- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 中小企業に就職するメリット・デメリットは?自分に合う求人の探し方も紹介
中小企業に就職するメリット・デメリットは?自分に合う求人の探し方も紹介
この記事のまとめ
- 中小企業は、中小企業基本法で定義された規模の会社を指す
- 中小企業に就職するメリットは「個人の裁量が大きい」「臨機応変な対応力が身につく」など
- デメリットは、「大企業と比べて給与が低い傾向がある」「マルチタスクを求められやすい」など
- 中小企業への就職に向いている傾向にあるのは、実力主義の職場で働きたい人や幅広い仕事に携わりたい人
- 自分に合った中小企業に就職するには、就職サイトやエージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
「中小企業に就職するとどのようなメリットがあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。中小企業へ就職するメリットには、「若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる」「社長との距離が近い」などが挙げられます。コラムでは、中小企業に就職するメリットやデメリットをご紹介。就職活動では規模にこだわらず、自分に合った企業を探すことが大切です。求人の探し方も解説しているので、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
そもそも中小企業とは?
中小企業とは、「中小企業基本法」で定められた規模の会社を指す言葉です。中小企業の範囲は、「資本金の額または出資の総額」と「従業員数」によって定義されています。中小企業庁の「中小企業・小規模企業者の定義」によれば、それぞれの業種における中小企業の定義は以下のとおりです。
資本金の額または出資の総額 | 常時使用する従業員数 | |
---|---|---|
製造業その他 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 |
参照:中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義」
各業種で上記に当てはまる会社が、中小企業とされています。ただし、これはあくまで中小企業政策で定められた「原則」であり、法律や制度によっては範囲が異なることを留意しておきましょう。「中小企業関連立法」においては、政令により以下を中小企業とする場合があります。
資本金の額または出資の総額 | 従業員数 | |
---|---|---|
ゴム製品製造業(一部を除く) | 3億円以下 | 900人以下 |
旅館業 | 5000万円以下 | 200人以下 |
ソフトウエア業・情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
参照:中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義」
そのほかにも、「法人税法」では中小企業軽減税率の適用範囲が「資本1億円以下」と定義されています。また、中小企業を対象とした補助金や助成金も、大企業と密接な関係を有する場合は「みなし大企業」として対象外となることもあります。
中小企業の数
中小企業庁の「中小企業・小規模事業者の数(2021年6月時点)の集計結果を公表します」によると、中小企業の数は336.5万者とされています。一方、大企業の数は中小企業は1万364者。日本の全企業のうち、99.7%は中小企業です。
参照元
中小企業庁
中小企業・小規模企業者の定義
e-GOV 法令検索
昭和三十八年法律第百五十四号「中小企業基本法」
昭和四十年法律第三十四号「法人税法」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
新卒で中小企業に就職するメリット9選
中小企業に就職するメリットとして、「若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる」「幅広い業務に関われる」などが挙げられます。就職活動では「応募するなら大企業だ」と考える方もいるかもしれませんが、大企業が必ずしも自分に合っているとは限りません。自分の希望する働き方によっては、中小企業の方が適している場合もあるでしょう。
1.若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる
中小企業は人員が比較的少ないため、責任のあるポストに早めに出世できることがあります。若いうちから裁量を持って活躍できる機会があるのは、中小企業に就職する大きなメリットといえるでしょう。早い段階で役職について仕事をすることで、会社全体を広く見渡す視野やマネジメント能力も身につけられます。
2.幅広い業務に関われる
中小企業は、1人で複数の部門を担当する傾向があります。1つのセクションにとらわれず、幅広い業務に携われるのは貴重な経験になるでしょう。また、いくつかの業務を並行することによって、効率良く仕事を進める力も鍛えられるとも考えられます。
3.個人の裁量が大きい
先述のとおり、中小企業では1人が幅広い仕事を任されるケースが少なくありません。そのため、若いうちから自分の判断で動ける場面が大企業と比べて多い可能性があるでしょう。大変さもありますがそのぶん成長のチャンスも増えるため、自信や実績につながりやすいのが特徴です。主体的に挑戦したい人にとって、中小企業は自分の力を試しやすいフィールドといえるでしょう。
4.臨機応変に対応する力が身につく
中小企業のなかには、業務の流れやアクシデントへの対処法のマニュアルが整っていないことも。マニュアルがなければ社員1人ひとりに主体的な判断が求められます。トラブルを乗り越えていくことで臨機応変に対応する力が身につくでしょう。これらのメリットがあることから、「自分のアイデアで会社を作り上げていきたい」「能力を開花させたい」という場合は、中小企業への就職が向いていると考えられます。
5.昇進・昇給のチャンスが多い
大企業は社員数が多く、ポストも限られているため昇進に時間がかかることがあります。しかし、中小企業では組織が比較的コンパクトで人員が少ない分、成果を上げれば若手であっても昇進できる可能性があるでしょう。また、業績への貢献度が直接評価につながりやすいため、自分の努力や成果が給与や待遇に反映されるスピードも早い傾向にあります。
6.社長との距離が近い
中小企業の社員は、仕事において社長との距離が比較的近いというメリットもあります。企業のトップに自分の仕事ぶりを見てもらいやすい環境で働けるのは、中小企業の魅力の一つ。また、社長の近くで考え方やものの見方を学ぶことができれば、自己成長にもつながるでしょう。
7.会社の成長に貢献できる機会がある
中小企業のなかにはまだまだ発展途上の会社もあり、新しいルールや仕事の仕方を自分たちで作り上げていける場合があります。自分の意見や提案が反映されれば、会社を自分たちの手で成長させているという大きなやりがいにつながるでしょう。
8.社内の意思決定が速く仕事にスピード感がある
中小企業では上層部や経営者との距離が近いぶん必要な判断がすぐに下されるため、自分のアイデアや意見が通れば迅速に実行される傾向にあります。その結果、仕事の成果を早い段階で実感でき、成長を実感しやすいのも魅力です。スピード感のある環境で経験を積めるため、若いうちから柔軟な対応力や判断力を磨く機会にもなるでしょう。
9.大企業よりも転勤の可能性が低い
新卒で中小企業に就職するメリットのひとつは、大企業に比べて転勤の可能性が低いことです。大企業では全国展開や海外進出をしている場合が多いため、キャリアを積むなかで転勤を求められることも。しかし、中小企業は地域密着型で事業を展開している場合が多く、特定のエリアで腰を据えて働ける可能性は大企業より高い傾向にあります。中小企業なら絶対に転勤がないというわけではありませんが、ライフスタイルを大きく変えずに仕事を続けたい人にとってはメリットになり得るでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
新卒で中小企業に就職する7個のデメリット
中小企業に就職するデメリットには、「専門スキルが身につきにくい」「研修制度が整っていないことがある」などが考えられます。メリットとデメリットを比較し、自分にとって大切にしたいことの比重がどちらに多いかを考えると良いでしょう。ここでは、中小企業に就職するデメリットについて解説します。
1.大企業と比べて給与が低い傾向がある
新卒で中小企業に就職するデメリットの一つは、大企業と比べて給与が低い傾向にあるという点です。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、企業規模別の平均賃金は以下のとおりでした。
- ・大企業…36万4,500円
- ・中企業…32万3,100円
- ・小企業…29万9,300円
すべての中小企業に該当するとは限りませんが、中小企業は大企業と比較して給与やボーナス、福利厚生の面で見劣りする場合があります。そのため、中小企業に就職する場合、大企業に勤める同世代の人と収入に差が生まれる可能性が考えられるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
2.福利厚生が充実していない可能性がある
大企業では住宅手当や家族手当、社内イベントの開催やレジャー施設の割引など多様な福利厚生があるケースが多い一方、一部の中小企業では最低限の福利厚生しか用意されていない場合があります。その結果、将来的にライフステージが変わったときに会社からの支援を受けにくかったり、自己負担が大きくなったりする可能性が考えられるでしょう。
3.研修制度が整っていないことがある
予算や人員に余裕のない一部の中小企業は教育にコストをかけられない場合もあり、即戦力重視で採用することもあるようです。研修・教育制度が整っていなければ、就職したあとに成長しにくいと感じる可能性があります。就職先を検討する際は、研修・教育制度が整っているかどうかも確認しておくとミスマッチを防げるでしょう。
4.マルチタスクを求められやすい
すべての中小企業がそうであるとは限りませんが、中小企業は大企業に比べて1人で複数の多くの仕事を担当するマルチタスクになりやすく、経験の浅いうちから多くの仕事をこなさなければならない場合もあるようです。仕事の進め方に馴染めれば問題ありませんが、マルチタスクが苦手な方にとっては働きにくいと感じる可能性があります。
5.人員が少ない傾向にある
中小企業は大企業に比べて人員が少ない傾向にあります。職場の雰囲気に馴染めれば良いですが、関わるメンバーが限定されやすいことから、人間関係で悩む可能性もあります。また、マルチタスクになりやすく、一人で多くの仕事をこなす必要が出てくる場合もあるようです。
6.大企業よりも会社が不安定な傾向がある
中小企業は大企業と比べると資金が少なく、景気の変動で売上が落ちると経営に直結することがあります。そのため、倒産やリストラのリスクがあるといえるでしょう。しかし、大企業もリスクはゼロではありません。就職活動の際は規模だけで判断せず、志望する業界や企業の将来性を見ることが大切です。
「大企業=絶対安定」というわけではない
大企業は中小企業よりも給与や雇用の安心感があるかもしれませんが、「大企業=絶対に安定している」というわけではありません。大企業は規模や資金力があり倒産のリスクが比較的低い傾向にあるものの、経営不振や市場環境の変化、事業の縮小や再編によって人員削減が起こることもあります。また、景気の影響を受けて業績が悪化する可能性はどの企業にも共通しており、必ずしも安定して働けるとは限らない点には注意しましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
7.会社の知名度が比較的低い傾向にある
新卒で中小企業に就職するデメリットとして、会社の知名度が比較的低い傾向にあることも挙げられます。知名度の高い大企業の名前は誰もが知っている可能性が高いですが、中小企業は業界内で評価されていても一般的な知名度が低いこともあります。そのため、就職先を選ぶ際に企業のネームバリューを重視する人にとっては、物足りなさを感じやすいでしょう。
中小企業に新卒で就職するのはもったいない?
「新卒で中小企業に入るのはもったいない」と言う人もいますが、それは必ずしも正しいとは限りません。確かに、給与や福利厚生などは大企業に比べて劣ることも。しかし上記で述べたように、中小企業には大手にはない魅力がたくさんあります。たとえば若いうちから責任ある仕事を任されやすく、自分の意見が通りやすい環境で働くことができる場合も。さらに人数が少ない分、一人ひとりの役割が大きく、幅広い業務に関われるため、実践的なスキルを早い段階で身につけられます。自分の成長を重視する人にとってはむしろ好環境ともいえるでしょう。
中小企業への就職に向いている人
中小企業への就職は、自分自身が成長するためのチャンスを仕事に求める人に向いています。具体的には、実力主義の職場で働きたい人、幅広い仕事に携わりたい人などに合っているでしょう。以下で詳しく解説します。
実力主義の職場で働きたい人
中小企業への就職に向いている傾向があるのは、実力主義の職場で働きたいと考えている人です。大企業では年功序列の風土が根強く残っている場合も多く、成果を上げても昇進や昇給に時間がかかることがあります。中小企業は大企業よりも社員一人ひとりの影響力が大きく、自分の努力や成果がダイレクトに評価につながりやすい傾向にあるでしょう。自ら挑戦し結果を出したい人や、自分の成長をスピード感をもって実感したい人にとっては、大きなやりがいを感じられるでしょう。
幅広い仕事に携わりたい人
幅広い仕事に携わりたいと考えている人も、中小企業への就職に向いている可能性があるでしょう。大企業では役割が細かく分かれており担当業務が限定されることが多いため、異動や転勤がない限りは同じ分野を深く掘り下げていく働き方になりがちです。一方で、中小企業は人員が限られていることから1人が複数の業務を兼任する場面も多く、営業から企画、総務のサポートなど幅広い経験を積める機会があります。さまざまな役割に挑戦して自分の可能性を広げたい人にとって、中小企業での仕事は大きな成長のチャンスになるでしょう。
中小企業への就職に向いていない人は?
中小企業への就職が向いていない人もいます。たとえば、明確に決まった役割や業務範囲の中で専門性を極めたい人や、安定した給与や福利厚生を最優先に考える人は、中小企業の柔軟で幅広い業務や待遇の面で物足りなさを感じやすいでしょう。また、大企業のように全国規模のネットワークやブランド力を活かした働き方を希望する人にとっても、中小企業ではチャンスが限られる場合があります。さらに、組織の規模が小さいため、自分の意見や行動が直接業績に影響する責任の重さにプレッシャーを感じやすい人も向かない傾向があります。自分の働き方や価値観に合った環境を見極めることが重要です。
中小企業の求人で注目すべき5つのポイント
一括りに中小企業といっても労働環境や働き方はさまざまです。中小企業の求人を探す際は、就職後に後悔しないよう以下のポイントを押さえておきましょう。
1.やりたい仕事ができるか
求人を探すときは、自分のやりたい仕事ができるかどうかという点に注目しましょう。仕事内容の範囲が広い中小企業では、求人票に書かれている業務内容が実際には多岐にわたる場合も少なくありません。そのため、自分が希望する仕事がメインとして任されるのか、それとも補助的な役割なのかをしっかり確認することが大切です。やりたい仕事に携われる環境であればモチベーションを維持しやすく、成長にもつながります。
2.将来性があるか
中小企業の求人を見る際には、その会社に将来性があるかどうかも確認しましょう。現在は安定していても、市場の変化に対応できなかったり新しい事業展開が見込めなかったりすると、長期的に働き続けることが難しくなる可能性があります。あらかじめ将来性のある会社だと分かっていれば安心して就職できるだけでなく、長期的に働き続けられることでキャリア形成にもプラスに働くでしょう。
3.福利厚生が充実しているか
福利厚生は中小企業へ就職するうえで重視すべき項目の一つです。福利厚生が整っていれば、自分の働きやすさはもちろん、離職者も出にくく人員不足に陥りにくいという企業にとってのメリットもあります。快適に働くためにも、求人を探す際は福利厚生に着目するのがおすすめです。
4.ライフイベントに合わせた多様な働き方ができるか
多様な働き方を選択できる中小企業であれば、自身のライフプランが立てやすくなります。出産や育児、介護などが必要になったときも、時短勤務やテレワークなどを選択できれば長く安定的に働き続けられるでしょう。状況に応じて働き方を選択できれば、ワークライフバランスも実現しやすいと考えられます。多様な働き方が認められているかどうかにも注目して求人を探すと良いでしょう。
5.職場の雰囲気が良いか
1日の中で長い時間を過ごす職場の雰囲気も、就職先を判断するうえで重要です。好きな仕事に就職できても、対人関係が良くない職場だとストレスを感じるでしょう。風通しが良い職場に就職できれば、業務をスムーズに進められ、対人関係でのストレスも感じにくくなると考えられます。質問や相談がしやすい環境かどうかも大切です。職場の雰囲気にも注意して、自分が楽しく働ける職場を見つけましょう。
自分に合った中小企業の調べ方
数ある会社の中から自分にあった中小企業に就職するには、リサーチが大切です。ここでは、どのように中小企業をリサーチすれば良いのかについて解説します。
中小企業に強い就職サイトを利用する
中小企業を中心に取り扱っている就活サイトで情報を得ましょう。たとえ有名な就活サイトだったとしても、大企業を中心に掲載されている場合は中小企業の求人は探しにくい可能性があります。効率的に求人を探し、企業研究や選考対策に時間を充てるなら、中小企業に強い就活サイトを利用するのがおすすめです。
企業理念に共感できるかチェックする
中小企業の場合、企業理念が社風に影響していることもあるようです。そのため、企業理念に共感できる企業は、社風が自分に合っており、就職先として向いていると考えられます。
中小企業の求人を探す際は、企業理念に共感できるかもチェックするよう心掛けましょう。
本や企業・業界研究で情報収集を徹底する
「就職四季報」では、企業情報が具体的な数字で表されています。従業員数や平均年齢などの情報もあるので、活用すると働きやすい環境を見極めるヒントになるでしょう。また、企業・業界研究を行い、各会社の特徴や業績などを知ると優良企業を見極める材料になります。
インターンに参加する
自分に合った中小企業を見つける方法として、インターンに参加するという手段があります。会社説明会や求人票だけでは分からない社内の雰囲気や働き方を、実際に体験を通して知ることができるからです。短期間でも現場で社員と接することで、自分がその環境に馴染めそうか、仕事内容にやりがいを感じられるかを判断しやすくなります。また、採用担当者や先輩社員に直接質問できる機会も多く、企業研究を深めるうえで大きなヒントになります。インターンを経験することで、表面的な情報だけではなく「自分に本当に合うかどうか」を確かめられるのです。
面接で直接質問してみる
企業研究などを行っても分からないことがある場合は、面接で質問してリサーチすると良いでしょう。疑問点を解消して入社することは、ミスマッチを防ぐのに効果的です。
また、入社意欲を示せて採用担当者に好印象を与えられるというメリットもあります。面接では逆質問の時間があるので、疑問点がある場合はそのタイミングを利用しましょう。
就職エージェントに紹介してもらう
自力で探すだけでなく、エージェントに求人を紹介してもらうという手もあります。エージェントは求職者の希望に合わせて求人を紹介してくれるので、効率的に自分に合った企業を見つけられるでしょう。また、求人紹介だけでなく、書類選考や面接の対策も行ってもらえます。
エージェントの利用を検討する場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。若年層に特化した就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、中小企業の求人も多数ご用意しています。プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを実施したうえで、適性や希望の条件に合った求人をご紹介。取材した企業の求人のみを取り扱っているため、労働環境や働き方など、詳細な情報をお伝えすることが可能です。
応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行も実施しているので、初めて就職・転職する方も安心して取り組めます。サービスはすべて無料で利用できるので、まずは相談だけしたいという場合もお気軽にお問い合わせください。
中小企業への就職に関するFAQ
中小企業への就職について、親や友人から「中小企業への就職はやめておけ」と言われ、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、中小企業への就職に関する疑問にQ&A形式で回答していきます。
中小企業の特徴は何ですか?
中小企業は大企業に比べて事業規模が小さく、従業員数が少ないことが特徴です。そのため、社長との距離が近かったり、スピード感を持って働けたりする可能性があります。
中小企業への就職は「やめとけ、メリットない」っていわれました
中小企業への就職にもメリットはあります。給与や福利厚生、知名度といった面を見ると「大企業には敵わない」と思うかもしれませんが、給与や待遇の良さだけが企業の価値ではありません。たとえば、中小企業では若いうちから幅広い業務に挑戦できたり、自分の裁量で仕事を進められたりする環境が多く、成長や達成感を得やすいというメリットがあります。どの企業が向いているかは、その人が何を重視するかによって変わるため、周囲の意見や自分のイメージだけで判断せず、価値観や働き方に合った会社を選ぶことが大切です。
中小企業に就職すると後悔する可能性がありますか?
どの規模の企業にも、メリットとデメリットがあります。中小企業は幅広い業務に携わり、早めに出世したい場合には向いていますが、携わるプロジェクトの規模や将来の安定性を重視したい場合には向いていないと考えられるでしょう。メリットとデメリットを比較し、後悔しないかよく検討してから就職を決めることが大切です。
第二新卒や新卒はどのような探し方で中小企業を見つけたらいいですか?
中小企業を中心に扱っている就活サイトやエージェントを利用すると良いでしょう。エージェントのなかには、非公開求人を紹介してくれるサービスもあります。ハタラクティブも非公開求人を紹介しているサービスの一つです。カウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介しているため、自分にあった就職先を探したい方はぜひお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円