ITコンサルタントに向いている人の特徴として、課題解決力があることも挙げられます。クライアントが抱えるさまざまな経営課題を、ITを活用して根本的に解決することがITコンサルタントの役割だからです。
表面的な問題だけでなく、真の原因を特定し、最適な解決策を提案・実行する能力が求められます。
たとえば、「売上が伸びない」という課題に対しては、単に新しい営業システムを導入するだけでなく、市場を分析したり業務フローの課題を洗い出したりして、最適な戦略を立てる必要があるでしょう。
このように、本質的な課題を見抜き、解決策を実行する力がある人は、ITコンサルタントとして活躍できる可能性があります。
ITコンサルタントに活かせる資格や経験
ITコンサルタントになるために資格は必須ではありません。ただ、未経験からITコンサルタントを目指す場合、国家資格である「基本情報技術者」と、その上位資格である「応用情報技術者」を取得することで、IT知識の基礎や応用スキルが身につきます。
また、システムエンジニアの経験があると、ITシステムを提案する際に役立つでしょう。
さらに、金融・製造・小売といった特定の業界での実務経験も、その業界に特化したコンサルティングで有利に働きます。
未経験からITコンサルタントになる方法
ITコンサルタントは、IT活用や経営に関する高度なスキルが求められるため、未経験からいきなり就職・転職するのはハードルが高いといえます。したがって、まずは、IT業界でシステムエンジニアやプログラマーとして就職し、技術的な知識やプロジェクトの進め方などを学ぶのが一般的です。
そうして実務経験を積むことで、ITコンサルタントへのキャリアチェンジの成功率が高まります。
「IT業界の仕事の探し方が分からない」という方は、就職・転職エージェントに相談するのも手です。自分の希望に合う求人を紹介してもらえるため、就職活動を効率的に進められるでしょう。
ITコンサルタントのキャリア形成
ITコンサルタントは、専門スキルを磨くことで長期的なキャリアを築ける職業です。ここでは、キャリアアップの流れや、転職先の例を紹介します。
キャリアアップの流れ
ITコンサルタントのキャリアは、経験や能力に応じて段階的に進んでいきます。一般的なステップアップの流れは、以下のとおりです。
未経験からのステップアップ図
- 入社1年目~3年目:アナリスト
- 4年目~7年目:コンサルタント
- 8年目~12年目:マネージャー
- 12年目~:パートナー
最初の1〜3年目はアナリストとして、データ収集や分析、資料作成などを担当。上司の指導を受けながら、基本的なコンサルティングスキルを習得します。コンサルタントに昇進すると、クライアントの課題解決に向けた戦略を立案。8〜12年目にはマネージャーとなり、プロジェクト全体の管理を担うようになります。最終的なキャリアは、会社の経営に参加する立場であるパートナーです。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
ITコンサルタントのキャリアチェンジの例としては、システムエンジニアといった技術職があります。また、企業の経営戦略を立てて実行する経営企画部門や、社内のITシステムの運用や業務効率化を担当する情報システム部門への転職も選択肢の一つです。
このほか、今までになかったビジネスモデルで急成長を目指す「スタートアップ企業」でIT・経営戦略に携わったり、フリーランスとして独立したりする道もあります。
まとめ
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題解決をサポートする職業です。全国の平均年収は752万6,000円と高収入が期待できるうえ、ITと経営の両面から企業の成長に貢献できるやりがいのある仕事といえます。
この職種に向いているのは、ITや経営に関して学ぶ意欲がある人、相手の話に耳を傾けてニーズを把握するのが得意な人、そして課題解決力のある人です。未経験からITコンサルタントを目指す場合は、まずIT業界でシステムエンジニアやプログラマーとして経験を積み、専門知識を習得してから転職することをおすすめします。
「ITコンサルタントに興味があるけど、未経験だから不安」「IT業界の求人を選ぶコツを知りたい」といった方は、就職・転職エージェントを活用するのがおすすめです。ハタラクティブでは、フリーターや第二新卒、既卒など若者に特化した就職・転職支援を行っています。
強みを引き出す自己分析や、1分程度で分かる無料の適職診断も実施しているので、「自分に向いている業界や職種を知りたい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円