- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 営業アシスタントの仕事内容とは?必要なスキルと将来性についても解説
営業アシスタントの仕事内容とは?必要なスキルと将来性についても解説
この記事のまとめ
- 営業アシスタントの仕事内容は、営業活動を支える多様な業務を担当する
- 業務内容は営業同行や顧客対応も含まれ、年収アップも狙える職種である
- 営業アシスタントの年収は200万〜450万と実力や企業規模によって差がある
- 企業はサポート力やPCスキル、正確な連絡やコミュニケーション能力を求めている
- 営業アシスタントへの就職・転職にはエージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
「営業アシスタントって、具体的にどんな仕事をしているんだろう?」「未経験でもチャレンジできるの?」「営業事務とは何が違うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?このコラムでは、営業アシスタントの具体的な仕事内容や、未経験から始めるためのポイント、そして営業事務との違いを分かりやすく解説します。興味のある方はぜひ参考にしてください。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
営業アシスタントの仕事内容
営業アシスタントは、企業の営業部に所属し営業の片腕として補助的な業務を担う職種。サポート役とはいえ仕事の幅は広く、営業がうまくいくかどうかは時にアシスタントの腕前にかかっています。
営業アシスタントの業務内容
- ・顧客へのメール、電話対応やアポ取り
- ・営業担当者のスケジュール管理
- ・営業担当者が使うプレゼンテーション用の資料作成
- ・営業担当者への同行
など
営業は外回りで1日社に戻れないこともあり、多忙のために事務作業にまで手が回りません。そこで活躍するのが営業アシスタントで、アシスタントは事務作業からお客様との連絡までを担当しています。
営業アシスタントの職域は職場によってさまざまですが、営業担当者がどうしても相手先に出向けない場合、営業アシスタントが代理として打ち合わせを行うこともあります。
優秀な営業アシスタントがいると営業成績が伸びるという話があるように、アシスタントの働きはチームの成果に直結するものです。アシスタントとはいえ営業活動への影響は大きく、責任があるぶん分確かなやりがいを感じながら仕事ができるのではないでしょうか。
営業担当者の代わりにお客様と連絡を取る際は、商品やサービスの知識をはじめ、営業の仕事内容を熟知している必要があります。責任のある立場で働くやりがいがある分、事務系の仕事と営業の仕事のどちらもを把握しておく大変さはあるでしょう。
営業事務と営業アシスタントとの違いとは?
「営業事務」という仕事がありますが、こちらは営業アシスタントとは別の職種として定義されるものです。営業事務は社内での事務や顧客からかかってくる電話に対応する一方、営業アシスタントは自分から顧客に連絡してアポを取ったり、営業に同行してサポートやフォローを行ったりします。営業事務の仕事はデスクで完結しますが、営業アシスタントは外出を含め営業活動の一部を担う職種と覚えておくと良いでしょう。営業アシスタントは営業事務よりも顧客とのやり取りが多く、相手に失礼にならないようマナーには十分充分な注意を払わなくてはなりません。営業事務の仕事についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのコラム「営業事務の仕事内容は?一般事務との違いや向いている人の特徴を紹介」をご一読ください。
営業アシスタントの仕事のやりがいとは?
営業アシスタントの仕事は地味に思われがちですが、実は非常に重要な役割を担っています。営業が商談に集中できるのは、裏でサポートやフォローしているアシスタントがいるからこそ。忙しい日々の中でミスを防ぎ、チームの成果につなげる役割にやりがいを感じる人も多いです。ただし、業務量が多く、同時進行で複数のタスクを管理しなければならないこともあるため、慣れるまでは大変に感じるかもしれません。それでも「ありがとう」と感謝される瞬間や、目に見えてチームの成果が出た時には、自分の存在意義を実感できるでしょう。
営業アシスタントの仕事の厳しさとは?未経験でもなれる?
営業アシスタントの仕事には、正確さとスピードが求められます。お客様対応や資料作成、スケジュール管理など、業務の幅が広く、時間内に、臨機応変に対応しなければならない場面も多いです。時には営業の代理で対応することもあるため、責任の重さを感じることもあるでしょう。しかし、未経験からでもスタートできる職種として多くの求人があり、少しずつ業務に慣れていけば十分に活躍できます。最初から完璧を求める必要はありません。周囲のサポートやフォローを受けながら学んでいける環境も多いので、不安を感じている方でも前向きにチャレンジしてみてください。営業アシスタントに興味はあるけど、電話対応が苦手な人は、こちらのコラム「電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介」をご一読ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
営業アシスタントの給与年収待遇
営業アシスタントの年収は、200~450万円ほどとなっていますが、個人の実力や企業規模によって金額には差が出てきます。
営業アシスタントは一般的な事務職と比較して、営業成績への貢献度が図りやすいため、スキルアップが年収に直結しやすい職種と言えるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
営業アシスタントになるには
営業アシスタントとして働くために、どのような準備が必要なのか気になる方も多いのではないでしょうか。営業アシスタントは、特別な資格がなくても目指せる職種です。しかし、就業するまでの流れや求められるスキルについて事前に知っておけば、不安なく一歩を踏み出せるでしょう。
就業するまでの流れ
未経験OKの求人が多く、正社員のほかにパートタイムやアルバイト、派遣などさまざまな雇用形態の求人があるのでチャレンジしやすい職種です。一般事務や秘書などの経歴、もしくは接客経験があると選考でのアピール材料になるでしょう。未経験OKであっても社会人経験を求める求人は多いので、パートや派遣で経験を積んで正社員を目指すというルートもあります。
新卒での募集もあるので、学校を卒業予定の方は新卒向けの求人を探してみましょう。
営業アシスタントになるには特別な経験や資格は必要ない場合が多いですが、中途採用ではパソコンの基本スキルが必須条件の求人がほとんどです
営業アシスタントに求められるスキルや向いている人
営業アシスタントは幅広い業務をこなすポジションだからこそ、どんな資質やスキルを持っているかが重要になります。仕事をスムーズに進めるためには、現場で求められる力を理解しておくことが大切です。ここでは、特に評価されやすいスキルについて見ていきましょう。
主体的に動ける
アシスタントという名称こそあるものの、営業アシスタントには指示待ちでない主体的な働きが期待されます。営業の不在時にお客様の対応をしたり営業担当者に指示される前に必要な仕事を済ませたりと、自分から考えて行動する人材が重宝されます。
気遣いや気配りができる
営業が仕事をしやすい環境を整えるのが営業アシスタントの仕事。細やかな目配りで営業担当者がスムーズに働けるようサポートやフォローしていきます。
目の前の自分の仕事ばかりに没頭するのではなく、営業の仕事を把握し気配りできるアシスタントは、どんな職場でも歓迎されるのではないでしょうか。
臨機応変な対応ができる
お客様からの無理な要望やクレームなど、営業の仕事にはトラブルがつきものです。営業アシスタントは営業のサポートやフォロー役として、不測の事態にも落ち着いて対処する冷静さや臨機応変な対応力が必要。
また、営業アシスタントは自分ではなく営業のペースで仕事をするので、そちらにも柔軟に対応していく姿勢が求められます。
協調性がある
営業担当者とチームを組んで働くので、自分勝手な行動や判断で仕事を進めるのはNGです。協調性をもってチームワークの中で働けるのは、アシスタントに求められる能力の一つでしょう。
営業アシスタントに応募する際のプロセス
営業アシスタントの仕事に挑戦する場合、応募プロセスを事前に知っておきましょう。ここでは、一般的な営業アシスタントに応募する際の流れを分かりやすく説明します。
求人情報の検索・収集
まず、転職サイトや求人情報サイトで「営業アシスタント」や「営業事務」と検索してみましょう。どちらも仕事内容は似ているので、両方をチェックすると選択肢が広がります。正社員だけでなく、派遣の求人も多いので、派遣会社を利用する方法も良いでしょう。
募集要項・仕事内容の確認
次に、気になる求人を見つけたら、募集内容をしっかり確認しましょう。どんな業務を任されるのか、必要なスキルは何か、どんな人が求められているのかが書かれています。自分の経験や得意なことが、その会社に合っているか見てみましょう。
応募書類の準備
応募したい企業を見つけられたら、応募書類を作成します。特に志望動機は重要で、「なぜ営業アシスタントを選んだのか」「自分のどんなスキルが活かせるか」などを具体的に書くと良いでしょう。
応募・書類選考・面接
書類を提出後書類選考があり、それが通れば面接へと進みます。面接では、志望動機やこれまでの経験、営業アシスタントとしての適性などが質問されるでしょう。企業によっては複数回の面接が行われるケースもあります。
最後に、面接を通過すれば内定となり、入社手続きを経て営業アシスタントの仕事がスタートします。
営業アシスタントの将来性・キャリアパス
ここでは、営業アシスタントの将来性や活躍の場、さらにはキャリアアップの可能性について詳しく見ていきましょう。
業界や職種のニーズ
営業アシスタントは会社の売上に大きく関わる存在であるため、とてもニーズが高い職種です。そのため、どんな職場でも即戦力となれるスキルを磨けば職に困る事態にはならないでしょう。
活躍できる場所
社内でのデスクワークだけではなく、営業への同行やときには営業の代理として相手先に出向くなど、社外でお客様とやり取りできるのが営業アシスタントの仕事の醍醐味です。
営業アシスタントが活躍できる範囲は職場によって異なるので、任される職域がどれくらいのものか入社前に確認しておくと良いでしょう。
活躍できる業界
営業アシスタントは、さまざまな業界で必要とされています。
例えば人材業界やIT・ソフトウェア業界、広告・メディア業界、コンサルティング業界などが考えられます。
業界ごとに求められる知識やスキルを身につけることで、さらに活躍の場が広がるでしょう。
キャリアアップするには
営業アシスタントは営業の仕事を身近に体感しているため、経験を活かして営業職へのキャリアチェンジが可能です。営業の仕事について詳しく知りたい方は、こちらのコラム「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」をご一読ください。
企業が営業アシスタントに求める人物像とは
営業アシスタントは、営業が円滑に仕事を進められるように支える役割です。そのため、相手の立場を考えて行動できる人や、サポートに徹する姿勢が重視されます。下記に、企業が求める人物像をまとめたので、参考にしてください。
サポート役に徹する
営業アシスタントは営業担当者の代理としてクライアントと関わる機会がありますが、あくまでアシスタントという立場をふまえて行動するのが原則。営業職の職域に立ち入ることは避け、自分の権限の範囲を守ったうえで最大限のサポートやフォローを行います。
基本的なパソコンスキル、ビジネスマナーが身についている
報告書や資料の作成をするので、エクセルやワードの基本操作は必須条件となっています。また、顧客に対して失礼にならないビジネスマナーは必ず身につけておきたい要素です。基本的なパソコンスキルの身に付け方について詳しく知りたい方は、こちらのコラム「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」を参考にしてください。
連絡ミスをしない
営業アシスタントは営業担当者とチームになって仕事をします。営業とのやりとりが十分充分でないと、連絡が行き違いになって思わぬトラブルが起きかねません。
営業アシスタントとして働くにはホウレンソウ(報告・連絡・相談)を常に意識し、報告漏れがないよう営業への伝達事項をしっかり整理しておくことが大切です。
コミュニケーション能力がある
営業担当者や顧客の話を聞いて相手のニーズを察する能力は、優秀なアシスタントの条件といえるでしょう。コミュニケーション能力の鍛え方について詳しく知りたい方は、こちらのコラム「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」をご一読ください。
営業アシスタントへの就職・転職を成功させる志望動機例
営業アシスタントを目指すにあたって、多くの人が悩むのが志望動機の伝え方です。未経験や特別な資格がなくても応募できる職種とはいえ、「なぜこの仕事を選んだのか」「自分に何ができるのか」を明確に伝えることは選考の重要なポイントとなるでしょう。ここでは、未経験者・経験者それぞれの立場から参考になる志望動機の例を紹介します。
未経験や特別な資格がない方の場合
未経験や特別な資格がない方は、今までの経験から営業事務の仕事に活かせそうな体験や能力をアピールしましょう。職種の経験がないから自分には強みがないと思うのではなく、応募先の企業で活かせるスキルや適性を伝えるのが選考突破のポイントです。
知識に不足があると感じている方は、今後積極的に学んでいく熱意が感じられる回答を準備しましょう。入社意欲を伝えるには、「△年後には△△ができるようになりたい」といった具体的な目標を説明するのも効果的です。
経験者の場合
事務経験のある方は、なぜ応募先の企業を選んだのかを説明するとともに、即戦力となるスキルや経験について伝えましょう。
スキルを伝える際は具体的な成果やエピソードを交えると面接官に納得してもらいやすくなります。
転職の理由を問われた際は、「前の職場は人間関係が悪かったので転職したい」などのネガティブな内容を話すのはNG。志望動機と転職理由はポジティブな内容になるよう表現を工夫してください。
しかし、「未経験や資格がなくても本当に大丈夫?」「どの会社を選べばいいの?」と不安を感じる方は、転職エージェントを活用するのが賢い方法です。
営業アシスタントの求人は多いものの、企業ごとに業務の範囲や求められるスキルは異なります。自分に合った職場を選ぶには、職種理解と自己分析が欠かせません。ハタラクティブでは、経験が少ない20代の転職を専門にサポートしています。一人ひとりの強みや適性を丁寧に見つけ出し、ぴったりの職場を紹介してくれるので、「まず何をすればいいかわからない」という方でも安心して相談できます。ぜひ転職エージェントハタラクティブにお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
教育制度が充実◎スキルアップが目指せるITサポート事務の募集☆
ITサポート事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 252万円~288万円