ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!

年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!

更新日2025/02/13

年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!の画像

この記事のまとめ

  • 年金手帳が会社に保管されている場合、退職時に忘れずに返却してもらおう
  • 年金手帳が退職時に必要になる理由は、その中に基礎年金番号が記載されているため
  • 年金手帳以外にも、退職時には会社から離職票や源泉徴収票などを受け取る必要がある
  • 退職後、次の職場で働くまでに間が空く場合は国民年金に加入するために年金手帳が必要
  • 年金手帳を紛失したら、基礎年金番号通知書の発行手続きをしよう

「年金手帳を退職時に返されなかったときはどうすれば良い?」と悩んだ経験がある方もいるでしょう。年金手帳に記載されている基礎年金番号は、転職先での厚生年金の加入時や、国民年金に切り替える際にも必要です。年金手帳が会社に保管されている場合、退職時には必ず受け取るようにしましょう。このコラムでは、年金手帳の概要や必要な理由、紛失した場合の対処法、退職時に受け取るそのほかの書類などについてまとめています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年金手帳とは
  • 年金手帳が会社に保管されている場合は退職時に必ず受け取ろう
  • 年金手帳以外に退職時に会社から受け取る3つのもの
  • 年金手帳は退職後に国民年金に加入する際も必要になる
  • 年金手帳の紛失に気づいたときの対処法

年金手帳とは

年金手帳とは、日本年金機構が運営する公的年金制度の加入者一人ひとりに交付される手帳のことです。手帳には加入者の基礎年金番号や、年金に関する情報が記載してあります。基礎年金番号は、国民年金や厚生年金保険など、すべての公的年金制度で共通して使われるもので、一生涯に渡って有効です。転職などで加入する年金が変わったとしても、基礎年金番号は変わりません。基礎年金番号は、企業へ入社し厚生年金への加入手続きを行う際や、年金を受給する手続きの際などに必要となります。

年金手帳が会社に保管されている場合は退職時に必ず受け取ろう

企業に入社するときは厚生年金への加入手続きを行うため、会社から年金手帳や基礎年金番号が確認できる書類の提出を求められます。その際、会社側は手続きが済めば年金手帳は必要ないのですが、退職するまでそのまま会社に保管し続けるケースも少なくありません。会社が年金手帳を保管する理由は、「雇用者が紛失するのを防ぐため」「慣例的にそうしてきたから」などさまざま。しかし、企業によっては雇用者が退職する際に返却し忘れるケースもあるようです。基礎年金番号は、転職先の企業でも必要になるため、退職時は必ず返却してもらうようにしましょう。また、会社で保管していることが気になるようなら、手続きが終わった段階で相談し、すぐに返却してもらっても問題ありません。その場合は、自分自身でしっかりと管理し、紛失しないようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年金手帳以外に退職時に会社から受け取る3つのもの

退職時には年金手帳のほかにも「離職票」「源泉徴収票」「雇用保険被保険者証」の3つを会社から受け取りましょう。以下で、それぞれの書類について説明します。

1.離職票

離職票は、雇用保険の失業給付に必要になる書類です。転職先がすでに決まっている場合は、発行してもらう必要はありません。しかし、退職後に転職活動を行うなど、すぐに働く予定がない場合は、退職後に郵送してもらいましょう。

2.源泉徴収票

源泉徴収票は、所得税の年末調整に使用する書類です。転職先企業に提出を求められる場合があるので、確認しておきましょう。また、退職後すぐに就職しなかった場合も、所得税の確定申告の際に使います。

3.雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証は、雇用保険の被保険者であることを証明する書類です。転職先で雇用保険に加入する場合は、入社手続きの際に提出しなくてはいけません。また、次に働く職場が決まっていない場合も、雇用保険の失業給付に必要です。

上記の書類を使用する退職後の手続きについては、「退職後の必要書類を一覧でチェック!手続きをスムーズに行うポイントとは?」のコラムで詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

雇用保険被保険者証を紛失してしまったら

雇用保険被保険者証は年金手帳と同様、会社が保管しているケースも多いので、その場合は退職時に忘れず返却してもらいましょう。なお、紛失した場合は居住地を管轄しているハローワークで再発行が可能です。「雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説」のコラムでは、雇用保険被保険者証の概要や再発行の流れなどについて紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年金手帳は退職後に国民年金に加入する際も必要になる

年金手帳は、退職後に次の職場に勤務するまで間が空く場合、国民年金へ加入するためにも必要です。20歳以上60歳未満の人は、国民年金へ加入する義務があります。これまで会社に勤務していて厚生年金に加入していた方が退職すると、国民年金の「第1号被保険者」となるため、年金の種別変更手続きが必要です。また、会社を辞めて個人事業主になる場合も、国年年金への切り替えが必要になるので覚えておきましょう。 

国民年金への切り替えが不要なケース

退職した同じ月に転職先に入社する場合、国民年金への切り替え手続きは不要です。理由としては、年金の保険料は、納付する月の翌月末まで支払うことになっており、月末時点で所属していた前の勤務先が翌月末までに年金保険料を払うからです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年金手帳の紛失に気づいたときの対処法

2022年4月より、年金手帳は廃止されたため、紛失した場合は再発行できません。ただし、基礎年金番号通知書の再交付を申請することは可能です。もし、年金手帳を失くしたことに気づいたら、速やかに基礎年金番号通知書の再発行の手続きを行いましょう。再発行は、厚生年金や共済保険、または配偶者の扶養に入っている場合と、国民保険に加入している場合で手続きする場所が異なります。日本年金機構の「基礎年金番号通知書や年金手帳を紛失またはき損したとき」を参考に、以下で状況別に対処法をまとめました。

国民年金のみに加入している場合の対処法

国民年金のみに加入している方が年金手帳を紛失した場合は、住所地の市区町村役場か近くの年金事務所で基礎年金番号通知書の再発行の手続きを行います。再発行には、マイナンバーが確認できる書類や運転免許証などの身分証明書を用意するほか、申請書に記入するのに印鑑と基礎年金番号が必要です。

基礎年金番号が分からない場合は

日本年金機構の「年金Q&A (基礎年金番号とは)自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」によると、年金手帳や基礎番号通知書がなく、基礎年金番号が分からない場合は、誕生月に送付されてくる「ねんきん定期便」や国民年金保険料の納付書、領収書などで確認が可能です。書類がなかったり、確認できなかったりする場合は、近くの年金事務所に相談してみましょう。

参照元
日本年金機構
年金Q&A (基礎年金番号とは)自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。

厚生年金などに加入している場合の対処法

厚生年金や共済保険、または配偶者の扶養に入っている方が年金手帳や基礎年金番号通知書を紛失した場合は、勤務先の所在地を担当している年金事務所で再発行の手続きを行います。会社に勤務している場合は、会社経由で再発行の手続きをしてもらいましょう。すでに会社を辞めている場合は、郵送か電子申請で手続きをすることも可能です。

参照元
日本年金機構
基礎年金番号通知書や年金手帳を紛失またはき損したとき

「年金手帳が退職時に会社に保管されたままになっているけどどのように対応したら良いか分からない」「年金手帳を紛失したらどうしたら良い?」などとお悩みの方は、ハタラクティブに相談してみませんか。

ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが年金手帳をはじめとするさまざまな疑問や不安に丁寧に対応しています。また、求人の紹介や応募書類の作成、面接対策など、求職活動を全面的にサポート。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介の画像
    退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介
    退職願と退職届の違いとは?書き方や仕事を辞めたいときの流れをご紹介の画像
    退職願と退職届の違いとは?書き方や仕事を辞めたいときの流れをご紹介
    退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方についての画像
    退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について
    雇用保険被保険者番号は転職すると変わる?退職前に確認しておくべきことの画像
    雇用保険被保険者番号は転職すると変わる?退職前に確認しておくべきこと
    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応についての画像
    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応について
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!の画像
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説の画像
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?の画像
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?
    退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!の画像
    退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説の画像
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら