年間休日105日はしんどい?休日の内訳や転職のポイントをご紹介

年間休日105日はしんどい?休日の内訳や転職のポイントをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 年間休日105日は、労働基準法で定められた最低限の休日日数
  • 年間休日105日だと、土日祝休みでも長期休暇がない可能性がある
  • 年間休日105日で日給制だと、働いたぶんだけ稼げるため給料は多い傾向にある
  • 年間休日105日以上の会社に転職するなら、年間休日数と休日表記を確認しよう

仕事を探している方のなかには、年間休日105日が少ないのか分からないという方もいるでしょう。年間休日105日は平均と比べると少ないため、「やめとけ」という人もいるかもしれません。

このコラムでは、年間休日105日の内訳をご紹介します。また、年間休日105日以上の会社へ転職する際のポイントもまとめました。年間休日105日が自分に合う働き方かどうか分からない場合は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

年間休日105日の内訳とは?

年間休日105日は、法律が定める最低限の休日日数です。労働基準法第32条では、1週間の労働時間を40時間以内とし、1日8時間働く労働者に対して105日の休日を付与するように定めています。
年間休日105日の算出方法は、下記のとおりです。

1週間の労働時間:8時間×5日=40時間
1年は52.14週
1年間の労働時間:40時間×52.14週=2085時間
2085時間÷8時間(1日の労働時間)=260日(1年間の労働日数)
365日-260日=105日

年間休日105日でカレンダーどおりの勤務の場合は、基本的に土日祝日やお盆、年末年始が休日と考えられるでしょう。

しかし、1年間の週数は52週。週に2日の休みとすると、年間休日は104日(52週×週休2日)となり、年間休日105日の場合、長期休暇がない計算になります。

長期休暇がある場合、そのぶん土日の休みが減って休日が1日の週が発生する可能性も。また、シフト制を採用している会社の場合は休日が固定ではないため、土日祝日や夏季休暇、年末年始に休みがあるとは限りません。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

年間休日に有給休暇は含まれない

年間休日に有給休暇は含まれないため、取得すれば実質の休日数を増やせます。年間休日を増やしたいのであれば、有給休暇を取得するのも一つの手段です。ただし、繁忙期には有給休暇を取りにくいこともあります。

休日が限られていると、家族や友人との時間が取りにくくなったり、旅行に行きにくくなったりする可能性があります。仕事探しの際は、年間休日のほかに有給休暇の取りやすさもチェックしておくと良いでしょう。

年間休日105日はしんどいのか

年間休日105日は、人によってはしんどいと感じるかもしれません。

令和5年就労条件総合調査の概況(3)年間休日総数」によると、全企業の1企業あたりの平均年間休日総数は110.7日、労働者1人あたりの平均年間休日総数は115.6日です。平均と比較すると、年間休日105日は少ないといえます。

休日数が少ないと、プライベートの時間が確保しにくい可能性も。また、年間休日105日では、土日祝日・夏季休暇・年末年始休暇をすべて取るのが難しいため、十分な休養ができずしんどいと感じることもあるでしょう。

年間休日が120日あると、土日祝日と長期休暇を確保できます。なお、年間休日が130日ほどあると、長期休暇の日数がさらに長くなるでしょう。年間休日105日では足りないと感じる方は、年間120日以上の休みがある企業への就職・転職がおすすめです。

年間休日の最低限のラインについて知りたい方は、「年間休日の最低日数は?労働基準法の内容と平均の休日数」をご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況

未経験OK多数!求人を見てみる

年間休日105日の会社はホワイト企業?

年間休日105日の場合、休日数が少ないためホワイト企業ではないと思う人もいるでしょう。しかし、残業がない企業であれば年間休日105日で問題ないと考える人もいます。毎日定時で帰れれば、平日の夜も有意義に過ごせるでしょう。

ホワイト企業・ブラック企業の判断基準は人それぞれです。そのため、年間休日が105日だからといって候補から外すのではなく、そのほかの勤務条件も見ながら、自分に合った働き方ができるかどうかを考えて応募しましょう。

「年間休日105日」が良いと思えるかどうかは自分次第

先述したとおり、年間休日105日の会社も条件次第では転職しても問題ないといえます。

たとえば、ずっとやりたかった仕事や好きな仕事の場合は、年間休日にこだわらず挑戦してみるのも良いでしょう。反対に、仕事内容にそこまでの熱意がないのであれば見送るのが賢明です。

年間休日の平均日数について知りたい方は、「年間休日の平均ってどのくらい?」をご覧ください。

年間休日105日のメリットとデメリット

ここでは、年間休日105日のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

年間休日105日のメリットは、給与が高くなる傾向にあることです。日給制を採用している企業の場合は、勤務日数で毎月の給与が変動するため、働いたぶんだけ収入が増えます。
また、仕事時間が長くてお金を使う時間がないため、貯金が溜まりやすくなる人もいるようです。

私生活よりも仕事や給料を重視する場合は、年間休日105日の会社で働くのも良いでしょう。

デメリット

年間休日105日のデメリットは、休日が少ないことです。休日が少ないと、友人と過ごす時間や趣味に使う時間などを取るのが難しくなるでしょう。
また、休みが少ないことで仕事の疲れがとれず、休日はほとんど寝て過ごすといった人もいます。

日々の忙しさから心身ともに疲弊しないためにも、ワークライフバランスのとれた企業を探してみるのがおすすめです。

年間休日105日のメリット・デメリットをさらに知りたい方は、「休みが少ない仕事の目安は?きつい場合の対処法や転職先の探し方を解説!」も参考にしてみてくださいください。休日が少なくてきついときの対処法もご紹介しています。

年間休日105日以上の業界は?

平成30年就労条件総合調査の概況」によると、1企業あたりの平均年間休日が105日以上の業界は、以下のとおりです。

・製造業:111.4日
・電気/ガス/熱供給/水道業:116.8日
・情報通信業:118.8日
・卸売業、小売業:105.7日
・金融業、保険業:118.4日
・不動産業、物品賃貸業:109.6日
・学術研究、専門/技術サービス業:118.8日
・教育、学習支援業:112.7日
・医療、福祉:109.4日
・複合サービス事業:110.4日
・サービス業(ほかに分類されないもの):109.0日

このデータにある16の業界のうち、11の業界が年間休日105日以上となっています。

参照元
厚生労働省
平成30年就労条件総合調査 結果の概況

年間休日105日の会社から転職する際のポイント

ここでは、年間休日105日の会社から転職する際のポイントを解説します。転職活動では年間休日数だけにとらわれず、ほかの条件にも目を向けることが大切です。

年間休日が120日以上ある会社を探そう

転職で休日を増やしたい場合は、年間休日120日以上の会社を探しましょう。年間休日が120日以上の会社は一般的にホワイト企業と呼ばれ、働きやすい環境が整っている会社が多いようです。年間休日120日の会社で働くと、年間休日105日の会社で働く場合と比べて約2週間休みが増えるため、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は基本的に休日となります。
また、有給休暇を取得すればさらに休めるため、プライベート重視の方は年間休日120日以上の会社を選ぶと良いでしょう。

求人をチェックする際は休日表記に注意する

求人をチェックする際は、休日表記に注意しましょう。休日表記の種類は、「完全週休2日制」や「週休2日制」、「4週8休」などがあります。

ここで気をつけたいのが、「完全週休2日制」と「週休2日制」です。完全週休2日制とは、毎週必ず2日間の休日を取れることをいいます。一方、週休2日制とは、1ヶ月のなかで2日間休める週が1週以上あることです。「完全」がついているかいないかで年間休日数が大きく異なるため、求人を確認する際は見落とさないようにしましょう。

年間休日以外の希望条件も明確にする

転職する際は、年間休日以外の希望条件も明確にしておきましょう。

賞与の有無や交通費の支給金額など、人によって外せない条件は異なります。職場選びの前に、自分が働くうえで重視したい条件を洗い出すことが大切です。年間休日以外の希望条件に優先順位をつけておけば、職場選びをスムーズに進められるでしょう。

年間休日105日以上の求人を探している方は、就職・転職エージェントのハタラクティブのご利用がおすすめです。ハタラクティブでは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターといった若年層の転職活動をサポートしています。

専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なヒアリングで、求職者一人ひとりにぴったりの求人をご紹介。また、履歴書添削や面接対策なども実施しているので、自信をもって就活に挑めます。サービスのご利用はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

年間休日に関するFAQ

ここでは、年間休日についてのお悩みをQ&A方式で解決します。

年間休日数の最低ラインが知りたいです。

年間休日は、労働基準法で定められているものではないので、明確な最低ラインが存在するわけではありません。

ただし、「年間休日の最低日数は?労働基準法の内容と平均の休日数」を参考にすると下記のように割り出すことが可能です。

・1年間の法定労働時間は、40時間×52.14週=2085時間
・1年間の労働日数は、2085日÷8時間=約260日
・最低限の年間休日は、365日-260日=105日

有給休暇が取りやすい業界は?

厚生労働省の「令和4年就労条件総合調査」によると、業界別の有給休暇取得率の上位5つは、以下のとおりでした。

1位:複合サービス事業(72.4%)
2位:電気・ガス・熱供給・水道業(71.4%)
3位:情報通信業(63.2%)
4位:製造業(62.6%)
5位:サービス業(ほかに分類されないもの)(61.3%)

参照元
厚生労働省
令和4年就労条件総合調査 結果の概況 概況[651KB]

年間休日120日は多いほうですか?

年間休日120日は好条件といえます。「令和5年就労条件総合調査の概況(3)年間休日総数」によると、令和5時点での労働者1人あたりの平均年間休日は115.6日となっています。

ワークライフバランスの感覚は人によって異なり、一概にはいえませんが、平均からすると年間休日120日は好条件と考えられるでしょう。詳しくは「年間休日120日の魅力って?」をご確認ください。

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況

年間休日105日の企業の選考は続けたほうが良い?

労働条件に対する視点を変えて考えてみましょう。

年間休日105日は、「令和5年就労条件総合調査の概況(3)年間休日総数」の平均年間休日110.7日と比べるとやや少ない日数です。

しかし、年間休日が少なくても有給が取りやすい職場もあります。応募する前に、年間休日以外の労働条件について納得がいくまで調べましょう。それでも納得がいかない場合は、ほかの企業への応募も検討してみてください。

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ