ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の本人希望欄は「特になし」でも良い?好印象を与える書き方とは
履歴書

履歴書の本人希望欄は「特になし」でも良い?好印象を与える書き方とは

就職活動

2024.08.22

この記事のまとめ

  • 履歴書の本人希望欄は、基本的に「貴社の規定に従います」と書く
  • 在職中の場合、履歴書の本人希望欄には退職予定日や入社可能日を記載する
  • やむを得ない事情がある方は、履歴書の本人希望欄に勤務条件を記載する
  • 本人希望欄には、募集要項を無視した内容や給与・待遇などを書かない
  • 履歴書でも本人希望欄に限っては、空白が大きくなっても問題ない

履歴書の本人希望欄の書き方で悩んでいる方もいるでしょう。本人希望欄は自分の希望を一方的に書く項目ではありません。また、希望がない場合は「特になし」と書くよりも、「貴社の規定に従います」と記載したほうが好印象です。
このコラムでは見落としがちな本人希望欄について、さまざまな事情に合わせた書き方や例文をまとめました。ぜひ、就職・転職活動の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の本人希望欄に書くこと
  • 履歴書の本人希望欄の記載例
  • 履歴書の本人希望欄を書くときに注意すること
  • 履歴書の本人希望欄に書いてはいけない内容
  • 履歴書は本人希望欄までしっかり書き込もう!

履歴書の本人希望欄に書くこと

履歴書の本人希望欄は、基本的に「貴社の規定に従います」と記載しましょう。

企業は、本人希望欄に記載されている内容を「妥協できないこと」と捉えます。そのため、希望があまりにも多かったり、安易な気持ちで記入したりすると、「条件に合わない」と企業が判断し、書類選考を通過できなくなる可能性も。履歴書の本人希望欄には、働くうえで特に優先度の高い条件・希望を書くと考えましょう。

履歴書の本人希望欄に記載する主な内容

一般的に履歴書の本人希望欄に書けるのは、以下のような内容です。

  • ・勤務地
    ・勤務時間
    ・希望職種
    ・連絡が取れない時間帯
    ・退職予定日と入社可能日
    ・どうしても譲れない希望条件

また、特に希望がない場合も、「特になし」と書いたり空欄にしたりするのは避けましょう。履歴書に空欄があるのはマイナスイメージに繋がるもの。書くことがなくても、上記と同様に「貴社の規定に準じます」「貴社の規定に従います」という文言を使うと、採用担当者により丁寧さや誠実さが伝わりやすくなります。

募集職種が複数あるときは希望職種を書こう

求人によっては、複数の職種をまとめて募集することもあります。職種ごとに求人が分かれていない場合は、どの職種に応募するかを本人希望欄に書きましょう。その際、たとえば求人票に「営業職」と記載されているのに、「セールス」「法人営業」などと職種名を変えて書くのはNGです。求人票の記載どおりに正しく書くよう注意してください。
「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムでは、本人希望欄以外の履歴書の書き方についても、詳しく解説してあります。ぜひ参考にしてみてください。

履歴書の本人希望欄の記載例

ここでは、履歴書における本人希望欄の記載例を紹介します。何を書いて良いのか迷う人は、ぜひ参考にして自分の履歴書に反映させてください。

在職中

在職中の場合、履歴書の本人希望欄には退職予定日や入社可能日を明記しておきましょう。一般的に、応募者が在職中であれば、採用担当者は「いつから入社できるのか?」という点を気にするもの。退職する日が決まっているなら記載しておくと、スムーズなやりとりに繋がります。

何も決まっていないという場合は、本人希望記入欄を空欄にするのではなく、前述したとおり「貴社の規定に従います」と記載するようにしましょう。

  • 【例文】
    ・在職中のため内定後1ヶ月以内に退職予定です。
    ・△月×日から就業可能です。
    ・貴社の規定に従います。

在職中の履歴書の書き方については「履歴書への「在職中」の書き方は?退職予定日が決まってないときはどう書く?」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。

譲れない勤務条件がある

家族の介護や通院など、やむを得ない事情により希望する勤務地や勤務時間などがある場合には、必ず履歴書の本人希望欄に記載してください。理由は具体的に記載し、希望している勤務地や、勤務可能な曜日と時間を記載しましょう。時間を記載する場合は「昼から」や「夕方まで」など、曖昧な表現ではなく、「10時から」「17時まで」など正確な時間を記入してください。

  • 【例文】
    ・父の介護のため、勤務先を東京都内とさせていただければ幸いです。
    ・娘の保育園送迎のため、勤務時間を9時〜17時にさせていただければ幸いです。
    ・母の介護のため、土日どちらかは休みをいただけると幸いです。

本人希望欄に書かれた内容は、あくまでも希望のため、企業や状況によっては叶わないケースもあります。しかし、「人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介」のコラムで解説しているように、異動や転勤は状況により拒否することも可能です。

連絡手段や時間の希望がある

採用試験に関する連絡の手段や時間に希望がある場合も、履歴書の本人希望欄に記載しましょう。具体的な理由があると企業も納得できるので、「仕事があるため」「在職中のため」などと理由も記載します。

  • 【例文】
    ・在職中のため、平日の18時以降のご連絡を頂けると幸いです。
    ・連絡可能時間:平日の18時以降。留守電を残して頂いた場合やメールでご連絡頂いた場合、確認出来次第折り返しご連絡させていただきます。

履歴書に連絡可能な日時を記載する際の対応については、「在職中の連絡は?履歴書の本人希望記入欄を書くポイント」のコラムもあわせてご覧ください。

履歴書の本人希望欄を書くときに注意すること

履歴書の本人希望欄を書く際には、注意したほうが良いことがいくつかあります。以下の注意点を踏まえたうえで記入しましょう。

募集要項をきちんと確認する

履歴書の本人希望欄を書く際は、募集要項をよく確認しましょう。求人には仕事内容や勤務時間、給与などの募集要項が記載されています。

たとえば、勤務地が「東京支店」と書かれているにも関わらず、履歴書の希望欄に「大阪支店」と書いていれば、「募集要項をしっかりと確認していない」とマイナスポイントになることも考えられるので注意が必要です。

長々と書かない

履歴書の本人希望欄は、必要な情報だけを端的に分かりやすく書くことがポイントです。内容が長くなりそうな場合も、履歴書内では一言程度にまとめることを心掛け、面接で補足するようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の本人希望欄に書いてはいけない内容

冒頭で述べたように、履歴書の本人希望欄は、自分の希望やアピールしたいことなどを何でも書いて良い欄ではありません。本人希望欄がある理由を理解し、適切な内容を書きましょう。

給与や待遇

給与や待遇などに関することは、履歴書の本人希望欄に記載しないのがマナーです。労働条件の交渉は、面接を進めるなかで行うのが一般的。応募書類の段階から、「年収は○○円を希望します」と一方的な希望を伝えてしまうと、採用担当者に「わがままな人」「周りを気にしない人」とネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

自己PRなど関係ない内容

履歴書の本人希望欄に自己PRや志望動機を書いてしまうと、「質問の意図を理解していない」「求められたことに応えられない」という印象を与えかねません。履歴書ではできるだけ空白を作らないのがマナーではありますが、本人希望欄に限っては空白が大きくなっても問題ないといえます。

自己PRについては、履歴書の本人希望欄ではなく、面接の逆質問で自己PRに繋がる質問をするのも一つの手です。「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」のコラムで詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書は本人希望欄までしっかり書き込もう!

履歴書は本人希望欄までしっかり書き込み、空欄を作らないよう作成することが大切です。これまでにご紹介した内容のほかにも、さまざまなパターンが考えられます。記入方法で悩んだときは、プロのサポートを受けてみるのもおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターをはじめ既卒、第二新卒など若年層に特化した就職支援サービスです。プロの専任アドバイザーによるマンツーマンのサポートが魅力。丁寧なカウンセリングから一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。

また、履歴書を含む書類添削や面接対策などいろいろなサポートを行っているので、就活が初めての方も安心です。サービスは、すべて無料。効率的に就活を進めたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書はクリアファイルに入れた方が良い?選び方や渡す際の注意点を紹介の画像
    履歴書はクリアファイルに入れた方が良い?選び方や渡す際の注意点を紹介
    履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?の画像
    履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?
    履歴書を入れる封筒に使用するペンは何が正解?の画像
    履歴書を入れる封筒に使用するペンは何が正解?
    文化活動とはどんなものが該当する?履歴書への書き方を解説!の画像
    文化活動とはどんなものが該当する?履歴書への書き方を解説!
    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介の画像
    履歴書を下書きするのはだめ?メリットと注意点を紹介
    履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説の画像
    履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説
    履歴書にある連絡先の正しい書き方とは?電話番号が複数ある場合の対処法の画像
    履歴書にある連絡先の正しい書き方とは?電話番号が複数ある場合の対処法
    履歴書の資格欄の書き方は?「取得」や「合格」の語句の使い分けも紹介!の画像
    履歴書の資格欄の書き方は?「取得」や「合格」の語句の使い分けも紹介!
    履歴書の「その他特記事項」は何を書く?記入例も紹介の画像
    履歴書の「その他特記事項」は何を書く?記入例も紹介
    履歴書の課外活動の書き方は?例文や注意点を紹介の画像
    履歴書の課外活動の書き方は?例文や注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら