- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「労働環境の悩み」についての記事一覧
- 就業規則とは?よくある内容や転職前に確認しておきたい規則を紹介
就業規則とは?よくある内容や転職前に確認しておきたい規則を紹介
この記事のまとめ
- 就業規則とは、労働者が守るべき規律や労働条件に関する具体的な記述のこと
- 就業規則には、服務規律・労働時間・賃金構成など必要な決まりが細かく記載されている
- 労働者にとって不利な就業規則が記載されている場合は、労働基準法の効力が優先される
- 転職前に確認すべき就業規則とは、退職届の提出時期や競合企業への転職禁止期間など
あなたにおすすめ!
「就業規則とは?どんな内容?」と疑問に思っている方は少なくないでしょう。就業規則とは、労働者が仕事に従事するうえで守るべき規律と、労働条件に関する具体的な記述のことです。
このコラムでは就業規則について、記載されている内容を分かりやすくまとめました。転職前に確認しておきたい就業規則についても分かりやすく解説しているので、円満退職を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
就業規則とは
就業規則とは、労働者が仕事に従事するうえで守るべき規律と、労働条件に関する具体的な記述のことです。「労働基準法第89条」によると、常時10人以上の従業員が雇用されている会社は、就業規則の作成と届出が義務付けられています。これは正社員だけでなく、アルバイトやパートで就職した人にも適応される規則です。
就業規則の記載事項
就業規則には、採用手続きに関する内容、労働時間や休日、賃金の構成など、必要な決まりが細かく記載されています。また、服装やヘアスタイルなど外見を定めている場合もあるでしょう。
万が一、労働者にとって不利な内容が記載されている場合は、労働基準法の効力が優先されます。
以下では、就業規則の記載項目の「絶対的必要記載事項」「相対的必要記載事項」「任意的記載事項」について解説します。
絶対的必要記載事項
企業が就業規則を作成するうえで、必ず記載しなければならない事項のことを「絶対的必要記載事項」と呼び、絶対的必要記載事項には、下記の3点を含む必要があります。
- ・労働時間に関する規定
- ・賃金に関する規定
- ・退職に関する規定
相対的必要記載事項
相対的必要記載事項は、企業内でルールを設ける場合に必ず就業規則に記載しなければならない項目です。相対的必要記載事項には、下記を含む必要があります。
- ・退職金に関する規定
- ・臨時の賃金(賞与)、最低賃金額に関する規定
- ・食費、作業用品などの負担に関する事項
- ・安全衛生に関する規定
- ・教育訓練に関する規定
- ・災害に関する補償、業務外の傷病扶助に関する規定
- ・表彰や制裁に関する規定
- ・その他全労働者に適応される事項
任意的記載事項
任意的記載事項は、上記の項目以外に、任意で決められる項目です。具体的には、下記のような項目を挙げられます。
- ・企業理念や社訓
- ・服務規律
- ・人事に関する規定
- ・出張、転勤に関する規定
ほかにも就業規則には、遅刻や早退時の対応、福利厚生関係などさまざまなことが書かれています。多くの企業では、入社時の研修中に就業規則を確認する機会があるようです。すべてを事細かに覚える必要はありませんが、仕事を円滑に進めるためには、自分が就業規則に違反していないかを時折チェックすることも必要といえます。
参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
働くうえで確認しておきたい就業規則とは
働くうえで確認しておきたい就業規則には「勤務時間・休日」「給与」「退職に関するルール」などが挙げられます。これらは企業によって規定が異なるため、確認しておくのがおすすめです。以下でそれぞれを詳しく解説するので、参考にしてみてください。
勤務時間・休日
転職先企業の提示する勤務時間が、法定労働時間内に収まっているかを確認しましょう。労働基準法で定められている法定休日(週に少なくとも1日、または4週間を通じて4日以上)も忘れずに確認。年間休日は、週40時間労働の場合に法定休日を満たしたうえで105日以上が目安とされているので、参考にしてみてください。
給与
基本給与に加え、会社によっては給与に関するルール(遅刻や早退、ボーナスの規定など)も設けられているか確認します。通勤手当や家族手当などの諸手当の確認もしておくのがおすすめです。
退職に関するルール
退職のルールも、企業によって異なります。退職金や退職の申し出ができる期間、正社員の場合は、定年制度に関する事柄も確認しておくことをおすすめします。
退職を申し出るタイミング
転職に向けて会社を辞める際に知っておきたい規則です。退職するときは、退職日の1ヶ月前に退職届を出すのが一般的とされています。しかし、企業によって「退職日の2週間前」や「退職日の2ヶ月前までに」などと異なることもあるため、事前に就業規則を確認しておきましょう。
また、円満退職を目指すなら、あらかじめ上司に相談し、日程を決めたうえで退職届を提出することをおすすめします。詳細は「円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介」のコラムをご一読ください。
同業他社への転職
就業規則に退職後の競業避止について書かれている場合があります。「退職後、2年間は…」など競合企業への転職禁止期間が設けられているケースもあるので、転職先を決める前にチェックしておきましょう。
労働者は職業選択の自由が保障されていますが、就業規則や誓約書で競合避止を制限されている場合は別です。違反してしまうと裁判に繋がる恐れもあるので、トラブルが起きないように注意しましょう。また、関連コラムの「同業他社への転職は禁止?言わないほうが良い?競業避止義務や注意点を解説」でも、まとめているのであわせてご覧ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが、転職の悩み相談はもちろん、応募書類の添削、面接対策など幅広くフォローします。転職活動を効果的に進められるのが魅力です。さらに、マンツーマンで丁寧にカウンセリングを行い、あなたの性格・能力にマッチした求人をご紹介します。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円