ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 職能給と職務給の違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説!
給料の悩み

職能給と職務給の違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説!

雇用形態の比較

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 職能給は、従業員個々の能力やスキルなど「人」に応じて定められる賃金
  • 職務給は、業務内容や種類など「仕事」によって定められる賃金
  • 職能給と職務給の特徴は、似ているようで大きく異なる
  • 職能給と職務給の特徴を理解し、どの働き方が自分に合っているか見極めることが大切

職能給という言葉を聞いたことがありますか。一般的な企業の賃金制度は、職能給制度と職務給制度のどちらかになります。このコラムでは、職能給と職務給の意味や特徴を詳しく解説。それぞれの具体的なメリット・デメリットも紹介しています。どちらの働き方が自分に合っているか見極めて、今後の仕事探しの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職能給と職務給の違いとは
  • 職能給のメリット・デメリット
  • 職務給のメリット・デメリット

職能給と職務給の違いとは

一見、あまり違いがないようにも見える職能給と職務給ですが、特徴は大きく異なります。

職能給とは

基本給とは別に、従業員の職務遂行能力に応じて定められる給料を職能給といいます。これは、従業員個々が持つ仕事内容や能力、資格などを総合的に評価し、給料にプラスアルファして支給。「勤続年数の長さ=技術力の高さ」と捉えられ、勤務年数に応じて職能給が上がるという仕組みになっています。現状では、日本国内のほとんどの企業で職能給制度を導入。勤続年数が長い従業員や、会社での地位が高い従業員ほど給料が高くなるのも職能給の特徴といえるでしょう。

基本給については、「ボーナスと基本給はどう関係している?賞与を計算する方法とは」のコラムに詳しく掲載してありますので、ぜひご一読ください。

職務給とは

人への評価で給料が決まる職能給とは対象的に、業務の種類によって給料が決まるのが職務給です。職務給制度は欧米を中心に広く導入されており、職能給とは異なり業務内容に応じて支払われるのが特徴です。日本では、アルバイトやパート、契約社員などの非正規雇用者が職能給に該当します。簡単に言うと、職能給は「人」、職務給は「仕事」への評価と捉えることができるといえます。

職能給のメリット・デメリット

日本では根強く定着している職能給。メリットやデメリットはあるのでしょうか?

メリット

・スキルや能力、資格があれば若くても高い賃金を得ることができる
・企業側は優れた技術や知識を持つ人材を確保することができる
・長く勤めれば勤めるほど評価が上がる
・スキルや能力によって評価されるため、やりがいを持って業務に取り組むことができる など

デメリット

・難しい業務を遂行しているのに給料が安いなど、業務内容と給料に矛盾が生じる
・職務給制度の導入によって、年功序列が一般的となっている傾向にある
・勤務年数の短い従業員は給料を過少払いされることがある など

職能給は、基本的に能力に応じた評価とされていますが、若干年齢給の要素が含まれているため、企業側としては離職率の低下に繋げられるのが最大のメリットといえるのではないでしょうか。しかしながら、少子高齢化が進む中、高齢層と中堅層・若年層の間に給料のズレが生じているのも事実。企業によっては、高齢層への給料の過払いが大きな負担となっているところもあるようです。現在の日本の雇用制度については「年功序列とは?働くメリット・デメリットや実力主義との違いについて解説」を読むと、さらに理解が深まるので興味のある方は、ご覧になってみてください。

職務給のメリット・デメリット

近年、日本でも少しずつ職能給から職務給へシフトする企業が増えています。職務給のメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット

・給料を決める基準が明確である
・給料が同一のため、公平性が保たれる
・勤続年数や年齢、肩書などに関わらず誰もがやる気を持って業務を遂行できる など

デメリット

・業務内容や種類によって評価されるため、スキルや能力を磨いても給料には反映されない
・技術や知識など、向上心の低下 など

職務給は業務内容による評価のため、合理的であると共に仕事に対してドライになれる一方、「あの人がやっている仕事は自分に関係ない」と決められた通りの業務をこなす人も少なくないようです。職能給と職務給、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、どちらの働き方が自分に合っているかしっかり見極めることが重要だといえます。

「どの働き方が自分に合っているかわからない」という方は、一度就職・転職エージェントに相談してみるのをおすすめします。ハタラクティブは、ご利用者からのヒアリングを基に、プロの専任アドバイザーによるアドバイスを実施。求人サイトに掲載されていない非公開求人の中から、あなたにぴったりの求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法の画像
    手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説の画像
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説の画像
    昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説
    家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!の画像
    家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!
    日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧の画像
    日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧
    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?の画像
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説の画像
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しようの画像
    給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら