ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法
面接マナー

面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法

面接

2024.08.28

この記事のまとめ

  • 就職や転職活動時の面接は、ナチュラルで爽やかなメイクにすることが大切
  • 面接時のメイクは男性でも身だしなみとしておすすめ
  • 面接メイクではアイシャドウやアイラインが濃くならないよう注意する
  • 面接ではメイク以外にも髪型や爪といった身だしなみをチェックされている

普段とは異なる面接時のメイクでお悩みの方もいるでしょう。メイクは第一印象を決める大切な身だしなみの一つです。アイシャドウやアイラインなどが濃くなり過ぎないように注意しましょう。このコラムでは、面接で印象を良くするメイクのコツや、化粧以外に見られているポイントをご紹介します。また、メイクをするメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接時のメイクは何が正解?
  • 面接用メイクをする前に知っておきたい4つのポイント
  • 印象を左右する面接にふさわしいベースメイクのコツ
  • 面接での印象を決めるアイメイク術
  • 顔色を明るく見せる口紅・チーク術
  • 面接でメイク以外に見られているポイントは?
  • 面接メイクに関するQ&A

面接時のメイクは何が正解?

就職や転職時の面接では、清潔感やビジネスシーンにふさわしい身だしなみが重要です。つまり、メイクも清潔感がありナチュラルなものが好まれます。

面接において身だしなみは、第一印象を決める重大な要素です。面接の際は、遊びに行くときのような華美なメイクでは「不真面目」「仕事をする気持ちが感じられない」と印象をもたれる可能性があるので避けましょう。

また、メイクを「最低限の身だしなみマナー」と捉える人もいるため、「普段は化粧をしない」人は、ビジネスの場ではメイクも身だしなみのうちと考えることが大切です。

男性がメイクをして面接はあり?

面接時に男性がメイクをすることに問題はありません。清潔感を出したり、印象を明るく見せたりする効果が期待できます。
近年ではメンズメイクも増えており、身だしなみの一つと捉える方もいるでしょう。やり過ぎてしまうと違和感が出てしまうため、女性以上にナチュラルメイクを意識するのがポイントです。眉毛とベースメイクだけでも十分清潔感のある印象が作れます。

面接用メイクをする前に知っておきたい4つのポイント

具体的なメイク方法を学ぶ前に、ビジネスシーンにおけるメイクの立ち位置やポイントを押さえておきましょう。

1.面接メイクとおしゃれメイクは別物と考える

日常的にするメイクは、トレンドや流行を押さえたり自分の好みだったりと、自由にテーマを決めて行えます。しかし、面接メイクでは面接官に良い第一印象を与えることが目的です。

そのため、面接用メイクでは華やかさやおしゃれよりも、清潔感や健全さなどの印象を与えられるものがふさわしいといえるでしょう。面接メイクを行う際に上記の意識をもっておくと、自ずとどのようなメイクがふさわしいかが見えてくるはずです。

2.面接メイクの基本はナチュラルメイクと考える

面接メイクは面接官に対して、ビジネスパーソンとしての身だしなみが整っているかをアピールする役割があります。そのため、派手で奇抜なメイクではなく、ナチュラルで自然なメイクが好まれるでしょう。

健康的かつ清潔感のあるメイクは万人受けするため、ビジネスシーンで役に立ちます。

3.業界や部署によってメイクの傾向が異なる

メイクは業界や部署によっても傾向が分かれます。たとえば、同じ企業であっても接客の多い営業と社内の社員としか関わらない部署では、好まれるメイクの傾向が異なるでしょう。

同じように、業界によっても良いとされるメイクは変わります。接客業は元気で健康的な印象を与えられるよう、明るめのメイクがおすすめです。銀行やオフィス系の仕事であれば、基本のナチュラルメイクにきっちり感を出したメイクが好まれるでしょう。

少し特殊なのが美容業界や航空業界、アパレル業界などです。ほかの業界に比べると多少華美でも問題ないとされていますが、就活シーンであることは変わりないので注意が必要になります。

4.Web面接の場合は実際に画面でチェック

近年増えているオンラインやWeb面接では、対面での雰囲気と異なって見える可能性がある点に注意しましょう。ライトの向きや明るさ、パソコンの画質などにより、しっかりメイクをしていても顔色が悪く見えてしまうこともあります。

また、画面を通して見るためどうしても平面的になりがちです。そのため、オンラインやWeb面接のときはナチュラルメイクを変えず、ベースを少し明るくしてみると良いでしょう。ハイライトやシェーディングを行い立体感を出すメイクもおすすめです。

「Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう」もあわせてチェックしてください。

面接は第一印象が大切

限られた時間しかない面接では、第一印象が大切です。清潔感がある見た目だと好印象を与えられるでしょう。面接にふさわしいメイクや服装を心掛けてください。

印象を左右する面接にふさわしいベースメイクのコツ

ベースメイクは顔色など全体の印象を左右する大切なポイントです。地肌と差のある色を使うと違和感が大きくなりやすいので注意しましょう。

また、肌をきれいに見せたいからと厚塗りをすると、メイク崩れの原因にもなり得るので、気になるところだけをカバーするのがおすすめです。

ベースメイクのポイント

ファンデーションを塗る前は、化粧水や乳液などで肌を保湿することが大切です。十分に保湿することで、化粧崩れや肌の不調を防ぎましょう。

  • ・ファンデーションは自分の肌色に近いものを選ぶ
    ・厚塗りをしない
    ・クマは暗い印象になるため、コンシーラーで隠す

厚塗りし過ぎず、顔色を良くするように意識してベースメイクを整えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接での印象を決めるアイメイク術

面接ではカラフルなアイメイクは控えましょう。ブラウンや控えめなピンクなど、ナチュラルなアイテムを使います。

また、マスカラもつけ過ぎないように注意しましょう。アイラインは細く、つけまつげやカラーコンタクトは避けてください。

アイメイクのポイント

アイメイクは、薄過ぎず・濃過ぎずを心がけることが大切です。清楚な印象を与えられるよう、上記のポイントを覚えておきましょう。

  • ・ナチュラルなブラウン系やピンク系のアイシャドウを使う
    ・細めのアイラインにする
    ・アイラインは目尻をハネ過ぎない
    ・マスカラはだまをとる
    ・アイシャドウはラメが派手なものや色が目立つものは使わない
    ・つけまつげやカラコンは使わない
    ・涙袋は自然に見えるものであれば良い

主張し過ぎずに自然なアイメイクを心掛けると、好印象を与えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

顔色を明るく見せる口紅・チーク術

口紅やチークはその人を明るい印象にする効果があるため、普段は使用しない方も積極的に取り入れるのがおすすめです。ただし、ベタッとなりやすいので少しずつのせてナチュラルに仕上げるよう調整しましょう。

チーク・口紅のポイント

グロスは艶が出て派手な印象を与えるため、使わないのが無難です。また、口紅が唇の輪郭から出てしまうとだらしない印象になるため、塗る際は注意しましょう。唇が荒れやすい人は、普段からリップクリームなどで保湿を心掛けると安心です。

  • ・チークの色はピンク系かオレンジ系を選び、頬の一番高いところに入れる
    ・チークは濃くなり過ぎないよう、手の甲でなじませてから入れる
    ・口紅はピンクやオレンジ、ベージュ系の色を選ぶ
    ・口紅は濃い赤や艶感が強いグロスなど派手なタイプは使用しない

派手になり過ぎないように色を選び、グロスの使用は避けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接でメイク以外に見られているポイントは?

面接でチェックされているのはメイクだけではありません。全体を通して「社会人としてふさわしいか」「一緒に働きたいと思えるか」を見られているので、髪型や爪など細かいところまで気を配りましょう。

髪型のポイント

前髪は目にかからないようピンで留めましょう。また、髪が長い場合はゴムでまとめ、耳は出すと表情がよく見えるのでおすすめです。

「就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツ」でもおすすめの髪型やNGな髪型を紹介しているので、あわせてご覧ください。

ロングヘアの場合

ロングヘアは後ろで一つ結びにするのが基本です。くしでとかして、耳のラインの高さでまとめましょう。ピンやスタイリング剤を使用するほか、シニヨンなどまとめ髪にするのもおすすめです。

ミディアムヘアの場合

面接時は清潔感のある印象を与えるためにハーフアップがおすすめです。ハーフアップなら顔周りの髪がすっきりまとまるのもポイントです。無理に一つに結ぶと、後れ毛が出たり崩れたりする可能性があります。

ボブ・ショートヘアの場合

ボブやショートは結ぶことができないため、顔周りに髪の毛がかからないよう耳にかけましょう。お辞儀したときに耳から外れないよう黒ピンで留めておくことをおすすめします。

また、風などでヘアスタイルが乱れやすいので、スタイリング剤を活用するのもポイントです。

爪のポイント

爪もきれいに整えておきましょう。汚れや手荒れが目立つと清潔感に欠ける印象となるので注意が必要です。応募する業界や職種にもよりますが、マニキュアは原則塗らないようにしましょう。もしマニキュアを塗る場合は、透明に近い色など自然に見えるものを選びます。

面接官に良い印象を与えられるよう、面接の際は清潔感のあるメイクや髪型、服装を心掛けましょう。もしメイクや髪型などに不安がある場合は、第三者に見てもらうと改善点が分かるのでおすすめです。面接に不安がある人は、就職・転職エージェントを利用してみましょう。

身だしなみだけではなく持ち物にも注意しよう

面接は身だしなみだけではなく、持ち物も大切です。たとえば、かばんはA4サイズが入るリクルートかばんを用意しましょう。また、時間は携帯で確認するのではなく、腕時計で確認してください。
入室前から行動を確認されている場合があります。どのような場面でも「社会人としての自覚が芽生えている」と好印象を与えられるように持ち物にも気を配りましょう。
「面接の準備には何が必要?持ち物リストと準備のポイント」のコラムでは、持ち物の注意点を解説しているので参考にしてみてください。

若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。就職活動の進め方や求人の紹介、面接対策、職業訓練での経験をどのようにアピールするかなど、マンツーマンでアドバイス。

また、企業へ直接聞きにくいことや就活中のスケジュール管理も、求職者に代わって行います。「面接メイクについて相談したい」「面接のポイントが知りたい」とお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接メイクに関するQ&A

ここでは、面接メイクに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

面接時に華やかなメイクが必要な業界は?

航空系や美容系、アパレル系などは通常のナチュラルメイクよりも華やかさを意識したメイクのほうが好まれる傾向にあります。アイラインはしっかり入れて、表情が明るく見えるベースメイクやアイシャドウを使いましょう。

香りのついたメイク用品は使わないほうが良い?

香りが強いメイク用品は避けたほうが良いでしょう。香りの好みは人それぞれのため、面接官が苦手な香りであれば不快感を与えてしまうことも。印象を下げることにもなりかねないため、無香料のメイク用品を利用するのが無難です。

バイトの面接もメイクすると効果がある?

メイクをすると血色が良くなり肌がきれいに見えるメリットがあります。表情が明るく見えるため、良い印象を与えられるでしょう。メイクが濃過ぎるとバイト先にそぐわないと判断される恐れがあるため、その場に応じたメイクを心掛けてください。
バイトの面接のコツが知りたい方は「バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!」のコラムもあわせてご一読ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説の画像
    面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装の画像
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとはの画像
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとは
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説の画像
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説
    面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介の画像
    面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介
    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!の画像
    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!の画像
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとはの画像
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとは
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説の画像
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら