ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説

職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説

更新日2024/12/18

職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説の画像

この記事のまとめ

  • 職歴がない場合は「なし」と記入し、空欄を作らないのがマナー
  • 職歴がない場合アルバイト経験を書いて仕事に活かせるスキルをアピールする方法もある
  • 職歴がない場合、資格や志望動機などほかの項目を充実させよう

「職歴がない場合の職歴欄の書き方が分からない」とお悩みの方は多いでしょう。職歴がない場合、職歴欄には「なし」と明記し、空欄を作らないようにします。このコラムでは、職歴がない場合の職歴欄の書き方を、新卒や既卒などの状況別に解説。職歴以外で自分のスキルや熱意を効果的にアピールする方法も紹介しています。採用担当者に好印象を与える履歴書を作成し、自信をもって就職活動に臨むための参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職歴がない場合の履歴書はどう書く?
  • そもそも職歴欄の基本的な書き方とは?
  • 【状況別】職歴がない場合の職歴欄の書き方
  • 職歴がない場合のアピール方法
  • 職歴がない場合の職歴欄の書き方に関するFAQ

職歴がない場合の履歴書はどう書く?

履歴書に書ける職歴がない場合は、学歴を記入したあとに「職歴なし」と記入します。空欄・空白のままでは採用担当者に記入漏れを疑われる恐れがあり、「履歴書が未完成なのでは」とネガティブな印象を与える可能性も。学歴・職歴欄の最後に「以上」と記入することも忘れないようにしましょう。以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

履歴書の職歴欄を書かないのはマナー違反

職歴がなくても、職歴欄に何も書かずに提出することは避けましょう。職歴欄が空欄だと、採用担当者が応募者の経歴を正確に把握できません。「未完成なのでは」と懸念される可能性もあります。書ける要素がない場合は「なし」と記入し、空欄を作らないことが就職活動における履歴書のマナーです。

履歴書の書き方は「履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介」のコラムで紹介しているので、ぜひご覧ください。

職歴を覚えていない場合は?

職歴はあるものの、明確な期間が分からない場合は給与が振り込まれていた銀行口座の通帳や源泉徴収票を確認するなどして、正確な職歴をできる限り思い出してから職歴欄に記載しましょう。

職歴を覚えていないからといって、曖昧だったり事実とは違ったりする情報を記入すると、企業の採用担当者に経歴詐称とみなされる可能性があるため注意が必要です。

アルバイトは履歴書の職歴欄に書かない

履歴書に記載する職歴は、主に「正社員として採用された経歴」を指します。そのため、アルバイト歴は職歴として記載しないのが一般的。しかし、学校卒業後ずっとフリーターをしていたなど、アルバイトの勤務経歴しかない場合は、アルバイトを職歴として記載することが認められます。

そもそも職歴欄の基本的な書き方とは?

正社員として就業した経験がある場合、職歴欄には「○年○月 株式会社△△入社」のように入社年月と企業の正式名称を書きます。一段下には所属していた部署名と携わっていた業務内容を記載し、応募者の経歴やスキルが一目で分かる書面にすることがポイントです。

すでに退職している場合は、「○年○月 一身上の都合により退職」と退職日も忘れず記載しましょう。まだ在職中の場合は部署名と同じ行に「現在に至る」「在職中」などと明記します。退職日が決まっていれば「現在に至る(○年○月○日 退職予定)」と記入して問題ありません。

なお、職歴欄に具体的な退職理由を書く必要はありませんが、企業面接で採用担当者に質問された際に説明できるように準備しておきましょう。

履歴書の基本項目は職歴以外に何がある?

履歴書には、氏名や住所といった基本情報に加え、学歴や職歴を書く欄が設けられているのが一般的です。また、志望動機や自己PR、本人希望欄なども履歴書の基本項目として挙げられます。細かいフォーマットは種類によって異なるため、「履歴書の種類の違いとは?転職・新卒・バイトで選び方は異なる?」のコラムを参考に、経歴やアピールしたいことによって選び分けてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【状況別】職歴がない場合の職歴欄の書き方

就職活動で用意する履歴書に「職歴なし」と書くのは、正社員としての就業経験がない「新卒」「既卒」「フリーター」の3つです。ここでは、職務がない場合の履歴書の書き方を状況別に解説しているので、参考にしてみてください。

新卒の場合は職歴欄に職歴なしと書く

新卒は学生で正社員としての就業経験がないため、職歴欄には「なし」と記載します。履歴書には、学歴のみを詳しく記入しましょう。
なお、学歴・職歴欄は、「以上」と書いて締めくくります。「職歴なし」と同じ行に書くのではなく、最後の行の右に寄せて記載。また、基本的にアルバイト経験は職歴欄に書く必要はありません。学生時代のアルバイト経験でアピールしたいことがある新卒者は、履歴書の自己PR欄で採用担当者にしっかり伝えるといいでしょう。

第二新卒は職歴「あり」

第二新卒とは、新卒入社後、数年で退職した人のことを指します。短期間ながら正社員としての就業経験があるため、学歴のあとに職歴を書かなければいけません。「就業期間が短いから」と省くことなく正確に記載しましょう。

既卒の場合は「職歴なし」と書くのが基本

「既卒とは?いつまでを指す?第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」のコラムで解説しているように、既卒とは学校を卒業したあと正社員として就職した経験がない人のこと。職歴欄には「職歴なし」と書くのが基本ですが、志望企業の業務に関連する内容であれば、アルバイト経験を記載しても良いでしょう。会社名のあとに「アルバイトとして従事」と明記し、一段下に配属や業務内容などを記載します。

アルバイトしか経験がなく履歴書の職歴に書けない場合

前述したように、アルバイト経験は基本的に職歴欄に書く必要がないものの、卒業後にブランクができてしまうフリーターは記載しても構いません。アルバイトに従事していた期間や業務内容を書くことで、空白期間に何をしていたかの説明ができるからです。応募する企業や業界に関係のあるアルバイトなら、採用担当者へのアピール材料にもなり得ます。

アルバイトの経験を履歴書にどう書くかお悩みの方は、ぜひ「履歴書へのバイト職歴の書き方は?職歴の基本とアピールのコツを解説」のコラムをご一読ください。

職歴なしのニートの履歴書の書き方は?

就業経験のないニートの場合、学歴を記入したあとの職歴欄には職歴「なし」と記載するのが基本です。ただし、過去に就業したりアルバイトをしたりした経験がある人は、職歴欄に詳細を記載しましょう。ニートの空白期間を前向きにアピールする方法は、「ニートの履歴書の書き方は?嘘をつかずに空白期間で不利になるのを防ぐ方法」のコラムで紹介しているので、ご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴がない場合のアピール方法

職歴欄に書ける職歴がない場合は、学歴や資格以外で自分をアピールする必要があります。ほかの欄の内容を充実させて採用担当者に印象付けしてみましょう。以下で3つのアピール方法を解説しているので、応募書類を作成する際にお役立てください。

1.免許・資格欄を充実させる

免許や資格を持っている場合、漏れなく記入しましょう。勉強中の場合は、履歴書の資格欄に「現在○○の資格取得に向けて勉強中」と記載します。志望する企業や業界に関係がある免許や資格を選ぶのがポイントです。

職歴がない場合も、免許・資格欄を充実させれば、学歴以外で意欲や求める人材像とのマッチ度の高さを採用担当者にアピールでき、高評価につながる可能性があります。 

2.志望動機や自己PRに力を入れる

職歴がない場合、学歴以外の志望動機や自己PR欄で仕事に対するやる気をアピールするのも良いでしょう。企業研究をしっかり行い、企業のニーズに合った内容を考えることが大切です。

志望動機では、「その企業に入りたい理由」と「入社後に成し遂げたいこと」を具体的に説明します。自己PR欄には、自身のスキルでどのように企業に貢献できるかを記載しましょう。どの企業にも当てはまるような内容を書くと、採用担当者に「志望度が低い」と判断される恐れがあるため、注意が必要です。応募企業をよく研究し、事業内容に即した・その企業ならではのアピールを徹底しましょう。

3.面接時の対応でアピールする

履歴書による選考が通れば、次は担当者との面接に進みます。一見難しく考えてしまいがちな就職活動ですが、突き詰めれば人対人の関係性が重要です。職歴がないことに引け目を感じず、自身のポジティブな面や性格を直接アピールしましょう。

抑揚をつけた話し方、声の大きさは自信にも繋がります。学歴や経歴だけではなく、これからの可能性に期待してもらえるような対応が求められるでしょう。
面接に関する内容は「面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

4.アルバイト経験があるなら職務経歴書をしっかり作る

アルバイト経験があるなら、職務経歴書をしっかり作ってアピールする方法もあります。職務経歴書とは、過去の職歴を履歴書よりも詳細に記載する書類のこと。正社員経験がない場合も、職務経歴書を使ってアルバイトでの仕事内容を具体的に説明することで、採用担当者の興味を惹きやすくなるでしょう。

ただし、アルバイト経験がない場合や、企業側から職務経歴書の提出を求められなかった際は、無理に作成する必要はありません。職務経歴書を作成するか迷っている方は、「転職時に職務経歴書は必要?履歴書との違いや書き方の注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。

「履歴書の職歴欄の書き方が分からない」「応募書類を第三者に添削してもらいたい」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが、仕事探しから内定獲得後のアフターフォローまで、あなたの就職活動を一貫してサポートいたします。応募書類作成のお手伝いや面接対策など、一人ひとりに合わせた選考対策も実施。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職歴がない場合の職歴欄の書き方に関するFAQ

ここでは、職歴がない場合の職歴欄の書き方に関するお悩みをQ&A方式で解説します。

職歴なしの理由は履歴書に書くべき?

職歴がない場合、今まで就職しなかった理由を履歴書の備考欄に記載することをおすすめします。その際は、「資格取得のための勉強をしていたから」のように、前向きな内容になるよう心掛けましょう。就業しなかった理由や、空白期間中に何をしていたのかを前向きに説明する方法は「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

職歴がない場合も職務経歴書は必要?

雇用形態を問わず、職歴が全くない場合は職務経歴書を無理に作成する必要はありません。
ただし、職歴がなくともアルバイト経験がある場合は、自分のスキルを少しでもアピールするために職務経歴書を作るのがおすすめです。「職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介」のコラムでは、職務経歴書へのアルバイト経験の書き方を例文付きで解説しているので、参考にしてみてください。

30代職歴なしの場合の職歴欄の書き方は?

30代、40代で職歴がない場合も、職歴欄には「なし」と明記しましょう。
職歴がないことをはっきりと伝えたうえで、志望動機や資格欄を充実させて熱意をアピールすることが大切です。さらに、未経験者を積極的に採用している職種や、アルバイト経験を活かせる仕事に絞ることで、就職活動の成功率も高まるでしょう。30代で職歴がない人におすすめの職種を知りたい方は、「30歳職歴なしから正社員になれる?おすすめの職種や就職成功のコツとは?」のコラムをご覧ください。

職歴なしの人がやるべき選考対策は?

職歴がない場合、就職活動では履歴書の資格や志望動機、自己PR欄を充実させることに注力しましょう。また、面接で空白期間に何をしていたのか聞かれた際に前向きな回答ができるように準備しておくことも大切です。一人で選考対策をすることが不安な方は、就職エージェントに相談するのがおすすめ。若年層を対象とした就職エージェントのハタラクティブでは、アドバイザーによるマンツーマンでの選考対策を実施しているので、お悩みの方はぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説の画像
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説の画像
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!の画像
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!の画像
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介の画像
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介の画像
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介の画像
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!の画像
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら