ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?
ニートの就職活動

ニートの方が専門学校に通うメリットとデメリットとは?

ニート

2025.01.15

この記事のまとめ

  • ニートの方が就職するには専門学校に行くのもひとつの手
  • ニートの方が専門学校に通うメリットは、知識や技術が身につき就職しやすくなること
  • ニートの方が専門学校に通うデメリットは、専攻分野以外に就職しにくいこと
  • ニートの方が専門学校に通う際は、進路選びを慎重に行うのがおすすめ

「専門学校に通って知識やスキルを身につけておきたい…」「ニートからいきなり働くのは抵抗がある…」と考える方もいるでしょう。その場合は、就職の前に「専門学校に通う」方法があります。 このコラムでは、ニートから専門学校に通うメリットやデメリットをご紹介。「いきなり企業で正社員として働くのは抵抗がある」という場合は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートの方が就職するには専門学校に行くのも手
  • ニートの方が専門学校に入学するメリットとデメリット
  • ニートから行く専門学校選びは慎重にしよう

ニートの方が就職するには専門学校に行くのも手

ニートの方が就職する場合、専門学校に通うのも一つの方法です。専門学校では、特定の職種や分野に関するスキルや知識を効率的に学べます。自分の興味や適性に合った分野を選ぶことで、就職に活かせるスキルや知識を身につけられるのが魅力です。

また、専門学校では実践的なスキルを学べるだけでなく、資格取得を目指せるカリキュラムが整備されている場合もあるため、未経験の場合も就職市場でアピールできる強みを得られるでしょう。

「ニートから急に働きだすのが不安」という場合は、「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムもチェックしてみてください。無職やニートの方が職業訓練を受講する際の手順や、職業訓練の種類について詳しく解説しています。

ニートから就職をするのは不可能ではない

ニートから就活を始めた場合、「就職できないのでは?」と不安になる方もいるでしょう。しかし、「就職したい」という意欲をもっていれば不可能ではありません。まずは、自分の興味や得意なことを見つけることから始めましょう。求人を選ぶ際は、未経験で挑戦しやすい業界やポテンシャル採用を重視する企業がおすすめです。
詳しくは「ニートから就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」をご一読ください。

ニートの方が専門学校に入学するメリットとデメリット

ここでは、ニートの方が専門学校に通うことのメリットやデメリットをまとめました。以下でそれぞれについて詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ニートの方が専門学校に入学するメリット

ニートの方のなかには、「就職するために専門学校に通うか迷う」という方もいるでしょう。ニートの方が専門学校に入学するメリットは、以下のとおりです。

ニートの方が専門学校に入学するメリット

  • 専門分野に関する職業へ就職しやすくなる
  • 規則正しい生活を送れるようになる
  • 人脈と視野が広くなる

専門分野に関する職業へ就職しやすくなる

専門学校では、仕事をするうえで役立つ専門的な知識や技術を身につけられます。関連分野に就職したい場合は、役立てられるでしょう。

また、学校によっては資格を取得できることも。就きたい職種が決まっている場合は、就職に有利になりやすいスキルを身につけられる専門学校に入るのがおすすめです。

規則正しい生活を送れるようになる

専門学校には日中、会社に行くようなペースで通える全日制のものと定時制や夜間学部を設けたものがあります。ニート生活でリズムが崩れている場合は、全日制の専門学校に通うことで規則正しい生活を送れるようになるでしょう。毎日決まった時間に登校し、授業を受ける生活を送ることで、ニート状態で乱れていた生活リズムが自然と整い、健康的な生活を取り戻せるようです。

人脈と視野が広くなる

専門学校では、同じ分野に興味をもつ仲間や業界経験豊富な講師と出会える可能性があります。専門学校ではさまざまな境遇の方が一緒に学ぶことになるため、将来の仕事に役立つ人脈を築けるだけでなく、自分の視野を広げられるでしょう。学校を卒業して入学してきた方や社会人を経験してから入学してきた方など、多くの方と出会うきっかけとなり得ます。

「専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説」のコラムでは、専門学校に通うメリットをまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

ニートの方が専門学校に入学するデメリット

ニートの方が専門学校に通うデメリットには、「お金が掛かる」「就職までの期間が年単位で延びる」「専門学校の専攻分野以外の就職先が見つけにくい」といったものが挙げられます。以下で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

ニートの方が専門学校に通うデメリット

  • お金が掛かる
  • 就職までの期間が年単位で延びる
  • 専門学校の専攻分野以外の就職先が見つかりにくい

お金が掛かる

専門学校に入学し通うためには、少なからずお金が掛かります。そのため、金銭的に余裕がなければ、専門学校に通うことが難しい場合もあるでしょう。専門学校へ通うのであれば奨学金を借りることも一つの方法。「収入がなくて厳しい…」という方は、自分が利用できる奨学金制度を調べてみるのも手です。

就職までの期間が年単位で延びる

就活で「若さ」を重視されることは少なくありません。専門学校では、卒業まで少なくとも2年は掛かるのが一般的なため、ニート期間を挟むことで就活を始める時期が年単位で遅れてしまうことは、デメリットとなる場合もあります。

専門学校の専攻分野以外の就職先が見つかりにくい

専門学校で身につけた知識や技術を活かせる職種に就きたい場合は問題ありませんが、別の分野に興味が出てきた場合に進路を変更するのが難しいデメリットがあります。そのため、自分の将来についてしっかり考えたうえで専攻する内容を選ぶ必要があるでしょう。

このように、専門学校に入学することにはメリットだけではなくデメリットがある場合もあります。

進学後に後悔しないよう、冷静に判断して行動に移すのがおすすめです。

「中卒だけど専門学校へ行ける?」と悩んでいる方は、「中卒者が通える専門学校とは?進学のメリットと特徴・選び方のポイント」のコラムも参考にしてみてください。専門学校卒業者の就職率や、高卒資格を取得してから専門学校へ行く方法などについても詳しく解説しています。

専門学生の就職状況

厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況 (4月1日現在)を公表します(p.3)」によると、専門学校生における就職希望者の就職率は100%でした。専門学生は学校で学んだ分野に関連する企業に就職することが多く、関連する分野であれば就職しやすい傾向にあるようです。
参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況 (4月1日現在)を公表します

ニートから行く専門学校選びは慎重にしよう

前項でも触れましたが、将来を考えたうえで学校選びは慎重に行うのがおすすめです。

専門学校には、美容系や医療系などさまざまな種類があり、学校によっては資格の取得をサポートしてくれるところもあるので、就職時に有利に働きやすいでしょう。

しかし、途中で異なる分野に興味が出た場合に就職が難しくなる可能性もあります。

また、分野だけではなく学校の雰囲気や設備なども事前に確認しておくと、入学後に「通うのがつらい…」「したい勉強ができなかった…」というリスクを回避しやすくなるでしょう。

「ニートに合う職業って?」「無職から就職できる?」と不安な場合は、「ニートの方におすすめの職業14選!就職に近づくための方法も解説」のコラムもご一読ください。ニートの方におすすめの職業や、就職するための方法などを紹介します。

複数の選択肢を考えたうえで自分に合った選択をしよう

専門学校卒としての経験やスキルは、特定の職種や業界での大きな強みとなり得るでしょう。自分のもっている技術や知識を活かしながら、継続的な学びや経験の積み重ねを通じて、豊かなキャリアを築けます。
しかし、学校で学ぶのは専門的な知識やスキルのため、途中でキャリア変更をするのが難しくなる可能性もあるでしょう。そのため、複数の選択肢を考えたうえで自分にとっての最適な選択をすることが大切です。

「すぐに就活をするか迷っている」「どのような職種が向いているのか分からない…」といった悩みを抱えている方は、就職エージェントに相談してみるのがおすすめ。ハタラクティブの「若者しごと白書2024(p.41)」によると、面接に苦手意識をもつ求職者が半数以上であることが分かります。なお、数値は「非常に不安」と「やや不安」と回答した人をあわせた割合です。

参照元
若者しごと白書2024

ハタラクティブは、学歴や職歴を問わず利用いただける就職支援エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介。また、提出書類の添削から面接対策、ビジネスマナーまでお伝えし、利用者の方の就職活動をマンツーマンでサポートしています。所要時間1分程度でできる、性格から導き出す適職診断も受けることが可能です。

「面接に通るか不安…」「面接で質問に答えるのが苦手…」という方は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介の画像
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!の画像
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介の画像
    ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方の画像
    高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方
    バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツの画像
    バイト経験なしは「使えない」印象を与える?ニートからの就活成功のコツ
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説の画像
    したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説
    ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説の画像
    ニートから県外就職できる?メリット・デメリットや成功に導く方法を解説
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介の画像
    大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら