公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・月残業80時間は、労災が認定される「過労死ライン」の目安となる数字
・企業は36協定によって社員に残業させられるが、残業時間の上限は決まっている
・統計上の月の平均残業時間は10時間超
・残業しないための仕事のコツは優先順位と目標時間の設定など
・めまいや胃痛は過労のサイン、ストレスによる自律神経の乱れに注意が必要
・疲れやストレスがひどいときは上司や人事に相談し、早めに対策をとろう
・職場に問題があるときは、転職で環境を変えるのも1つの方法
人員が少なかったり、会社が繁忙期だったりする場合、仕事の量が多くなり残業時間は増える傾向に。
しかし、残業が認められる時間には法的な決まりがあります。
このコラムでは、残業時間と過労の危険についてご紹介。長時間労働に悩んでいる方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
過労死ラインとは、働き過ぎが原因で脳や心臓疾患などの健康障害リスクが高まるとされる時間外労働時間の目安で、労災認定の判断基準になっています。
これが過労死ラインの目安となる数字です。
2カ月~6カ月の間に月平均80時間の残業をして健康障害を発症したときは、長時間労働との因果関係が認められやすいといわれています。
また、健康障害が発症する1カ月前に月100時間以上の残業を行っていた場合なども、病状と長時間労働の関係性が認められるように。
過労死ラインはあくまで目安のため、残業時間が月80時間以上でないときも、健康障害と過労の関係性について認められることがあります。
企業は社員に法定労働時間(1日8時間/1週40時間)を超える労働をさせる場合、労働組合と協定を結ばなければならないことが労働基準法により定められています。
労働基準法36条に基づいて結ばれる協定は通称「サブロク協定」と呼ばれ、企業はその書面を労働基準監督署に届け出ることが必要です。
サブロク協定によって企業は労働者を無制限に働かせて良いというわけではありません。協定で認められる残業時間の上限は以下の通りです。
1週間ー15時間
2週間ー27時間
4週間ー43時間
1ヶ月ー45時間
2ヶ月ー81時間
3ヶ月ー120時間
1年間ー360時間
1週間ー14時間
2週間ー25時間
4週間ー40時間
1ヶ月ー42時間
2ヶ月ー75時間
3ヶ月ー110時間
1年間ー320時間
※労働時間を1日ではなく月単位・年単位で計算すること。繁忙期のある職種など
「長時間労働をしている」という方は、まずは上限を超えていないか確認してみましょう。
事業所規模が5人以上の企業を対象とした厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、全国の月の平均残業時間は10.9時間という結果が出ています。(2017年9月現在)
参照元:厚生労働省 -毎月勤労統計調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1a.html
この数字を見ると平均残業時間は少ないように見えますが、この調査には雇用側が回答しているため、労働者によるサービス残業などは含まれておらず、実際の残業平均時間はさらに長いことが予想されます。
・仕事に優先順位をつける
まずはその日1日に終わらせなければならないタスクを書き出します。それらに優先順位をつけ、優先度の高い業務から着手するのが、仕事を効率化するための基本です。どうしてもその日に全部やらなくてもよい仕事や期日に余裕のある仕事は、区切りのよいところで切り上げて翌日に回すなど、スケジュール調整しましょう。
・目標時間を決める
一つひとつのタスクに目標時間を設定することも大切。業務ごとに時間を配分することで、その日の仕事にかかるトータルの時間も出せるため、時間を意識せずダラダラと作業してしまうのを防ぐことができます。ブロック分けしたタスクを消化していくことでメリハリがつきますし、気持ちの切り替えもしやすくなります。
・隙間時間を活用する
優先度の高い仕事から順に着手するのが基本ですが、時にはパズルのように順番を入れ替えて、大きなタスクの合間に細かい業務を挟むことができるかもしれません。
例えばタスクAに1時間、タスクBに3時間、タスクCに15分を配分するとします。優先度の高いタスクAを終わらせてタスクBに移る前に、隙間の時間を活用してタスクCを済ませることで、細かい仕事を後回しにせずに済みます。
・人に任せられる仕事はお願いする
抱えている仕事量があまりに多い場合は、「その仕事はすべて自分ひとりでこなさなければならないのか」を考えてみましょう。社内の誰かに任せられる内容であれば、時には人にお願いすることも大切です。
自分の残業時間が健康障害と長時間労働の目安に達していて、その状態が数カ月にわたって続いている方は注意が必要です。
過労が与える健康への影響にはさまざまなものがありますが、体に現れる症状の代表的な例としてはめまいや頭痛、胃痛や吐き気など。
これらの症状が現れる原因は、ストレスにより自律神経の機能が乱れることにあります。自律神経とは、体温の調節を行ったり、ホルモンバランスを保ったりと、体の健康を守るために必要なさまざまな機能を請け負っている器官です。
自律神経の乱れによって心身に不調をきたす恐れがあるため、残業時間に悩んでいる場合は早めに対策をとるようにしましょう。
長時間労働が体調に悪影響を与えている場合は、思い切って休職を申し入れることも1つの方法です。
休暇の取得や労働時間の改善について、上司や人事責任者に相談しても改善のめどが立たない場合は、厚生労働省が設置する労働基準監督署に相談してみるという方法も。
労働基準監督署とは、労働基準法に基づき、労働環境の改善やそれに向けた指導を行う機関のことです。窓口では労働者の相談なども受け付けているため、社内に頼れる人がいない場合は、問い合わせてみるのも有効かもしれません。
長時間労働により、心身共に限界を感じている場合は、転職を検討するのも1つの方法です。転職するかどうか悩んでいる方は、プロのアドバイザーにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた就職・転職支援サービス。
経験豊富な就活アドバイザーが、あなたの能力や特性に合った仕事を紹介するだけではなく、応募書類の作成や面談対策など、転職のステップに合わせたサポートを行います。
サービスのご利用はすべて無料です、まずはお気軽にご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
残業の上限は月平均60時間?
問題なし?月100時間残業とは
残業が70時間ならブラックかも!職場環境を見つめよう
過労死ラインとは?長時間労働のリスク
残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
残業時間の上限は?トラブル対処法など
残業40時間は多い?少ない?
みなし残業の上限は何時間?年俸制の場合は?違法残業の見分け方や対処法も
過労で倒れるのはどんなとき?労災はおりる?症状や予防法もご紹介!
過労死の原因ってなにが多いの?予防策もあわせて紹介
36協定を結ぶと残業50時間を超えても違法ではない?
思っているより深刻かも?長時間労働による過労と対策
残業時間の平均はどれくらい?残業が多い業界は?
残業の多い仕事の問題点と、転職を考える際の注意点
サービス残業に泣かない!実態と対策方法をご紹介
仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
働きすぎは病気になる?仕事のストレスの原因や過労サインを詳しく解説!
過労死ラインは超えないで!ブラック業界を見極める方法
関連キーワード