ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

公開日2025/02/06

ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像

この記事のまとめ

  • ESTJ(幹部)は責任感が強いタイプで、物事を論理的に考えるのが得意
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事は、「施工管理」や「行政書士」などがある
  • 「不動産業界」「金融業界」などは、ESTJ(幹部)の強みを仕事で活かしやすい
  • 「INFJ(提唱者)」は、仕事でESTJ(幹部)と相性が合う性格タイプの一つ
論理的な思考で物事を考えて行動する性格のESTJ。仕事では強みを活かし、ルールや秩序を重視しつつ、計画的に物事を進めながら取り組んでいくでしょう。
このコラムでは、ESTJの仕事における強みや弱みを紹介しています。ESTJに向いてる仕事や、別の性格タイプとの相性も一覧で解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ESTJ(幹部)の性格の特徴は?
  • ESTJ(幹部)の強み弱みは?
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴
  • ESTJ(幹部)に向いてる仕事10選
  • ESTJに向いてる業界5選
  • ESTJ(幹部)が向いてない仕事の3つの特徴
  • ESTJ(幹部)の仕事の相性一覧
  • ESTJ(幹部)の仕事のスタイル
  • 向いてる仕事の見つけ方
  • 性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
  • ESTJ(幹部)に関するよくある質問

ESTJ(幹部)の性格の特徴は?

ESTJ(幹部)とは、16Personalities性格診断(16タイプ性格診断)の中にある性格タイプの一つです。幹部タイプと呼ばれ、計画的に物事を進めるのが得意で、論理的思考力に長けています。以下でESTJについて解説しているので、どのような特徴を持ち合わせているのか参考にしてみてください。

ESTJの特徴

ESTJは物事に対して責任感を持ち取り組むタイプです。論理的な思考力に長けており、自分の置かれた状況を冷静に受け入れ、その場において最善の対応を判断できます。ルールや秩序を重視して行動する傾向にあり、従来のやり方を大切にしながら取り組んでいくでしょう。

ESTJは、任された仕事を着実にこなして実績を作るため、上司や周囲の同僚から仕事ぶりを評価されやすいと考えられます。職場では信頼される存在となり、さまざまな仕事を任せてもらうことで、ステップアップしながら成長していけるでしょう。周囲からの評価は、ESTJの仕事に対するモチベーションのアップにも繋がっていきます。ESTJは持ち前の強みを発揮させ、仕事にやりがいを感じながら働いていけるでしょう。
ESTJの性格の特徴や強み、相性などについて知りたい方は、「ESTJ(幹部)の性格は?相性や向いてる仕事を解説!」を参考にしてみてください。

ESTJ は何の略?

ESTJとは、性格指標における観点を4つに分けて組み合わせて、該当する観点のアルファベットの頭文字を繋げた表現です。性格指標の型は16種類あり、4つの指標と2つのタイプを組み合わせて型が決まります。ESTJの性格指標は以下のとおりです。
  • ・興味/関心の方向:外向型(E)
    ・物事の見方:観察型(S)
    ・判断の仕方:論理型(T)
    ・物事への姿勢:判断型(J)
※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります
物事に対する関心が外に向きやすい外向型(E)、事実や自分がしてきた経験を重視して物事を現実的に考える観察型(S)、具体的なデータを基に物事の判断をする論理型(T)、計画を立てながら行動するのが得意な判断型(J)を組み合わせて「ESTJ(幹部)」タイプと呼ばれています。

ESTJ(幹部)の強み弱みは?

ここでは、ESTJ(幹部)の強みや弱みについて解説していきます。仕事をするうえで、ESTJにはどのような強みと弱みがあるのか確認してみてください。

ESTJの仕事における強み

ESTJは責任感を持ちながら、計画的に物事を進めていくタイプです。論理的思考に長けており、事実や経験に基づいて物事を判断するのが特徴です。以下で、ESTJの仕事における強みを解説します。

責任感がある

ESTJは責任感を持って物事に取り組むタイプです。任されたタスクは、最後まで責任を持ってやり遂げていきます。ESTJはタスクを途中で投げ出さず真剣に取り組むため、仕事では上司から信頼を得やすく、さまざまな業務を任せてもらえる可能性があるでしょう。
また、プロジェクトに参加する場合、目標を達成するために周囲をサポートしながら業務を進めていく傾向にあります。そのため、周囲と良好な関係を築きながら、順調にプロジェクトを進めていけるでしょう。

論理的に考える

ESTJは物事を論理的に考えて判断する傾向にあります。自分のしてきた経験や、根拠のある事実を重視して現実的に物事を考えるのが得意です。ESTJの論理的な思考力は、仕事をするうえでも役に立つでしょう。
たとえば、仕事で課題に直面した場合、ESTJは論理的な思考力を発揮して解決策を出していきます。チームで取り組む仕事では、チーム全体が正しい方向に進んでいけるよう尽力していくため、周囲からの信頼も自然と厚くなるでしょう。

計画的に物事を進める

ESTJは物事に取り組む際、具体的なスケジュールを立てながら計画的に進めていく傾向にあります。複数のタスクがある場合も、「優先してやるべきこと」を念頭に置き、期日から逆算して考え計画を立てるでしょう。ESTJは自分の立てた計画どおりに物事を進められるため、目標に向けて着実にタスクをこなしていきます。職場ではESTJの計画性や責任を持って仕事に取り組む姿勢が評価され、周囲は安心して業務を任せてくれるでしょう。

ESTJの仕事における弱み

ESTJは物事を論理的に考えて判断する傾向にあるので、自分の中で正しいと思ったことに対して異なる意見があった際に、考えを受け入れられない点が弱みにもなり得ます。以下でESTJの仕事における弱みを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分本位と思われやすい

ESTJは論理的思考力を活かして物事を判断し、ルールや秩序を重視して取り組むタイプといえます。これまでのやり方や考え方にこだわる傾向にあり、リスクを避けたい観点から新しいアイデアを受け入れることに対して苦手意識を持つようです。そのため、周囲から自分本位と思われてしまう場合もあります。
仕事では多様な視点や価値観を受け入れる意識をし、取り組むよう心掛けてみてください。

融通が利かない側面がある

ESTJは論理的な思考力に長けているため、自分が判断した考えに自信を持ち、正しいと思いながら物事を進めていく側面もあります。周囲が意見を出して別のアイデアで進めようと提案しても、「正しい選択」と思えなければESTJは否定する可能性があるでしょう。そのため、「融通が利かない」と周囲に捉えられてしまう場合も。柔軟な姿勢を見せ、ほかの意見を受け入れることもときには大切といえます。

自他共に厳しい

ESTJは自分に対して厳しく、相手にも同じようなレベルを求める傾向が見られます。自他ともに成長し合える関係性を望むため、自然と相手に対しても厳しくなりがちなようです。ESTJは自分の思っていることをはっきりと伝えるので、ESTJにその気がなくても相手を傷つけてしまう場合もあるでしょう。自分の思っていることを伝えるときは、相手の気持ちを考えたうえで発言するよう意識してみましょう。

ESTJのあるあるとは?

ESTJは責任感を持ちながら物事に取り組み、最後までやり遂げて目標を達成するタイプです。職場では、そのような姿勢や仕事ぶりが評価されて周囲からの信頼を得やすいでしょう。
ESTJに対する信頼から、上司に幅広い仕事を任される可能性があります。ESTJ自身も仕事を任されることに喜びを感じるので、真剣に取り組み次々とタスクをこなしていくでしょう。そのため、ESTJは早い段階でプロジェクトのリーダーを任されたり、出世したりする場合もあると考えられます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴

ESTJ(幹部)には、リーダーシップや論理的に物事を考える強みを活かせる仕事が向いてる可能性があるでしょう。ここでは、ESTJに向いてる仕事の特徴を紹介していきます。

リーダーシップが求められる仕事

ESTJは責任感を持って物事に取り組むため、リーダーシップが求められる仕事に向いてる可能性があります。ESTJは仕事を途中で投げ出すことなく、目標達成に向けて最後までやり遂げる芯の強さを持つのが特徴です。

たとえば、プロジェクトでリーダーを任された場合、目標を達成するためには「何から取り組むべきか」「いつまでに何をすべきか」を考え、的確にタスクを振り分けて計画を立てていくでしょう。ESTJは目標達成に向けて積極的に働き掛けるため、チーム内のメンバーに対してサポートしながら計画どおりに進めていきます。

上司やチームのメンバーからも信頼を得やすいので、ESTJはリーダーシップを発揮しつつ、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいけるでしょう。

課題を解決していく仕事

ESTJは物事を論理的に捉えて考えたり、判断したりするのに長けています。課題に直面しても冷静に状況を受け入れて対応できるため、課題を解決していく仕事では強みを活かして活躍できる可能性があるでしょう。

ESTJが課題を解決していく仕事に就いた場合、事実に基づいて現実的に物事を判断していきます。根拠に基づき決断を下すため、スムーズに課題を解決していけるでしょう。ESTJはそつなく仕事をこなしていくので、その仕事ぶりを上司に評価してもらい、順調にキャリアアップしていけると考えられます。

ルールや規則に従う仕事

ESTJはルールや秩序を重視して物事に取り組むタイプです。ルールや規則に従う仕事は、ESTJの特徴にマッチするため、向いてる可能性があります。ESTJは変化が起こりやすい環境より、決められたルールや規則を遵守して働く環境のほうが、「安定していて働きやすい」と感じられるでしょう。

ESTJがルールや規則に従う仕事で働く場合、自分の仕事に誇りを持ちながら責任感を持って取り組んでいきます。仕事では白黒がはっきりしやすい環境になるため、ESTJは仕事や職場環境にストレスを感じにくく、持ち前の強みを発揮しながら働いていけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)に向いてる仕事10選

ESTJに向いてる仕事は、強みである論理的な思考力を活かせる職業がおすすめです。ここでは、ESTJに向いてる仕事を一例として紹介していきます。各職業における平均年収や関連資格などの解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.施工管理

ESTJのリーダーシップは、施工管理の仕事に向いてる可能性があります。施工管理とは、建築や土木に関する施工の計画を立案して、スケジュールや予算、安全性などを守り、計画的に工事が進むよう管理していく仕事です。納期に間に合うよう、依頼元や現場で働く作業員との間に立ちながら、スケジュール全体を管理していきます。建設や土木に関する深い知識のほか、問題が発生した場合には冷静に対応できる能力が求められるでしょう。
ESTJは論理的な観点を持ちながら計画を立て、実行していくのが得意なタイプです。ESTJにはリーダーシップもあるため、責任感を持ちながら仕事に取り組んで活躍していけるでしょう。

平均年収6,328,000円(建築施工管理技術者)
6,039,000円(土木施工管理技術者)
必要なスキル・建設や土木に関する深い知識
・冷静さと粘り強さ
・リーダーシップ
関連資格・技術士(建設部門)
・1/2級建築施工管理技士
・1/2級土木施工管理技士
施工管理の仕事に就くには・高校や大学などで建築、土木に関する学問を専攻して、卒業後に建設会社や官公庁などに入職

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「建設施工管理技術者」「土木施工管理技術者」

「施工管理の仕事」のコラムでは、施工管理の仕事内容や将来性について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2.コンサルタント

ESTJに向いてる仕事の一つに、コンサルタントの職業が挙げられます。コンサルタントとは、企業や個人事業者が抱えるビジネスに関する悩み相談に乗ったり、専門知識や経験を活かしてアドバイスしたりするなど、解決に向けて支援していく仕事です。
業務の幅は広く、経営課題を解決するために経営者や各関係者と関わり仕事を進めていきます。ESTJは論理的な思考を活かして判断するのに長けているので、持ち前の強みを発揮しながら課題の解決に向けて取り組んでいくでしょう。責任感が求められるため大変な側面はあるものの、ESTJはやりがいを感じながら働けると考えられます。

平均年収9,476,000円
必要なスキル・コミュニケーションスキル
・論理的な思考や分析スキル
・知的好奇心
関連資格・公認会計士
・税理士
・中小企業診断士
・経営士
コンサルタントの仕事に就くには・大学や大学院を卒業後、経営コンサルティング会社に就職
・金融や財務、国際、技術、人事などの専門業務を経験して転身

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「経営コンサルタント」

コンサルタントについて詳しく知りたい方は、「コンサルタントになるにはどんな能力が必要?採用プロセスも解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

3.Webマーケティング

Webマーケティングの仕事は、ESTJに向いてる可能性があるでしょう。Webマーケティングとは、Webの技術を利用しながら市場調査、広告の出稿、商取引などを行う仕事です。Webマーケティングではなく、インターネットマーケティングと言われることもあります。
情報リテラシーやマーケティングに関する深い知識のほか、分析力も求められるでしょう。ESTJはデータを分析して物事を判断するのが得意なため、Webマーケティングの仕事に就けば強みを発揮しながら働いていけると考えられます。

平均年収6,455,000円
必要なスキル・情報リテラシーやマーケティングに関する深い知識
・分析力
・コミュニケーションスキル
関連資格・ネットマーケティング検定
・IMA(Internet Marketing Analyst)検定
・Web検定
マーケティングの仕事に就くには・大学や専門学校などを卒業して、新卒で広告代理店やWebマーケティング会社に入社
・マーケティングやIT経験をしたうえで、広告代理店やWebマーケティング会社に中途入社

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」

「マーケティングの仕事」のコラムでは、マーケティングの仕事内容や必要な資格などについて詳しく解説しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

4.IT関連のプロジェクトマネージャー

ESTJはリーダーシップがあるので、IT関連のプロジェクトマネージャーの仕事に向いてる可能性があります。IT関連のプロジェクトマネージャーとは、責任者としてプロジェクトを統括して計画の作成や進捗管理などを行う仕事です。順調にプロジェクトを進めていくため、仕事ではITに関する深い知識や、経験を求められます。
ESTJの持つリーダーシップや入念に計画を立てて物事を進めていく強みは、仕事で役に立つでしょう。

平均年収6,849,000円
必要なスキル・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
・ITに関する幅広い知識や経験
関連資格・プロジェクトマネージャ試験
・ITストラテジスト試験
・基本情報技術者試験
IT関連のプロジェクトマネージャーの仕事に就くには・IT系の技術者として経験を積んで昇進
・経験を積んだうえでプロジェクトマネージャーの求人に応募

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「プロジェクトマネージャ(IT)」

5.行政書士

ESTJは物事に対して責任感を持ち取り組むため、行政書士の仕事は向いてる職業の一つとして挙げられます。行政書士とは、法律の専門家として官公署に提出する書類の作成を行ったり、依頼を受けて代理で書類の作成や提出をしたりする仕事です。
法律に関する幅広い知識が必要で、対応する案件によっては情報収集のほか、直接現地に行って調査することも。官公署と依頼者のもとを何度も行き来する場合もあり、責任感と粘り強さが求められるでしょう。ESTJは持ち前の強みを活かしつつ、仕事に取り組みキャリアアップしていけると考えられます。

平均年収5,514,000円
必要なスキル・責任感や粘り強さ
・コミュニケーションスキル
・商業登記や法人登記、建設業法、不動産や農地法等に関する深い知識
関連資格・行政書士
・土地家屋調査士
・宅地建物取引士
行政書士の仕事に就くには・行政書士の資格を取得し、行政書士会に登録して入会
・資格取得後に行政書士事務所で経験を積んで独立

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「行政書士」

6.銀行員

銀行員の仕事は、ESTJに向いてる可能性があります。銀行員の仕事は企業や個人のお金を扱うため、ミスのないように仕事では細心の注意が必要です。また、金融に関する幅広い知識やコミュニケーションスキルも求められます。
ESTJは責任感を持ちながら仕事をこなしていくタイプです。ESTJが渉外担当の業務に就いた場合、持ち前の論理的な思考力を活かしつつ、仕事に対して粘り強く取り組み活躍していけるでしょう。

平均年収6,366,000円
必要なスキル・金銭を扱うことに対する責任感
・正確な事務処理能力
・幅広い金融知識
関連資格・ファイナンシャルプランナー
・1/2/3級金融窓口サービス技能士
・生命保険業界共通教育制度一般課程試験
・証券外務員
・損害保険募集人
・銀行業務検定
・日商簿記検定
銀行員の仕事に就くには・新卒で銀行や信用金庫、信用組合などに入職
して、他部署で経験を積んでから配属

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「銀行・信用金庫渉外担当」

7.不動産営業

ESTJは責任感を持ちながら物事に取り組めるため、不動産会社の営業は向いてる可能性があるでしょう。不動産営業とは、住宅やマンションの販売をしたり、賃貸契約を提案したりする仕事です。仕事では、土地や建物、法令や税法に関する深い知識やコミュニケーションスキルが求められます。自分の頑張りがインセンティブに繋がるため、仕事に対するモチベーションも維持しやすいのが魅力の一つです。
ESTJは強みである論理的思考力を活かしつつ、責任感を持って仕事に取り組んでいくでしょう。

平均年収5,795,000円
必要なスキル・土地や建物、法令や税法に関する深い知識
・コミュニケーションスキル
・学習意欲
関連資格・宅地建物取引士
・普通自動車免許
不動産営業の仕事に就くには・高校や大学を卒業後に、新卒で不動産会社に就職
・Webサイトや求人票で、「未経験可」と記載されている不動産会社の求人に応募

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「住宅・不動産営業」

8.経営者

ESTJは論理的な思考を持つタイプなので、経営者に向いてる可能性があるでしょう。経営者とは、起業や事業承継などにより会社の最終経営責任を持つ立場を指します。会社を経営していくためにリーダーシップのほか、戦略的な思考力や洞察力、決断力など幅広いスキルが求められるでしょう。
ESTJは論理的に物事を考えて判断する力に長けています。リーダーシップや計画的に物事を進める力も持ちあわせているため、責任感を持ちながら取り組み、経営者として活躍できるかもしれません。
なお、経営者の年収は会社の規模や社会情勢などによって変わるため、以下の表では経営者の平均年収を「ー」と表記しています。

平均年収ー
必要なスキル・論理的、戦略的な思考力
・洞察力や決断力、リーダーシップ
・コミュニケーションスキル
関連資格・経営士
・公認会計士
・社労士
経営者の仕事に就くには・自分で起業して経営者になる
・事業承継で経営者になる

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「会社経営者」

9.弁護士

ESTJに向いてる仕事の一つに、弁護士の職業も挙げられます。弁護士とは、依頼者の相談に乗ったり、法廷に立って弁護したりするなど、法律の専門家として幅広い活動を行う職業です。弁護士には問題と向き合い解決するための責任感や、法律に関する深い知識が求められます。
ESTJは論理的な視点を持って物事に取り組めるため、強みを発揮しながら活躍できる可能性があるでしょう。

平均年収11,217,000円
必要なスキル・法律に関する深い知識
・物事に対する強い責任感
・学び続ける熱意
関連資格・司法試験
弁護士の仕事に就くには・法科大学院に入学し、司法試験に合格/司法修習の研修を受けたうえで、法律事務所や企業、官公庁などに勤める
・予備試験に合格後、司法試験に合格/司法修習の研修を受けたうえで、法律事務所や企業、官公庁などに勤める

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「弁護士」

10.公務員

公務員の仕事は、ESTJに向いてる職業の一つとして挙げられます。公務員は営利を目的とせず、社会や市民の生活のために働く職業で、「国家公務員」と「地方公務員」に2つに分かれているのが特徴です。「国家公務員」とは省庁や最高裁判所などで働く職員を指し、「地方公務員」は地方自治体にある役所で働く職員を指します。
公務員は仕事に対する責任感や奉仕の精神が求められる職業なので、ESTJの強みを活かしながら働いていけるでしょう。

平均年収4,783,000円
必要なスキル・行政分野に関する関心
・奉仕の精神
・コミュニケーションスキル
関連資格・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
・ITパスポート・日商簿記
公務員の仕事に就くには・新卒で国家公務員採用試験に合格して入職(社会人の場合も同様)
・新卒で都道府県市区町村職員採用試験に合格して入職(社会人の場合も同様)

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「国家公務員(行政事務)」「地方公務員(行政事務)」

「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムでは、公務員の仕事について詳しく解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O‐NET)job tag
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJに向いてる業界5選

「不動産業界」「金融業界」のような、責任感を持ちながら仕事を進めていく業界はESTJに向いてる可能性があります。ここでは、ESTJに向いてる業界をわかりやすく紹介していくので、仕事探しをする際の一例として確認してみてください。

1.不動産業界

不動産業界は、ESTJに向いてる業界の一つとして挙げられるでしょう。不動産業界とは、土地や住宅、マンション、商業施設などの建物に関わる業界を指します。不動産業界における主な種類は、以下のとおりです。

  • ・不動産賃貸
  • ・不動産管理
  • ・不動産売買
  • ・不動産仲介

ESTJは仕事と真剣に向き合い、責任感を持って取り組んでいきます。強みである論理的な思考力を活かしつつ、お客さまとコミュニケーションを取りながら順調に仕事をこなし、成績を残していけるでしょう。
不動産業界について詳しく知りたい方は、「不動産業界の仕事」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

2.金融業界

ESTJに向いてる業界の一つに、金融業界が挙げられます。金融業界とは、企業や個人に対してお金の貸し出しや保険商品を販売するなど、お金に関わるサービスを提供する業界です。金融業界には、主に以下の種類があります。

  • ・銀行/信用金庫
  • ・証券会社
  • ・保険会社
  • ・クレジットカード会社

マニュアルに沿って業務を進めるため、ルールや秩序を重視するESTJの特徴とマッチするでしょう。ESTJは責任感を持ち、ミスのないよう仕事に取り組むため、信頼して業務を任せてもらえる可能性があります。ESTJ自身も働きやすいと感じ、持ち前の強みを発揮しながら仕事に取り組んでいけるでしょう。
「金融業界の仕事」のコラムでは、金融業界や仕事内容についてわかりやすく解説しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

3.コンサルティング業界

コンサルティング業界は、論理的な思考力や判断力を活かせるため、ESTJに向いてる可能性があります。コンサルティング業界とは、会社や個人事業主が抱える課題に対して経営や人事、会計など幅広い領域における分野から戦略を提案して、解決に向けたアドバイスを行いサポートする仕事です。コンサルティング業界には以下の種類があります。

  • ・戦略系コンサルティング
  • ・IT系コンサルティング
  • ・人事系コンサルティング
  • ・総合計コンサルティング
  • ・シンクタンク

コンサルティングの業務では、論理的な思考が求められるため、ESTJは仕事で強みを発揮しやすいでしょう。専門知識や経験のほか、コミュニケーションスキルも必要になるので、ESTJは責任感を持ちながら仕事に取り組み、着実に成果を挙げて成長していけると考えられます。
「コンサル業界の仕事」のコラムでは、コンサルティング業界の具体的な職種のほか、将来性や働くメリットなどについて紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

4.士業

士業の仕事は、ESTJに向いてる可能性があるでしょう。士業とは、専門分野において知識を持ち、その知識を活かしながら企業や個人をサポートする仕事です。士業の一例として、以下の種類があります。

  • ・弁護士
  • ・行政書士
  • ・司法書士

ESTJは仕事に対して熱心に取り組むタイプで、論理的な思考を活かして物事を判断するのが得意です。根拠に基づいて判断したうえで決断を下すため、士業の仕事ではESTJの強みを活かしやすいでしょう。また、ESTJは物事の状況を冷静に受け入れて対応できるので、着実に仕事の成果を挙げていきレベルアップしていけると考えられます。

5.官公庁

ESTJは、官公庁で働く仕事に向いてる可能性があります。官公庁とは、国や地方自治体にある役所の総称を指しており、最高裁判所や内閣府、日本銀行などの機関も含まれます。官公庁に関連する仕事の種類は、以下のとおりです。

  • ・国家公務員
  • ・地方公務員

公務員は社会や市民が快適な生活を送れるように、営利を目的とせず仕事に取り組んでいきます。仕事では、社会や市民に対する奉仕の精神が求められるでしょう。ESTJはルールや秩序を守り、責任感を持って仕事に取り組みます。ESTJが公務員として働けば、持ち前の強みを活かして、仕事にやりがいを感じながら働き活躍していけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)が向いてない仕事の3つの特徴

想像力が求められたり、柔軟性が求められたりする仕事は、ESTJ(幹部)に向いてない可能性がある仕事として挙げられます。以下で、特徴ごとに詳しく解説していくので、仕事探しを検討する際の一例として参考にしてみてください。

1.創造力が求められる仕事

ESTJは論理的な思考力を活かして物事を考える傾向にあるので、創造力や柔軟性を活かして新しいアイデアを生み出すことに苦手意識を持つようです。そのため、ESTJは創造力が求められる仕事に向いてない可能性があります。仕事で創造力を活かす仕事の一例は、以下のとおりです。

  • ・デザイナー
  • ・フォトグラファー
  • ・イラストレーター

創造力が求められる仕事ではルールに従って業務をこなすのではなく、柔軟に物事を見る視点や斬新なアイデアを発想するスキルが求められます。ESTJは現実的に物事を見て、論理的な判断を下すのが得意なタイプなので、創造力が求められる仕事に就いた場合はストレスを感じてしまう場合があるでしょう。

2.単純作業がメインの仕事

ESTJに向いてない可能性がある仕事に、単純作業がメインの仕事が挙げられます。ESTJはルールを重視するものの、持ち前の論理的な思考力も活かして課題を解決していきたいと考える傾向にあるでしょう。単純作業がメインの仕事の例は以下のとおりです。

  • ・部品の組み立て
  • ・事務職
  • ・データ入力

ESTJは仕事熱心で責任感を持って取り組むため、単純作業がメインの仕事もそつなくこなせるでしょう。しかし、ESTJには目標や課題解決に向けて、さまざまな業務に携わり成長していきたいと考える側面もあります。単純作業がメインの仕事に就いた場合は、「ほかの業務にも挑戦したい」と思い、仕事に対するモチベーションアップがしにくい場合があるでしょう。

3.予測不能で柔軟性が求められる仕事

ESTJは予測不能で柔軟性が求められる仕事に、向いてない可能性があるでしょう。予測不能な状況が起こり得る環境では、変化に対する適応力や柔軟性が求められます。予測不能で柔軟性が求められる仕事の例は、以下のとおりです。

  • ・心理カウンセラー
  • ・セラピスト
  • ・イベントプランナー

ESTJは冷静に物事の状況を受け入れて、論理的な視点を基に物事の判断ができます。しかし、予測不能で柔軟性が求められる仕事の中でも、人の感情に寄り添い共感する職業の場合、物事に対して白黒つけて判断できないことも。物事をはっきりさせたいと考えるESTJは、仕事を進めるうえでストレスを感じてしまうでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)の仕事の相性一覧

ESTJ(幹部)とほかの性格タイプは、仕事をするうえでどのような相性になっているのか気になる方もいるでしょう。ここでは、ESTJとほかの性格タイプの相性を一覧で紹介しています。以下で、ESTJがどの性格タイプと相性が合うのか、参考として確認してみてください。

性格タイプ相性相性の特徴
INTJ(建築家)★★★★☆INTJは知識に貪欲で、学ぶことを楽しいと思うタイプです。INTJは物事を論理的に考えるため、仕事では戦略を立てて取り組んでいくでしょう。ESTJはINTJの考えた戦略に対して、具体的な計画を立て効率よく業務を進めていける可能性があります。
INTP(論理学者)★★★☆☆INTPは新しい知識を求めるのが好きで、物事を論理的に考えます。INTPの強みの一つである想像力は、課題の解決に役立つ可能性があります。仕事では、お互いをわかり合うことで、信頼関係を築いていけるでしょう。
ENTJ(指揮官)★★★☆☆ENTJにはリーダーシップがあり、問題解決能力を持ち合わせています。ENTJとESTJはリーダーシップや論理的思考力を持つため、お互いを尊重してわかり合えば、仕事でも同じ目標に向かって進んでいけるでしょう。
ENTP(討論者)★★★☆☆ENTPは好奇心旺盛で頭の回転が速いタイプです。また、ENTPは柔軟な発想を持ち、独創的なアイデアを生み出すこともできます。ESTJが仕事で困ったときは、ENTPの柔軟な発想に助けてもらう場面もあるでしょう。
INFJ(提唱者)★★★★★INFJは思考力や洞察力に優れていて、共感力も持ち合わせているタイプです。INFJとESTJは、お互いのスキルを補完しながら信頼関係を築いていけます。仕事では、課題の解決や目標達成に向けて、手を取り合い協力していけるでしょう。
INFP(仲介者)★☆☆☆☆INFPは慈悲深く、共感力に優れています。人に寄り添うのを優先するINFPと、効率的に物事を進めたいESTJでは価値観が異なるため、仕事を進めるうえで意見が合わず、衝突してしまう可能性もあるでしょう。
ENFJ(主人公)★★★★☆ENFJは社交的で、人を惹きつけるリーダータイプです。仕事でENFJとESTJがタッグを組めば、目標に向かって手を取り合い、協力しながら最後までやり遂げられるでしょう。
ENFP(運動家)★★★★☆ENFPは好奇心旺盛で社交的なタイプです。ENFPとESTJの性格は異なるものの、価値観が近いため、仕事ではお互いを助け合いながら良好な関係を築いていけるでしょう。
ISTJ(管理者)★★★☆☆ISTJは誠実で責任感が強く、ルールや規則を大切にします。仕事に対する責任感の強さは共通しているものの、お互いに融通が利かない一面を持ち合わせているため、意見が合わないときは衝突する場合もあるでしょう。
ISFJ(擁護者)★★★★☆ISFJは勤勉で、人に対して思いやりのあるタイプです。ISFJは献身的で約束ごとを守るため、ESTJにとって信頼できる心強い存在になり、円滑に仕事を進めていけるでしょう。
ESTJ(幹部)★★★☆☆同じタイプのため、お互いの考えや価値観について理解しやすいでしょう。仕事においてはお互いをわかり合えるものの、同じタイプだからこそ衝突してしまう可能性もあります。
ESFJ(領事)★★☆☆☆ESFJは責任感があり、協調性と思いやりを持ち合わせています。仕事でESTJがリーダーとしてプロジェクトを進める場合、自他共に厳しく評価する一面があるESTJに対して、ESFJが威圧感を覚えてしまう可能性があるでしょう。
ISTP(巨匠)★★★☆☆ISTPは独創的で、冷静に物事と向き合い判断できるタイプです。仕事においては、お互いを理解して協力し合えれば良好な関係が望めるでしょう。ただし、縛られずに行動したいと考えるISTPに対して、ESTJがストレスを抱える可能性もあります。
ISFP(冒険家)★★☆☆☆ISFPは好奇心旺盛で、知識や変化を柔軟に受け入れます。ただし、ISFPは計画を立てずに行動する一面を持ち合わせているため、計画を立てて行動したいESTJと、仕事を進める中で衝突する可能性もあるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)★★☆☆☆ESFPは楽しさを優先し、共感力にも長けています。ESFPは「今」を重視する傾向にあるため、計画を立てて仕事を進めていきたいESTJの性格傾向が強く出ると、お互いにわかり合えないと感じる可能性があるでしょう。
ESTP(起業家)★★☆☆☆ESTPはエネルギッシュで、積極的にチャレンジするタイプです。ESTPはリスクを恐れず行動するため、ESTPと価値観がわかり合えない可能性も。協力して仕事を進めていくためには、お互いを尊重して理解する姿勢が求められるでしょう。

ESTJは仕事ができる?できない?

ESTJは責任感を持って仕事に取り組み、目標を達成するために具体的な計画を立てながら業務を進めていきます。任された仕事は期日までにやり遂げ、さまざまなタスクをそつなくこなしていくでしょう。また、ESTJは冷静に物事を見て状況を判断するのにも長けています。ほかの人が焦るような場面に遭遇しても、ESTJは冷静に状況を受け入れて的確に対応していけるでしょう。
ESTJの仕事ぶりを見て、周囲は「仕事のできる人」と評価し、職場では信頼を得やすいと考えられます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)の仕事のスタイル

ここではESTJ(幹部)が会社で働く際に、どのようなスタイルで仕事に取り組む傾向にあるのかを紹介していきます。「上司」「同僚」「部下」に分けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ESTJが上司の場合

ESTJが上司として働く場合、責任感を持ちながら一生懸命仕事に取り組むでしょう。ESTJはリーダーシップを持ち合わせているため、自身の強みを発揮しながらチームをまとめ導いていきます。部下が働きやすい環境となるよう、ESTJは積極的に働き掛けるでしょう。規則を守らない、チームの雰囲気に影響を与えるような行動をする部下がいた場合、ESTJは上司として注意をしながら改善を図っていきます。

また、ESTJはリスクを回避して物事の決断を下したり、実行したりするため、部下だけではなく経営陣からの信頼も得やすいと考えられます。

ESTJが同僚の場合

ESTJが同僚として働く場合、人との繋がりを大切にするため、周囲の人に対して積極的にコミュニケーションを取っていくでしょう。ESTJは仕事で結果を出すために、チームで働く仲間と協力しながら業務をこなしていきます。自己成長や改善のために繋がる意見は素直に受け入れ、まじめに仕事へ取り組むでしょう。

一方で、ESTJはできるだけリスクを避けて仕事を進めていきたいと考える傾向にあるため、リスクを伴うアイデアや方法には、周囲が認めても素直に賛成できない可能性があります。

ESTJが部下の場合

ESTJが部下として働く場合、決められたルールを守り、熱意を持って仕事に取り組んでいきます。ESTJは新しいやり方やアイデアを受け入れる柔軟性を持ち合わせているものの、現状より優れた内容でなければ受け入れない傾向が見られるでしょう。会議や打ち合わせでは、自分の考えや意見を口に出してメンバーにしっかりと伝えます。

上司に対しては、指示や仕事のやり方に対して筋が通っていない、誠意を感じられないと思ったら、冷静な態度を保ちながら自分の意見を正直に伝えるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

向いてる仕事の見つけ方

ESTJに向いてる仕事を見つけるなら、企業研究を行って気になる会社への理解を深めてみましょう。企業研究を行うと、入社後に仕事や職場環境が合わないと感じるギャップが起きにくくなる可能性も。気になる企業のWebサイトにアクセスすると、事業内容や求める人物像などの情報を確認できるので、時間を作るのが難しい方も行いやすいでしょう。
「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでは、企業研究のやり方を詳しく解説しています。

一人で就活を進める自信がない、円滑に就活を進めたいと考える方は、就職・転職エージェントの活用もおすすめです。エージェントを利用すると、自分の適性に合う求人を紹介してもらえるほか、応募書類の添削や面接対策などのサポートも受けられます。
「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムでは、就職エージェントを利用するメリットについてわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

性格タイプで仕事を選ぶときの注意点

ESTJ(幹部)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。

診断結果はタイミングや経験で変化し、他の診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、ESTJの持つ論理的に物事を考える特徴がすべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。

あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。

「ESTJの強みを活かせる職種に就きたい」「ESTJに向いてる仕事に挑戦したい」と考える方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが就活の悩みや希望に関するヒアリングを丁寧に行います。ヒアリングした内容を基に、あなたの適性に合った求人を厳選してご紹介。
就職や転職活動に自信がない、初めて就活を行う場合も安心です。履歴書や職務経歴書などの応募書類添削のほか、一人ひとりに合わせた面接対策も行っています。サービスの登録や利用は無料のため、お気軽にお問い合わせください。

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)に関するよくある質問

ここでは、ESTJ(幹部)に関するよくある質問をQ&A形式で回答しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ESTJ-A/ESTJ-Tの違いは何ですか?

ESTJ-A/ESTJ-Tは、物事に対する捉え方やストレス耐性の違いにあります。
ESTJ-Aは明るい性格で、物事に対して前向きな思考を持つタイプです。ストレスを感じても簡単に折れることはなく、責任感を持ちながら物事に取り組んでいきます。
一方、ESTJ-Tは繊細な一面を持ち合わせており、ストレス耐性が弱い傾向にあるようです。他者の気持ちを察する力に長けていて協調性がある反面、物事をマイナスに捉えるため、挑戦した物事で失敗した場合は落ち込みやすい傾向にあるでしょう。

ESTJに向いてる仕事を教えてください

ESTJは物事を論理的に考え、計画的に進めるのを得意とするため、この強みを活かせる仕事が向いてる職業として考えられます。たとえば、コンサルタントの仕事では、幅広い知識を基に論理的な思考を活かして業務を進めるため、ESTJは持ち前の強みを発揮して活躍できるでしょう。行政書士や弁護士の仕事では、責任感を持ちながら、論理的思考で物事を考えて業務をこなしていけると考えられます。
コラム内の「ESTJ(幹部)に向いてる仕事10選」では、ESTJに向いてる仕事を一例として紹介しているので、仕事探しをする際の参考にしてみてください。

ESTJ向いてる仕事に就職する方法は?

ESTJに向いてる仕事に就職するなら、就職・転職エージェントを活用して就活を進めるのがおすすめです。就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが求職者の適性に合った求人を厳選して紹介してくれます。自分では気づけなかった適性や強みがわかる可能性もあり、サポートを受けながら円滑に就活を進められるでしょう。
ハタラクティブでは、求人紹介や応募書類の添削、面接対策などの就活に関するサポートを包括的に行っています。サービスのご利用はすべて無料のため、気になる方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENTP(討論者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENTP(討論者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISTP(巨匠)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISTP(巨匠)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INFP(仲介者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INFP(仲介者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENFP(運動家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENFP(運動家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENFJ(主人公)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENFJ(主人公)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISTJ(管理者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISTJ(管理者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISFJ(擁護者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISFJ(擁護者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら