- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- インテリアコーディネーターの仕事
- インテリアコーディネーターの仕事内容とは
インテリアコーディネーターの仕事内容とは
更新日
インテリアコーディネーターとは、住宅やオフィス、病院、ホテル、レストラン、ショールームなどあらゆる空間のインテリアを、顧客の希望に合わせてアドバイス、コーディネートする職業です。
幅広い場所で活躍できる職業なので、就業先の企業や業界により仕事内容は変わってきますが、大まかな業務を下記にまとめてみました。
◆ヒアリング業務の内容
まずは、お客様からの希望をヒアリングします。
ここで言う希望とは、好みのインテリアスタイルや色、完成のイメージなどだけではなく、家族構成や趣味、ライフスタイル、職業、予算など細かい点に至ります。それによって、インテリアコーディネーターは顧客の求めるもの、また、顧客自身でも気付いていないニーズを正確に把握していきます。
この時、インテリアのイメージや好きな空間、具体的な生活シーン、将来像、使用目的などをすり合わせ、希望との相違がないように、しっかりと話し合うことが大切。個人の住宅であっても公共の施設であっても、お客様の求める空間を作り上げることこそが、インテリアコーディネーターの仕事だからです。
◆プランニング業務の内容
お客様からのヒアリングが終わったら、次はプランニング。ヒアリングした内容をもとに、具体的なインテリアプランを考えていきます。
希望や予算に合わせるのはもちろん、部屋や出入り口、窓などの寸法も考慮しながら、コンセプトをたて、全体のイメージプランや家具、カーテン、照明、設備、内装材などのインテリアエレメントをセレクト。これと同時に、お客様にプレゼンテーションするためのイメージボード、図面、パースなども作成します。言葉だけでなく具体的にイメージできる素材があると、お客様も完成図を明確に想像しやすくなるからです。
◆お見積、契約、発注、納品など
お客様へのプレゼンテーションや、場合によってはリテイクなどが終わり気に入ってもらえたら、次は契約です。
セレクトしたエレメントや工事などのお見積を作成し、全てに了承をいただけると正式な契約完了となります。
商品や工事を手配し、工事が必要な場合は工事、または納品の立ち会いを行いスケジュールや注文に間違いがないかなども自分で確認します。この際、業者やメーカー、職人さんなどのスケジュールを確認・調整し、納品や工事をスケジュール通りにスムーズに進めていくことも業務のうちです。
こうしてプラン通りに進行、完成していることの最終チェックまで行い、お客様にも確認していただき、1件のお仕事が終了です。
さらに、不具合が生じていないかの確認など、アフターフォローもしっかりと行います。
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND