新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・一般的にニートの人の就職は、ニート期間が長くなるほど難しくなる
・得意なことや持っている資格、働いた経験があるなら、その間に培ったスキルを効果的にアピールすることが大切
・就職するためのスキルを身につけるなら、受講料がかからない、公的機関運営の職業訓練校がおすすめ
・訓練校に入学するためには、ハローワークで求職活動をしていることが前提
・受講するには面接や筆記試験などを受ける必要があり、面接では就職する意志が重視される
ニートの人が就職をするのは、簡単なことではありません。面接に落ち続けて、就活が長引いているという人も多いのではないでしょうか。
では、ニートの人が就職を成功させるためには、どんなことをすれば良いのでしょう。
一般的に、ニートの人が就職をするのはニート期間が長ければ長いほど難しいとされています。
長期間仕事をしていない人に対して、「すぐに辞めてしまうかもしれない」というリスクを、企業が懸念するのは当然のことでしょう。
「ニート」のイメージが就活においてマイナスになることが多いのは、面接という短い時間で、一人の人間を判断しなければいけないとき、その人の経歴が判断材料として重要になってくるからです。
なぜニートになったのか、働いていない空白期間になにをしていたか、そして今後どう働いていくつもりなのか、働く熱意がどれくらいあるのかなどを、きちんと言葉にして説得できなければ内定を勝ち取るのは難しいでしょう。
また、ニートの人の中には、一度も正社員として働いたことがない、就活をした経験がないという人も。
そうなってくると、アピールできる経歴がなかったり、就活をどうやったらいいのか分からなかったりするため、効果的な応募書類が書けず、書類選考の時点で落とされてしまうことも多いようです。
アピールできる経歴が少ない人でも、資格を持っている場合は就職しやすくなる可能性もあります。応募している業界に関わる資格であることが一番ですが、関係がなさそうな資格でも、取得するために勉強したことが評価されたり、話のきっかけになることがありますので、持っている資格があれば、履歴書に記載しましょう。
資格を持っていないという人は、資格によっては、取得すると就職に有利になるものがありますので、就職したい業界や職種がある場合は、勉強してみても良いかもしれません。
就職を成功させるためには、企業が雇いたいと思ってくれるようなアピールをすることが大切です。
自分にはアピールできるところがないと感じている人も、自分の経歴を洗い出してみましょう。就職していた経験があるのであれば、その中で得た知識や頑張ったことなどがアピール材料になる可能性もあります。応募企業と関連のない業界や仕事だったとしても、共通して役立つスキルがあるかもしれません。自分にはなにもないと思わず、アピールポイントを探してみましょう。
就業経験がない人は、自分の得意なことを考えてみましょう。好きなことでも構いません。それが自分の強みとなる可能性があります。
思いついたことがあれば、それを極めて就職に役立つスキルにしてみてはいかがでしょうか?
例えば、ネイルが好き→ネイリスト、ゲームが好き→ゲームデザイナー、パソコンが得意→システムエンジニア、などの勉強をしてみるのも就職の近道かもしれません。
独学という方法もありますが、学校に通うことができれば外出する習慣がつきますし、他人と接する機会が増えるため、働くことに不安を感じている人にもおすすめです。
学校に通う費用がないという方は、経済的な負担が少ない職業訓練校に通うという手段もあります。
職業訓練校とは、国や各都道府県が運営している機関で、就職を希望する人が、就職に必要な技能を習得し早期就職を目指すために設けられた支援制度です。
・在職者訓練
すでに企業などで働いている人を対象とした有料の訓練校。働きながら仕事に必要なスキルや知識を向上させることができる、短期間の訓練校です。
・学卒者訓練
中学や高校を卒業した方が、就職に向けたスキルや知識を習得するための職業訓練校。
1年から2年といった長期間を要する訓練を行うため、ものづくりに必要な高度な技術を持った人材を養成することができます。
在職者訓練と同様、受講には費用がかかります。
・離職者訓練
職業訓練として一般的に有名なのはこれでしょう。仕事をしていない、就職を目指している人に、就職するための技術を身につけてもらうことを目的とした訓練校です。
「離職者訓練」は、雇用保険を受給している求職者が対象の「公共職業訓練」と、雇用保険を受給していない求職者を対象としている「求職者支援訓練」の2種類に分かれています。
雇用保険とは、就業中に雇用保険に加入し保険料を支払っていた人が、失業後に受給できる給付金です。ニートの人は、この給付金を受給していない人がほとんどですので、通うことができるのは「求職者支援訓練」となります。
基礎コースと実践コースに分かれており、授業の種類も豊富でコースによっては資格取得も可能です。
テキスト代は自己負担となりますが、授業料は無料。条件を満たせば、「職業訓練受講給付金」という手当も受給できるため、生活の心配をせず訓練に集中することができるでしょう。
離職者訓練の受講は、ハローワークで求職活動をしていることが前提となるため、まずはハローワークに相談に行きましょう。
受講の申込みをしたら、訓練を行う施設で面接や筆記試験などの選考を受けることになります。職業訓練を受けるには、就職する意志が重視されるので、面接では受講の志望動機をきちんと伝えられるように用意しておくことが大切です。
面接の際の服装は自由ですが、もしもスーツを持っているのであれば、就活の練習も兼ねてスーツを着ていくのもいいでしょう。
選考に合格したあと、ハローワークからの受講あっせんを受けることができれば、職業訓練校への入校が可能となります。
受講あっせんは、ハローワークでの就職相談を通じて、就職するために受講が必要だと判断されるた場合のみ受けることができるものです。
ハローワークの相談窓口でも就職への強い意志が伝わるよう、話す内容などを整理してから行きましょう。
一般的に人気があるとされているのは、事務や経理のスキルを習得できるオフィス系のコース、不動産や医療事務などの資格を取得できるコース、Webサイトに関連する技術を身につけられるコースなど。
やはり、就職に直結するものは受講希望者が多くなるので、倍率によっては受講できない可能性もあるようです。
人気のあるコースは、それだけ就職したいと思っている人が多くいる分野。受講するコースを決める際は、実際に就活を始めた場合に習得したスキルを活かせる職業に就くことができるのか、そういった面も重視して考えましょう。
訓練校に通うにはそれなりに時間がかかります。また、就職をするには、就活の知識や対策が必要不可欠です。
まずは就職をしたいという方、訓練校に通ったけれど就活がうまくいかないという方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職エージェントです。ご紹介するのは、若者のポテンシャルや熱意を重視する企業が多いため、就職した経験がない、アピールできるスキルがないという方も就職に成功しています。
マンツーマンのカウンセリングで、応募書類の添削や模擬面接を行い、一人ひとりの就活を丁寧にサポート。
就活に不安を抱えている方は、ぜひハタラクティブで就職を実現させましょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
スキルが磨ける!フリーターにおすすめのバイトとは
スキルアップを転職理由にするときの注意点やコツ
営業企画職とは?必要なスキルと目指すポイントについて
PCスキルって何?就職で見られるスキルのホントのところ
技術営業とは?仕事内容と必要とされるスキル
年収を上げる方法を紹介!資格取得や副業は有効?スキルアップの効果は
営業職とはどんな仕事?販売職との違いや必要なスキルを解説
経験が有利になる?30歳の転職を成功させるには
仕事のモチベーションを維持するためにやってほしいこと
評価されない仕事ばかりな原因は?依頼を断るスキルの身につけ方
未経験でも企画の仕事がしたい!内容や向いている人を解説
機械設計士におすすめの資格一覧!難易度や必要なスキルも解説
長続きしない人は知ってほしい!途中で挫折しないコツ
大学中退、未経験OKの転職求人とは?
28歳で転職は遅い?未経験分野にチャレンジできる?就職成功のコツ
キャリアに見合った年収で働きたい…転職活動のポイント
仕事がないときの対処法!自分を見つめ直してぴったりの職場を見つけるには
自己PRの例文を紹介!転職・新卒就活を成功させる履歴書や面接のコツも
20代の転職で失敗しない!年齢別の対策ポイントを教えます
関連キーワード