ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!
履歴書

履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!

履歴書

2025.05.12

この記事のまとめ

  • 履歴書を入れる封筒の色は白が一般的
  • 履歴書を入れる封筒のサイズは角形2号が適切
  • 履歴書用の封筒の宛名を書く際、社名や住所を略すのはマナー違反
  • 履歴書を入れる封筒の左下に「履歴書在中」と赤文字で記載して送る
  • 履歴書を手渡しする際も、裏面に住所・氏名を書いた封筒に入れて持ち歩く

履歴書を入れる封筒のマナーについて知りたい方も少なくないでしょう。履歴書を送る際は、封筒の選び方や書き方も印象を左右する要因になっているので注意を払う必要があります。このコラムでは、履歴書を入れるのに適した封筒のサイズや色を解説。また、基本的な書き方や手渡しする際のマナーなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書を入れる封筒の色
  • 履歴書を入れる封筒のサイズ
  • 履歴書を入れる封筒の書き方
  • 履歴書を手渡しする際の封筒マナーは?

履歴書を入れる封筒の色

一般的に、茶封筒は請求書などの事務的な書類を送ることに使用されるため、履歴書の送付・提出には適していません。また、企業には毎日たくさんの郵便物が届くため、茶封筒はほかの書類と紛れてしまうことも考えられます。大切な応募書類を採用担当者の手にとってもらうためには、履歴書が入っているということがひと目で分かる白色を使うのが良いでしょう。白封筒は願書やエントリーシートなどの応募書類や私信を送る際に使用されるというのが一般的。茶封筒に比べて白封筒は少し値段が上がりますが、清潔感があると感じる人も多く、茶色よりもイメージが良くなるとされているようです。
また、応募書類を郵送する際には、封筒に赤色で「履歴書在中」や「応募書類在中」と記載するため、白封筒の方が目立ちます。封筒の色に関しては「履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

カラフルな封筒は使用できる?

多くの企業で、社名や所在地を記載したオリジナルの封筒を作成しており、ピンクや水色といったカラーが使用されていることも珍しくありません。しかし、個人が企業に書類を送る際にカラフルなものを使用することは、避けた方が無難です。特に就活という場では、「社会人としてのマナーに欠ける」と判断される恐れもあるため、封筒の色にオリジナリティを出すのは控えたほうが良いでしょう。「履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!」のコラムでは封筒の色や書き方について詳しく解説しているため、チェックしてみてください。

履歴書を入れる封筒のサイズ

では、履歴書を入れる封筒のサイズは、どれくらいの大きさのものを選べば良いのでしょうか。以下で解説していきます。

履歴書を入れる封筒は角形2号が理想

企業に応募書類を送る際は、履歴書を二つ折りにした状態で入れられるA4サイズ相当の封筒が適切です。また、基本的に応募書類はクリアファイルに挟んでから封筒に入れることで、郵送・提出の段階で汚れたり濡れたりすることを防ぎます。クリアファイルに入れることを考えると、角型A4号だとぴったり過ぎて扱いにくい可能性も。少し余裕を持たせられる角型2号を使用しましょう。

履歴書を購入したときに付属で入っている封筒を使うのは避ける

市販の履歴書を購入すると縦長の封筒がついてくることがありますが、その封筒だと履歴書を三つ折りにする必要があり、ビジネスマナーでは、書類を小さく折りたたむのは配慮の欠けた行為とされています。また、封筒には、履歴書以外にもエントリーシートや職務経歴書を同封することが多くあります。書類をすべて三つ折りにして縦長の封筒に入れてしまっては封筒から出すのも大変な上、折り目のついた書類は読みづらくなるものです。応募書類を郵送する際は、受け取った相手が読みやすい状態で届くように気をつけましょう。履歴書を入れる封筒は、文具店やコンビニ、100均などでも売っています。

切手の種類は普通切手

履歴書を封筒に入れて郵送する際は、普通切手を貼りましょう。履歴書などの応募書類はビジネス文書として認識されるため、普通切手を使用し通常の郵便料金を支払います。記念切手などの特殊な切手は避けましょう。その際、切手の代金不足にならないよう気を付けてください。切手の料金が不足していると返送されてしまい、履歴書の提出期限に間に合わなくなる恐れもあります。

履歴書を入れる封筒の書き方

封筒の色と大きさが決まったら、最後に注意すべき項目は封筒の宛名書きです。下記を参考に、ビジネスマナーに即した書き方を心がけましょう。

宛先は略さないのがマナー

宛名を略して記載するのは失礼にあたるため、必ず正式名称で書きましょう。よくある間違いは、「株式会社」を「(株)」と略してしまうこと。また、ローマ字などの頭文字での略称が通称となっている企業でも、宛名を書く際は正式名称を調べて書くようにしましょう。住所を記載する際も、都道府県や建物名など略さずにすべて記載します。

中・様の使い方

宛先を個人に指定されている場合、もしくは「採用担当者」宛に送るように指定されている場合は「様」を使用します。何も指定されていない場合は、社名または部署名のあとに「御中」と書きましょう。「御中」は、宛先となる企業の中にいる誰かに宛てたときに使用する表記で、「様」は、宛先が分かっている相手に送る際に表記する敬称です。この2つは同時に使うと失礼になってしまうので注意してください。「御中」と「様」を使用する際は、以下のように使い分けましょう。

個人名などの宛名が指定されていない場合

株式会社〇〇 人事部 御中

個人名または「採用担当者」宛の場合

株式会社〇〇 人事部 〇〇様 /採用ご担当者様

封筒の表面に「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載する

企業に履歴書などの応募書類を提出する場合は、封筒に必ず「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載します。記載する際は、封筒の左下に赤い文字で目立つように書きましょう。封筒の中身が履歴書だけの場合は「履歴書在中」、履歴書以外に、エントリーシートや職務経歴書が入っている場合は「応募書類在中」と書きます。履歴書を郵送する時の宛名の書き方については「履歴書の郵送にはどんな封筒を使う?知っておきたいマナーもご紹介!」のコラムでも詳しく説明しています。

黒の油性ペンを使用

履歴書送付用の封筒には、黒の油性ペンを使用しましょう。水性ペンは、郵送時に万が一水に濡れるとにじんで字が読めなくなってしまいます。ボールペンは文字が細くなり、サインペンなどは文字が太くなりすぎて読みにくくなってしまいます。公式な書類提出の際には、必ず黒の油性ペンで宛名や送付者の情報を書きましょう。

封筒の裏面の書き方は?

封筒の裏面には、左上に投函日を書いたのち、その下に自分の住所と氏名を記載します。表面と同様に、住所は略さず書きましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を手渡しする際の封筒マナーは?

では、履歴書を手渡しで提出する際の封筒のマナーはあるのでしょうか。以下で解説していきます。

手渡しの場合も封筒に入れて履歴書を持ち歩く

履歴書を手渡しで提出する場合も、封筒に入れて持ち歩くのがマナーです。汚れや折れ、濡れを防ぐためにも郵送時と同じように、クリアファイルに挟んでから封筒に入れましょう。

履歴書を手渡しする場合は封筒から出して渡す

履歴書を手渡しで提出する際は、相手がすぐ読めるように封筒から出して渡します。入れてあった封筒は、履歴書の入ったクリアファイルの下に重ねて一緒に差し出すのがマナー。相手が読める方向に直し、両手で言葉を添えながら渡すと好印象に繋げられるでしょう。

履歴書を手渡しするタイミング

履歴書を手渡しで提出するタイミングは、採用担当者から要求されたときです。もし、受付で先に履歴書を回収される場合は、封筒から出さずに渡して問題ありません。

履歴書を手渡しするときの封筒には宛先は不要

履歴書を持参する場合は、封筒に宛先を記入する必要はありません。表面の左下に、赤字で「履歴書(応募書類)在中」と書き、裏面は郵送と同じく自分の住所と氏名を記載しましょう。

履歴書提出用の封筒は、企業が最初に触れる応募者の情報です。応募書類にそぐわない封筒を使用していたり、宛先が間違っていたりすると、マイナスイメージが強くなる恐れもあるため注意しましょう。「履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説」履歴書の郵送・提出方法についてさらに詳しく説明していますので、参考にしてみてください。

ポジティブな第一印象を与えるコツや、企業に好印象を与える履歴書の作成で悩んでいるなら、就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任アドバイザーによる手厚い就職支援を行っています。専任担当制のため、周囲に聞きづらい就活の基本や注意点もマンツーマンで教えてもらえるのが特徴。書類の書き方だけでなく、適性診断やおすすめ求人の紹介、面接対策なども実施しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!の画像
    履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点の画像
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説の画像
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説の画像
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!の画像
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説の画像
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介の画像
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介の画像
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介の画像
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら