- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「ハローワーク」についての記事一覧
- 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
- ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおう
ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおう
この記事のまとめ
- ハローワークでは履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- ハローワークインターネットサービスでは、履歴書のフォーマットをダウンロードできる
- ハローワーク経由で求人に応募するときも、履歴書は必要
- 履歴書の作成方法に自信がないなら、就職エージェントに相談するのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「ハローワークに履歴書を持っていくべき?」とお悩みの方もいるでしょう。ハローワークの窓口やセミナーでは、基本的な書き方やアピールのコツ、注意点を教えてもらえます。また、履歴書を持参すれば添削もしてもらえるため、より良い履歴書にブラッシュアップが可能です。このコラムでは、ハローワークで行っている履歴書に関するサービスをご紹介しています。応募書類の作成方法に悩んでいる方は、ぜひお役立てください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
ハローワークでは履歴書について相談できる
ハローワーク(公共職業安定所)では、求人紹介だけでなく履歴書の書き方のアドバイスや添削も行っています。求職活動がはじめてだったり、履歴書の書き方に不安があったりする場合は、ハローワークを利用してみましょう。
履歴書の書き方
ハローワークでは、基本的な履歴書の書き方を指導してもらえます。様式の選び方や丁寧な文章表現、写真の貼り方といった履歴書の基本を網羅的に教えてくれるのが魅力です。
また、履歴書の書き方はセミナーのほか、個別相談でもOK。セミナーで基本的な書き方を知り、個別相談でより詳しく確認するのも良いでしょう。
履歴書の添削
ハローワークでは、自分で作成した履歴書を添削するサービスも実施。こちらもセミナーだけでなく、個別相談でも対応してもらえます。
また、ハローワークの職員は履歴書の添削経験が豊富な傾向にあるのも特徴。自分では気づけない表現のミスや誤字脱字、より読み手に伝わる文章のコツなど、第三者の目線からアドバイスがもらえるでしょう。
履歴書を添削してもらうときのコツ
ハローワークで履歴書を添削してもらいたいなら、応募する会社の求人を見つけてからがおすすめです。求人の紹介状がない場合、添削サービスを行わないハローワークもあるためです。
また、自治体によっては、履歴書の添削を受けるための事前予約が必要な場合がありますので、住んでいる地域の管轄のハローワークに確認しておきましょう。
履歴書のダウンロード
ハローワークインターネットサービスの「履歴書・職務経歴書の書き方」より、履歴書のテンプレートがダウンロードできます。厚生労働省様式の履歴書はA3・A4サイズがそれぞれPDFとExcelのフォーマットで用意されているので、好きな形式でダウンロードが可能です。
履歴書の作り方や職務経歴書の作り方が学べるので、これから作成にとりかかる方はダウンロード方法も含め参考にしてみてください。
参照元:ハローワークインターネットサービス「履歴書・職務経歴書の書き方」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ハローワークに行くときは履歴書を持っていくべき?
ハローワークを利用するときの持ち物として履歴書は示されていませんが、持参するのがおすすめです。
履歴書を持っていけば、前述したように書き方や内容をチェックしてもらえます。また、利用者登録をしたり求職申込書を作成したりするときに経歴や保有資格を記入する場面があるため、持参すればスムーズに利用できるでしょう。
履歴書を作成してみることで自己整理になる
履歴書を持参するために一度書いてみることで、自分の経歴を振り返ったり、希望条件を考えてみたりするきっかけになります。
実際に書いてみると、ぼんやりとしていた方向性が明確になることも。また、「自己PRが弱い」「志望動機に説得力が足りない」といった課題も明らかになるので、ハローワークでの相談内容に具体性が増すでしょう。
即応募もできる
相談のためにハローワークへ行ったときに、希望に合った求人を見つけて即応募したいというケースもあり得るでしょう。
履歴書を持参すれば、その場で内容を確認してもらい、提出用に修正することも可能です。チャンスを逃さないためにも、ハローワークへ行くときは履歴書を持参するのが望ましいといえます。
相談員が求人を紹介しやすくなる
履歴書を見ると、応募者の経歴や強み、希望などが具体的に伝わりやすいため、ハローワークの相談員が求人を紹介しやすくなります。
自分ではまだ方向性が決まっていなくても、履歴書をもとに相談すれば「●●業界なら経験を活かせそう」といった提案を受けやすくなるでしょう。
写真は貼らなくてOK
ハローワークには履歴書を提出する必要はなく、持参するのはあくまでもチェックしてもらうのが目的です。添削を終えたら新しい履歴書を作成するはずなので、ハローワークに持っていく履歴書に写真を貼る必要はないでしょう。
ただし、写真を持参すれば、身だしなみや表情に関するアドバイスをもらえますよ。写真写りや身だしなみの整え方などに自信のない方は、貼らずにデータや写真を持っていってみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ハローワークの求人に応募するときの履歴書は?
ハローワークで見つけた求人に応募するとき、履歴書が必要になります。企業によって履歴書は郵送する場合と、持参する場合があるので注意点を確認しましょう。
持参する場合
面接時に応募書類を持参するときは、濡れたり折れ曲がったりしないようクリアファイルに挟み、封筒に入れましょう。封筒は、A4サイズの書類を折らずに入れられる角2サイズが最適です。色は白を選びます。
また、紹介状・履歴書・職務経歴書は、面接に備えて自分で内容を見返せるよう、提出前にコピーを取っておきましょう。
応募書類を持参する場合は封筒に宛名を書く必要はありませんが、裏面に提出年月日・自分の住所と氏名を書くのがマナー。封筒を受け取った採用担当者が、誰からの応募書類か一目で分かりやすくなります。
また、封筒の表面には、「応募書類在中」「履歴書在中」など、企業側が中身を確認しなくても分かるよう、記載しておきましょう。
郵送する場合
応募書類を郵送する際は、上から送付状 → 紹介状 → 履歴書 → 職務経歴書の順に重ね、クリアファイルに挟みます。送付状にも、内容書類を同じ順番で記載しておくと丁寧です。
宛先の住所や企業名は縦書きで、宛先が企業名なら「御中」、採用担当者など個人名なら「様」と書きます。「御中」と「様」は併用できないため、両方書かないよう注意しましょう。
使用する封筒は持参するときと同様で、採用担当者が重要書類だと気づけるよう、宛先の左下部分に「履歴書在中」と赤いペンで大きく書いておきます。
ハローワークの求人に履歴書を送るときの送付状の書き方
送付状は応募書類に同封するあいさつ状のようなもので、送付書や添え状などとも呼びます。送付状は受け取った人が封筒の中身を一目で確認できるほか、封入漏れにも気づけるのでミスを防ぐためにも効果的です。
また、応募先の担当者にビジネスマナーが身についているといった印象を与えることもできます。
送付状に記載する基本的な内容
送付状に記載する基本的な内容は、以下のとおりです。
- ・日付
- ・宛名
- ・自分の氏名や連絡先
- ・タイトル
- ・頭語と時候のあいさつ
- ・本文
- ・記書き
日付は発送する年月日を記載します。
送付状の頭語は、「拝啓」「謹啓」などが一般的です。「前略」は親しい人に使う頭語なので、ビジネスでは使わないようにしましょう。
時候の挨拶は、1月なら「新春の候」、4月なら「陽春の候」など、季節によって異なります。間違えると一般常識がないと見なされるリスクもあるので、よく確認したうえで記載してください。
送付状の例文
送付状の挨拶文は、以下のように簡潔に記載します。
長々と自己PRを書いたり、「●●部を希望しております」などと希望条件を伝えたりしないようにしてください。
さらに、挨拶文の下の中央に「記」と一文字入れたうえで、箇条書きで封入物を記載します。
・職務経歴書 1通
最後に、「以上」と右寄せで記載して完成です。
なお、ハローワークインターネットサービスの「履歴書・職務経歴書の書き方 応募書類の作り方 パンフレット(3.送付状)」には、履歴書を郵送するときの送付所のテンプレートも用意されているので、参考にしてみてください。
参照元:ハローワークインターネットサービス「履歴書・職務経歴書の書き方」
【まとめ】ハローワーク以外の就職支援も活用しよう
ハローワークは公的機関として各所に設置されているため、仕事探しで利用しやすいといえます。しかし、求人数が豊富なものの精査されていなかったり、地元企業の求人が目立ったりと、人によっては合わないことも。「幅広く求人を探したい」「きめ細やかなサポートがほしい」という場合は、別の就職支援サービスも活用するのもおすすめです。
はじめての就職や転職なら、就職エージェントのハタラクティブにお任せください。ハタラクティブは若年層向けサービスとして、フリーターや第二新卒、既卒の方を中心に支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。1分程度で性格から適職候補を絞り込める適職診断やチャットでの相談も活用できるため、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。
また、履歴書の書き方のアドバイスや添削も実施。カウンセリングを担当したキャリアアドバイザーが、書類対策から内定後のフォローまで行うのが特徴です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
ハローワークの履歴書に関するよくある質問
履歴書作成にハローワークを利用することに関して、よくある質問をまとめました。
ハローワークで履歴書は印刷できる?
求職相談を前提としていれば、ハローワークによっては印刷に対応しているところもあります。「履歴書の印刷のみ」を目的とした利用は不可能です。ジョブカフェでは印刷が可能ですが、枚数制限を設けている場合もあります。
ハローワークで履歴書の添削を受ける際も、事前に自宅やコンビニのプリンターで履歴書を印刷しておくと、効率的といえるでしょう。
ハローワークで履歴書はもらえる?
ハローワークの窓口では履歴書をもらえません。ハローワークインターネットサービスの「履歴書・職務経歴書の書き方」からダウンロードし、自分で印刷して入手しましょう。
また、ハローワークの履歴書は一般的に使われているJIS規格のものなので、コンビニや100円均一ショップなどで購入できます。
参照元:ハローワークインターネットサービス「履歴書・職務経歴書の書き方」
履歴書作成はパソコンと手書きのどちらがおすすめ?
どちらでも問題ありません。作成方法が合否に影響することは基本的にないため、応募先企業の社風に合わせて選びましょう。ただし、企業側から指定があれば、従ってください。
また、履歴書作成のアプリを使って、スマホで作成することも可能です。自分に合った方法で、効率的に履歴書・職務経歴書を完成させましょう。
新卒採用なのに職務経歴書の提出を求められたら?
新卒の場合、職務経歴書の提出は基本的に必要ありません。企業からの必要書類に職務経歴書が記載されている場合は、採用担当者に確認してみましょう。中途採用のための情報が、間違って新卒用にも使用されている可能性もあります。
職務経歴書の提出が必須の場合は「職歴なし」で終わらせるのではなく、アルバイト歴を書くことで自己アピールにうまくつなげてみましょう。
ハローワーク以外で履歴書を添削してくれる機関は?
ハローワーク以外だと、民間企業が運営している就職・転職エージェントで履歴書の添削をしてもらえます。就職・転職エージェントは、「20代向け」「IT職向け」というようにターゲット層を絞っているサービスもあるので、自分に合ったものを選べばきめ細やかなサポートを受けられるでしょう。
仕事探しや履歴書の書き方に不安のある方は、若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円