ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介
履歴書

封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介

履歴書

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 封筒に記載する「履歴書在中」は、スタンプと手書きのどちらでも問題ない
  • 封筒の「履歴書在中」には、「重要書類が入っている」ことを示す目的がある
  • 「履歴書在中」と記載すると、採用担当に確実に書類を届けられるなどのメリットがある
  • 「履歴書在中」は、郵送と手渡しのどちらの場合も記載する必要がある
  • 「履歴書在中」は封筒の左下に赤字で記載し、文字のまわりを四角で囲む

「封筒の「履歴書在中」の文字はスタンプでも良い?」「そもそも書く必要はある?」と悩む方もいるのではないでしょうか。「履歴書在中」の文字はスタンプと手書きのどちらでも問題ありません。ただし、記載するのがマナーであるため、忘れずに書く必要があります。このコラムでは、封筒に「履歴書在中」を記載する意味やスタンプで代用して良い理由について解説。手書きで記載する際の注意点なども紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 封筒に「履歴書在中」と記載する意味
  • 「履歴書在中」の文字はスタンプでも問題ない?
  • 封筒に「履歴書在中」と手書きするときのポイント
  • 「履歴書在中」の記載に関するFAQ

封筒に「履歴書在中」と記載する意味

そもそも、封筒に「履歴書在中」と記載することに、どのような意味があるのでしょうか。以下で解説していきます。

確実に採用担当者の手元に届くようにするため

企業では、日々多くの郵便物が行き来します。人事部も例外ではなく、応募書類のみを扱っているわけではありません。そのため、封筒の中身が履歴書だと分かれば、スムーズに採用担当者へ届けてくれるでしょう。また、「履歴書が在中している」といったことが封筒から分かれば、他部署に紛れ込む可能性を防ぐことにもつながります。万が一、紛れ込んだ場合も、間違えて受け取った人が「採用に関する重要書類」と認識し、人事部や採用担当者に戻してくれることもあるでしょう。

後回しにされたり処分されたりすることを防ぐため

前述したように、企業には日々多くの郵便物が届きます。なかには重要な書類だけでなく、ダイレクトメールが届く場合もあるため、それらと区別するためにも「履歴書在中」と記載することが大切です。記載がないと、中身が分からないことで重要書類だと認識されず、社内での仕分けが後回しにされたり、開封せずに捨てられてしまったりする可能性も考えられます。

開封時にはさみなどで傷つけないように注意できるため

履歴書などの重要な書類が入っていると分かれば、受け取った側が開封する際に、手やはさみなどで書類を傷つけないように注意することができます。また、履歴書は選考の際に必要な書類であるため、丁寧に扱ってくれるでしょう。

履歴書を手渡しする場合も「履歴書在中」の記載は必要

郵送と手渡しのどちらの場合であっても、「履歴書在中」の記載は必要です。前述したように、「履歴書在中」と書くことにより、「この封筒の中には履歴書が入っています」ということを示すことができます。また、企業側が書類を受け取ったあとの扱いに気をつけてもらえるという意図もあるため、手渡しであっても書くのが望ましいでしょう。履歴書を手渡しする際のマナーについては「転職時の面接で知りたい履歴書の渡し方を紹介!マナーとあわせて確認しよう」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

「履歴書在中」の文字はスタンプでも問題ない?

結論からいうと、封筒に記載する「履歴書在中」の文字は、スタンプと手書きのどちらでも問題ありません。スタンプであれば失敗することが少なく、水濡れや摩擦で消えづらいなどのメリットがあります。また、複数の企業に履歴書を郵送する場合は、時間短縮にもなるでしょう。そのため、「きれいに記載する自信がない」「多くの企業へ応募書類を送付する必要がある」などの場合は、積極的にスタンプを活用するのがおすすめです。なお、「履歴書在中」のスタンプは、100円ショップや文具店、ネット通販などで購入できます。その際は、朱肉も忘れずに購入しておきましょう。

封筒に「履歴書在中」と手書きするときのポイント

封筒に「履歴書在中」と記載するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ・封筒の左下に縦書きで記載する
    ・油性の赤ペンなどを使用し、赤字で書く
    ・文字のまわりを四角で囲んで目立たせる
    ・四角で囲む際は定規を使う

なお、転職活動の場合は、履歴書と職務経歴書をセットで送ることが多いため、「応募書類在中」と記載しても問題ありません。また、新卒の場合で、エントリーシートのみ送る時は「エントリーシート在中」でも良いとされています。あくまで、封筒を一見したときに「応募に関する重要な書類が入っている」ということが分かる記載であることが重要です。

「履歴書の作成方法が合っているか不安」「1人で転職活動を進める自信がない」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがつき、履歴書をはじめとする応募書類の作成をマンツーマンでサポート。面接対策や企業との日程調整、入社後のフォローなど、求職活動を全面的にバックアップしています。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「履歴書在中」の記載に関するFAQ

ここでは、封筒の「履歴書在中」の記載にまつわる疑問にQ&A方式で回答しています。

封筒に「履歴書在中」を書き忘れてしまっても問題ない?

「履歴書在中」の文字の有無が採用に影響することはないとされています。しかし、企業に応募書類を郵送する際は、「履歴書在中」または「応募書類在中」などと記載するのがマナーです。社会人としてのマナーが身についていることを示すためにも、記載するようにしましょう。

「履歴書在中」は、必ず赤で書かなけばならない?

特に規定はありませんが、「履歴書在中」の文字がひと目で分かるように赤色のペンで書くのが一般的です。なお、郵送時などに水濡れや摩擦によって消えるのを防ぐため、油性ペンで記載するのがおすすめ。記載したら、文字の周りを四角で囲んで目立たせましょう。

「履歴書在中」の文字はどのくらいの大きさで書けば良い?

「履歴書在中」の文字の大きさは、宛名より少し小さめを意識して記載しましょう。小さいと見えにくく、大きすぎるとバランスが悪い印象を与えかねません。なお、宛名は住所より少し大きめに記載するのがマナーです。

「履歴書在中」以外にも封筒の書き方にマナーはある?

履歴書を入れる封筒の書き方には、「会社名は略さず正式名称を書く」「ビル名やマンション名も略さずに記載する」など、表面と裏面のどちらにもさまざまなマナーがあります。また、履歴書を入れる封筒は、白色で無地のものが一般的。サイズは、A4の書類が折らずに入る角形4号、または角形2号がおすすめです。履歴書を入れる封筒については「封筒はどれを選ぶ?書き方のマナーは?履歴書を郵送・持参するときの注意点」のコラムでもマナーを詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。もし、封筒をはじめとする応募書類の作成に不安がある場合は、「ハタラクティブ」にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    教員免許の正式名称を解説!小学校や中高までの一覧と履歴書への書き方の画像
    教員免許の正式名称を解説!小学校や中高までの一覧と履歴書への書き方
    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?の画像
    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?の画像
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説の画像
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!の画像
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!
    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!の画像
    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!の画像
    履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!の画像
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説の画像
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!の画像
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら