ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接を受ける会社に着いたら何をする?受付から退室までの基本マナーを紹介
面接マナー

面接を受ける会社に着いたら何をする?受付から退室までの基本マナーを紹介

面接

2025.04.17

この記事のまとめ

  • 面接を受ける会社に着いたら、まずは受付を行う
  • 面接の受付は5~10分前、早くても15分前に行おう
  • 「すみません」「○○さまはいますか?」などは使用せず、面接に適した言葉遣いをする
  • 待機中は、携帯電話を触ったり姿勢を崩したりしないよう注意する
  • 面接中のポイントは、入退室のマナーを守ることや明るくハキハキと質問に答えること
  • グループ面接の特徴は、「一人あたりの時間が短い」「比較対象がいる」など
  • 面接では、匂い・言葉の語尾・お手洗いのタイミングにも注意が必要

「面接を受ける会社に着いたら何をすれば良い?」と疑問に思う方もいるでしょう。会社に着いたあとは、まず面接の受付を行います。事前に身だしなみや持ち物をチェックしておき、会社に着いたら相手の目を見てハキハキと話すように心掛けることがポイントです。このコラムでは、面接のマナーを、会社に着いてから退室までの流れに沿って紹介します。就職や転職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接の受付時間に関するマナー
  • 面接を受ける会社に着いたら…受付で注意するポイント
  • 受付での挨拶例
  • 受付で挨拶する際は言葉遣いに気をつけよう
  • 受付後の流れで気をつけたいポイント
  • 面接の流れ
  • グループ面接の流れとマナー
  • 面接で見逃しやすいチェックポイント

面接の受付時間に関するマナー

面接の受付時間に関するマナーについて、会社に到着する時間や遅刻しそうになったときの対処法を以下で詳しく紹介します。

何分前に到着すれば良い?

面接の20~30分前までに、会社に到着しておくのがおすすめです。ただし、実際に会社に入って面接の受付をするのは、面接開始時間の5~10分前にします。早くても15分前程度に受付をしましょう。

受付するまでに空く時間が無駄に思う方もいるかもしれませんが、電車の遅延や道に迷うなど、何らかのトラブルが理由で予定時刻より到着が遅くなってしまうこともあります。面接時間に遅刻してしまうことを考えると、時間が余って暇になったとしても早めに行動していた方が賢明といえるでしょう。

逆に、会社への到着予定時刻を面接開始時間の5分前にして行動すると、焦ってしまうことがあります。慌てないよう、ゆとりのあるスケジュールを意識して訪問時間を決めましょう。

到着してすぐ受付しないのはなぜ?

「面接の30分前に着いたらそのまま受付しても良いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、30分以上早い受付は会社に迷惑を掛ける可能性があります。なぜかというと、企業側が面接のための準備やほかの業務を行っていることがあるためです。
早めに到着したら、面接開始時間の15分前くらいになるまで近隣のカフェや公園などで時間を潰しましょう。気分転換や履歴書に記載した内容の確認、面接対策の見直しをするための時間にもなります。周囲に応募先企業の社員がいることもあるので、身だしなみや所作には注意しましょう。社会人としての常識を忘れずに行動すれば問題ないといえます。

遅刻しそうになったらどうすれば良い?

万が一、遅刻しそうなことが分かったら、その時点ですぐに電話で連絡しましょう。連絡するときは、どれくらい遅れそうなのかを予測して到着予定時間を伝えるのが基本的なマナーです。ギリギリの時間を伝えてしまうと、見積もりが甘く到着できないこともあります。再度遅れてしまうのは失礼なので、確実に着ける時間を伝えるのがポイントです。時間が予測できない場合は、予測できない理由とともに正直に話して担当者の指示を仰ぎましょう。

また、到着予定の時間によっては、採用担当者の都合が合わないというケースもあります。「面接に行く時間は何時が都合が良いか」「再度スケジュールを調整した方が良いか」など、担当者に相談して指示に従いましょう。

面接の受付時間に関するマナーについては、「面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!」のコラムでも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

面接を受ける会社に着いたら…受付で注意するポイント

会社に着いたらまず、面接の受付を行います。受付の挨拶は、普段から周囲の人とどんな風に接しているかを見られる重要なポイントの一つです。「受付はまだ面接本番ではないから自然体でいよう」「必要な場面でだけきちんとしていれば問題ないだろう」などとは考えないようにしましょう。

受付の様子が採用担当者に伝わることもあるので、会社に着いた段階からマナーを守ることが大切です。面接の受付をするときの注意点について、以下で詳しく紹介します。

人や場所によらず常に誠意のある対応をしよう

受付をする人が人事担当であるケースや、受付しているところを採用担当者に見られていることもあります。受付だからと気を抜くと「普段の対応はこうなのか」「TPOが分からない人」とマイナスな印象になる恐れがあります。面接中にマナーや言葉使い、動作に気をつけていても、オン・オフでギャップのある人物として捉えられる可能性もあります。シーンや相手によらず、社会人として、常にきちんとした対応をすることを日頃から意識しておきましょう。

身だしなみをチェックしよう

会社に着いたら、入る前に身だしなみを整えておきましょう。家を出るときに整えていても、移動中に乱れてしまうことがあります。髪型、服のシワ、靴の汚れなどをチェックし、人と会うのに失礼がないように整えます。

このとき、携帯電話など音の出る機器の電源を切っておくことも忘れないよう注意が必要です。上着は会社に入る前に脱ぎ、畳んでカバンと一緒に持ちましょう。雨が降っているときは、傘はきちんと畳み、服についた露を払って、社内ができるだけ汚れないよう配慮することが必要です。

面接に適した身だしなみについては、「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」のコラムを参考にしてみてください。

受付前に持ち物もチェックしよう

受付をする前に、面接に必要な持ち物がそろっているか確認しておきましょう。また、受付では、書類の提出や身分証の提示が必要なケースもあります。挨拶をする際に提出しやすいようカバンの中身を整えておく、または、カバンから出しておくのがおすすめです。

相手の目を見てハキハキと話す

受付時も相手の目を見て、ハキハキと話しましょう。笑顔で話すことで好印象につながります。挨拶の順番は、「挨拶→自己紹介→用件→担当者の呼び出し願い」です。どのような用件で訪問したのか、簡潔に伝えましょう。

ロビーに人が居ないときの対処法

受付に人がいないときは、内線電話が置いてあるのが一般的です。内線電話を使用して、面接の予定がある旨を伝えます。受付に人が居ないからといって、無闇に社内をウロウロしたり、勝手に内部に入ったりしないよう気をつけましょう。また、人が来るまで待ち続けるのも、時間を無駄にしてしまうため避けるのが無難です。まずは内線電話がないか探してみましょう。

基本的に、受付に人が居ない企業では内線電話の近くに「御用のある方は、下記の内線番号にご連絡ください。内線番号…○○○」といったメモがあります。番号どおりに掛けると受付担当者が出るので、対面と同様の挨拶をしたあと、「採用ご担当者さまはご在席でしょうか」または「採用担当の○○さまにお取り次ぎいただけますでしょうか」と言い、担当者を呼び出してもらいます。呼び出したあとは担当者が受付まで来て指示を出すと考えられるので、担当者が来るまでの間に人が居ないからと気を抜かないようにしましょう。

また、インターホンを使って担当者を呼び出す企業もあります。基本的に、インターホンを押すのは1回ですが、応答がないようであればノックを3回してこちらから呼びかけましょう。そのほか、受付では、採用担当者の部署や名前などを再度確認し、受付で伝える際に詰まったり、名前を間違えたりしないように覚えておくことも大切です。

「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」のコラムでも受付の注意点について紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

受付での挨拶例

「面接で受付に着いたら何て言うべき?」と疑問に思う方もいるでしょう。受付で挨拶をする際はハキハキ話すことが大切です。また、自分の名前を言うだけではなく、要件を分かりやすく伝えることも挨拶のポイントです。以下では、受付での挨拶の例を、「新卒の場合」「転職の場合」「総合ビルの場合」「事前に受付についての指示がある場合」のケース別に紹介します。

新卒の場合

新卒の人は、自分の所属する大学名と学部名を忘れずに伝えましょう。採用担当者の部署と名前が分かる場合は、「採用担当の○○さまにお取り次ぎいただけますでしょうか」と担当者の呼び出しをお願いします。具体的な例文は、以下のとおりです。

例1

「こんにちは。○○大学○○学部の○○(フルネーム)と申します。本日は、○時からの新卒採用の面接で伺いました。よろしくお願いいたします」

例2

「こんにちは。本日○時からの採用面接に伺いました。○○大学○○学部の○○と申します。よろしくお願いいたします」

転職の場合

転職活動中の人が自己紹介するときは、大学名は伝えなくても問題ないといえます。担当者の名前が分からない場合は、「採用ご担当者さまはいらっしゃいますでしょうか」と聞きましょう。転職の方の挨拶の例は、以下のとおりです。

例1

「こんにちは。本日○時からの中途採用面接に伺いました。○○と申します。ご担当の○○さまにお取り次ぎいただけますでしょうか」

例2

「こんにちは。本日○時から面接のお約束をいただいております、○○と申します。採用ご担当の○○さまはいらっしゃいますか」

総合ビルの場合

複数の企業が入居しているビルでは、入居するすべての企業の受付を担う「総合受付」が常設されていることがあります。しかし、会社からの指示がない限りは、総合受付ではなく面接予定の会社の受付に行くのが基本です。

総合受付で挨拶するよう指示があった場合は、通常の挨拶に加えて訪問先の企業名へのアポイントであることを伝えるのがポイントです。以下は、新卒と転職の場合の例文です。

例1

「こんにちは。○○大学○○学部の○○と申します。株式会社○○さまと○時に新卒採用の面接のお約束をいただいております。よろしくお願いいたします」

例2

「こんにちは。○○と申します。本日○時からの株式会社○○さまとの中途採用面接に伺いました。採用担当の○○さまにお取り次ぎいただけますでしょうか」

挨拶のあとは、エントランスまで担当者が来る場合と、「○階(○フロア)まで来てください」と指示される場合があります。指示に従って行動しましょう。

事前に受付についての指示がある場合

面接スケジュールの詳細を送られた際、あらかじめ受付の方法が指定されていることがあります。たとえば、「到着後は受付を通さずロビーで待っていてください」などです。このような場合は、受付があっても何もせずロビーで待ちましょう。

人とすれ違うときは会釈をしたり、椅子に座って待つときは姿勢を正したりするなど、基本的なマナーを忘れないよう注意が必要です。ロビーで待っていると担当者が来るので、そのタイミングで挨拶をしましょう。

「こんにちは」以外も使用してOK

はじめの挨拶は、臨機応変に対応する必要があります。たとえば、午前11時までに受付するときは、「こんにちは」ではなく「おはようございます」も問題ありません。そのほか、「お忙しいところ失礼します」「お世話になっております」なども使用できます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付で挨拶する際は言葉遣いに気をつけよう

普段の言葉遣いをそのまま使用すると、知らないうちに目上の人に対して失礼な発言をしてしまっていることがあります。そのまま使い続けると、ビジネスシーンでも同じように使ってしまい、取引先や上司からの印象がマイナスになってしまうことが考えられます。就活中に適切な日本語を覚えて、就職後に活かしましょう。以下で、使いがちな日本語の例を紹介します。

「すみません(すいません)」

「すみません」というフレーズを、ビジネスシーンや目上の人に対して使うのは避けるのが無難です。謝るときは、「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使用しましょう。また、相手に呼び掛けたり何かを頼んだりするときは、「恐れ入ります」「失礼いたします」などを用います。感謝を伝えるときは、「ありがとうございます」に置き換えましょう。

「『すみません』と『すいません』の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説」のコラムでは、「すみません」の活用方法について詳しく紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

「○○といいます」

「いう」という言葉を、相手に対して敬意を払う謙譲語にする必要があります。名乗る時は「○○と申します」と言いましょう。

「○○さまはいますか?」

担当者の在席を確認したいときは、「ご在席でしょうか」「いらっしゃいますでしょうか」を使用します。呼び出してもらいたいときは、「お取り次ぎいただけますでしょうか」「お呼びいただけますか」といった表現も可能です。

面接の言葉遣いについて詳しくは、「面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

受付後の流れで気をつけたいポイント

受付をしてから面接が始まるまでの時間は、緊張しながらもつい気を抜いてしまうこともあります。面接が始まるまでの時間が長いと何をして過ごせば良いか戸惑ってしまう人もいるようです。受付からほかの場所に移動するときに考え事をしていると、所作に気を配るのを忘れてしまうことも考えられます。受付後の待機時間と移動時に気をつけることについて、以下で詳しく紹介します。

待合室や待合スペースで待機するとき

受付後、待合室や待合スペースに案内されるケースもあります。面接直前で緊張はあるものの、周りに誰もいない、応募先の企業の人の目がないために気が緩み、ついスマートフォンを触ったり、姿勢を崩して座ったりしてしまうこともあります。

しかし、これらの行動が採用担当者の目に触れると、「担当者がその場に居なければ、取引先や業務中にスマホを触ったりだらしない姿勢を取ったりする可能性がある」と判断されかねません。待機時間は、心を落ち着けたり、履歴書に書いた内容をチェックしたりするなど、面接前の最終調整の時間にするのがおすすめです。

待合室や面接室への移動時

受付前後や待合室、面接室への移動時には、応募先企業の人とすれ違うことがあります。そのまま通り過ぎてしまわずに、軽い会釈で挨拶をしましょう。待合室や面接室に案内してくれた人に対して「ありがとうございました」とお礼を言うのも忘れないようにします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接の流れ

面接の流れは、入室・面接・退室の3つに分けられます。以下では、マナーや注意点について、面接の流れに沿って紹介します。

入室

入室の際のポイントは、「ノックは3回行う」「ドアに向き直って閉める」「挨拶したあと着席を勧められてから座る」です。以下で詳しく紹介します。

ノックは3回行う

面接の際は、入室するタイミングでドアを3回ノックします。ノック後、室内から入室許可が下りたら「失礼いたします」と言って入室します。

ノックの回数にもマナーがある

ノックには国際標準マナー(プロトコール・マナー)があります。国際標準マナーでは、2回のノックはトイレの空室確認に、3回だと家族や友人など身近な人に向けて、4回以上は初めての場所や礼儀が必要となる場面で使います。
日本のビジネスの場においては、初めての場所や礼節が必須の場所でも3回に省略するのが一般的です。

ドアに向き直って閉める

入室したら、ドアに向き直って静かに閉めます。このとき、面接官に対して完全に背中を見せないようにしましょう。ドアを閉めたら面接官に向き直り、「本日はよろしくお願いいたします」と発言したあと一礼します。

挨拶したあと着席を勧められてから座る

一礼したあとは椅子の横側に立ちます。「○○(フルネーム)です。よろしくお願いいたします」と挨拶して、再度一礼します。新卒の場合は、学校名と学部も添えましょう。

その後、面接官に着席を勧められたら「失礼いたします」と言って座ります。着席する際は、椅子の半分~3分の2程度のやや浅めの位置で背筋を伸ばすのがポイントです。男性は手を軽く握り、膝の上に置きます。女性はきちんとそろえた膝の上に、手を重ねて置きましょう。

カバンは椅子の横に置いておきます。会社に入る前に畳んだ上着も、カバンの上に重ねて置きましょう。入室から着席までのポイントについては、「面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!」のコラムでも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

面接中

面接中は、質問に対して明るくハキハキと答えるのがポイントです。とはいえ、緊張して回答が混乱することや答えが分からない質問をされて悩むこともあるでしょう。以下で、ポイントと対処法について詳しく紹介します。

明るくハキハキと答える

面接中の印象は、採用に大きく影響するポイントの一つです。質問に対して明るくハキハキと答え、笑顔でいることを意識しましょう。明るく話すのが苦手だったり大きな声で話すのが恥ずかしかったりする場合は、「笑顔でいること」「面接官が聞き取りやすい声のボリュームで話すこと」を意識してみてください。

ただし、無理をし過ぎて自分らしい回答ができなくなるのでは、本末転倒といえます。負担を感じすぎない程度に頑張ることが大切です。

緊張して回答が混乱したときの対処法

緊張して回答が混乱してしまったときは、「はい。○○については〜」というように、一呼吸置いてから話し始めてみるという方法があります。一拍置くだけでも、頭の中で絡まった回答内容を解くのに効果的です。

答えが分からない質問をされたときの対処法

質問に対し、曖昧な答えや自信のない回答をすることは、「業務においても疑問をそのままにして進めてトラブルを起こす可能性がある」と判断されかねません。答えが分からない質問をされたときは、正直に分からないことを伝えましょう。

退室

退室する際のポイントは、「挨拶は着席したまま行う」「ドアの手前でも挨拶する」「退室後も気を抜かない」です。以下で詳しく紹介します。

挨拶は着席したまま行う

退室を促されたら、「本日はありがとうございました。」と発言し、座ったまま一礼します。起立したら椅子の横に立ち、再び「ありがとうございました。」と会釈して伝えます。

ドアの手前でも挨拶する

ドアの手前まで来たら、面接官の方に向き直り「失礼いたします」と挨拶、一礼して退出します。外に出てドアを閉めるときも、きちんとドアに向き直った状態で閉めましょう。

退室後も気を抜かない

退室後も、面接は続いているといえます。スマートフォンを触ったり、ネクタイや髪留めを緩めたりするのは、会社を出るまでは我慢しましょう。

「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」のコラムでも、面接の入室から退室までのマナーについて紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接の流れとマナー

個人面接かグループ面接かは、当日にならないと分からない企業もあるようです。面接当日にグループ面接であることが分かっても慌てないよう、個人面接との違いと流れを確認しましょう。以下で、グループ面接の流れを入室・面接中・退室に分けて紹介します。

入室

最初に入室する場合は、個人面接と同様に入室し、ドアは閉めずにそのまま椅子の横まで進みましょう。2人目以降に入室する場合は、ノックはせずに「失礼します」と挨拶し、一礼してから入ります。最後の場合は、個人面接と同様にドアを閉めて入室します。基本的に、全員が入室して面接官に促されるまでは着席しません。

面接中

面接中は、個人面接より一人あたりの時間が短いことと、回答が他者と同じになることに注意が必要です。以下で詳しく紹介します。

個人面接より1人あたりの時間が短い

個人面接と比べると、グループ面接は応募者一人あたりの質疑応答の時間が短くなる傾向があります。一般的に、個人面接が1人で20分~60分程度であるのに対して、集団面接では3~4人で30~40分程度であることが多いようです。グループ面接になると、個人面接よりも短い時間で自分をアピールする必要があります。また、マナーや回答内容を他者と比較しやすいため、プレッシャーを感じることもあるようです。

回答が他者と同じになる

質問に先に答えた人と自分が考えていた回答内容が被り、焦ってしまうことがあります。回答が同じでも、回答者が違えばニュアンスや全体像は違うものです。動揺しすぎず、自信をもって回答しましょう。また、焦って元々の自分の考えとは異なる回答をしようとすると、面接全体での回答の一貫性がなくなる恐れもあるため、無理に別の内容を考える必要はありません。

退室

退室時は、ドアに一番近い席に座っている人が最初に退室するのが基本です。退室マナーも、個人面接のときと同様です。ただし、最初に退室する人はドアを閉めず、ほかの人がスムーズに退室できるよう開けたままにしておきましょう。2番目に退室する場合はあとに続きます。最後に退室する際は、手を添えて丁寧にドアを閉めます。

グループ面接の流れや面接中のポイントについて詳しくは、「グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しよう」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で見逃しやすいチェックポイント

面接の際に見逃しやすいチェックポイントには、匂い・言葉の語尾・お手洗いのタイミングがあります。以下で詳しく紹介します。

匂い

自分の匂いは自分では分かりづらいものです。整髪料や香水などの匂いがキツくならないよう注意が必要です。日ごろから清潔さと適切な分量での香水、整髪料の使用を心掛けましょう。

言葉の語尾

面接では、言葉遣いのほかに話し方そのものにも気をつけるのがポイントです。語尾を伸ばす、疑問調になるといった癖がある人は、面接中は直すよう心掛けましょう。

お手洗いのタイミング

「緊張するとトイレに行きたくなってしまう」という人も少なくありません。会社についてから用を足したくならないよう、事前にトイレを済ませておきましょう。

「面接の流れや対策方法について詳しく知りたい」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターの方の就職・転職活動を支援するエージェントです。面接対策を行い、面接に自信がないという方も丁寧にフォローします。面接スケジュールの調整もキャリアアドバイザーが代行していますので、転職活動の負担を軽減させることが可能です。また、マンツーマンのカウンセリングで、利用者の希望や適性にあった求人を紹介。そのほか、履歴書や職務経歴書の書き方、入社後のフォローなどで就活を幅広くバックアップしています。サービスの利用はすべて無料です。就職・転職に関わる疑問や悩みがあれば、ハタラクティブにお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接辞退はメールで伝えてもOK?マナーやポイントを例文つきで解説!の画像
    面接辞退はメールで伝えてもOK?マナーやポイントを例文つきで解説!
    面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させようの画像
    面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう
    面接の日程変更をしたらお礼メールは必要?基本的な書き方と例文を紹介の画像
    面接の日程変更をしたらお礼メールは必要?基本的な書き方と例文を紹介
    面接希望日は何日後を指定する?メールでの伝え方を解説!の画像
    面接希望日は何日後を指定する?メールでの伝え方を解説!
    集団面接とグループ面接の違いは?押さえておきたいマナーや流れを解説の画像
    集団面接とグループ面接の違いは?押さえておきたいマナーや流れを解説
    面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介の画像
    面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介
    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとはの画像
    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!の画像
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!
    面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説の画像
    面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら