- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- アミューズメントスタッフとは?仕事内容や必要なスキルを解説
アミューズメントスタッフとは?仕事内容や必要なスキルを解説
この記事のまとめ
- アミューズメントスタッフの仕事内容は、接客を中心に施設管理や機器の操作など多岐にわたる
- 平均年収は一般的に300~400万円程度で、夜間勤務や繁忙期には特別手当が付くことも
- 人と接するのが好きな人や体力のある人は、アミューズメントスタッフに向いている
- 必須の資格はなく、臨機応変な対応力やマナー・言葉遣いは業務に活かせる
- アミューズメントスタッフへの就職・転職を目指す際は、志望理由を明確にする
あなたにおすすめ!
「アミューズメントスタッフとは?」「何をする仕事?」と気になる方もいるでしょう。アミューズメントスタッフとは、娯楽施設で働くスタッフのことで、遊園地やゲームセンター、パチンコ店などで接客や機器の操作、イベント運営などを担当します。
このコラムでは、アミューズメントスタッフの主な勤務場所と仕事内容、平均収入、向いている人の特徴などを紹介しています。活かせる資格やキャリアパスも解説しているので、アミューズメントスタッフへの就職・転職を検討している方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
アミューズメントスタッフとは
アミューズメントスタッフとは、人々に楽しさや喜びを提供する娯楽施設で働くスタッフのことです。具体的には、遊園地やテーマパーク、ゲームセンター、パチンコ店、映画館などの施設で、お客さまに楽しい時間を提供する仕事を担当します。
ここでは、アミューズメントスタッフの一つである「遊園地スタッフ」の業務概要を紹介します。
仕事内容 | 遊園地やテーマパークで来園客の安全を守りながら、アトラクションの運転や案内、商品販売などを行う |
---|---|
平均年収 | 373万円 |
向いている人 | ・安全管理への意識が高く、細かい部分まで注意が行き届く人 ・コミュニケーション能力があり、サービス精神が旺盛な人 ・臨機応変な対応ができる人 |
ポイント | ・夏暑く冬寒い環境で、立ち仕事を長時間することがある ・土日や連休も営業するのが一般的 ・園内での振る舞いや話し方などの研修を受けることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 遊園地スタッフ」
アミューズメント業界は「お客さまに笑顔と楽しい思い出を提供する」という点で共通しています。施設によって仕事内容は異なりますが、接客を中心に、施設や機器の管理・操作、安全確保、イベント運営など、さまざまな業務を行います。お客さまの満足度を高めることがアミューズメントスタッフの重要な役割といえるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
働く場所と仕事内容
アミューズメントスタッフが働く場所はさまざまです。それぞれの職場によって、仕事内容や必要なスキルが異なります。ここでは、主なアミューズメント施設での仕事内容について詳しく見ていきましょう。
アミューズメントスタッフの主な勤務場所
- 遊園地/テーマパーク
- ゲームセンター
- パチンコ店
- 映画館
遊園地/テーマパーク
遊園地やテーマパークでのアミューズメントスタッフの仕事内容は多岐にわたります。アトラクションの運営や案内、チケット販売、ショー・パレードの出演、園内の清掃・メンテナンスなどが主な業務です。
特に大型テーマパークでは、エリアやアトラクションごとに専用の制服を着用し、その世界観に合わせた接客を行うことがポイントになるでしょう。また、繁忙期には大勢のお客さまを効率よく誘導する技術も求められます。
ゲームセンター
ゲームセンターでのアミューズメントスタッフは、店舗運営全般を担当します。具体的には、景品交換や両替対応、機器のトラブル対応、店内巡回による安全確保などが主な仕事です。近年では、YouTubeなどの動画配信サービスでクレーンゲームのプレイ動画が人気を集めていることから、クレーンゲームの景品補充や取り方のアドバイスなど、お客さまとの関わりが増加傾向にあります。
また、新しいゲーム機が導入された際には、その操作方法を覚え、お客さまに説明できるようにすることも求められます。ゲームの知識があると、お客さまとのコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
パチンコ店
パチンコ店のアミューズメントスタッフは、ホールスタッフとして、お客さまの案内や景品交換、店内アナウンス、清掃などを担当します。また、パチンコ台やスロット台のトラブル対応や出玉の計測、景品の管理なども重要な業務です。防犯や安全管理の面でも重要な役割を担っており、不審者の監視や緊急時の対応なども業務に含まれるでしょう。
映画館
映画館のアミューズメントスタッフは、チケット販売や上映スケジュール管理、映写機の操作、売店でのフード・ドリンク販売などを行います。また、お客さまの誘導や座席案内、上映前後の清掃・準備も重要な業務です。映画の魅力や内容についての知識があると、お客さまからの質問に答えたり、おすすめの作品を紹介したりする際に役立つでしょう。
やりがいとメリット
アミューズメントスタッフの仕事には、多くのやりがいとメリットがあります。その一つとして、お客さまに「楽しかった」「また来たい」と思ってもらえることが挙げられるでしょう。特に子どもたちの笑顔や感動する姿を間近で見られることは、この仕事ならではの喜びです。
また、接客スキルやコミュニケーション能力が身につくため、さまざまな業界・職種で活かせる経験を積むことができます。お客さまの安全を守る責任感や、臨機応変な対応力も養われていくことでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
アミューズメントスタッフの平均収入
アミューズメントスタッフの収入は、勤務先の規模や地域、経験年数、役職などによって異なります。ここでは一般的な収入の目安をご紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 遊園地スタッフ」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
アミューズメントスタッフの平均年収は、一般的に300~400万円程度です。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 316万円 | 230万円 |
30代 | 386万円 | 250万円 |
40代 | 438万円 | 269万円 |
50代 | 402万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 遊園地スタッフ」
キャリアを積み、専門的なスキルや資格を取得することで、収入アップを目指すことも可能です。経験を積んだアトラクション責任者や店長クラスになれば、年収は大きく上昇する傾向があります。
平均月収
アミューズメントスタッフの平均月収は、正社員の場合、20~25万円程度が一般的です。アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,200~1,500円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 20万円 | 19万円 |
30代 | 24万円 | 20万円 |
40代 | 27万円 | 22万円 |
50代 | 25万円 | 24万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
土日祝日や夜間勤務の場合は時給が上がることが多く、繁忙期には残業や特別手当が付くこともあります。地域によっても収入に差があり、都市部のほうが地方よりも若干高い傾向があるでしょう。勤務先によっては、インセンティブ制度を導入している場合もあります。
平均賞与
アミューズメントスタッフの賞与(ボーナス)は、企業や施設によって大きく異なります。一般的には、年間で1~3ヶ月分程度が支給されることが多いようです
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 39万円 |
30代 | 47万円 |
40代 | 55万円 |
50代 | 50万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
ただし、アミューズメント業界は季節によって忙しさの差が大きいため、業績連動型の賞与制度を採用している企業も少なくありません。そのため、繁忙期の実績や個人の成果が賞与に反映されることもあります。アルバイトやパートタイムの場合は、賞与がない場合や、勤続年数に応じた一時金が支給される場合などさまざまです。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
アミューズメントスタッフの働き方
アミューズメントスタッフの働き方は、勤務先によってさまざまです。ここでは、一般的な働き方について詳しく見ていきましょう。
働くスタイル
アミューズメントスタッフの働き方は、シフト制が一般的です。施設の営業時間に合わせて早番・遅番などのシフトが組まれ、土日祝日や長期休暇期間は繁忙期となるため出勤が多くなる傾向があります。平日に休みが取れることも多いため、混雑を避けて買い物や用事を済ませられるというメリットもあるでしょう。
雇用形態としては、正社員、契約社員、アルバイト・パートタイムなど多様な選択肢があります。特にテーマパークなどでは、シーズン限定のアルバイトスタッフを多く募集することもあります。また、施設によっては制服やユニフォームの着用が必須となり、身だしなみに関する規定が細かく定められていることも特徴です。
年間休日数
アミューズメントスタッフの年間休日数は、一般的に100日~120日程度です。ただし、施設によっては土日祝日やGW、お盆、年末年始などの繁忙期は出勤が多くなり、その代わりに平日にまとめて休みを取るというパターンも珍しくないでしょう。
1日の流れ
アミューズメントスタッフの1日の流れは、勤務先によって異なります。ここでは、遊園地スタッフとして早番(午前8時~午後5時)で勤務した場合の一般的な一日の流れを紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:00~9:00 | 出勤、朝礼、オープン準備(担当エリアの清掃、機器点検、備品準備) |
9:00~12:00 | 開園、担当業務(アトラクション運営、チケット販売、案内など) |
12:00~13:00 | 休憩(交代制) |
13:00~16:30 | 担当業務(アトラクション運営、チケット販売、案内など) |
16:30~17:00 | 遅番への引き継ぎ、退勤 |
多くの施設では、開店前の準備や閉店後の片付け、スタッフミーティングなどが業務に含まれます。また、繁忙期には残業が発生することもあるでしょう。
アミューズメントスタッフに向いている人の特徴
アミューズメントスタッフは、特定の資質や性格をもった人が活躍しやすい傾向があります。ここでは、アミューズメントスタッフに向いている人の特徴を見ていきましょう。
アミューズメントスタッフに向いている人の特徴
- 人と接するのが好きな人
- 体力がある人
- 協調性のある人
人と接するのが好きな人
アミューズメントスタッフとして重要な資質は、「人と接すること」を楽しめることです。お客さまの笑顔や喜びを自分の喜びとして感じられる人は、この仕事でやりがいを見出せるでしょう。たとえば、お客さまからの質問に親切に答えたり、小さな子どもが不安そうにしていたら優しく声をかけたりなど、相手の気持ちを察して適切に対応する能力が必要とされます。
また、クレームやトラブルの際も冷静に対応できる忍耐力も大切です。「お客さまの笑顔を見ると自分もうれしくなる」「人を喜ばせることにやりがいを感じる」という方は、アミューズメントスタッフとして活躍できる可能性が高いでしょう。
体力がある人
アミューズメントスタッフは、一日中立ち仕事であることが多く、体力が必要とされる職業です。特に繁忙期は休憩時間も限られることがあり、体力的な負担が大きくなります。また、テーマパークのような屋外施設では、夏の暑さや冬の寒さのなかでも元気に働く必要があります。天候に左右されず、体調管理ができる人に向いているといえるでしょう。
協調性のある人
アミューズメント施設では、多くのスタッフがチームとなって働きます。そのため、協調性をもち、チームの一員として円滑に業務を進められる人が求められます。たとえば、忙しい時間帯に自分の担当以外の仕事も率先して手伝ったり、ほかのスタッフとスムーズに情報共有したりできる人は重宝されるでしょう。
また、突発的なトラブルや予期せぬ状況にも冷静に対応し、周囲と連携して問題解決できる柔軟性も重要です。さまざまな性格や考え方をもつ同僚と良好な関係を築き、職場の雰囲気づくりに貢献できる人は、アミューズメントスタッフとして長く活躍できるでしょう。
アミューズメントスタッフに活かせるスキルや経験
アミューズメントスタッフの仕事内容は、ゲームセンターやパチンコ店、テーマパークなど、勤務先によって異なる部分もありますが、共通して求められるスキルがいくつかあります。ここでは、アミューズメントスタッフに活かせるスキルや経験を紹介しているので、参考にしてみてください。
アミューズメントスタッフに活かせるスキルや経験
- コミュニケーション能力
- 臨機応変な対応力
- マナー・言葉遣い
コミュニケーション能力
アミューズメントスタッフの仕事内容において、コミュニケーション能力は重要です。お客さまが楽しく過ごせるよう、適切な案内やサポートを行う必要があるからです。特に遊園地やゲームセンターなどでは、初めて訪れるお客さまも多いため、施設の利用方法や注意点をわかりやすく伝える必要があります。
「以前、飲食店やアパレルショップでの接客経験がある」「サークル活動でイベント運営をしていた」といった経験は、アミューズメントスタッフのコミュニケーション能力に直結します。人と接する機会が多かった経験は、積極的にアピールするのがおすすめです。
臨機応変な対応力
アミューズメント施設では、予期せぬトラブルや状況の変化が日常的に起こるため、状況を素早く判断し、適切に対応できる臨機応変さが求められます。特にゲームセンターやパチンコ店では、お客さまが遊んでいる最中に機械が故障した場合、迅速かつ丁寧な対応が求められるでしょう。また、テーマパークなどでは、天候の変化によるアトラクションの運営変更なども臨機応変に対応する必要があります。
「アルバイトのリーダー経験がある」「イベント運営で突発的な問題に対処した経験がある」など、予定外の事態に対応した経験は、アミューズメントスタッフとして活かせるでしょう。
マナー・言葉遣い
アミューズメントスタッフとして働くうえで、お客さまに安心感や信頼感を与える、正しいマナーと言葉遣いは必須です。特にテーマパークなどでは、施設のコンセプトや世界観に合わせた特別な言葉遣いやふるまいが求められる場合もあります。たとえば、海外のテーマパークを模した施設では、外国風の挨拶や表現を使うことでお客さまに非日常感を提供することもあるでしょう。
「接客業の経験がある」「コールセンターで働いていた」など、正しい言葉遣いやマナーを身につける機会があった経験は、アミューズメントスタッフとして活かせます。
必要な資格はある?
アミューズメントスタッフとして働くにあたって、必須の資格はほとんどありません。多くの場合、入社後の研修で必要なスキルを身につけることができます。ただし、以下のような資格があると採用や業務で有利になる場合があります。
・救命講習
・サービス接遇検定
・TOEIC
また、アミューズメント施設の種類によっては、特定の資格や知識が役立つこともあります。たとえば、カラオケ店では音響機器の知識、ゲームセンターではゲームに関連する資格が評価されるでしょう。
アミューズメントスタッフへの就職・転職に必要な準備
アミューズメントスタッフになるために特別な資格は必要ありませんが、効果的に就職・転職活動を進めるためにはいくつかの準備が必要です。以下で、アミューズメントスタッフを目指す際にしてきたい準備を紹介しているので、参考にしてみてください。
企業研究をする
アミューズメントスタッフとして就職・転職を考える場合、まずは志望する企業や施設についてしっかりと研究することが大切です。志望する施設のコンセプトやサービス内容、企業の理念を理解することで、自分に合った職場か判断できるでしょう。
たとえば、テーマパークとゲームセンターでは求められる接客スタイルが大きく異なります。施設を実際に訪れて雰囲気を体感し、ターゲット層やスタッフの対応を観察することも重要です。この事前リサーチによって、仕事内容とのミスマッチを防ぎ、面接でのアピールにもつながります。
志望理由を明確にする
アミューズメント業界への就職・転職を成功させるためには、「なぜこの仕事を選んだのか」という志望理由を明確にすることが重要です。採用担当者に熱意を伝えるため、以下のステップで志望理由を準備しましょう。
志望理由の作成方法
- 自己分析で、自分の強みや興味を整理し、過去の経験から活かせることを見つけ出す
- 業界・企業分析で、志望する業界や企業のどこに魅力を感じるのかを明確にする
- 具体的なエピソードを準備する(実際に施設を利用した体験、人に喜びを提供した経験など)
たとえば、「子どものころからのテーマパークでの感動体験」と「前職で培った接客スキル」を組み合わせることで、説得力のある志望理由になります。繁忙期の対応など、業界特有の課題に対する考えを伝えると、さらにアピールできるでしょう。
アルバイトから始めてみる
アミューズメント業界未経験の方にとって、アルバイトからスタートすることは非常に効果的な就職戦略といえます。社員登用制度がある企業や施設もあるため、実際の業務を通して自分に合った仕事か見極められるでしょう。
アルバイトから正社員を目指すメリットは、職場環境や業務を体験できるだけでなく、仕事ぶりを直接アピールできる点です。日々の業務で気づいた改善点や自己成長を積極的にアピールすることで、採用競争が激しい業界でも有利になるでしょう。まずは短期間から体験したい方は、アルバイトからのスタートがおすすめです。
アミューズメントスタッフのキャリア形成
アミューズメント業界は、経験を積むことでさまざまなキャリアパスが開けてきます。ここでは、アミューズメントスタッフのキャリアアップや、培ったスキルを活かした異業種へのキャリアチェンジの可能性について見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
アミューズメント業界での一般的なキャリアパスは、以下のようになっています。もちろん、施設の規模や種類によって多少の違いはありますが、基本的な流れとして参考にしてみてください。
アミューズメントスタッフのキャリアアップ図
- 入社1〜3年目:一般スタッフ(さまざまなポジションを経験し、基本的な接客対応や施設運営を学ぶ)
- 入社3〜5年目:リーダー・シフト責任者(他スタッフの指導やトラブル対応を担当)
- 入社5〜8年目:フロア管理者・エリアマネージャー(施設運営や収益の管理、スタッフの育成を担当)
- 入社8年目以降:施設責任者・支配人(施設全体の運営責任、経営戦略や新規プロジェクトの立案)
未経験からのスタートであっても、接客スキルや業務知識を着実に身につけることで、責任あるポジションに就くことが可能です。アミューズメントスタッフの仕事内容は多岐にわたるため、接客スキルだけでなく、マネジメント能力や企画力、コンテンツ制作に関わるスキルなども身につけることができるでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
アミューズメントスタッフとして身につけたスキルやノウハウは、ほかの業種や職種にも十分に活かすことができます。特に人と接する機会が多い職種では、アミューズメント業界での経験が高く評価されやすいでしょう。具体的には、以下の業界・職種が挙げられます。
- ・販売/営業職
- ・企画/マーケティング職
- ・飲食業界
- ・ホテル業界
実際に転職する際は、アミューズメント業界での経験を通じて培った具体的なスキルや成功事例をアピールすることが重要です。たとえば、「1日1000人のお客さま対応を通じて鍛えられた状況判断力」「イベント企画・運営で培ったプロジェクト管理能力」など、数字や具体的な成果とともに伝えると効果的でしょう。
まとめ
アミューズメントスタッフは、人々に楽しさを提供するやりがいのある仕事といえます。活躍にはコミュニケーション能力や臨機応変な対応力が重要です。未経験の場合はアルバイトから始め、正社員を目指す道もあります。キャリアパスは多様で、営業職や企画職など他分野への転身も可能。人を笑顔にしたい方におすすめの職業といえるでしょう。
アミューズメントスタッフとして就職・転職を目指すうえで、勤務条件や職場環境が自分に合うか、担当する上司との関係性を築いていけるかなど、不安なこともあるでしょう。就職・転職活動に不安を感じる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポートします。求職者一人ひとりに合った就職支援をするため、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策まで一貫して行うのが特徴です。1分程度で受けられる無料の適職診断を受ければ、自分に合う職種を見つけられます。
サービスの登録や利用料はすべて無料です。初めての方も安心してご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円