ハローワークは大卒でも利用できる?サービス内容をご紹介します

ハローワークは大卒でも利用できる?サービス内容をご紹介しますの画像

この記事のまとめ

  • ハローワークは大卒も利用できる
  • 学校卒業後3年以内の大卒は新卒応援ハローワークも利用できる
  • 大卒はわかものハローワークも利用できる
  • わかものハローワークは、35歳未満の若者を対象に就職支援を行っている施設
  • 大卒で就活する際は、ハローワークと就職エージェントの併用もおすすめ

「ハローワークは大卒でも利用できる?」といった疑問を感じたことがある人は多いでしょう。大卒の方も、ハローワークの利用が可能です。また、大卒の方は若年層に特化したハローワークも利用できます。このコラムでは、大卒の方向けにハローワークのサービス内容をまとめました。大卒でハローワークを利用したいと考えている方は、ぜひご一読ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ハローワークは大卒でも利用できる?

ハローワークは失業者に限らず、大卒の方も利用可能です。ハローワークでは、地元の会社のみならず、全国各地の求人を閲覧できます。また、ハローワークに求職登録した方だけが閲覧できる求人もあるので、上手く活用してみましょう。

卒業後3年以内の大卒は新卒応援ハローワークも利用可能

学校を卒業後おおむね3年以内の大卒者は、若年層に特化した「新卒応援ハローワーク」も利用できます。「新卒応援ハローワーク」は、大学や大学院、高専などの学生や、これらの学校を卒業した人を対象に就職支援する施設です。
一人ひとりに専任のスタッフがつく担当者制で、きめ細やかなサポートを受けられます。求人情報の提供やエントリーシート・履歴書の作成に関するアドバイス、面接指導、就活に関する相談などを個別に対応してもらえるのが特徴です。ガイダンスやセミナー、職業適性検査など、就職活動に役立つサービスも充実しています。大卒で、新卒応援ハローワークの利用を検討している人は、所在場所や開庁時間を「新卒応援ハローワークの所在地・連絡先」で確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
厚生労働省ホームページ

未経験OK多数!求人を見てみる

大卒は「わかものハローワーク」も利用できる

大卒の方は、通常のハローワークに加えて「わかものハローワーク」を利用することも可能です。「わかものハローワーク」は、正社員を目指すおおむね35歳未満の若者を対象に、専門の職員がマンツーマンの体制で就職支援を行います。求職者一人ひとりの状況を把握し、正社員就職のためのプランを作成。職業紹介やアドバイスなど、手厚いサポートが受けられます。求人へ応募する際は、ハローワークから企業へ連絡をしてもらうことが可能です。ただし、ハローワークの各種サービスを利用するためには、求職申し込みをする必要があります。申し込みの手続きには時間がかかる場合もあるので、時間に余裕をもって来所するのがおすすめです。
わかものハローワークを利用したい大卒の方は、「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」のコラムを読み、利用の流れを確認しておきましょう。

大卒はハローワークと他サービスの併用もおすすめ

大卒はハローワークと他サービスの併用もおすすめの画像

「サポートを受けながら就職活動に励みたい」という大卒の方は、ハローワークと他サービスを併用するのがおすすめです。それぞれのサービスを活用すれば、就職活動をより効率的に進められる可能性が高まります。

大卒者の企業探しの手段や利用サービス

就職エージェントのハタラクティブが、ユーザーを対象に調査した「若者しごと白書2022」によると、大卒の企業探しの手段・利用サービスは以下のとおりです。

※回答者数:大卒フリーター317人、大卒256人

 大卒フリーター大卒正社員
1位求人・転職サイト(70.7%)求人・転職サイト(76.2%)
2位就職・転職エージェント(33.4%)就職・転職エージェント(51.2%)
3位ハローワーク(31.9%)ハローワーク(17.6%)
4位企業ホームページ(16.7%)企業ホームページ(13.3%)
5位合同企業説明会など就職イベント(9.5%)スカウトサービス(10.9%)

引用:ハタラクティブ「企業探しの手段・利用サービス【学歴別】

大卒のフリーター・正社員ともに1位が「求人・転職サイト」という結果になっています。次いで、2位が「就職・転職エージェント」、3位が「ハローワーク」です。以上の結果から、大卒で企業探しをしている人の多くは、「求人・転職サイト」を利用していることが分かります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022

就職エージェントを利用するメリット

就職エージェントでは、プロの就活アドバイザーが一人ひとりの希望条件を伺い、求職者と企業のマッチングを行います。また、就職エージェントは、面接日や入社日の調整など企業とのやり取りを代行するので、一人での就職活動に自信がない大卒の方も安心して利用することが可能です。さらに、自身の特性を客観的に評価してもらえるため、自分では気づかなかったアピールポイントが見つかるのもメリットといえるでしょう。
就職エージェントのメリットをより詳しく知りたい大卒の方は、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムもご一読ください。

就職エージェントは自分に合うものを利用しよう

就職エージェントは、業界や年代に特化したもの、既卒者向け、ハイクラス向けなどさまざまな種類があるため、自分に合うものを利用しましょう。「種類が多過ぎて分からない」という大卒の方は、いくつかの就職エージェントを利用して、自分に合うサービスを見極めるのもおすすめです。

大卒で、どの就職エージェントを使えば良いか迷っている方は、20代に特化した就職エージェントのハタラクティブを利用してみてください。ハタラクティブは、求人紹介から内定まで、就活に不安がある大卒の方を全面的にサポート。ハタラクティブにしかない求人や会社情報も多数ご用意しています。「効率的な就職活動をしたい」「企業へのアプローチ方法が分からない」という大卒の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ハローワークを利用する大卒のお悩みQ&A

ここでは、ハローワークを利用する大卒のお悩みにお答えします。

初めてハローワークに行くときの服装は?

初めてハローワークに行くときの服装は、基本的に私服で問題ありません。ただし、応募したその日に面接に呼ばれることもあるため、求職目的でハローワークに行くときは、スーツで行くのが無難でしょう。ハローワークに行くときの服装については、「ハローワークに行くときの服装と持ち物について」のコラムで詳しく解説しています。

大卒でハローワークを利用するときは予約が必要?

大卒でハローワークを利用する場合、初回は予約不要です。しかし、担当者を決めて同じ人に相談したい場合は、2回目以降の利用から予約が必要になります。そのほか、ハローワークの利用方法を知りたい大卒の方は、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」のコラムを参考にしてください。

新卒応援ハローワークとほかのハローワークの違いは?

新卒応援ハローワークは、大学院や大学、短大などの学生と、これらの学校を卒業した人の就職支援をする施設です。新卒応援ハローワークは、ほかのハローワークと違い、年齢を問わず誰でも利用できるわけではありません。また、新卒応援ハローワークのように、若者に特化した支援を行う「わかものハローワーク」も存在します。新卒応援ハローワークとわかものハローワークについて詳しく知りたい方は、「若者の就活を支援!若年層に特化した2つのハローワーク」のコラムをお読みください。

大卒の就活でハローワーク以外に利用できるサービスは?

大卒の就活で利用できるサービスとして、就職エージェントが挙げられます。ただし、就職エージェントは種類が多いため、目指している職種や自分の年齢に合わせて利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントの「ハタラクティブ」は、20代のフリーターや大卒、第二新卒に特化した就職支援を行っています。一人での就職活動に不安がある大卒の方は、ぜひ利用してみてください。

この記事に関連するタグ