ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 休学は履歴書に書く必要がある?学歴欄の書き方見本を紹介
履歴書

休学は履歴書に書く必要がある?学歴欄の書き方見本を紹介

履歴書

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 休学をした場合は、履歴書の学歴欄に書く必要がある
  • 休学を履歴書に書くときは、理由と現状を添える
  • 中退や留学が関わる学歴は履歴書の書き方に注意が必要

休学経験があるものの、履歴書にどのように記入すれば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。このコラムでは、履歴書に休学の経歴を書く際の注意点や、理由別の記入例を紹介しています。休学の事実やその事情を記載していないと、学歴詐称や留年と勘違いされ、内定取り消しにつながるリスクもあります。好印象な履歴書の書き方を知って、就職活動を有利に進めましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 休学を履歴書に書く必要はある?
  • 休学した履歴書の書き方
  • 休学理由の履歴書での前向きな書き方
  • 休学以外に履歴書の書き方で注意する学歴・経歴7選
  • 履歴書の学歴はマナーを守って作成しよう

休学を履歴書に書く必要はある?

履歴書には休学の経歴を書く必要があります。休学の事実やその理由を明記していないと、成績不振による留年や「学歴詐称なのでは?」といった疑問を採用担当者に与える可能性があります。最悪のケースでは、内定取り消しにつながることがあるため、履歴書では正確な情報を伝えることが重要です。休学した理由はしっかりと明記しましょう。

留年や浪人をした場合

留年や浪人をしたケースでは、学歴欄にその旨をあえて書く必要はありません。学校の入学・卒業年の間隔や長さなどから読み取れるからです。ただし、健康上の理由や家庭事情などやむを得ない状況で休学や留年、浪人をした際は、備考欄に説明を記載しておくと、誤解が生じずに済むでしょう。

「履歴書の学歴欄の正しい書き方は?記入例とポイントをご紹介!」のコラムでは、履歴書に書く学歴の基本をまとめています。

休学した履歴書の書き方

休学について履歴書に記載する際は、なぜ休学に至ったかの理由と、復学した年月を記載する必要があります。また、休学の理由に対して現状を一言記載すると、面接官の不安が払しょくできるでしょう。

〈例〉
2016年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2017年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 休学
(理由:体調不良により、半年間休学して治療に専念。現在は完治。)
2017年10月 △△大学▢▢学部▢▢学科 復学
2021年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業

休学の事情が病気や怪我のケースでは、完治したことをアピールすると、採用担当者に「採用しても体調不良で休みがちになるのでは」といった不安を与えずに済みます。体調不良は、誰にも起こりうることであり、やむを得ない事情です。しかし、採用担当者に良い印象を持たれない可能性も。現在の状況を簡潔に記載し、面接時に説明できるよう準備しておきましょう。なお、履歴書に具体的な病名を書く必要はありません。

休学理由の履歴書での前向きな書き方

冒頭でも述べた通り、休学の事実は履歴書に記入する必要があります。中には「休学は就職に不利になるのでは」と心配し、休学の事実を履歴書に記載するかどうか悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、就職で効果的な休学理由の伝え方を紹介します。

好印象な休学理由

経済的な理由や家庭の事情、体調不良といった「やむを得ない事情」での休学は、本人に原因がないと判断されやすいため印象を落とすことは少ないとされています。ただし、前述したようにやむを得ない理由であっても、現在は問題が解決しており仕事に支障がないことを伝える必要はあります。

留学や渡航、インターンシップ、ボランティアといった前向きな理由での休学も、大きく選考に影響しないといわれています。休学中の経験から得たことや仕事に活かせる強みを伝えることで、より強いアピールになるでしょう。

印象を悪くする可能性がある休学理由

「学校になじめない」「成績不振」「なんとなく」といった理由で休学していた場合、採用担当者がマイナスの印象をもつ恐れがあります。ネガティブな理由で休学していたことに対し、「就職後も何かあると休職してしまうのでは?」という懸念が生まれる可能性があるからです。

ネガティブな理由で休学していた場合は、「進路再考のため」「ほかに興味のあることがあったので経験してみたかった」というように、できる限り前向きな表現に言い換えると、好印象です。ただし、好印象を与えるために嘘をついたことがばれると、内定が取り消しになる可能性もあります。履歴書に嘘を書くのはやめましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

休学以外に履歴書の書き方で注意する学歴・経歴7選

休学以外にも、履歴書にどのように書くべきか迷う経歴の方もいるでしょう。履歴書の書き方の例を状況別に紹介するので、参考にしてください。

1.中途退学

休学と同様に、中途退学をした場合も、履歴書の学歴欄に記載する必要があります。年月・学校名を書いたあとに「中途退学」と書きましょう。

〈例〉
2018年4月  △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2019年12月 △△大学▢▢学部▢▢学科 中途退学

ポジティブな理由で中退した場合は、理由も一緒に書いておくと、マイナスな印象を和らげられます。具体的には、家庭の事情や経済事情といったやむを得ない理由、勉強やボランティアに専念するなどです。なお、中途退学は、最終学歴として認められません。最終学歴は、1つ前に卒業した学校となります。中退の書き方については、「高校中退理由の例文をご紹介!履歴書に書く際の記載例や注意点も確認しよう」のコラムも参考にしてください。

2.学科変更

在学途中で学科や学部を変更した方もいるでしょう。このケースに関して、履歴書の書き方にはっきりとした決まりがありません。事実が伝わる書き方であれば問題ないでしょう。

〈例〉
2017年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2019年4月 △△大学▽▽学部▽▽学科 転学科
2021年3月 △△大学▽▽学部▽▽学科 卒業

面接では、なぜ学科を変更したか問われると考えられます。「△△の分野をより詳しく学びたくなった」というように、ポジティブな印象の理由を用意しておきましょう。

3.留学

留学については、履歴書に「留学期間・国名・学校名」を記載しましょう。ただし、1年以上の正規・交換留学から学歴欄に記入できます。1年未満の短期留学や語学留学は学歴ではないため、自己アピール欄などに記載。応募先企業によっては、海外の滞在経験や学んだ語学力がアピールになることもあるでしょう。

〈例〉
2017年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2019年4月 2021年3月までアメリカ▽▽大学へ留学
2022年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業

留学経験を履歴書の自己PR欄や志望動機欄に活かしたい方は、「履歴書への留学経験の書き方は?学歴欄に書いていい?語学学校は対象?」も参考にしてください。

4.転校

在学途中で学校が変わった場合、履歴書の学歴欄に記入します。入学を書いた次の行に、転入先の学校名を書きましょう。学校・学科名のあとには、「転入学」と記入してください。

〈例〉
2014年4月 東京都立×高等学校普通科 入学
2016年4月 私立△高等学校普通科 転入学
2017年3月 私立△高等学校普通科 卒業
2017年4月 △大学▢▢学部▢▢学科 入学
2021年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業

転校では、休学のようにマイナスの印象を持たれることは少ないでしょう。家庭の事情のような、やむを得ない理由が多いためです。

5.留年や浪人

休学は履歴書に書かなくてはなりませんが、浪人期間や留年期間は履歴書に書かなくても問題ありません。採用担当者は、年月から浪人や留年期間であることを察してくれることが多いでしょう。なお、浪人中に通う人もいる予備校は正規教育機関ではないので学歴欄には記載しません。

〈例〉
2015年3月 私立◇◇高等学校普通科 卒業
2016年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2021年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業

やむを得ない事情で留年や浪人を余儀なくされた場合は、備考欄にその旨を記載してください。採用担当者に空白期間の理由が伝われば、浪人や留年の経験があっても、悪い印象になることはないでしょう。

6.インターンシップ

インターンシップに参加していた場合は、学歴欄ではなく職歴欄に記載する必要があります。インターンシップ参加のために休学していた場合は、学歴欄にもその旨を記載してください。

〈例〉
学歴
2017年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2020年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 休学(理由:インターンシップ参加のため)
2020年8月 △△大学▢▢学部▢▢学科 復学
2021年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業

〈職歴〉
2020年4月 ▽▽株式会社マーケティング部 インターン
2020年8月 ▽▽株式会社マーケティング部 インターン終了

インターンシップでの経験は、自己PRや志望動機にも活かせるでしょう。なお、応募企業の競合となる会社や、全く別の分野の会社では、好印象にならない場合もあります。インターンシップ経験がプラスにはたらく会社かどうか、見極めて記載しましょう。

「履歴書でインターンシップ経験をアピールする書き方!参考になる例文も紹介」でも、具体的な記入例を紹介しているので、参考にしてください。

7.社会人経験がある場合の学歴の書き方

一度社会人を経験して再び大学に入学したときは、学歴と職歴に分けて記載する必要があります。学歴に空白期間があったとしても、職歴の欄にしっかり社会人経験を記載しておくことで、採用担当者は理解してくれるでしょう。

〈例〉
学歴
2009年4月 △△大学▢▢学部▢▢学科 入学
2013年3月 △△大学▢▢学部▢▢学科 卒業
2017年4月 ▽▽大学✕✕学部✕✕学科 入学
2021年3月 ▽▽大学✕✕学部✕✕学科 卒業

〈職歴〉
2013年4月 ◇◇株式会社入社 経理部経理課配属
2017年3月 一身上の都合により退職

なお、社会人経験のある方は、下記の点にも注意して、履歴書の職歴欄を記入します。

  • ・社名変更があれば記入する
  • ・「退社」「離職」ではなく「退職」を使う
  • ・会社名や法人名は省略せず正式名称で書く
  • ・部署異動があれば、記入する
  • ・正社員以外の職歴も雇用形態とともに書く

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の学歴はマナーを守って作成しよう

どんなに高学歴といわれる経験をしていても、履歴書の基本マナーが守れていないと選考に落ちる可能性が高まります。履歴書を作成するときは、下記に注意しましょう。

  • ・学歴は中学卒業から書く
  • ・入学や卒業、休学の年月は正確に書く
  • ・学校名や学部学科名は、省略せず正式名称で書く
  • ・学歴を詐称しない

正しく記入することで、真面目で正確な印象を与えられます。学歴や職歴以外の項目については、「履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介」で解説しているので、参考にしてください。

履歴書には、前向きな理由を書くことで、採用担当者に安心感を与えられます。ただ経歴を書き連ねるだけでは誤解されてしまう可能性もあるため、少しでも相手に情報が伝わる履歴書の書き方を心掛けましょう。

「履歴書の書き方が不安」「休学や留年など、自分の経歴に自信がない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、高卒や第二新卒など、若年層の就職活動を支援するエージェントです。履歴書の添削や求人紹介をとおして、経験豊富なキャリアアドバイザーが就職活動をサポートいたします。サービスは無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説の画像
    履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説
    履歴書が書けない!新卒やニートの場合は?書き方を徹底解説!の画像
    履歴書が書けない!新卒やニートの場合は?書き方を徹底解説!
    履歴書への役職の書き方は?職歴に主任やリーダー経験は書かないのが正解?の画像
    履歴書への役職の書き方は?職歴に主任やリーダー経験は書かないのが正解?
    履歴書の写真の有効期限は?撮影方法や貼り方のポイントもご紹介の画像
    履歴書の写真の有効期限は?撮影方法や貼り方のポイントもご紹介
    履歴書にスピード写真は使える?撮影方法の種類やチェックポイントを紹介の画像
    履歴書にスピード写真は使える?撮影方法の種類やチェックポイントを紹介
    履歴書に社名変更後の会社名は書いた方が良い?職歴の書き方を詳しく解説の画像
    履歴書に社名変更後の会社名は書いた方が良い?職歴の書き方を詳しく解説
    履歴書に書く特技がない場合の見つけ方!アピールできるスキルや例文を紹介の画像
    履歴書に書く特技がない場合の見つけ方!アピールできるスキルや例文を紹介
    履歴書への留学経験の書き方は?学歴欄に書いていい?語学学校は対象?の画像
    履歴書への留学経験の書き方は?学歴欄に書いていい?語学学校は対象?
    履歴書の文字の大きさはどれくらいが最適?読みやすいサイズを解説!の画像
    履歴書の文字の大きさはどれくらいが最適?読みやすいサイズを解説!
    履歴書に予備校は書いたほうが良い?特殊な事情がある場合の学歴欄の書き方の画像
    履歴書に予備校は書いたほうが良い?特殊な事情がある場合の学歴欄の書き方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら