ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接を無断欠席したらどうなる?リスクとやるべき対応を紹介
面接マナー

面接を無断欠席したらどうなる?リスクとやるべき対応を紹介

面接

2024.05.01

この記事のまとめ

  • アルバイトや就活の面接における無断欠席はマナー違反
  • 面接を無断欠席する理由は、「他社で採用された」「書類作成が間に合わなかった」など
  • 面接の無断欠席は、自分の信用を失い今後の就活にも影響する
  • 面接を無断欠席してしまった場合は、謝罪の電話やメールを入れよう
  • 面接の日程調整が難しいと感じる場合は、転職エージェントの利用も検討

面接を無断欠席してしまった場合や、辞退したいときの対応方法が分からない方もいるでしょう。無断欠席は企業に大きく迷惑をかける行為です。さらに、自分の信用を失い今後の就職活動へのリスクになる可能性もあるため、避けましょう。このコラムでは、無断欠席した場合のリスクや対処法を紹介します。自分の努力やチャンスを無駄にしないためにも、就活のマナーを身につけましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接の無断欠席はしてはいけない
  • 無断欠席してしまった…面接に行かなかった理由
  • 面接の無断欠席で考えられるリスク
  • 面接は無断欠席せず連絡を入れるのがマナー
  • 面接の調整が一人で難しいなら転職エージェントの利用がおすすめ

面接の無断欠席はしてはいけない

面接の無断欠席は、マナー違反にあたるためしてはいけない行為です。企業の採用担当者は、面接に備えて日時の調整をしたり質問を考えたりと準備をしているため、無断欠席すると大きな迷惑をかけることになります。

また、面接を無断欠席することで、採用のチャンスがなくなります。これまでの努力やチャンスを無駄にしてしまうことになるでしょう。

どうしても面接に苦手意識があるなら、「面接が怖い!行きたくないのはなぜ?ニートやフリーターにおすすめの練習法」のコラムをチェック。対処法をまとめています。

無断欠席してしまった…面接に行かなかった理由

面接を無断欠席する理由には、ネガティブな感情を抱いた結果によるものが多いようです。しかし、どんな理由があっても謝罪メールや電話を入れずに面接を無断欠席することは、マナー違反や迷惑行為にあたることを理解しておきましょう。

他社で内定をもらった

面接に行かなかった理由として「他社から内定をもらった」というものが挙げられます。就職や転職活動では、同時進行で他の企業を受けることは珍しくありません。他社で採用され就職が決まったため、連絡せずに面接に行かなかったというケースも多いようです。

面倒になった

応募時は働く意欲や前向きな気持ちがあっても、面接が近づくにつれネガティブな気持ちになったり、面接に行くことが面倒になったりすることも。このような場合、応募した企業の志望度が高くなかった可能性も考えられます。

応募書類の作成が間に合わなかった

書類を当日に持参するケースでは、面接の日時までに、履歴書や職務経歴書の作成が間に合わずに行かなかった場合もあげられます。事前に準備をしていなかったり書類作成の書き方が分からなかったりして、面接を諦める方もいるようです。

体調を崩してしまった

面接当日に体調が悪くなったため、面接に行かなかったという理由もあります。面接当日に体調を崩してしまうことは、誰でも起こりうることです。やむを得ない理由で面接に行けない場合でも、連絡をしておかないとバックレなどのマイナスイメージを持たれてしまいます。

体調を崩したときの連絡が分からない方は「面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更の例文も解説」のコラムを参考にしてください。

面接の無断欠席で考えられるリスク

転職や就職活動で面接を無断欠席した場合、今後の就活にも影響が出たり、連絡が取れない時点で不採用が確定になったりする可能性があるでしょう。ここでは、無断欠席をするリスクについて解説します。

評価や信用を失う

面接の無断欠席は、自分の評価や信用を一気に下げてしまうため、その企業に再度挑戦したいと思っても選考してくれる可能性は低いでしょう。また、別の企業に就職・転職した際に、無断欠席をした企業と接点があることで業務に支障が出る可能性も考えられます。

学校に対する評価も下がる

就活生の場合、面接を無断欠席することで所属する学校の信用を落とすことに。学校全体の信用や信頼にかかわるため、後輩の就活まで影響を及ぼす可能性もあります。

転職エージェントからの紹介が来なくなる

転職エージェントを通して面接を受け無断欠席した場合、次から求人の紹介をしてもらえない可能性もあります。「無断欠席をするような人」という良くない印象がつくことで、企業に紹介しにくくなるためです。

エージェント側としても、企業に紹介した人物が無断欠席をするような人材では、企業からの信頼や評価を失うことに。ビジネスへの影響も考えられるため、積極的な支援は望めなくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接は無断欠席せず連絡を入れるのがマナー

面接を欠席や辞退するのであれば、事前に電話やメールで連絡を入れるのがマナーです。前述したように、無断欠席は、企業に大きな迷惑をかけるだけでなく、信用や評価を下げることにもつながります。

前日より前に面接の欠席が決まっている場合

「ほかに受けていた企業から内定をもらって入社を決めた」「怪我をして面接に行けなくなった」など、面接の前日より前に欠席が決まっている場合はメールで連絡して問題ありません。

ただし、メールはいつ相手が見るか分からないため、欠席が分かった時点で出来るだけ早く送信しましょう。守るべきマナーは「面接辞退をメールで送るのは失礼?マナーを押さえた連絡方法と伝え方を紹介」のコラムで紹介しています。

事前にメールで連絡する場合の例文

件名:面接辞退のお願い_氏名
本文:
株式会社△△
採用担当 △△様

お世話になっております。
△月△日△時から面接のお約束をいただいている氏名です。
面接の件ですが、(理由】のため辞退させていただきたくご連絡差し上げました。
ご多忙の中面接のお時間をいただいたにもかかわらず、身勝手なお願いをしてしまい大変申し訳ありません 辞退となってしまったこと、お詫び申し上げます。

末筆ながら貴社のご発展と社員皆様のご多幸をお祈りいたします。
署名

メールのときは、件名に「辞退」と入れて採用担当者がすぐ分かるようにします。件名が「辞退」となっていることで、メールの見落としを防いだり探しやすかったりするためです。また、メールの最後には署名を入れ忘れないようにしましょう。

面接前日・当日に欠席をする場合

体調不良など、面接の前日または当日に欠席をする場合は、必ず電話で連絡を入れます。メールでは相手に伝わったか確認ができず、連絡しているにも関わらず無断欠席と思われてしまう可能性も。

また、前日には面接の準備を整えている企業が多いため、電話で確実に欠席を伝えることでほかの応募者との調整などがスムーズに行えます。詳しくは「面接当日の辞退は可能?メールでも良い?正しい連絡方法と伝え方を解説」のコラムをご覧ください。

当日欠席する場合の電話の例

「お忙しいところ申し訳ございません。本日○時から面接のお約束をいただいている、氏名と申します。採用担当の△△様はいらっしゃいますでしょうか?」

(取次後)

「お世話になっております。本日△時から面接のお約束を頂いていた氏名です。
本日の面接なのですが、(理由】のためお伺いすることができなくなりました。大変申し訳ございませんが、辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。
お忙しい中、お手数をおかけして申し訳ございませんでした。失礼致します。」

電話で欠席の連絡をする際は、辞退することに対しての謝罪と理由を丁寧に説明しましょう。家庭の事情や体調不良、他社で内定が出たことを正直に伝える人もいます。

連絡せずに面接を無断欠席してしまうと、なにか事故があったのではないかと企業側は心配し、電話がかかってくる可能性も。面接を辞退する人は少なくないため、誠意を持って対応すれば問題ありません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接の調整が一人で難しいなら転職エージェントの利用がおすすめ

面接を無断欠席してしまった人の中には、時間や日付を勘違いし第一志望を逃してしまった方もいるでしょう。これは、就活中のスケジュール管理が不足していることに原因があります。
色々な企業にチャレンジしようと意気込んでいても、スケジュール管理にミスがあってはせっかくのチャンスを逃してしまうことに。

また、応募時は意欲があっても面接が近づくにつれて不安になり、無断欠席してしまった…という人もいるはずです。これは、面接対策が十分でなかったことが理由として考えられます。

「スケジュール管理が一人では不安」「面接の練習をしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、専任担当者が内定までずっとサポートをするので、企業ごとの選考スケジュールも調整可能。無理のない日程で安心して選考に臨めるのがポイントです。

また、模擬面接や面接マナーといった対策もしっかり行えるので、面接が不安な方こそ活用する価値があります。よくある質問や好印象を与える回答のコツもしっかり確認できます。面接が不安な方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!の画像
    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!の画像
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとはの画像
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとは
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説の画像
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介の画像
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介
    面接の服装自由はスーツでOK?オフィスカジュアルのポイントも紹介!の画像
    面接の服装自由はスーツでOK?オフィスカジュアルのポイントも紹介!
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介の画像
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!の画像
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイントの画像
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイント

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら