ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書を手渡しする場合は封筒に入れた方が良い?マナーや注意点を紹介
履歴書

履歴書を手渡しする場合は封筒に入れた方が良い?マナーや注意点を紹介

履歴書

2024.09.06

この記事のまとめ

  • 履歴書を手渡しする場合、折れや汚れなどを防ぐために封筒に入れて持参するのがマナー
  • 履歴書を手渡しする場合、封筒の上からクリアファイルに入れるとなお良い
  • 履歴書を手渡しするときは封筒の宛名や〆マーク、添え状は不要
  • 履歴書を受付で手渡しする場合は、クリアファイルから出して封筒に入れたまま渡す
  • 履歴書を直接面接官に手渡しする場合は、クリアファイルと封筒から出して提出する

「履歴書を手渡しする際は封筒に入れた方が良い?」「渡すときの注意点が知りたい」と悩む方は多いのではないでしょうか。履歴書を手渡しする際は、封筒に入れるのがマナーです。また、提出するタイミングによって、渡すときのマナーが異なります。このコラムでは、履歴書を手渡しする場合のマナーや注意点などについて詳しく解説。面接を有利に進めるためにも、ぜひ把握しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書を手渡しする際も封筒に入れた方が良い?
  • 履歴書を手渡しする際の注意点
  • 履歴書の渡し方

履歴書を手渡しする際も封筒に入れた方が良い?

結論からいうと、履歴書を手渡しする際は、折れや汚れ、水濡れなどから守るために封筒に入れるのがマナーとされています。そのため、履歴書を封筒に入れてから、さらにクリアファイルに入れて持参するのがおすすめ。きれいな状態のまま採用担当者に渡せるだけでなく、丁寧な印象を与えられる可能性があります。郵送時だけでなく、履歴書を手渡しする場合も封筒とクリアファイルは必ず準備しておきましょう。履歴書を入れるクリアファイルについては、「履歴書はクリアファイルに入れた方が良い?選び方や渡す際の注意点を紹介」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

履歴書を手渡しするときに入れる封筒の色やサイズは?

履歴書を手渡しするときに入れる封筒は、郵送のときと同様、白色で無地のものを選びましょう。大きさは、A4サイズを折り曲げずに入れられる「角形2号」または「角形A4号」がおすすめです。履歴書を入れる封筒については、「応募書類を入れる封筒は何を選べば良い?書き方や郵送時のマナーも紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

履歴書を手渡しする際の注意点

履歴書を手渡しする場合、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。以下で注意点を紹介していきます。

封筒に宛名は不要

履歴書を手渡しする場合は、封筒への宛名書きは不要です。表面には、左下に赤色で「履歴書在中」と記載し、文字の周りを四角で囲むだけで問題ありません。なお、手書きに自信がない場合は、100円ショップや文房具店などで「履歴書在中」のスタンプを購入するのも1つの方法です。裏面には、提出日・住所・氏名を記入します。

のり付けや〆マークの記載は不要

履歴書を手渡しする場合、封筒にのり付けはせず、〆マークも記載しないようにしましょう。なお、添え状の作成も不要です。

コピーをとっておく

面接では、履歴書を基に質問されることが多々あります。面接開始までの待ち時間の間に履歴書を確認・対策しておけるように、原本とは別にコピーをとっておくと良いでしょう。

すぐに取り出せるようにしておく

履歴書は受付で提出を求められることもあれば、面接の際に面接官に直接手渡しする場合もあります。どちらの場合であってもスムーズに手渡しできるよう、履歴書はすぐ取り出せる位置に収納しておきましょう。

履歴書の渡し方

履歴書を手渡しする際は、受付で提出する場合と、面接時に面接官に直接渡す場合の2つのパターンがあります。以下で、それぞれのパターンで手渡しするときのマナーを解説しているので、参考にしてみてください。

受付での渡し方

受付で履歴書の提出を求められた場合は、クリアファイルから出し、封筒に入れたまま両手で渡します。このとき、相手が見やすい向きにして、「こちらが私の履歴書です。どうぞよろしくお願いします」などと一言添えるのがポイントです。

面接官への渡し方

面接官に履歴書を直接手渡しする場合は、クリアファイルと封筒の両方から取り出し、履歴書を両手で提出します。このとき、履歴書だけでなく、封筒を履歴書の下に添えて渡しましょう。受付で渡す際と同じく、相手が見やすい向きにして、「こちらが私の履歴書です。本日はよろしくお願いします」と一言添えるようにしましょう。なお、履歴書を手渡しするタイミングは、面接官から提出を求められたときです。もしも面接官が履歴書の存在を忘れているようであれば、「応募書類はいかがいたしましょうか」と尋ねてみましょう。

履歴書を手渡しする場合にも、細かなルールやマナーがあるもの。ルールやマナーを押さえることで、良い印象を与えられる可能性があります。面接前は1つひとつ丁寧に動作確認を行い、好印象を与えられるよう努めましょう。「履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!」のコラムでも、履歴書を手渡しする際のマナーや封筒の選び方などについて詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

「履歴書を手渡しする際のマナーに自信がない」「面接対策ができているか不安」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンで面接におけるマナーや受け答え方などを丁寧にアドバイスしています。また、求職者一人ひとりの希望や適性に合った求人も紹介。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!の画像
    履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説の画像
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説の画像
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説
    履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介の画像
    履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介
    履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説の画像
    履歴書の資格欄の正しい書き方とは?基本ルールやポイントを解説
    履歴書はダウンロードしたものでも大丈夫?パソコンで作成するコツもご紹介の画像
    履歴書はダウンロードしたものでも大丈夫?パソコンで作成するコツもご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら