- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
更新日

この記事のまとめ
- 面接に「私服でお越しください」と言われたら、オフィスカジュアルな服装を選ぼう
- 私服面接では、清潔感を意識してコーディネートをすることが大切
- 就活・転職活動では志望業界に合わせて服装を考えるのがポイント
- 「私服でお越しください」と言われても、カジュアル過ぎる服装は避ける
- 面接を受ける前は、服や靴に汚れがないかや身だしなみが整っているかを確認しよう
「面接は私服でお越しください」と企業から指示を受け、服装選びに迷う方もいるかもしれません。就活・転職活動の場で私服を着用するように指定された場合は、「オフィスカジュアル」を選びましょう。オフィスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツよりもカジュアルな服装を指します。
このコラムでは、面接で私服を指定する企業の意図や、選ぶべき私服のポイントをまとめました。オフィスカジュアルの参考例も紹介しているので、ビジネスシーンにおける「私服」の意味を確認してみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「面接は私服でお越しください」と指示されたときの対応
面接に私服で来るように指示を受けたら、企業の指示どおり私服を着ていくのがマナーです。就活・転職活動における「私服」は、一般的に「オフィスカジュアル」を指します。オフィスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツよりもカジュアルな服装のことです。オフィスで過ごすのに違和感がない服装、と考えてみましょう。
スーツを着て行っても問題はありませんが、「指示を聞いていないのかもしれない」「連絡事項に目を通していないのかもしれない」などのマイナスな印象を与える可能性があります。そのため、私服と指定された場合はオフィスカジュアルを着用するのがおすすめです。
「オフィスカジュアルとは?スーツはだめ?男女別おすすめアイテムを紹介」ではオフィスカジュアルの参考例を紹介しているので、気になる方は併せてご覧ください。
服装について特に指定がない場合はスーツ着用が基本
服装について特に指定がない場合は、スーツを着用しましょう。就活・転職活動ではスーツの着用が基本です。企業側も同様の認識をもっているのが一般的なため、カジュアルな私服で面接に臨むと、採用担当者にネガティブな印象を与える可能性があります。
「面接は私服でお越しください」以外の服装指示とその対応
「面接は私服でお越しください」と指示されなかった場合の服装に関する指定と、その対応方法を解説します。企業に出された指示の意図を考えながら、適切な服装を選びましょう。
「私服可」という指示のとき
「私服可」と言われた場合、スーツ着用を含め「私服でも大丈夫です」という意味が含まれています。よって、スーツまたはオフィスカジュアルどちらを着用しても問題ありません。
同じ日に面接や選考の予定があるならスーツ、スーツを着ると緊張してしまうなら私服など、状況に合わせて選びましょう。
「服装自由」という指示のとき
言葉どおり「服装は自由」なので、私服でもスーツでも問題ありません。企業の社風や雰囲気によって服装を選んでみましょう。
服装選びに不安を感じる場合は、スーツを着用するのが無難です。
「カジュアルな服装」という指示のとき
「カジュアルな服装」と指示をされたら、オフィスカジュアルを選びましょう。企業が「カジュアルな」と指示をするのは、服装も応募者の人柄の判断材料として考えているからかもしれません。自分の個性を見てもらうためにも、「カジュアルな服装」という指示を受けたらスーツを着ていくのは避けたほうが無難です。
「あなたらしさを表現できる服装で」という指示のとき
「あなたらしさを表現できる服装で」と言われたら、志望企業の雰囲気に合わせた服装を選ぶのがポイントです。企業のWebサイトで社員の服装を事前にチェックし、職場に馴染むようなコーディネートで臨みましょう。
なお、ファッション関連やデザイン系の仕事の場合は、応募者のセンスや個性を確認するために「あなたらしさを表現できる服装」と指定するケースがあります。この場合は、企業やブランドの雰囲気を把握したうえで、自分を表現できる服装選びをしましょう。
企業が「面接は私服でお越しください」と指示する理由
企業が「面接は私服でお越しください」と指示をする理由には、「社風の自由さを伝えるため」「TPOを意識できるか確認するため」などが考えられます。ここでは、企業が私服を指定する理由をまとめました。
企業が「面接は私服でお越しください」と指示する理由
- 社風の自由さを伝えるため
- 応募者のセンスを図るため
- TPOを意識できるか確認するため
- 応募者が社風や業種にマッチした人材か判断するため
- リラックスした状態で面接を受けてほしいため
社風の自由さを伝えるため
スーツの着用が義務付けられていない企業では、社風や企業イメージに合わせて「普段どおりの服装で面接にお越しください」と応募者に伝えるケースがあります。また、これまでの慣例や習慣にとらわれない考え方をもち、比較的自由な社風であることを応募者に理解してもらいたいという意図もあるでしょう。
TPOを意識できるか確認するため
私服を指定されているとはいえ、面接はビジネスシーンに該当します。カジュアル過ぎる私服や派手なファッションは適していません。企業は、応募者が選んだ私服を見て、一般常識や状況に応じた選択ができるかを確認していると考えられます。
応募者のセンスを図るため
アパレル業界や美容業界は、面接で私服を指定されることが多いようです。応募者の私服を見て、「自社のイメージやコンセプトに合っているか」「ブランド側の人間としてアドバイスできるセンスがあるか」などを把握するのが目的と考えられます。
応募者が社風や業種にマッチした人材か判断するため
面接で応募者を見て、どのように考えたり調べたりして服装をコーディネートしたのか確認したい意図もあるでしょう。また、応募者が自社の社風を調べているか、希望している職種に合った人材かなどを判断する場合もあります。
リラックスした状態で面接を受けてほしいため
カジュアルな服装のほうが緊張しづらいと考え、応募者にリラックスした状態で面接に臨んでほしいという意図もあります。人によっては着る機会が少ないスーツを着ることで、「背筋が自然に伸びる、ほど良い緊張感があっていい」といったポジティブな意見もあれば、「堅苦しくて好きではない」といったネガティブな意見もあるでしょう。
企業側の配慮で私服指定になることもある
近年ではクールビズが定着しているものの、夏場にスーツを着ると暑苦しく感じやすいでしょう。体温調節が難しく体調不良になり、応募者が普段の力を発揮できないという事態を避けるため、企業側の配慮で私服を指定されるケースもあるようです。
「面接は私服でお越しください」と指示されたときの服装
就活・転職活動で「面接は私服でお越しください」と指示をされたときは、オフィスカジュアルを着用するのが基本です。「私服」といっても、プライベートで着用するようなラフな服装とは異なるので注意しましょう。
オフィスカジュアルの参考例
オフィスカジュアルの参考例を下表にまとめました。面接本番を迎える前に確認し、服装のイメージを膨らませてみましょう。
アイテム | おすすめの色味や押さえておきたいポイント |
---|---|
コート | ブラック・グレー・ブラウン・ダークネイビーなど、落ち着きのある色 |
ジャケット | ブラック・グレー・ブラウン・ダークネイビーなど、落ち着きのある色 |
ブラウス | ホワイト・ライトグレー・ライトブルーなど、明るく淡い色のもの。コーディネートによっては襟なしでも問題ない |
シャツ | ホワイト・ライトグレー・ライトブルーなど、襟付きで淡い色のもの |
インナー | ホワイト・ベージュなど、無地で目立ちにくいもの |
ネクタイ | 無地・ストライプ・小紋など、派手なデザインではないもの。冠婚葬祭で着用するホワイトやブラックといった色は避ける |
ベルト | デザインがシンプルな革製のもの |
ボトムス | ブラック・グレー・ブラウン・ダークネイビーなど、落ち着きのある色のもの。種類はチノパンやスラックスがおすすめ。スカートの場合はひざ下丈のもの |
靴下 | 着用するジャケットやボトムスに合う色のもの。派手な色やデザインは避ける。足を組んだときに素足が見えない長さを選ぶと良い |
ストッキング | 素肌に合った色味のもの。予備を持ち歩いておくと安心 |
靴 | 革靴・ローファーなど。ヒールの高さが3~8cm程度のパンプスやローファーなど、派手な色やデザインは避ける |
バッグ | 自立式でA4サイズの書類が入るものが望ましい |
業界によって変わる私服の選び方
就活・転職活動における「私服」は、志望業界によって雰囲気を変えたほうが良い場合もあります。ここでは、私服の選び方に気をつけたい業界についてまとめました。
アパレル業界やエンタメ業界
アパレル業界やエンタメ業界では、面接で私服を指定されるケースが多い傾向にあります。
アパレル業界の場合は、応募先企業のブランドイメージを把握したうえで服装をコーディネートしましょう。どのようなブランドイメージなのか、面接で求められているコーディネートは何なのかを意識しつつトレンドを取り入れることが大切です。
エンタメ業界の場合は、オリジナリティや創造性といった面をチェックされる可能性があります。ただし、エンタメ業界自体が自由な雰囲気ではあるものの、カジュアル過ぎる服装は避けたほうが無難です。
アパレル業界に興味がある方は、「アパレル業界の現状と将来性は?主な職種や向いている人の特徴を紹介」を参考にしてみてください。また、エンタメ業界に含まれるテレビ業界について知りたい方には、「テレビ業界の仕事」がおすすめです。
公務員や金融業界
公務員や金融業界などでは、オフィスカジュアルの中でもフォーマルな服装が好まれるようです。これは、信頼性を重要視する仕事であることが影響していると考えられます。
アパレル業界や美容業界、金融業界など幅広く応募する場合は、その業界のイメージに合わせて服装を考えるようにしましょう。
金融業界を志望している方は、「金融業界の仕事」も併せてご覧ください。
「面接は私服でお越しください」と指示された場合に避けたい服装
私服とはいえ、カジュアル過ぎる・露出が多いなどの服装は面接では避けましょう。私服面接のときに避けたい服装について、以下で詳しく解説します。避けたい服装のポイントを押さえたうえで面接に臨みましょう。
「面接は私服でお越しください」と指示された場合に避けたい服装
- カジュアル過ぎる服装
- 清潔感を感じない服装
- ミニスカートなど肌の露出が多い服装
- 過度にアレンジした髪型
- 派手なファッション小物
- スニーカーやサンダル
カジュアル過ぎる服装
カジュアル過ぎる服装は避けましょう。たとえば、色あせたデザインやダメージ加工があるデザインの服は、就活・転職活動の場には適していません。
清潔感のない服装
面接では清潔感を意識してコーディネートをしましょう。就活・転職活動にふさわしい服装を選べていても、服に汚れやシワがあると清潔感がない印象を与えてしまいます。
肌の露出が多い服装
オフショルダーやミニスカートといった肌の露出が多い服装は、面接にふさわしくありません。スカートを着用するならばひざ丈、パンツはロング丈のものを選びましょう。
過度にアレンジした髪型
「自分の個性を出したい」といった理由で、髪型を過度にアレンジすることは避けましょう。また、整髪料をつけ過ぎると髪がべたついて見え、かえって清潔感が損なわれる可能性もあります。アレンジをする際は、清潔感のある髪型を意識しましょう。
派手なファッション小物
面接では、派手なアクセサリーや伊達メガネといったファッション小物は控えます。シンプルなデザインであればピアスやネックレスなどの着用が許容されることもありますが、結婚指輪や腕時計以外の小物は基本的に避けましょう。
スニーカーやサンダル
企業によってはスニーカーを履いても問題ない場合もありますが、基本的に面接では避けましょう。また、サンダルも「仕事をする服装」とはいえないため、面接には履いて行かないようにします。
私服で面接を受ける際の注意点
1.季節に合わせた服装を選べているか
オフィスカジュアルでは、季節に合わせた服装を選ぶことが大切です。春・夏・秋・冬それぞれのポイントを下表にまとめました。
季節 | ポイント |
---|---|
春 | 肌寒く感じる日もあるため、スプリングコートやジャケットを羽織るのがおすすめ。淡い色味や軽い素材の服装を意識すると、春らしい印象に |
夏 | 綿やリネンなど、涼しく感じやすい素材を選ぶのがおすすめ |
秋 | 秋は朝晩の気温差が激しい日もあるため、ジャケットやライトアウター、カーディガンなど羽織れるものを準備しておくのがおすすめ |
冬 | カシミヤやウールなど、暖かく感じやすい素材を選ぶのがおすすめ |
2.企業の雰囲気に合っているか
私服の色やデザインに迷ったときは、企業のWebサイトやSNSを見て社員の服装をチェックしてみましょう。社員インタビューやオフィス風景の写真などから、実際に働いている人の服装を見ることができます。
3.服や靴に汚れはないか
服にシミが付いていないか、靴に汚れが付いていないか確認しましょう。靴のかかとやつま先の擦れは見落としがちなので、注意が必要です。
4.髪型は整っているか
面接に向けて髪型を整えましょう。私服を上手にコーディネートしても、髪型が整っていなければ印象が悪くなる可能性もあります。
スプレーやジェル、クリームなど自分が使いやすい整髪料を使用して、髪型を整えるのがおすすめです。前髪が目にかからないようにしたり、髪を結んだときに後れ毛が出たりしないようにしましょう。
5.ひげの剃り残しがないか
鼻の下やあごなどにひげの剃り残しがないかも、面接前に確認しましょう。企業によっては、ひげを生やしたままだと清潔感がないと判断する場合もあります。
好んでひげを生やしている場合も、就活・転職活動の際は応募企業に合わせた対応をするのがおすすめです。
面接時のひげに関しては「面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイント」のコラムでも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
6.ナチュラルなメイクができているか
面接を受けるときはナチュラルなメイクを心掛けましょう。面接はビジネスの場なので、清潔感や誠実さが伝わりやすいメイクで臨むのがおすすめです。
「面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法」のコラムでは、面接時のメイクについて詳しく解説しています。併せてご一読ください。
7.爪の長さは適切で、清潔に保てているか
爪が長過ぎたり派手なデザインのネイルをしたりしていると、清潔感がないと判断されてしまうことがあるので気をつけましょう。手の平を見たときに、指の先端から爪が大きくはみ出ない長さが適切といえます。また、ネイルをする場合は派手なデザインを避け、ピンクやベージュなど肌に馴染みやすい色を選びましょう。
面接を受けるときの服装や身だしなみで悩んだら、プロのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。就活・転職エージェントのハタラクティブでは、面接での服装をはじめ、守るべきマナーや回答例などを分かりやすくお伝えします。また、応募先企業の紹介も行っているので、自分に合う企業を見つけやすいのもポイントです。就活・転職活動で悩んだら、ぜひハタラクティブにご相談ください。
「面接は私服でお越しください」という指示に関する質問
面接の連絡で「私服でお越しください」と言われたとき、企業に言われたとおり私服で良いのか、スーツで行ったほうが良いのかなど、服装の悩みを抱えている人もいるでしょう。ここでは、私服面接に関する疑問や不安にQ&A方式でお答えしていきます。
「面接に私服でお越しください」は罠って本当ですか?
就活・転職活動における私服、いわゆるオフィスカジュアルは、スーツのように明確な決まりがなく、コーディネートが難しいために「罠」といわれることがあるのかもしれません。企業から「面接は私服でお越しください」と指示をされたら、企業や業界の雰囲気に合わせて服装を考えるようにしましょう。
コーディネートのイメージが浮かばない場合は、このコラムの「『面接は私服でお越しください』と指示されたときの服装」をご覧ください。
夏の時期はジャケットなしでも良いですか?
電車やオフィス内は冷房で冷えることがあるため、夏でもジャケットを着用するのが好ましいです。しかし、暑いなかジャケットを着ていると汗をかいてしまうため、移動の際はジャケットを脱ぎ、企業に入るタイミングで着用することをおすすめします。
私服指定の面接にスーツで行ってしまったら印象はどうなる?
私服を指定されているにもかかわらずスーツで行ってしまうと、指示や連絡を確認していないと思われる恐れがあります。スーツを指定された際の身だしなみについて知りたい方は、「面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介」のコラムを参考にしてください。
転職活動中ですが、服装や面接に自信がないです…
服装や面接に自信がない場合は、転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが専任となり、面接での服装についてもアドバイスをします。書類添削や面接対策といったサポートも充実しているほか、所要時間1分程度で簡単にできる適職診断もご用意しています。サービスの登録やご利用はすべて無料のため、お気軽にご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。