- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「業界図鑑」についての記事一覧
- ドラッグストア業界の仕事
ドラッグストア業界の仕事
この記事のまとめ
- ドラッグストア業界は、ディスカウント型や調剤薬局併設型などの形態がある
- 少子高齢化が進むなかで、ドラッグストア業界のニーズがさらに高まっている傾向にある
- ドラッグストア業界の仕事は、薬剤師や販売、バイヤーなどがある
- ドラッグストア業界への志望動機は、対象の店舗の特徴について触れるのがポイント
「ドラッグストア業界の仕事にはどんなものがあるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。ドラッグストア業界では、主軸である医薬品と化粧品のほかにも多彩な商品を展開しており、店舗にもさまざまな分野・形態があります。
このコラムでは、ドラッグストア業界についての基本情報や仕事内容、今後の動向などを解説しています。ドラッグストア業界への就職・転職を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ドラッグストア業界とは
薬の販売のみに留まらないのが、ドラッグストア業界の特徴です。主軸である医薬品と化粧品のほかにも多彩な商品を展開しているところがほとんどで、店舗にもさまざまな分野・形態があります。以下では「ディスカウント型」と「インターネット通販型」について紹介するので、参考にしてみてください。
ディスカウント型
ディスカウント型では、ローコスト体制を強化している企業が中心です。割引や格安を全面に押し出し集客を狙い、プライベートブランド商品の開発と販売にも力を入れています。売り場面積は1,000平方メートル以上を誇る店舗が多い傾向にあるでしょう。
調剤薬局併設型
調剤薬局併設型とは、主に病院の周辺に立地しているドラッグストアです。薬剤師が常駐しており、処方せんに基づき薬を調剤します。近年では、地域住民の健康パートナーとして、「かかりつけ薬局」の役割も期待されているでしょう。
インターネット通販型
インターネット通販型とは、インターネットで医薬品や日用品の販売を行うドラッグストアです。指定の買物金額以上は送料無料としているところもあり、自宅にいながら時間を気にせず買い物できるのが魅力といえるでしょう。洗剤やペットボトル、トイレットペーパーなど比較的重量があったりかさばったりする商品を、インターネット通販にて買い求める消費者が多い傾向にあります。
ドラッグストア業界の現状・課題や将来性
ここでは、ドラッグストア業界の現状や課題、将来性について紹介します。業界について詳しく知っておくことで、企業研究に役立てられるでしょう。ドラッグストア業界を目指す方は、参考にしてみてください。
現状・課題
人口の減少に反して少子高齢化が進む現在では、ドラッグストア業界に対するニーズがさらに高まっている傾向にあります。医療品や介護用品の品揃えの強化に加え、期待されているのが調剤事業です。
薬に関する疑問や不安などを気軽に相談できる機関、「かかりつけ薬局」を持つことが推奨されているなかで、調剤薬局を併設したドラッグストアは年々増加傾向にあります。薬の受け取りと、食材や化粧品、日用品の買い物を一度に済ませられるドラッグストアの需要は、消費者にとって大きいといえるでしょう。
また、自身で健康管理を行う「セルフメディケーション」が注目されていることも、ドラッグストアの必要性の高さにつながっていると考えられます。
近年では、首都圏から地方に至るまで国内各所に店舗が広がりを見せ、インターネット通販やディスカウントストアなど業態はさまざまです。消費者のニーズに適った形で業態変化を遂げている業界ですが、その分顧客争奪戦が激化しているという課題もあります。
今後の動向
ドラッグストア業界では、企業が合併や買収をするM&Aが加速傾向にあります。たとえば、マツモトキヨシHDはコンビニのローソンと業務提携するというように、シェア争いが続いているのが現状です。今後の生き残りをかけて、規模の拡大や他社との差別化を明確に図る必要があると考えられます。
ドラッグストア業界の仕事内容
ドラッグストア業界には、「バイヤー」「薬剤師」「販売員」などが挙げられます。以下ではそれぞれを詳しく解説するので、参考にしてみてください。
バイヤー
バイヤーは、メーカーや問屋と商談し、店舗に並べる商品の買い付けを行います。他社との差別化を図るためにもお客さまに満足していただける商品を見極め、新商品の情報をいち早く把握することも大切です。お客さまに商品の良さを知ってもらうために、告知に趣向を凝らすのもバイヤーの業務の1つといえるでしょう。
商品の製造段階から店頭に並ぶまでの工程でさまざまな人と関わるため、コミュニケーション力と幅広い視野を身につけられる職種です。
薬剤師
薬剤師は、薬の知識を持っているプロとして調剤や市販薬の提案、販売を行います。また、服薬指導や健康相談に応じ、お客さまの健康をサポートも行うでしょう。薬局併設型のドラッグストアが増加傾向にある近年、薬剤師の活躍の場も広がりを見せています。
薬剤師について詳しく知りたい方は薬剤師について詳しくは、「薬剤師の年収はどれくらい?男性・女性別の平均や他職種との比較を解説!」も合わせてご覧ください。
販売員
販売員は店舗内で接客をメインに行う仕事です。業務内容は、レジ打ちや商品の陳列、商品の在庫管理など多岐にわたります。ドラッグストアの客層や扱う商品には幅があるため、お客さまのニーズや年代に合わせた対応力を養える職種です。
医薬品の販売についても解説しているこちらのコラム「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」を参考にしてください。
医薬品販売には「登録販売者」の資格が必要
ドラッグストアや薬局で風邪薬や鎮痛剤などの市販薬を販売するには、原則として「登録販売者」の資格が必要です。ドラッグストア業界で幅広い業務に携わりたい方や、キャリアアップを目指したい方は、登録販売者の資格取得がおすすめです。登録販売者になるには、一定の実務経験や研修を経て、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。登録販売者の資格について詳しくは「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」で解説しているので、あわせてご覧ください。
ドラッグストア業界の志望動機例
志望動機を述べる際には、対象の店舗の特色について触れてみるのもポイントです。
ここでは、ドラッグストア業界の志望動機の例文を紹介します。ドラッグストア業界への就職・転職を目指す方は、ぜひ以下を参考にしてみてください。
志望動機例:未経験の場合
また、貴社は地域密着型の店舗であるとお聞きしたため、よりお客さまに寄り添った接客を心掛けていきます。
志望動機例:同業転職の場合
また、貴社では若手でも管理薬剤師職を目指せる環境が整っていると伺いましたので、自分も向上心を常に忘れず、自身のキャリアアップにも挑戦していきたいです。
志望動機のポイント
ドラッグストア業界の志望動機を考える際は、その企業ならではの特徴や実体験を盛り込み、他社との差別化を図るのがおすすめです。たとえば、自身がよく利用する店舗であれば、スタッフの対応や品揃えの良さなど実際のプラスの面を挙げると良いでしょう。実体験で感じたことをもとに、自身の力をどう役立てたいのか、対象の店舗にどのように貢献していきたいのか具体的に述べることが大切です。
「ドラッグストア業界に未経験から挑戦したい」「選考対策をサポートして欲しい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。また、応募書類のアドバイスや面接対策も徹底サポート。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。