ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. ヘルプデスクの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
職種図鑑

ヘルプデスクの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説

仕事内容紹介

2025.07.08

この記事のまとめ

  • ヘルプデスクの仕事内容は、パソコンやシステムに関する問い合わせに対応すること
  • 対応する相手が社内か社外かによってヘルプデスクの仕事内容は異なる
  • ヘルプデスクの仕事内容に向いている人の特徴の1つは、コミュニケーション能力が高いこと
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「ヘルプデスクの仕事内容が知りたい」という方もいるでしょう。ヘルプデスクの仕事は、パソコンやシステムに関する問い合わせに対応することです。対応する相手によって、「社内ヘルプデスク」「社外ヘルプデスク」の2つに分かれます。

このコラムでは、ヘルプデスクの具体的な仕事内容や仕事のやりがい、大変なところなどをまとめました。年収や向いている人の特徴も解説するので、就職・転職先としてヘルプデスクの仕事に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ヘルプデスクとは
  • ヘルプデスクの仕事内容
  • ヘルプデスクが担う役割
  • ヘルプデスクと混同しやすい職業との違い
  • ヘルプデスクの年収
  • ヘルプデスクの将来性
  • ヘルプデスクのやりがい
  • ヘルプデスクのメリット
  • ヘルプデスクの大変なところ
  • ヘルプデスクの仕事に役立つスキル・資格
  • ヘルプデスクに向いている人の特徴
  • ヘルプデスクの仕事に就くには
  • ヘルプデスクの志望動機
  • ヘルプデスクに関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクとは

ヘルプデスクとは、パソコンやシステムに関する問い合わせに対応する仕事です。ヘルプデスクには、コールセンターやサポートセンターに所属する「社外ヘルプデスク」、企業のIT部門に所属する「社内ヘルプデスク」があります。社内外のユーザーから問い合わせを受け、電話やメール、チャットなどを活用して解決に導くのが仕事です。

ヘルプデスクが活躍する場

ヘルプデスクが活躍する場は、一般企業のIT部門やIT企業のサポート部門、またはヘルプデスクサービス会社などです。ヘルプデスクサービス会社は、さまざまな企業のヘルプデスク業務を一括して請け負っています。扱うサービスやシステムが幅広く、問い合わせ内容も多岐に渡るのが特徴です。

ヘルプデスクを社内に設置するかアウトソーシングするかは、企業によって異なります。しかし、どのような企業であってもIT関連のサポートができる人材は必要です。そのため、電子メーカーやコンタクトセンター、通信会社など、ヘルプデスクが活躍できる場所は豊富にあります。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ヘルプデスクの仕事内容

ヘルプデスクは就職先によって仕事内容や顧客が異なり、求められる知識にも差があります。また、対応する相手が社内か社外かでも、業務内容は異なるでしょう。ここでは、ヘルプデスクの仕事内容を社外・社内それぞれに分けて解説するので、就職先を検討するうえで参考にしてみてください。

社外ヘルプデスク

社外ヘルプデスクは、取引先やエンドユーザーのほか、契約を検討中の顧客などからの問い合わせに対応します。社外からの問い合わせは、「使い方が分からない」「システムが作動しない」といったトラブルやクレームが中心です。故障・修理の受付窓口でもあり、的確で迅速な対応が求められます。社外ヘルプデスクは電話やメールなど、遠隔で対応するのが一般的でしょう。

社内ヘルプデスク

社内ヘルプデスクの主な仕事は以下のとおりです。

  • ・パソコンの初期設定やソフトウェアインストール
  • ・パソコンや周辺機器に関する問い合わせ、トラブル対応
  • ・パソコンや周辺機器のメンテナンス

社内ヘルプデスクは、社員が使うパソコンの設定やソフトのインストール、ネットワーク管理やマニュアル作成などを担当します。企業のIT部門に所属し、トラブルが発生すれば原因究明から解決までを一貫して担うのが仕事です。

企業によって社内SEの役割を兼任する場合と、取り次ぎ役のみで対応は専門部署に任せるケースがあります。また、必要に応じてセキュリティ管理やパソコンの取り扱いについて、社員向けに説明会を行うのも社内ヘルプデスクの仕事に含まれるようです。

監視オペレーターもヘルプデスクの仕事

監視オペレーターもヘルプデスクの仕事です。監視オペレーターとは、企業のネットワークを監視し、問題が起こったときに対応する役割を担っている仕事のこと。具体的にはネットワークの監視のほか、トラブル防止のためのシステムメンテナンスや問題発生時の初期対応、ログの分析なども行います。
あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

ヘルプデスクが担う役割

ヘルプデスクが担う役割には、IT関連のサポートや新しい知識の共有などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

IT関連のサポート

ヘルプデスクが担っている大きな役割は、IT関連全般のサポートです。ソフトの使用方法やインターネットの接続問題、トラブルシューティングなど、幅広いサポートを行います。社内もしくは社外から問い合わせがあれば、迅速に対応し問題を解決することが求められるでしょう。

解決済みの問題や新しい知識の共有

解決済みの問題や新しい知識を共有することも、ヘルプデスクの役割の1つです。問題を共有することで、今後似たようなトラブルが発生したときに早期解決を図れます。また、新入社員の研修資料やトレーニングにも活かせるため、社員の成長や企業の発展にもつながるでしょう。

ユーザー体験の分析

商品やサービスに対するユーザー体験を分析し、改善に役立てることもヘルプデスクの重要な役割です。ユーザーからの問い合わせやフィードバックをチェックし、不満を解消できるように努めることで、商品やサービスの満足度向上を目指します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクと混同しやすい職業との違い

ヘルプデスクと混同しやすい職種に、コールセンターやサービスデスク、テクニカルサポートなどがあります。ここでは、それぞれの職種とヘルプデスクの違いについて解説するので、参考にしてみてください。

コールセンター

ヘルプデスクとコールセンターに明確な違いはなく、仕事内容も基本的には同じです。ただし、コールセンターは問い合わせに対応するだけでなく、顧客にこちらから電話をかける架電業務も含まれます。

社内SE

社内SEとヘルプデスクにも、はっきりとした違いはありません。しかし、ヘルプデスクは社内外からの問い合わせ対応がメインであるのに対し、社内SEの業務は問い合わせのほかシステム開発やIT機器の管理などがメインであるといえます。

サービスデスク

サービスデスクはヘルプデスクよりも業務範囲が広く、問い合わせ内容に応じて新商品やサービスの案内をすることもあります。ただし、より専門的な知識が求められる問題には、サービスデスクではなくヘルプデスクが対応することがあるでしょう。

テクニカルサポート

テクニカルサポートは、ヘルプデスクが対応できないより専門性の高い問い合わせに対応する職種です。ヘルプデスクと連携して、問題解決を担う役割といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの年収

厚生労働省が提供している職業情報提供サイトjob tagの「ヘルプデスク(IT)」によると、ヘルプデスクの年収は628万9,000円です。

同省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によれば、性別・年齢計の平均賃金は33万400円なので、12ヶ月で計算すると想定される年収は396万4,800円。この金額に残業代やボーナスなどの各種手当が加わると平均年収は400~500万円前後と予想できるため、ヘルプデスクは平均よりも年収が高めな傾向があるといえるでしょう。難関資格や英語力などを身につければ、さらなる年収アップが期待できます。

参照元
職業情報提供サイトjob tag
トップページ

厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの将来性

ヘルプデスクの仕事に就きたい人は、将来のリスクに備えてスキルアップやキャリアアップを図り、専門性を高める必要があります。ここでは、ヘルプデスクの将来性について、ニーズとキャリアアップの観点から解説。ヘルプデスクの仕事に興味のある方は、参考にしてみてください。

ニーズ

IT技術が発展すればヘルプデスクの必要性も高まるため、今後も高い需要が見込まれるでしょう。しかし、ヘルプデスクの一部業務はAIに取って代わられるとの見方もあり、将来性に懸念点があるのも事実です。ヘルプデスクの仕事に就きたい場合は、将来のリスクに備えてスキルアップやキャリアアップを図り、専門性を高める必要があるでしょう。

キャリアアップ

ヘルプデスクはIT業界への入口として就職しやすい職種とされており、スタート時には機器やソフトの使い方など、初歩的な問い合わせを任される傾向にあるようです。その後、徐々に難しいトラブル対応も担当するようになり、知識やスキルを身につけていきます。

しかし、ヘルプデスク専任でキャリアアップや年収アップを目指すのは限界があるため、SEやプログラマーなど、より専門性の高い職種を目指すのが一般的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクのやりがい

ヘルプデスクのやりがいには、「企業の円滑な業務遂行に貢献できる」「顧客や社員から直接感謝されることが多い」などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

企業の円滑な業務遂行に貢献できる

ヘルプデスクのやりがいは、企業を守り、円滑な業務遂行に貢献できることです。システムやネットワークは企業の根幹ともいえるもので、障害の大きさによっては経営を左右する恐れもあります。それらを管理し、トラブル発生時に問題解決を図ることで企業に貢献できるのが、ヘルプデスクの魅力です。

顧客や社員から直接感謝されることが多い

顧客や仕事仲間から直接感謝されることが多く、人の役に立っていると実感しやすいのもやりがいの1つといえます。スキルが向上するにつれて周りから頼られるようになり、組織の横のつながりを作る存在になることも。コミュニケーション能力も磨かれ、多くの人から必要とされることはやりがいにつながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクのメリット

ヘルプデスクのメリットには、「IT関連のスキルを磨ける」「ストレス耐性がつきやすい」などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

IT関連のスキルを磨ける

ヘルプデスクのメリットは、仕事を通じてIT関連のスキルを磨けることです。ヘルプデスクはシステムやIT関連の多様な問い合わせに対応するので、業務のなかで自然とIT関連のスキルが身についていきます。

ストレス耐性がつきやすい

ヘルプデスクの仕事は突発的なトラブルや問い合わせ対応によるストレスが多い反面、ストレスに対する耐性もつきやすいのはメリットといえます。ある程度のストレス耐性があることはヘルプデスクの仕事以外にも求められる要素なので、将来的にキャリアアップや転職を目指す際に役立つでしょう。

コミュニケーション能力が鍛えられる

ヘルプデスクは問い合わせ対応で多くの人とコミュニケーションをとるため、仕事のなかでコミュニケーション能力も鍛えられます。最初はコミュニケーションをとるのが苦手であっても、ヘルプデスクの仕事で自信をつけたり、苦手を克服したりすることは決して不可能ではありません。ITの知識だけでなく、どの仕事でも役立てられるコミュニケーション能力を身につけられる環境で働けることは、メリットといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの大変なところ

前述したようなメリットがある一方、「ヘルプデスクはきつい」といわれてしまうポイントも存在しています。ここではヘルプデスクの大変なところについて解説するので、ヘルプデスクの仕事に就きたい方はぜひ参考にしてみてください。

常に問い合わせが来る可能性がある

就業中は常に問い合わせが来る可能性があり、なかなか緊張感を緩められないのはヘルプデスクの大変なところです。トラブルがいつ発生するかを予測できないため、自分の仕事で忙しいときでも、問い合わせがきたら優先して対応する必要があります。退勤間際にトラブルが発生することもあり、突発的に残業が発生することもあるでしょう。

クレームが来ることもある

問い合わせの内容はクレームであることも多く、相手が怒っていても自分は冷静かつ丁寧に応じなければならない点もヘルプデスクの大変なところです。怒っていたりイライラしたりしている相手にも分かりやすく説明する必要があるため、怒られることが怖い・怒っている人に関わりたくないという人には、苦労の多い業務といえるでしょう。

常に最新の知識を学ぶ姿勢が必要

ヘルプデスクは、常に最新の知識を学ぶ姿勢が必要です。IT技術は進化を続けており、新しいセキュリティやシステム、テクノロジーなどが頻繁に更新されています。そのため、現状の知識やスキルを維持するだけでなく、自主的に新しい知識を学ばなければいけません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの仕事に役立つスキル・資格

ヘルプデスクの仕事では、パソコンの基本操作はもちろんのこと、電話応対や語学力のスキルがあると仕事に役立つ可能性があります。また、資格を取得するなど、スキルアップを意識しながら働くことでより専門的な職種への転職も可能になるでしょう。

以下で、ヘルプデスクの仕事に役立つスキルや資格について解説します。

パソコンの基本操作スキル

ヘルプデスクの仕事において、基本的なパソコン操作スキルは必須といえます。WordやExcel、PowerPointなど、Office製品の基本的な使い方は事前に習得しておきましょう。さらに、パソコンと周辺機器、ネットワークなど、IT全般に関する知識があれば活躍の幅が広がりやすい傾向にあります。

しかし、初めのうちは簡単な案件を任されることが多いため、基本的なパソコン操作スキルがあれば対応できる可能性があるでしょう。

電話応対スキル

ヘルプデスクの業務では、問い合わせ対応が中心となるため電話応対スキルも必要です。相手の問題を正確に把握し、分かりやすく解決策を説明する能力が求められるでしょう。言葉遣いや声のトーン、話すスピードなどに気を配ることで、ユーザーの不安解消につながります。電話応対の経験がなくても、基本的なビジネスマナーを身につけていれば徐々に上達していくでしょう。

英語などの語学力

グローバル企業や外資系企業のヘルプデスクでは、英語などの語学力があると強みになる場合があります。海外拠点とのやり取りや、外国人ユーザーへの対応が必要な場面が増えているからです。英語での問い合わせ対応やマニュアル読解ができれば、より専門性の高いポジションに就ける可能性が広がるでしょう。

役立つ資格

ヘルプデスクの仕事に就くために、特別な資格を取得する必要はありません。ただし、下記の資格を取得しておくと、スキルアップにつながり実力の証明にもなる場合があります。

ITパスポート

IT関連の基礎知識を学べる国家試験です。セキュリティやネットワーク、AIやIoTのほか、マーケティングや法務など幅広い知識を問われるため、この資格を取得しているとIT関連の総合的な基礎知識が身についていると証明できます。

基本情報処理技術者試験

ITエンジニアの登竜門とされる国家試験で、システムの設計・開発やプログラム作成に関する問題が出ます。ITパスポートに比べて難易度が高いため、ヘルプデスクの選考では幅広い問い合わせに対応できるというアピール材料になるでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティの管理・運用・改善について出題される国家試験です。個人情報や機密情報を適切に扱い、外部からの攻撃や不正利用から守るためには専門知識を持つ人材が必要とされます。この試験では、情報セキュリティに関する基本的な問題が幅広く出題されるため、ヘルプデスクや社内SEを目指すうえで役立つでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクに向いている人の特徴

ここでは、ヘルプデスクの仕事に向いていると感じやすい方の特徴をご紹介します。ただし、「以下の特徴に当てはまっていれば必ず向いている」というわけではありません。あくまで参考としてご覧ください。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人は、ヘルプデスクの仕事に向いている可能性があります。ヘルプデスクの仕事柄、コミュニケーション能力は必要なスキルです。そのため、コミュニケーション能力に自信がある人や、これからコミュニケーション能力を身につけていきたい気持ちがある人は、仕事をこなすなかで適性を活かせたり、スキルを習得できたりするでしょう。

コミュニケーション能力を鍛えたい方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

勉強が苦にならない

勉強が苦にならない人も、ヘルプデスクの仕事に向いているでしょう。「常に最新の知識を学ぶ姿勢が必要」でも触れたように、ITの知識や技術は常に更新されていくものです。自主的に勉強できたり、勉強を楽しんでできたりする姿勢があると、ヘルプデスクの仕事に活かせるでしょう。

ITやシステムの知識が豊富な

ヘルプデスクの仕事では、ITやシステムの知識が豊富な人も歓迎されます。社内外からの問い合わせに正確で専門的な答えを用意する必要があるため、大学や前職などで相応の知識を学んでいる人は、転職時に重宝されやすいでしょう。

クレームや問い合わせに柔軟な対応ができる

クレームや問い合わせに柔軟な対応ができる人も、ヘルプデスクの仕事に向いている可能性があります。ヘルプデスクは問い合わせのなかでクレーム対応をすることもあるため、接客業やサービス業などでクレーム対応の経験がある人は活かせるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの仕事に就くには

ヘルプデスクの仕事に就くには、IT企業に就職してサポート部門を目指す方法があります。ただし、IT企業に就職しても希望の部署に配属されるとは限らないため、ヘルプデスクの仕事に就くまで数年かかる場合もあるでしょう。大学や専門学校でIT関連の知識を学んだ人はヘルプデスクへ配属される可能性もありますが、未経験・無資格の人はなかなか配属されない恐れもあります。

そのため、未経験から目指す場合は、派遣社員やアルバイトとしてヘルプデスクの仕事に就き、経験・スキルを身につけてから正社員を目指すのも1つの方法です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクの志望動機

ヘルプデスクの志望動機では、数あるIT系職種のなかでこの仕事を志望している理由を説明することが大切です。この項では、ヘルプデスクの志望動機の書き方について解説します。

未経験者の志望動機

私は現在、ITコンサルティング会社の営業を担当しています。営業の仕事では、ただ商品を売るのではなく、お客さまと信頼関係を築き、何かあれば私を頼ってもらえることがやりがいです。一方、営業では解決できない問題も多く、専門知識や技術力の必要性も実感しています。

ITヘルプデスクの仕事は、営業で培ったコミュニケーション能力を活かしながら、ITのスペシャリストを目指せる点に魅力を感じ志望いたしました。今まで多くの問い合わせを受けてきたので、IT関連の知識も身についていると自負しています。現在はさらに知識を増やすため、ITパスポートの資格取得に向けて勉強中です。

ポイント

異職種からの転職ではあるものの、コミュニケーション能力や対応力など、ヘルプデスクの仕事に活かせるスキルがあるとアピールしている点がポイントです。今の仕事での経験がヘルプデスクを志望するきっかけとなっていて、動機に説得力があるでしょう。最後には、ITの専門知識を身につけるため行動を起こしていることも伝えており、意欲を評価される可能性があります。

経験者の志望動機

前職では、社外ヘルプデスクを3年間担当いたしました。この経験で、ユーザーのニーズを理解し、解決策を提供する問題解決能力を高められたと自負しております。しかし、より専門的な知識・技術を磨きたいと考えるようになり、社内ヘルプデスクへの転職を志望いたしました。

多種多様な問い合わせを受けてきたので、初歩的な質問から難しいトラブルまで、臨機応変に対応し社員の皆さんの困りごとを解決したいと考えております。また、IT関連の専門知識を一層高め、社内SEとしても貢献できるように努力する所存です。

ポイント

経験者は前職での経験や実績、どのようなスキルを身につけたかを具体的に説明するのが大切です。また、アピールするスキルは応募先企業で活かせる内容にし、志望動機のなかで活かし方について触れるのがおすすめ。また、転職理由についても簡単に触れ、後の質問で詳しく説明するのが面接の一般的な流れです。最後には将来のビジョンを伝え、長期的に働きたいという意志を示すと面接官に響く志望動機になります。

「ヘルプデスクの仕事に就きたい」「自分に合っているヘルプデスクの求人を紹介してほしい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、20~30代の若年層向けに就職・転職のサポート全般を行っています。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行い、あなたの適性に合ったお仕事をご紹介。選考前には面接対策も行うので、就活や転職活動に慣れていない方も安心です。ハタラクティブのご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ヘルプデスクに関するFAQ

ここでは、ヘルプデスクの仕事に関する疑問をQ&A方式で解消します。

ヘルプデスクとエンジニアの違いは?

ヘルプデスクとエンジニアでは、仕事内容や役割が違います。システムエンジニアやネットワークエンジニアは、システムの構築・開発・設計を行うのが仕事です。一方ヘルプデスクは、エンジニアが作ったシステムへの問い合わせ対応がメインの仕事といえます。
「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」のコラムで、エンジニアの仕事について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ヘルプデスクは事務職とは違いますか?

ヘルプデスクと事務職は違います。 事務職には、一般事務や営業事務、経理事務などさまざまな種類があり、いずれも書類作成やデータ入力、来客応対や経費精算といった仕事が中心です。IT関連のトラブル対応は一般的に行わないため、ヘルプデスクとは役割が違います。
「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」のコラムでは、事務職の仕事内容を詳しく紹介しているので、ご一読ください。

派遣社員のヘルプデスクの仕事内容は?

派遣社員の場合は未経験で就業できるケースが多く、仕事内容は初期対応が中心といわれています。状況把握を行い、専門部門へ取り次ぐのが主な仕事でしょう。 派遣社員は正社員に比べて採用ハードルが低い傾向にあるため、未経験でヘルプデスクの仕事に就きたい人にとって選択肢の1つといえます。
派遣会社への登録方法については「派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れも解説します!」のコラムをご覧ください。

ヘルプデスクの仕事は「きついからやめとけ」って本当?

ヘルプデスクはクレームやトラブルへの対応をしなければならないため、「きつい」というイメージを持たれる場合もあります。しかし、クレーム対応はコツを掴めばうまく対処できるようになるでしょう。
「仕事の理不尽への対処法は?上司に怒られるストレスやイライラの解消法」のコラムで対処法を解説しているので、あわせてご覧ください。 就職支援サービスのハタラクティブでは、応募先企業の詳細を事前に伝えています。働き方に不安がある方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    SEの仕事内容を分かりやすく解説!平均年収や役立つ資格もご紹介の画像
    SEの仕事内容を分かりやすく解説!平均年収や役立つ資格もご紹介
    CADオペレーターの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説の画像
    CADオペレーターの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説の画像
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
    検品の仕事内容を解説!向いている人の特徴や正社員としての就職事情も紹介の画像
    検品の仕事内容を解説!向いている人の特徴や正社員としての就職事情も紹介
    配送の仕事内容が「きつい」って本当?役立つ資格ややりがいも解説!の画像
    配送の仕事内容が「きつい」って本当?役立つ資格ややりがいも解説!
    企画営業の仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説の画像
    企画営業の仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
    リゾートホテルの仕事内容を紹介!年収や職種についても解説!の画像
    リゾートホテルの仕事内容を紹介!年収や職種についても解説!
    ホテルスタッフの仕事の画像
    ホテルスタッフの仕事
    営業アシスタントの仕事の画像
    営業アシスタントの仕事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら