ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!
労働環境の悩み

住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!

ライフ

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 住宅手当とは、会社が従業員の住居費用を一部負担する制度のこと
  • 住宅手当は課税対象となるため、支給額が多いとその分税金や保険料の負担が増える
  • 一般的な住宅手当の支給条件は「正社員である」「住まいが賃貸または持ち家」など
  • 厚生労働省の調査によると、住宅手当の平均支給額は約1万7000円である
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「住宅手当の支給条件は?」「もらうにはどうしたらいい?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。住宅手当は課税の対象となるため、税金や保険料の負担が増えることもある制度。働くうえで理解しておいた方が良いといえるでしょう。このコラムでは、住宅手当の支給条件や家賃補助との違い、金額の相場について解説。住宅手当の支給を希望している方は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 住宅手当とは
  • 住宅手当は課税対象になる
  • 住宅手当の支給条件や金額について
  • 住宅手当を希望するなら支給条件を確認しよう

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

住宅手当とは

まずは住宅手当とはどんなものか、制度の内容について詳しくご紹介します。

住宅手当の内容

住宅手当とは、従業員の住まいに関する費用を企業が補助する制度のことをいいます。企業側が賃貸物件の家賃を一部負担する場合や、持ち家の住宅ローンの返済を補助するケースなどがあり、どの形式をとっているかは企業によって異なります。支給の基準や支給額は企業によってさまざまです。また、住宅手当を導入するかどうかは会社が任意に決めることができるため、そもそも住宅手当の制度がない企業も多く存在します。

「住宅手当」と「家賃補助」に違いはあるのか

住宅手当ではなく、「家賃補助」と、名称が違う制度を導入している企業もあります。法律上でこれらの区別は一切なく、どちらも企業が定めた一定の条件を満たすことで支給されることに変わりはありません。ただし、“家賃を援助する”場合の住宅手当や家賃補助では手当が給与で「支給」されることになりますが、“企業が従業員に社宅を貸し家賃の一部を負担する”場合の家賃補助では、一定の家賃を従業員から「給与天引き」で徴収するのが一般的です。家賃補助について詳しく知りたい方は「家賃補助は会社からいくら支払われるの?支給条件やメリットを解説!」でも解説しているので、チェックしてみてください。

住宅手当は課税対象になる

住宅手当と家賃補助は、どちらも課税対象となります。つまり住宅手当の支給額が多いと、その分も給与とみなされるため、所得税や住民税、社会保険料の負担が増えることも。もらえると嬉しい住宅手当ですが、税金や保険料の負担も増えることになるということを知っておくと、就職や転職の際の会社を選ぶ際の判断基準の1つにできるでしょう。ただし、社宅や寮に住む場合では、企業が仲介している部屋のため格安で入居できるのが一般的なので、そういったケースでは課税対象とはなりません。

住宅手当の支給条件や金額について

住宅手当を支給されるために満たすべき基準や条件、具体的な金額はどのようなものか、以下で見ていきましょう。

住宅手当の一般的な支給条件

住宅手当を受ける際に、判断の分かれ目となるのが以下の項目です。

・雇用形態:正社員であること
・賃貸もしくは持ち家:どちらかに限定されていることがある
・勤務地:通勤○Km以内、電車○駅以内、転勤者または遠方からの入職者のみ、など通勤範囲の規定がある
・世帯主、契約者:世帯主または物件の契約者が対象

正社員以外の雇用形態である、実家住みである、部屋をシェアしているが契約者は別の人物である(同棲含む)、といった場合、支給対象にはならないことが多いようです。また、扶養家族の有無や勤続年数、役職などによって、支給額は変動することがあります。上記の基準はあくまで一般的なもので、自分が対象となるかは事前に確認した方が良いでしょう。

住宅手当の支給額の相場はどれくらい?

雇用形態や役職、扶養家族の有無、勤務地のほか、住まいが賃貸か持ち家かなどにより支給される金額が決まることが多いため、一部の企業においては基本給の何%を支払うと決められていることもあります。支給額にはバラつきがあり、厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況(14p)」によると、平均支給額は1万7800円となっています。どの企業においても全額負担するということは稀だといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年就労条件総合調査の概況

住宅手当を支給している企業の割合は?

前述の調査によれば、住宅手当を支給している会社の割合は47.2%ほどです。しかし、住宅手当は同じ企業の従業員でも、勤務地によって支給額に差があったり、実家暮らしの人には支給されなかったりするという理由から、不満の声があがることも。特に近年では、ルームシェアや同棲、事実婚など、ライフスタイルが多様化していることから、支給基準の設定が難しくなっています。「住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しよう」では、住宅手当を支給している企業の割合や支給額の相場を紹介しています。一人暮らしに必要な費用なども合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

住宅手当を希望するなら支給条件を確認しよう

住宅手当は、福利厚生として人気が高く、「できればもらいたい」と感じている方も多い手当です。しかし、希望しているほどの金額がもらえなかったり、支給条件が厳しかったりすることも。そのため、住宅手当の有無にこだわらず、基本給の額や能力に応じた昇給を重要視する人も多くなっています。それでも住宅手当や家賃補助がある企業を探すのであれば、ご自身のライフスタイルや勤務希望地などによって、住宅手当制度や、寮・社宅などが利用可能かどうかを調べると良いでしょう。その際、金額だけでなく、支給の条件をしっかり確認することが重要です。特に、住宅手当の支給を踏まえて一人暮らしを始めようと考えているという方は、応募の前にきちんと把握しておく必要があります。

住宅手当以外の福利厚生もチェックしておこう

住宅手当以外にも、通勤手当や短時間勤務制度など、さまざまな福利厚生があります。「福利厚生には何がある?用意する目的と対象となる人の説明」では、住宅手当以外の福利厚生について解説しているので、福利厚生が充実した職場へ就職・転職をお考えの方は、あわせてチェックしておきましょう。

ハタラクティブでは、求職者のさまざまな悩みをサポートする就職・転職エージェントです。就職・転職活動をきめ細かくサポートしており、就活アドバイザーが希望の条件に合わせたお仕事をご紹介します。また、カウンセリングをはじめ、履歴書の添削、面接対策、お仕事の紹介、面接日程の調整などを行っており、すべてのサービスは無料で利用可能!就職・転職にまつわる疑問や不安をプロの就活アドバイザーが解決しています。就職・転職を考えている方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説の画像
    20連勤は労働基準法では違法?連続勤務上限や過労のリスク・対処法を解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説の画像
    残業80時間はおかしい?残業時間の上限や長時間労働の対策を解説
    健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法の画像
    健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法
    仕事の休みがないからつらい!過労の影響とその対処法の画像
    仕事の休みがないからつらい!過労の影響とその対処法
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    過労死ラインとは?長時間労働を続けるリスクや解決法などを紹介の画像
    過労死ラインとは?長時間労働を続けるリスクや解決法などを紹介
    年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説の画像
    年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説
    残業100時間は違法?受け取れる残業代やつらいときの対処法を解説の画像
    残業100時間は違法?受け取れる残業代やつらいときの対処法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら