- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大卒フリーターからの就職
- 大卒就職のメリット
- ハローワークは大卒も利用できる?サービス内容をご紹介
ハローワークは大卒も利用できる?サービス内容をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークは大卒も利用できる
- 大卒は場合によって、新卒応援ハローワークやわかものハローワークも利用可能
- 新卒応援ハローワークは卒業3年以内、わかものハローワークは35歳未満の方が対象
- 大卒は、ハローワークと就職エージェントを併用して求人を探すのがおすすめ
「ハローワークは大卒者も利用できる?」と疑問に感じている人は多いでしょう。大卒の方は、ハローワークだけでなく、若年層に特化したわかものハローワークなども利用できます。このコラムでは、大卒の方向けにハローワークのサービス内容をまとめました。また、大卒の就職活動でよく使われるサービスについても解説しています。就活にハローワークを利用したいと考えている大卒の方は、ぜひご一読ください。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ハローワークは大卒の就活に利用できる?
ハローワークに年齢や経歴による制限はないため、大卒の方も利用可能です。地元だけでなく全国各地の求人情報を検索できるほか、ハローワークに求職登録した方だけが閲覧できる求人もあるので、就活の幅が広がる可能性があります。また、場合によっては若年層向けのサービスが利用できるため、上手く活用してみましょう。
ハローワークを初めて利用する大卒は求職申込をしよう
求人検索や新卒応援ハローワークなど、ハローワークの各種サービスを利用するためには、初めての利用前に求職申し込みをする必要があります。申し込みの手続きには時間がかかる場合もあるので、時間に余裕をもって来所するのがおすすめです。「ハローワークを利用したことがなくて不安…」という大卒の方は、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」で手続きの流れを確認しておくと良いでしょう。
卒業後3年以内の大卒は新卒応援ハローワークも利用可能
学校を卒業後おおむね3年以内の大卒者は、大学や大学院・高専などの学生や、これらの学校の卒業生を対象にした「新卒応援ハローワーク」も利用できます。
一人ひとりに専任のスタッフがつく担当者制で、求人情報の提供以外にもエントリーシート・履歴書の作成に関するアドバイス、面接指導などのサポートを個別に受けられるのが特徴です。ガイダンスやセミナー、職業適性検査といったサービスも充実しており、就活の不安を取り除きながら正社員就職を目指せます。大卒で新卒応援ハローワークの利用を検討している人は、所在場所や開庁時間を「新卒応援ハローワークの所在地・連絡先」で確認しておきましょう。
大卒はハローワークの新卒求人にいつから応募できる?
厚生労働省の「2024年3月大学等卒業予定者の就職・採用活動日程に関する考え方」によると、ハローワークでは、新卒および卒業後おおむね3年以内の大卒者向けに、毎年4月1日から大卒等求人を公開しています。ただし、同時に応募できるわけではなく、多くの求人では応募・採用選考活動を6月1日に開始するようです。求人検索は4月から可能なので、気になった求人票をあらかじめダウンロードしておくなど、6月になるまでに求人や企業を絞り込んでおくと良いでしょう。
参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワーク
2024年3月卒業予定者対象大卒等求人受付(2月1日スタート)・・・事業所向・・・
大卒は「わかものハローワーク」も利用できる
大卒の方は、「わかものハローワーク」を利用することも可能です。「わかものハローワーク」では、正社員を目指すおおむね35歳未満の若者を対象に、専門の職員によるマンツーマンの就職支援が行われています。求職者一人ひとりの状況を把握し、正社員就職のためのプランを作成するほか、職業紹介やアドバイスなど手厚いサポートが受けられるため、大卒の方も安心して利用できるでしょう。「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」では、サービスの内容や利用するメリットなどを紹介しています。利用を迷っている方は、ぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
大卒はハローワークと他サービスの併用もおすすめ
「サポートを受けながら就職活動に励みたい」という大卒の方は、ハローワークと他サービスを併用するのがおすすめです。それぞれのサービスを活用すれば、就職活動をより効率的に進められる可能性が高まります。
大卒者が求人情報を探す手段や利用できるサービス
就職エージェントのハタラクティブが、ユーザーを対象に調査した「若者しごと白書2023」によると、大卒の求人情報を得る手段・利用サービスは以下のとおりです。
※回答者数:大卒フリーター224人、大卒正社員335人
大卒フリーター | 大卒正社員 | |
---|---|---|
1位 | 求人・転職サイト(70.1%) | 求人・転職サイト(55.2%) |
2位 | 就職・転職エージェント(8.9%) | 就職・転職エージェント(26.9%) |
3位 | ハローワーク(8%) | 企業ホームページ(4.5%) |
4位 | 企業ホームページ(4%) | ハローワーク(3.6%) |
5位 | 合同企業説明会など、就職イベントに参加(2.7%) | スカウトサービス/合同企業説明会など、就職イベントに参加(2.4%) |
引用:若者しごと白書2023「企業探しの手段・利用サービス【学歴別】」
大卒のフリーター・正社員ともに1位が「求人・転職サイト」、2位が「就職・転職エージェント」という結果でした。3位はフリーターが「ハローワーク」、正社員が「企業ホームページ」です。以上の結果から、大卒で企業探しをしている人の多くは、「求人・転職サイト」を利用していることが分かります。「求人・転職サイト」は手軽に求人情報をチェックできる一方、応募書類の作成や面接対策など、一人でこなさなければならないというデメリットも。それぞれのサービスの特徴や強みを比較して上手く使い分けることが、就活のポイントといえます。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
大卒が就職エージェントを利用するメリット
大卒が就職エージェントを利用すると、きめ細やかな支援を受けながら、自分にぴったりの求人に出会いやすくなるというメリットがあります。就職エージェントでは、一人ひとりの希望条件をヒアリングしながら、プロの就活アドバイザーが求職者と企業をマッチング。面接日や入社日の調整など企業とのやり取りも代行するので、一人での就職活動に自信がない大卒の方も安心して利用することが可能です。さらに、自身の性格や適性を客観的に評価してもらえるため、自分では気づかなかったアピールポイントが見つかるのもメリットといえるでしょう。
就職エージェントのメリットをより詳しく知りたい大卒の方は、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムもご一読ください。
就職エージェントは自分に合うものを利用しよう
就職エージェントは、業界や年代に特化したもの、既卒者向け、ハイクラス向けなどさまざまな種類があるため、自分に合うものを利用しましょう。「種類が多過ぎて分からない」という大卒の方は、いくつかの就職エージェントを利用して、自分に合うサービスを見極めるのもおすすめです。
どの就職エージェントを使えば良いか迷っている大卒の方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なアドバイザーがカウンセリングをもとに、相談者にぴったりの求人情報を厳選します。ハタラクティブにしかない求人や会社情報も用意しているほか、応募書類や面接対策などのサポートも行い、相談者を全面的にサポート。「効率的な就職活動をしたい」「企業へのアプローチ方法が分からない」という大卒の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ハローワークを利用する大卒のお悩みQ&A
ここでは、ハローワークを利用する大卒のお悩みにお答えします。
初めてハローワークに行くときの服装は?
初めてハローワークに行くときの服装は、基本的に私服で問題ありません。ただし、求人に応募した当日に面接に呼ばれることもあるため、求職目的でハローワークに行くときはスーツで行くのが無難でしょう。ハローワークに行くときの服装については、「ハローワークに行くときの服装と持ち物について」のコラムで詳しく解説しています。
大卒者がハローワークを利用するときは予約が必要?
大卒者がハローワークを利用する場合、基本的には予約不要です。しかし、担当者を決めて同じ人に相談したり面接練習などのサービスを受けたりしたい場合は、2回目以降の利用から予約が必要になります。そのほか、ハローワークの利用方法を知りたい大卒の方は、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」のコラムを参考にしてください。
新卒応援ハローワークとほかのハローワークの違いは?
新卒応援ハローワークは通常のハローワークと違い、マンツーマンのサポートが受けられるほか、利用者が大学・専門学校などの在校生や、卒業後おおむね3年以内の卒業生に限られているのが特徴です。また、若者に特化した支援を行う「わかものハローワーク」も存在します。新卒応援ハローワークとわかものハローワークについて詳しく知りたい方は、「若者の就活を支援!若年層に特化した2つのハローワーク」のコラムをお読みください。
大卒の就活でハローワーク以外に利用できるサービスは?
大卒の就活で利用できるサービスとして、就職エージェントが挙げられます。ただし、就職エージェントは種類が多いため、目指している職種や自分の年齢に合ったサービスを利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターや大卒、第二新卒に特化した就職支援を行っています。一人での就職活動に不安がある大卒の方は、ぜひ利用してみてください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円