ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 社会人の自分の強みがわからないときの解決策は?原因と見つけ方を紹介
転職の悩み

社会人の自分の強みがわからないときの解決策は?原因と見つけ方を紹介

2025.09.16

この記事のまとめ

  • 自分の強みは、自己分析ツールの診断結果や他者からの評価を参考にすることで見つけられる
  • 結果につながったことだけが強みではないため、普段当たり前にしている行動にも注目してみよう
  • 他者よりも優れていることではなく、過去の自分からの成長に焦点を当てて考えることが大切のが大切
  • 自分の長所や短所からも社会人として役立つ強みを見つけられる
  • 就職・転職エージェントでは、自分の強みを見つけるための自己分析をサポートしてもらえる
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「社会人として役立つ自分の強みがわからない」「何も見つからないときはどうすれば」のように、就職・転職活動でお悩みの方もいるでしょう。自分の強みを見つけるためには、客観的な視点で自己分析を行い、正しく自身を理解する必要があります。自分では当たり前に取り組んでいることが他者からみると魅力的な強みとして評価される場合もあるでしょう。

このコラムでは、自分の強みがわからないときの具体的な見つけ方を紹介します。自身の魅力を見失う3つの原因と解決法も解説するので、自分の強みが見つからずに就職・転職活動を進められない方は、参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 「自分の強みがわからない」原因と解決策
  • 自分の強みがわからないときの見つけ方5選
  • 社会人としての強みにできる具体例一覧
  • 【まとめ】社会人としての自分の強みがわからないときは
  • 社会人としての自分の強みがわからないときの疑問のFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

「自分の強みがわからない」原因と解決策

就職・転職活動で企業から聞かれる「強み」は、明確な定義がないため、「人にアピールするほどではない」と自身でハードルを上げてしまうことも少なくありません。
他者と比べたり、自身を正しく理解できていなかったりすることも、強みがわからないと感じる原因です。

ここでは、社会人としての自分の強みを見つけられないときの原因を3つに分けて紹介します。それぞれの解決策も解説するので、あなただけの強みを明らかにするヒントにしてみてください。

1.結果につながったことだけが強みだと思っている

社会人としての強みを見つけられないのは、結果につながったものだけが認められると思っていることが原因の場合があります。
「社会人としてできて当たり前」「特別な実績につながったものではない」のように、本来であればアピールできていた魅力を過小評価して、強みとして認められないケースです。
人により価値観に違いがあるからこそ、強みとして企業へ伝えるまでのハードルも異なるでしょう。

【解決策】普段当たり前にしていることにも目を向ける

自分の強みを探す際は、普段当たり前にしていることにも目を向けてみてください。
強みは実績を証明できるものだけではありません。たとえば、以下のような日課や趣味に関する行動は、社会人の強みとして言い換えることが可能です。

  • ・寝る前に読書をしている:継続力、学習意欲
  • ・好きなアーティストの言葉を理解するために外国語の学習アプリを続けている:探求心、向上意欲
  • ・旅行に行く際はいつも自分が計画を立てている:計画性、情報収集力

普段何気なく行っていることから強みを見つけられる場合があるので、日常的に取り組んでいる行動や考え方を書き出してみましょう。

2.周囲の人の強みと比較して自信を失っている

周囲の人の強みと比較して自信を失ってしまい、自分の魅力をうまく言葉にできない場合もあります。たとえば、営業スキルを強みと感じていたとしても、ほかの社員のほうが好成績だと、「アピールするほどのものではない」と謙遜してしまうこともあるでしょう。
「周囲の人よりも優れているか」を強みの基準にしてしまうと、自己肯定感が下がり、自分の魅力を見つけるのが難しくなります。

【解決策】他人ではなく過去の自分と比べてみる

自分の強みを探すときは、他人ではなく、過去の自分と比べてみましょう。これまでを振り返り、「何ができるようになったのか」に注目して考えることで、成長を実感できるためです。
学生時代での勉強や部活、社会人になってから経験したことなどを通して、強みを見つけられるでしょう。

3.自分を正しく理解できていない

自分を正しく理解できていないことも、強みを見つけられない原因の一つです。強みを知るためには、客観的な視点をもって自己分析をし、自分の性格や経験してきたことを深掘りする必要があります。しかし、主観的な視点に偏って自己分析をしてしまうと、正しく自分を評価できません。
ほかの人からみると「強み」であることも、見過ごしてしまう場合もあるでしょう。

【解決策】就職支援のプロに自己分析をサポートしてもらう

自己分析を正しく進めるのが難しいときは、就職支援のプロにサポートしてもらうことが効果的です。ハローワークや就職・転職エージェントでは、客観的に自身の経歴や価値観を振り返るためのヒアリングをしてもらえます。就職・転職支援の専門家の視点から強みの見つけ方をアドバイスしてもらえるため、スムーズに自己分析を進められるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

自分の強みがわからないときの見つけ方5選

自分の強みを見つけられないときは、自己分析ツールを活用したり、周囲からの評価や自分の長所・短所、企業が求める人材の特徴からヒントを得るのが効果的といえます。
自分一人で強みを思うように見つけられない場合は、就職・転職エージェントに教えてもらうのも手です。

以下に、自分の強みがわからないときの5つの見つけ方をまとめました。「具体的にどうしたら自分の強みが見つかるのか」とお悩みの方は、参考にしてみてください。

自分の強みがわからないときの見つけ方

  • 自己分析ツールを使って自分に対する理解を深める
  • 周囲からの評価を強みにする
  • 長所・短所を強みに言い換える
  • 企業が求める人材の特徴から自分との共通点を探す
  • 就職・転職エージェントに自分の強みを見つけてもらう

1.自己分析ツールを使って自分に対する理解を深める

自己分析ツールを使って自分に対する理解を深めると、自身の強みを客観視できます。いずれも、定められた方法に沿って取り組めば、過去の出来事や自身の価値観を明らかにすることが可能です。やみくもに自分の強みを探すよりも、効率的に見つけられるでしょう。

以下は、自己分析ツールの代表例です。自己分析ツールの種類ごとの特徴を見比べて、自分に合う方法があるかチェックしてみてください。

自己分析ツール概要やり方
自分史過去の出来事を振り返り、自分の価値観への影響の有無を明らかにする幼少期から現代までのエピソードを時系列に沿って書き出し、そのときの感情も添える
モチベーショングラフ出来事とモチベーションの動きの関係を振り返り、何がやる気の源になっているかを確認する①横軸を時間、縦軸をモチベーションの高さとして設定する
②過去の出来事に対するモチベーションの変化を折れ線グラフで表す
MBTI診断16の性格の分類から自分が該当するタイプの特性の傾向を知る複数の質問を選択式で回答し、自分の性格タイプを診断する
ライフラインチャート過去の出来事に対する満足度を振り返り、自分の価値観の軸を確認する①縦軸を幸福度、横軸を年齢として設定する
②これまでの出来事を点としたうえで、それぞれを線で結び、感情の動きを確認する
マインドマップ中心テーマから連想する内容を考えることで、自身の思考の癖や価値観を明らかにする①中央に一つのテーマを書く(例:自分)
②テーマから思いつく関連のキーワードを放射線状に書く
関連記事

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

Web上の自己診断ツールで強みを見つける方法もある

Web上の自己診断ツールを使って強みを見つける方法もあります。たとえば、厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagでは、「自己診断ツール」では、職業や仕事に対する価値観や自身のスキルをチェックすることが可能です。
質問に対してあてはまる回答を選択するだけで、手軽に自身に対する理解を深められます。診断結果は自分の強みを見つけるためのヒントとして役立つでしょう。

参照元
職業情報提供サイトjobtag
トップページ

2.周囲からの評価を強みにする

周囲からの評価を強みにする方法もあります。客観的な意見を根拠にすることで、自分に対する自信も高められるでしょう。
これまでに他人から褒められた内容を書き出してみたり、周囲に直接自分の強みを聞いてみたりすることで、自分に対する正しい評価をするのに役立ちます。

他人から褒められたことを書き出してみる

これまでの出来事を振り返り、他人から褒められたことを書き出してみましょう。例として、「あなたはよく話を聞いてくれるから悩みを相談しやすい」と言われた場合、相手の気持ちに寄り添い傾聴できる力があることを強みにできます。
褒められたときの出来事や相手の言葉の内容から共通点を探すことで、自分の強みを見つけやすくなるでしょう。

周囲に直接自分の強みを聞いてみる

周囲に直接自分の強みを聞くことも有効な方法といえます。家族や友人、職場の社員など、自身の性格や行動をよく知る人物に聞くことで、説得力のある強みを発見できるでしょう。
自分では当たり前に感じていて気づかなかったことが、他人からみると魅力的な強みに映っている場合もあります。

3.長所・短所を強みに言い換える

自分の長所・短所を社会人としての強みに言い換えることも可能です。長所は、社会人として働くうえでも活かしやすいでしょう。さらに、短所は、自身にとっては弱みと感じやすい部分ですが、視点を変えることで強みとして捉えられます。

長所・短所を強みに言い換えるコツは、以下のとおりです。

自分の得意なことから考えてみる

自分の得意なことは、社会人としても強みにできます。自分の得意なことを、以下のように具体的に書き出してみましょう。

  • ・初対面の人とも打ち解けられる:コミュニケーションスキル
  • ・マニュアルの情報から具体的なイメージができ、実践できる:情報分析力
  • ・同じ作業を長時間集中して取り組める:忍耐力
  • ・SNSで注目されている情報をすぐに見つけられる:情報収集力

自分の得意なことから強みを探す際は、社会人で働いた経験だけでなく、プライベートに関わる内容にも注目してみてください。

自分の弱みを前向きな言葉に変えてみる

自分の弱みを前向きな言葉に変えてみるのも、強みを明らかにする方法です。弱みは逆の視点から捉えることで、役立つ場面を見つけられます。自分にとっては、短所と感じている特徴であっても、見方を変えることで強みに変えられる場合があるでしょう。
以下に、弱みを強みとして前向きに言い換えた場合の具体例をまとめました。

弱み弱みを強みに言い換えた言葉
神経質丁寧で正確
飽きっぽい好奇心旺盛で行動力がある
マイペース周りに流されずに物事に取り組める
心配性慎重で計画性がある

失敗経験から得た学びも強みにできる

失敗経験から得た学びも強みにすることが可能です。成功体験だけに注目するのではなく、ミスをした経験にも注目してみましょう。同じ失敗を繰り返さないために行っている行動や意識を伝えることで、リスク管理能力を強みとして評価される場合があります。

失敗経験は、自身にとってマイナスな出来事として感じているかもしれませんが、伝え方次第で効果的なアピール材料にできますよ。

もし、「この出来事は強みとして伝えても問題ないか」「どのように伝え方をすれば好印象につながる?」のようにお悩みの場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。自分の強みの見つけ方はもちろん、応募書類や面接での伝え方を専門家の目線でアドバイスし、内定を獲得するためのサポートを行います。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

関連記事

就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介

就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介

4.企業が求める人材の特徴から自分との共通点を探す

企業が求める人材の特徴から自分との共通点を探すことで、効果的なアピールにつながる強みを見つけられるでしょう。企業が求める人材は、企業研究を通して仕事内容や労働環境に対する理解を深めることで見極められます。自分との共通点を見つけて、就職・転職活動の選考時にアピールできれば、「企業に役立つ強みがある人材」として好印象を与えられるでしょう。

企業の求人情報や公式Webサイト、活躍している人材に関する記事などを通して、企業研究を行い、応募先に役立つ人材としてアピールできる強みを探してみてください。

5.就職・転職エージェントに自分の強みを見つけてもらう

自分一人で自分の強みを見つけられないときは、就職・転職エージェントに相談して見つけてもらうことも可能です。
就職・転職エージェントでは、求職者の経歴や仕事に対する考え方などを面談を通してヒアリングし、自己分析をサポートしたり、キャリアアドバイザー目線で強みを見つけたりします。応募企業の仕事内容や職場環境の詳しい情報も把握しているため、それぞれの企業で強みをどのように活かせるかもアドバイスしてもらえるでしょう。

同じように「社会人としての自分の強みがわからない」と悩む人の就職・転職をサポートしてきた実績も多数あるので、悩みに対する最適な解決策を見つけられます。
強みの見つけ方だけでなく、企業に伝える際の効果的なアピールの仕方まで教えてもらえるでしょう。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

社会人としての強みにできる具体例一覧

社会人としての強みが見つからずにお悩みのときは、代表的な例をヒントに自分にもあてはまるかを考えるのも手です。
ここでは、社会人としての強みにできる具体例を4つのカテゴリーに分けて紹介します。「自分の具体的な強みが何も思い浮かばずわからない」とお悩みの際は、自分にあてはまるものがないか照らし合わせてみてください。
それぞれの強みの仕事での活かし方もまとめているので、面接でのアピールの仕方を考えるヒントとしても役立てましょう。

行動力に関する強み

行動力に関する強みは、「仕事に対する取り組み方」を企業にアピールできます。以下の具体例をヒントに、過去の出来事での自身の行動を考えてみてください。

強みの例仕事での活かし方
責任感がある・任された仕事は丁寧に確認しながら、ミスなく最後までやり遂げる
・問題が発生した場合も、他人任せにせず当事者として解決のために行動する
継続力がある・資格取得やスキルアップのための勉強を続けて、業務に活かす
・仕事に役立つ業界のニュースを習慣的にチェックし、毎朝チーム内に発信して知識のアップデートを行う
計画性がある・仕事に対して長期目標を設定し、達成するための行動計画を考えたうえで取り組める
・予期せぬトラブルや突発的な業務にも対応できるよう、無理のない業務のスケジュールを立てる
主体性がある・業務マニュアルにない作業も、自ら進んで学び、早く戦力になれるよう行動する
・会議で積極的に意見を出し、チームの目標達成に貢献する
粘り強く取り組める・一度契約を断られても、成果につながるまで解決策を考えたうえで実践できる
・資格取得やスキルアップに期間を要する場合であっても、結果を得られるまで努力を続けられる
関連記事

行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説

行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説

コミュニケーションに関する強み

コミュニケーションに関する強みは、仕事での人間関係を構築するためのスキルがあるかを企業に伝えられます。普段、自身が周囲と関わる際にどのようなことを心掛けているかを考えてみましょう。

強みの例仕事での活かし方
傾聴力がある・顧客の要望や悩みに寄り添い、ニーズに合う提案をする
・チームメンバーの意見に積極的に耳を傾け、円滑な人間関係を保つ
共感力が高い・相手の立場や感情を受け止め、思いやりをもった言葉で対応する
・チームメンバーの仕事での失敗にも寄り添い、モチベーションの維持につながる言葉かけをする
わかりやすく説明できる・専門的な内容を、初めて聞く人にも理解できるようわかりやすい言葉に言い換えて伝える
・複雑な指示を出す際には、要点をまとめてからメンバーに簡潔に説明する
協調性がある・チームの方針や目標を尊重し、メンバーと協力しながら業務を進める
・意見が対立した際にも、双方が納得できるよう妥協点を探り、議論をまとめる
相手の意図を汲み取れる・上司や顧客の言葉から正しく意見を読み取り、意図に合った行動ができる
・文章やデータから、作成者の意図やメッセージを適切に汲み取れる
関連記事

コミュニケーション能力を活かす仕事10選!活用シーンやスキルアップ法も紹介

コミュニケーション能力を活かす仕事10選!活用シーンやスキルアップ法も紹介

思考力に関する強み

思考力に関する強みは、「物事を論理的に考え分析する力」や「課題に対して柔軟に改善策を見つけられる力」を求められる仕事に役立つ能力です。
以下の思考力に関する強みの例を参考に、普段どのような考え方で物事に対して向き合っているか、日常の行動を振り返ってみましょう。

強みの例仕事での活かし方
論理的に考えられる・問題の原因をデータや事実に基づいて分析する
・結論から話すなど、相手が理解しやすい順序で説明できる
情報整理が得意・情報を、目的別に仕分けをして管理する
・長時間の会議の内容を、要点を押さえた議事録としてわかりやすく整理する
慎重に物事を進める・契約書や提出書類にミスがないか、ダブルチェックを行う
・新しい企画を始める前に、考えられるリスクをもとに対策するためのチェックリストを作成する
学習意欲がある・業務に必要な知識やスキルを、セミナーや書籍を通じて積極的に学習する
・未経験の業務でも、自主的に業務の流れをまとめて習得できるように取り組める
柔軟に対応できる・急なトラブルに対して、その場の状況に合わせて適切な対応を考える
・自分のやり方に固執せず、より良い方法があれば積極的に取り入れる
関連記事

「地頭がいい」と言われる人の特徴とは?意味や鍛え方もご紹介します

「地頭がいい」と言われる人の特徴とは?意味や鍛え方もご紹介します

スキルに関する強み

スキルに関する強みは、専門性のある内容だけではありません。社会人として役立つ場面が生じやすいパソコンスキルやスケジュール管理能力なども強みにできます。
これまでの経験で習得した知識やスキルの棚卸しを行い、自分だけの強みを探してみましょう。

強みの例仕事での活かし方
パソコンスキル・WordやExcelを使い、わかりやすく報告書を作成する
・効率的に議事録作成やデータ入力を行う
情報収集力・インターネットやSNSを使い、競合他社の動向や業界の最新情報を集める
・信頼できる情報をファクトチェックしたうえで集める
語学力・海外の顧客や取引先と、メールやWeb会議で円滑にコミュニケーションをとる
・外国語の文献や海外の最新ニュースを調査し、業務に必要な情報を把握する
スケジュール管理能力・複数のタスクの納期を管理し、漏れのないよう計画通りに業務を進める
・チーム全体のスケジュールを調整し、プロジェクトを円滑に進める
資格取得している・資格取得で得た専門知識を活かし、業務での専門性を高める
・資格取得により携われる業務の範囲を広げて、さらなるスキルアップに取り組む
関連記事

自分の強み11選を一覧で解説!わからないときの見つけ方や面接の例文付き

自分の強み11選を一覧で解説!わからないときの見つけ方や面接の例文付き
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【まとめ】社会人としての自分の強みがわからないときは

社会人としての自分の強みがわからないときは、客観的な視点で自己分析をすることが重要です。自分にとっては当たり前のことだとしても、周囲からみると仕事に役立つ魅力的な強みとして認められる場合があるでしょう。
自己分析ツールでの診断結果や周囲のアドバイスも参考にすることで、就職・転職に役立つ自分だけの強みを発見できます。

それでも自分の強みを思うように見つけられないときは、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。キャリアアドバイザーがあなただけの強みを見つけるための自己分析をマンツーマンでサポートします。応募先へ効果的にアピールするための選考対策も行うので、ぜひ内定獲得のためにご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人としての自分の強みがわからないときの疑問のFAQ

ここでは、社会人としての自分の強みがわからないときによくある疑問の回答を紹介します。

自分の強みで思い浮かぶものが何もないときはどうする?

自分の強みが何も思い浮かばないときは、「過去に人から褒められた言葉」を思い出してみましょう。他者に評価された経験を深掘りすることで、客観的な視点をヒントに強みを見つけられます。自分にとっては当たり前に取り組んでいることでも、他者からみると魅力的な強みである場合もあるでしょう。

関連記事

長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう

長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう

社会人としての自分の強みを診断できるツールはある?

自分の強みを明らかにするうえでは、自己分析ツールがおすすめです。代表的な例としては、過去の経験から強みを見つける「自分史」や物事に対する考え方を知れる「モチベーショングラフ」などが挙げられます。いずれも、自身に対する理解を深めるのに役立ち、自分では気づかなかった強みを見つけられる場合があるでしょう。

30代で自分の強みがわからないのですが見つけ方はありますか?

社会人としての自分の強みがわからないときは、これまでに携わった業務を書き出してみてください。キャリアの棚卸しをすることで、経験や習得したスキルの内容を整理できます。過去の経験を振り返り、自身に対する理解を深めることは、自分の強みを明らかにするうえで重要です。

「過去を深掘りしても自分の強みを見つけられない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。キャリアアドバイザーが経歴や価値観を丁寧にヒアリングし、就職・転職に役立つあなただけの強みを見つけるサポートをします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない…理由ごとの対処法や適職の探し方を解説の画像
    転職したいけどやりたいことがない…理由ごとの対処法や適職の探し方を解説
    「転職したいけど何がしたいかわからない」解決策は?適職探しのコツを紹介の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」解決策は?適職探しのコツを紹介
    転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介の画像
    転職活動でなかなか決まらない・疲れた…再開するときのポイントを紹介
    会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説の画像
    会社員に向いてないと感じたらどうすればいい?原因と対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職するには?おすすめの職種や成功のコツを紹介の画像
    30代スキルなしの男性が転職するには?おすすめの職種や成功のコツを紹介
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    仕事選びで考えすぎてしまうことから抜け出すには?原因ごとの解決法を紹介の画像
    仕事選びで考えすぎてしまうことから抜け出すには?原因ごとの解決法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら