ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!
16Personality

MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!

企業選び

2025.04.11

この記事のまとめ

  • MBTIとは、4つの指標の組み合わせで自分の性格や他タイプとの相性を診断するテストのこと
  • 基本の性格指標は「内向型と外向型」「観察型と直感型」「思考型と感情型」「判断型と探索型」
  • MBTI・16Personalitiesにおける16個の性格にはそれぞれ強みがあり、他タイプとの相性も異なる
  • 性格診断の結果は、自分の性格への理解やキャリア選択の参考に役立つ
  • 仕事探しの判断基準にする場合、MBTIの結果はあくまで参考として考えよう

「MBTIって聞いたことあるけど、どういう意味?」「自分のMBTIやや他のタイプとの相性はどうやって調べるの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。MBTIとは、簡単にいうと性格診断テストのこと。4つの性格指標を組み合わせて、全16タイプのいずれかに当てはめます。 
このコラムでは、MBTIとは何か、どういった性格タイプがあるのかなどを詳しく解説。各タイプの基本になる性格指標やMBTIの活用方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • MBTIとは?
  • MBTI診断・16Personalitiesの基本となる性格指標
  • MBTI・16Personalitiesの種類一覧と各特徴・強み
  • MBTI・16PersonalitiesのTとAの意味
  • MBTI・16Personalitiesの活用方法
  • MBTI・16Personalitiesに関するよくある質問

MBTIとは?

昨今、「MBTI診断」や「INFP」「ESTJ」のような、4つのアルファベットからなる言葉を目にしたことがある方も増えたのではないでしょうか。しかし、言葉を見たことがあっても、意味までは知らないという方もいるでしょう。ここでは、MBTIとは何かを簡潔に説明します。

簡単に言うと性格診断テストのこと

MBTIとは「Myers-Briggs Type Indicator」の略で、スイスの心理学者であるカール・ユングの理論をもとにした、世界で活用されている性格診断テストです。個人の性格を理解するツールとして主に利用され、個人の思考や行動の傾向を示す4つの性格指標を16の性格タイプに分類します。
MBTIを知ることで、自分の強みや弱みを把握したり、他者とのコミュニケーション方法を改善したりすることなどに役立つでしょう。

MBTIと16Personalitiesは違うもの

16Personalitiesは、MBTIの基本的な枠組みをもとに心理学的な要素を加えた性格診断です。そのため、MBTI診断と16Personalitiesは、厳密には違うものといえます。 16Personalitiesの診断では、性格タイプに加えて各タイプの特徴や行動パターン、強みや弱み、対人関係における傾向なども詳しく説明しているのが特徴です。

主な診断方法

「論理より感情を優先するか」「団体で何かするより一人で行動したいか」といった簡潔な質問に賛成か反対か答えていくことで、性格を診断します。回答の際は賛成と反対のどちらかしか選べないわけではなく、賛成寄りや反対寄り、どちらでもないなど、7段階から選択できます。質問数は、MBTIが93問、16Personalitiesが60問です。MBTI診断は16Personalitiesをはじめ、インターネット上でさまざまな類似のサービスが提供されていますが、MBTI公式の診断方法に基づいているとは限らないため注意しましょう。

なお、16Personalitiesの場合、実際の診断はNERIS Analytics Limitedの「無料性格診断テスト」で各種設問に回答していくことで行えます。

参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalitiesトップページ

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

MBTI診断・16Personalitiesの基本となる性格指標

先述のとおり、MBTI診断・16Personalitiesでは、基本となる4つの性格指標をもとにタイプを分類します。たとえば、あるタイプでは自分や他人の感情を大切にし、人間関係のつながりを重視する一方、別のタイプでは論理や分析を大切にし、物事を客観的に捉えることに重点を置くことがある、というような違いがあるでしょう。

ここでは、各性格指標とそれぞれ対立している型を解説します。性格指標を知ることで、自分の思考や行動の傾向を理解し、コミュニケーションの方法や仕事の進め方などを改善できるでしょう。MBTI診断や16Personalitiesにおいて、どのような分類があるのか確認してみてください。

MBTI診断・16Personalitiesの基本となる性格指標の画像

興味・関心の方向

「興味・関心の方向」は、個人のエネルギー源が自分のなかにあるのか他人のなかにあるのかを示しており、外向型(Extraverted)と内向型(Introverted)に分けられます。

外向型「E(Extraverted)」

外向型の人は、他者とのコミュニケーションや社交的な活動からエネルギーを得る傾向があります。周囲に対して心を開いており、新しい人との出会いやグループでの活動を楽しむことが多いでしょう。外部からの刺激に敏感で、周囲の環境に積極的に関与しようとするタイプです。

内向型「I(Introverted)」

内向型の人は、自分の内面や個人的な思考からエネルギーを得る傾向があります。一人で過ごす時間や静かな環境を好むため、社交的な場面では疲れを感じてしまうでしょう。内向型は外部からの刺激に慎重で、じっくり考えてから行動することを好みます。

物事の見方

「物事の見方」は、情報の受け取り方や処理の仕方に関する違いを示しており、観察型(obServant)と直感型(Intuition)に分けられます。なお、観察型は感覚型(Sensing)といわれることもありますが、どちらも同じ意味の性格指標です。

観察型「S(obServant)」

観察型の人は、実際に見たり聞いたりした五感を通じて得られる情報に基づいて判断をする傾向があります。観察型は、目の前の事実や経験に焦点を当てるため、実践的な問題解決や具体的な作業で能力を発揮することが多いでしょう。

直感型「N(iNtuitive)」

直感型の人は、物事の全体像や未来の可能性に目を向けることが得意です。物事の背景に意味を見出すことに長けており、新しいアイデアや革新的な解決策を考えることを楽しむ傾向があります。直感型は、変化や新しい経験に対してオープンで、可能性を探求することに喜びを感じるでしょう。

判断の仕方

「判断の仕方」では、意思決定や価値観の形成におけるアプローチの違いを示しており、論理型(Thinking)と感情型(Feeling)に分けられます。

論理型「T(Thinking)」

論理型の人は、客観的・論理的な分析に基づいて何かを決める傾向があります。問題解決においては事実や証拠を重視し、感情や主観的な要素を排除しがちです。このため、論理型の人は冷淡なイメージをもたれてしまうこともあるでしょう。

感情型「F(Feeling)」

感情型の人は他者の気持ちに敏感で、意思決定においても周囲の共感や人間関係を重視します。協調性や人との調和が大切で、他者と温かい関係を築くことに喜びを感じることが多いでしょう。

物事への姿勢

物事への姿勢では、情報処理や意思決定のスタイルに関する側面を示しており、判断型(Judging)と探索型(Prospecting)に分けられます。なお、探索型は知覚型(Perceiving)という別名を使うことがありますが、どちらも同じ意味の性格指標です。

判断型「J(Judging)」

判断型の人は、何かを決めるときに計画的・組織的な考えに基づいて決定する傾向があります。決断を下す際は事前に情報を集め、計画を立ててから行動に移ることが多いでしょう。安定性を求めるため、変化に対しては慎重な姿勢をもちます。

探索型「P(Prospecting)」

探索型の人は柔軟性を重視し、状況に応じて臨機応変な決定や対応をすることを好みます。新しい情報や経験を受け入れることにオープンな一面があり、計画を立てるよりも、その場の流れに身を任せることが多いでしょう。変化や不確実なことに対しても、比較的抵抗が少ない傾向があります。

MBTI・16Personalitiesの種類一覧と各特徴・強み

MBTI・16Personalitiesの種類一覧の画像

ここでは、MBTI・16Personalitiesで診断される全16種類の性格タイプ一覧をご紹介します。ご自身の性格タイプはもちろん、身近な人のタイプについても理解を深めると、コミュニケーションに良い変化をもたらす場合があるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

MBTI・16Personalitiesの種類一覧と各特徴・強み

  • INTJ(建築家)の特徴
  • INTP(論理学者)の特徴
  • ENTJ(指揮官)の特徴
  • ENTP(討論者)の特徴
  • INFJ(提唱者)の特徴
  • INFP(仲介者)の特徴
  • ENFJ(主人公)の特徴
  • ENFP(運動家)の特徴
  • ISTJ(管理者)の特徴
  • ISFJ(擁護者)の特徴
  • ESTJ(幹部)の特徴
  • ESFJ(領事)の特徴
  • ISTP(巨匠)の特徴
  • ISFP(冒険家)の特徴
  • ESTP(起業家)の特徴
  • ESFP(エンターテイナー)の特徴

INTJ(建築家)の特徴

INTJ(建築家)は洞察力に優れ、知的好奇心旺盛な戦略家の傾向がある性格です。自立心が高い一方で、深い人間関係を重視します。また、勉強が好きだったり、疑り深かったりといった一面ももち合わせているでしょう。

このような傾向をもつINTJと相性の良いタイプは、ENTP(討論者)やESFJ(領事)です。INTJとENTPは興味関心の対象が似ているため、お互いに惹かれやすい存在といえます。また、INTJとESFJはお互いに自然体で接することができ、短所を補い合ったり助け合ったりする関係性を築きやすいようです。

また、INTJの人には、専門的な知識を活かせる仕事が向いている可能性があります。INTJは知的好奇心が旺盛な傾向があるので、専門的知識や情報のアップデートが必要な仕事への適性が高いでしょう。

INTJの性格や他タイプとの相性などを知りたい方は、「INTJ(建築家)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムをご覧ください。

INTJの強み

INTJの強みは、論理的思考力や自己管理能力です。複雑な問題に直面しても論理的に分析して解決しようとするため、客観的・長期的な視点で物事を考えたり、戦略を立てたりすることに長けています。また、自身の体調や時間、業務の進捗などを管理するのも得意な傾向があるでしょう。

INTP(論理学者)の特徴

INTP(論理学者)は、論理的な思考をもち、分析力に長けているタイプです。自分のペースで考えることを好むため、人の意見に流されず自分なりの理論や見解を深めることに専念する傾向があります。抽象的な概念や複雑な問題を解決することに、喜びを感じやすいでしょう。

INTPと相性が良いとされるタイプは、ESFP(エンターテイナー)やISFJ(擁護者)です。INTPはESFPの熱量や感情を重視したアイデアに刺激を受け、ESFPはINTPの論理的思考や独自の視点に惹かれる傾向があります。ISFJは人間関係におけるサポートが得意なため、あまり感情的な視点をもたないINTPをフォローしてくれるでしょう。

INTPの性格や相性のほか、長所や短所などを知りたい方は、「INTP(論理学者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

INTPの強み

INTPの強みは、論理的思考力や知的好奇心の強さです。INTPもデータや事実に基づき結論を出すことが得意で、先入観に捉われず物事を判断できるでしょう。また、新しい知識を求める気持ちが強いため勉強が苦にならず、専門的な学問や技術で新しい発見をする可能性もあります。

ENTJ(指揮官)の特徴

ENTJ(指揮官)は難しい課題にも熱心に取り組み、巧みなコミュニケーションで周囲と信頼関係を築く、リーダーのような性格です。人の才能を見抜く力があり、チームを率いて大きな成果を出すこともできるでしょう。

ENTJと相性が良いといわれているタイプは、ISFJ(擁護者)やISTJ(管理者)です。ENTJとISFJは、お互いの苦手な部分を補い、助け合う関係になれるでしょう。ISTJは概念や原理よりも事実や統計を重視する傾向にあり、ENTJと似た考えをもつ傾向にあるため、共感し合える場面が多いといえます。

ENTJについて、特徴や他タイプとの相性などを知りたい方は、「ENTJ(指揮官)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

ENTJの強み

ENTJの強みは、リーダーシップや実行力です。自分に自信がありリーダーシップに優れているENTJは、組織のなかで自然とリーダーになることが多く、周囲の人を活気づけながら成功に導くでしょう。また、目標達成に向けて立てた計画を実行する能力にも優れています。大きな計画を立て、段階的に実行しながら課題に取り組めるでしょう。

ENTP(討論者)の特徴

ENTP(討論者)は頭の回転が速く、問題解決や論理的な議論を楽しむ傾向にあります。直感的・創造的な反面、細かい作業にはあまり興味を持たないことが多く、枠にとらわれない自由な発想を大切するようです。他者とのディスカッションを通じて、思考を深めることを楽しむタイプといえるでしょう。

ENTPと相性が良いのは、ISFP(冒険家)やINTJ(建築家)です。ENTPは自分の主張が強い傾向がありますが、ISFPの柔軟で他人の価値観を尊重する部分に助けられ、お互いの存在を大切にできると考えられます。また、INTJの計画的な行動力と、ENTPの柔軟性・創造性は相性が良く、知的好奇心が似通っている部分もあるため、尊敬し合える関係を築けるでしょう。

ENTPの詳しい特性や、就職・転職するのに向いている業界などを知りたい方は、「ENTP(討論者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

ENTPの強み

ENTPの強みは、知識の豊富さや頭の回転の速さです。ENTPは新しい知識を取り入れることに力を入れる傾向があり、興味のあることを突き詰めるためなら全力を注ぐ側面があるでしょう。また、ENTPは物事を柔軟に考えられるため、さまざまなアイデアを思いつく力に長けています。自分の知識や経験を活かして意見を積極的に述べることも多く、周囲に「頭の回転が速い」という印象を与えやすいでしょう。

INFJ(提唱者)の特徴

INFJ(提唱者)は理想主義的な考えをもち、その思いを実現しようと地道に努力を重ねるのが得意です。自分の考えや内面的な部分を大事にしながらも、他者に対する深い共感力から、相手のためにサポートしようとする傾向があります。

INFJと相性の良いタイプは、ESTJ(幹部)やINTJ(建築家)です。ESTJは組織のルールや秩序を重んじながら理想を現実に導くことに長けているため、理想主義的なINFJと非常に相性が良いでしょう。また、INTJは戦略を立てることが得意なので、INFJの理想的な提案をもとに仕事でタッグを組むと、お互いの強みを活かした関係性が築きやすいといえます。

INFJの性格についてより詳しく知りたい方は、「INFJ(提唱者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

INTPの強み

INFJの強みは、共感力の高さや目標に向けて努力できる粘り強さです。INFJは他者の感情に寄り添いながら物事を考えられる性質をもつため、人との信頼関係を築きやすいでしょう。また、目標のために全力を尽くせる強い意志があるので、自分のなかにある理想や目標の実現に向けて、大きな推進力を発揮するでしょう。

INFP(仲介者)の特徴

INFP(仲介者)は、人生の目的や意義について思いを巡らせ、その過程でいろいろなアイデアや可能性を考え出すタイプです。創造力があり、考えることが好きなので、行動を起こさずに空想にふけってしまうこともあるでしょう。そのため、控えめで静かそうに見られることがあるものの、心のなかは情熱にあふれ、いきいきとしているようです。

INFPと相性の良いタイプには、ESTP(起業家)やISFP(冒険家)が挙げられます。ESTPとINFPは両者とも想像を膨らませるのが得意な傾向にあり、協力し合うことで目標を達成できるでしょう。また、ISFPとINFPは性格傾向が似通っていることから、一緒にいて心地の良い時間を過ごせるでしょう。

INFPの性格や相性のほか、長所や短所などを知りたい方は、「INFP(仲介者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

INFPの強み

INFPの強みには、共感力や創造力が挙げられます。「人を傷つけたくない」という気持ちが人一倍強いINFPは、相手の喜びや悲しみといった感情を察知するのが得意なタイプです。また、型破りな視点で物事を見る傾向にあり、自己表現も得意なため、周囲が思いもよらないアイデアを出したり創作をしたりすることもあるでしょう。

ENFJ(主人公)の特徴

ENFJ(主人公)は社交性があり、人との関わりを大切にするため、他者の信頼を得やすいタイプです。正しいと思うことに突き進む傾向がありますが、人から愛されやすいため、自然と人が集まりサポートしてもらえるでしょう。

ENFJと相性の良いタイプは、ISTJ(管理者)やINTJ(建築家)です。ISTJは誠実さを大切にし、ルールを守ったうえで物事を最後までやり通します。正義感の強いENFJは、約束を守り物事を進められる性格のISTJと相性が良いでしょう。また、ENFJは人前に出たり先頭に立って行動したりすることが得意とするため、多才ながら人前には出たがらないINTJとタッグを組むことで、お互いの強みを活かせるでしょう。

ENFJの基本的な傾向について詳しく知りたい方は、「ENFJ(主人公)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

ENFJの強み

ENFJの強みは、社交性が高いことや人からの信頼を得やすいことです。社交性のあるENFJは、持ち前のコミュニケーション能力を活かしながら人脈を広げ、自ら積極的に話しかけて信頼関係を築いていけるでしょう。また、ENFJは困っている人に親身になって寄り添うタイプなので、優しい性格が人からの信頼につながっているでしょう。

ENFP(運動家)の特徴

ENFP(運動家)は柔軟性があり自由気ままで、社交的かつ心が広いという特徴があります。クリエイティブで好奇心旺盛な一面ももちあわせていて、その情熱は周囲の人にも影響を与えるでしょう。一方、直感を頼りに人の言動を深読みしてしまうことがあり、相手の望んでいることや意図について頭を悩ませてしまうこともあるようです。

ENFPと相性の良いタイプには、ISTP(巨匠)やESTJ(幹部)が挙げられます。ENFPはISTPの冷静さや洞察力を、ISTPはENFPの創造力や大局的な視点を尊敬するでしょう。お互いに人の長所を素直に認めるタイプなので、対立する可能性は低いといえます。また、真面目な性格のESTJは、ENFPの精神面を支えてくれる傾向があります。両者の性格は似ていないものの、短所を補い合える関係といえるでしょう。

ENFPとはどのような性格や特性なのかを知りたい方は、「ENFP(運動家)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

ENFPの強み

ENFPの強みは、コミュニケーション能力や協調性です。場の空気を読むのが得意で聞き上手でもあるため、世間話から愚痴、悩み事までさまざまな話題に対応できるでしょう。コミュニケーション能力を活かしてグループ内のチームワークを高めるのも得意なため、協調性があるという特徴もみられます。

ISTJ(管理者)の特徴

ISTJ(管理者)の基本的な性格は、責任感が強く、一度決めたことは最後までやりとおす努力家です。何事も真面目に取り組み、細部への注意は欠かしません。論理的で現実主義のため、効率的に物事を進めるのが得意な性格といえるでしょう。

相性の良いタイプは、ESFJ(領事)やENFJ(主人公)です。ESFJは社交性があり、周囲への配慮に長けている性格のため、もしISTJの人が困難に立たされた場合、手を差し伸べてくれるでしょう。また、ENFJはコミュニケーション能力に長けており、共感力も高いため、感情を表に出すのが苦手なISTJも気軽に会話ができる相手になれます。

ISTJの性格や相性のほか、長所や短所などを知りたい方は、「ISTJ(管理者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

ISTJの強み

ISTJの強みは、計画性の高さや学ぶことへの熱意です。何かをする際は見切り発車せず、計画を立ててから行動に移るため、目標達成のために最適なスケジュールが立てられます。 勉強熱心な一面ももち合わせており、学びに対する熱意が強いので、あらゆる分野において着実なスキルアップが見込めるでしょう。

ISFJ(擁護者)の特徴

ISTJ(管理者)は責任感が強く、一度決めたことは最後までやり通す努力家タイプです。何事も真面目に取り組み、細部への注意は欠かしません。論理的で現実主義のため、効率的に物事を進めるのが得意な性格といえるでしょう。

相性の良いタイプは、ESFJ(領事)やENFJ(主人公)です。ESFJは社交性があり、周囲への配慮に長けている性格のため、もしISTJの人が困難に立たされた場合、手を差し伸べてくれるでしょう。また、ENFJはコミュニケーション能力に長けており、共感力も高いため、感情を表に出すのが苦手なISTJも気軽に会話ができる相手になれます。

ISTJの性格や他タイプとの相性、長所などを知りたい方は、「ISFJ(擁護者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

​​​​​​​ISFJの強み

ISFJの強みは、ストレス耐性の高さや勤勉さです。努力家のISFJは、物事を成し遂げるための苦労を惜しまない傾向があるため、そこに多少のストレスが生じても行動がブレません。また、勤勉で努力を怠らないという強みもあり、大きな目標はもちろん、小さなことであっても一生懸命取り組む人が多いようです。

ESTJ(幹部)の特徴

ESTJ(幹部)はリーダーシップ能力に優れ、人をまとめることを得意とする性格タイプです。伝統や秩序を大切にし、善悪や社会的な容認をもとに率先して組織を引っ張っていくリーダー気質を持っている傾向にあります。また、ESTJは現実的な視点を持っており、実行できる範囲を判断したうえで計画を立て、物事を成し遂げる実行力も持ち合わせている人が多いでしょう。

ESTJ(幹部)と相性が良いといわれているのは、ESFJ(領事)やISFJ(擁護者)です。ESFJとESTJは、物事を判断する際の考え方や視点が似通っているため、衝突する可能性が低く、安定した関係を築いていけるでしょう。また、思慮深く思いやりがあるISFJと、周囲を見ながら合理的に物事を進めるESTJは、お互いのことを考えて行動し、支え合う関係を構築できるでしょう。

ESTJの性格や他タイプとの相性を知りたい方は、「ESTJ(幹部)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

​​​​​​​ESTJの強み

ESTJの強みは、計画性の高さや責任感の強さです。「どのような仕組みがあれば実行できるか」「どのように進めれば目標を達成できるか」など、計画を論理的かつ具体的に考える傾向があり、着実に目標を達成する人が多いでしょう。また、ESTJは任されたことを最後まで遂行する責任感が強いため、そのために密に計画を立てて進めていく人が多いようです。

ESFJ(領事)の特徴

ESFJ(領事)は、社交的で他者との調和を重んじる性格です。人とのつながりを大切にし、周囲の感情に敏感で他人を助けたり支えたりすることに喜びを感じる傾向にあります。また、現実的な一面を持ち、秩序や計画を重視する傾向があるでしょう。

ESFJと相性が良いのは、ISFP(冒険家)やENTP(討論者)です。ESFJの社交的な性格と、ISFPの内向的な性格は、お互いを補うような形で安心感のある関係が築かれると考えられます。ENTPの革新的な思考とESFJの社交性も相性が良く、互いに刺激を与え合う関係が築けるでしょう。

ESFJについて詳しい性格の傾向を知りたい方は、「ESFJ(領事)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

​​​​​​​ESFJの強み

ESFJの強みは、協調性が高いことと思いやりがあることです。温厚な性格のESFJはチームワークを大切にし、グループ内では秩序を保つ存在として周囲に良い影響を与えるでしょう。周囲へのサポートを惜しまない思いやりももっているため、周囲が求めに応じて適切な支援ができる能力があります。

ISTP(巨匠)の特徴

ISTP(巨匠)は独創的な特徴があり、現実的に物事を考えて行動できる実行力をもち合わせているタイプです。仕事やプライベートで問題が発生したとき、冷静に解決策を考えたり、直感的に状況を把握したりする能力にも優れているでしょう。また、柔軟性と知的好奇心を兼ね備えた特性ももっているほか、細かな手作業を好むという一面もあるようです。

ISFPと相性が良いタイプは、INTP(論理学者)やENTP(討論者)です。ISTPとINTPは両者とも論理的に物事を考えるため、意見交換がスムーズに行える点が、相性の良さを裏付けるポイントの一つです。また、ENTPはISTPの実行力や問題解決能力に惹かれる傾向があり、相手の性格や考え方から学ぶことができるため、お互いに成長し合う関係性を作れるでしょう。

ISTPの特徴や強み、恋愛スタイルなどを詳しく知りたい方は、「ISTP(巨匠)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

​​​​​​​ISTPの強み

ISTPの強みはチャレンジ精神が旺盛なことと、臨機応変な対応が得意なことです。ISTPは未知の分野に対して、楽しみながら試行錯誤していく傾向があります。そのため、周囲にとって刺激になったり、行き詰まったときの打開策を提案したりするなど、心強い存在になるでしょう。また、状況に応じて柔軟に物事を考えるので、イレギュラーが発生しやすい環境であってもストレスを感じにくいようです。

ISFP(冒険家)の特徴

ISFP(冒険家)の基本的な性格には、内向的で感受性が豊か、柔軟性が高いなどの特徴があります。周囲の人に対して共感力が高い傾向もあるようです。また、美的感覚が強く、芸術や自然に対する興味が高いという特徴もみられます。人間関係においては、親しい友人や家族との深い絆を大切にし、思いやりのある行動を取ることが多いでしょう。

ISFPと相性が良いとされるタイプは、ENTP(討論者)やINTJ(建築家)です。ISFPは内向的で感情的な側面を重視しますが、ENTPは外向的で論理的な思考を重視するのが特徴です。このような違いから、ISFPはENTPの自由な発想や冒険心に魅力を感じることが多いでしょう。また、ISFPとITNJはともに創造性に溢れるタイプのため、お互いが刺激となって高め合える関係性といえます。興味関心をもつ分野も似ていることから、一緒にいて心地良いと感じられるでしょう。

ISFPの性格や相性のほか、長所や短所などを知りたい方は、「ISFP(冒険家)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

ISFPの強み

ISFPの強みは、芸術的で独創性があることやコミュニケーション能力があることです。感受性が強く、芸術に対する感性に敏感であることから、創造的な分野で才能を発揮しやすいでしょう。また、ISFPは自分の感情や考えを素直に表現でき、人の気持ちにも敏感です。対話を通じて相手に深い理解や共感を示し、安心感を与える存在になれるでしょう。​​​​​​​

ESTP(起業家)の特徴

ESTP(起業家)は好奇心旺盛で、積極的に物事へ挑戦する傾向にあります。リーダーシップがあり、周囲の雰囲気を明るくさせるのも得意で、環境が変化しても柔軟に対応できるのが特徴です。また、ESTPは物事を解決するために多種多様なアイデアを試して、他者には真似ができないような形で問題を解決できる強みも持ち合わせています。

ESTPと相性の良いタイプは、INFP(仲介者)やENFJ(主人公)です。INFPは人を助けることが好きで、常に自分の使命を求めています。ESTPは好奇心旺盛で積極的に行動を起こすため、INFPはESTPの良いパートナーとしてサポートしてくれるでしょう。また、ENFJは社交性があり、周囲からの信頼を得やすい強みを持っています。ESTPと同じく行動力やリーダーシップもあるため、同じ目標に向かって手を取り合いながら、良い関係を築けるでしょう。

ESTPの性格や相性のほか、長所や短所などを知りたい方は、「ESTP(起業家)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムもご一読ください。

ESTPの強み

ESFPの強みは、思考がポジティブなことや人付き合いが得意なことです。ESFPは初めてのことでも積極的にやってみようという前向きな考えをもち、たとえ失敗しても立ち直りが早い特徴があります。

コミュニケーション能力の高さから、ESFPは人付き合いが得意です。ESFPは自分の感情や考えを表現するのが上手なため、相手の気持ちを敏感に感じ取ります。異性や同性、年上や年下など、誰とでも幅広く仲良くなれるでしょう。

ESFP(エンターテイナー)の特徴

ESFP(エンターテイナー)は外向的な性格で、他者との交流を積極的に行い楽しめる傾向があります。また、周囲の人との人間関係を大切にし、相手の気持ちに敏感で共感力が高いのが特徴です。未知の体験や刺激を求める傾向があり、適応力や柔軟性があるのも、ESFPの特性といえます。

ESFPと相性が良いタイプは、INTP(論理学者)やINFP(仲介者)です。INTPは、自分とは異なる考えや価値観も柔軟に受け入れる傾向にあるため、ESFPの積極性や活動的な行動パターンを好意的に感じるでしょう。また、内向的な性格のINFPは、ESFPの外向的で社交的な性格に惹かれる可能性があります。一緒にいることで、アクティブな新しい経験を楽しめるでしょう。

ESFPとはどのような性格や特性なのかを知りたい方は、「ESFP(エンターテイナー)の性格は?相性や向いてる仕事を解説」のコラムも参考にしてみてください。

​​​​​​​ESFPの強み

ESTPの強みは、行動力や好奇心の旺盛さです。過去や未来よりも今を大切にしているESTPは、気になることがあればすぐに実行します。常にエネルギッシュで、リーダーシップを発揮しながら行動するのが得意です。また、ESTPは普段からさまざまなものに興味や関心を抱いているため、「●●が気になる」と考えたら、臆することなくその関心を行動に移していくでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

MBTI・16PersonalitiesのTとAの意味

MBTI・16Personalitiesの診断結果には、「●●●●-T」「○○○○-A」のように、TかAのアルファベットがつきます。Tは「Turbulant」の略で神経型、Aは「Assertive」の略で自己主張型です。

TとAの違いは、主に自己評価や感情の安定性、ストレスに対する反応にあります。Tはストレスに敏感で、自己評価が変わりやすいのが特徴です。Aはストレス耐性があり、自己肯定感も安定して高い特徴があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

MBTI・16Personalitiesの活用方法

MBTI・16Personalitiesの診断結果は、自分の性格の傾向を理解することはもちろん、就職や転職の際のキャリア選択にも活用できます。以下でそれぞれ解説するので、参考にしてみてください。

自分の性格の傾向を理解する

MBTIは、自分の性格の傾向や強み・弱みを理解するために役立ちます。自分の思考や行動パターン、価値観などに理解を深めると、今まで認識していなかった潜在的な自分の一面が分かることもあるでしょう。

また、自己理解を深めることで、自己肯定感を高める効果も期待できます。自分の強みと弱みが分かれば、強みを活かせる趣味活動にもチャレンジしやすくなり、日常生活において充実感が増すことも考えられるでしょう。

自分と相性の良い性格タイプが分かる

MBTI診断を活用することで、人と人との相性についても理解を深められます。友人関係や職場関係などにおいて、相手との相性を理解すると、コミュニケーションを円滑にするのにも役立つでしょう。

たとえば、相性の良い人とは積極的に協力し合ったり、あまり相性の良くない人とは相手の性格傾向に合わせたコミュニケーション方法をとったりして、人間関係を改善できる場合があります。周囲に苦手な人がいる場合であっても、相手の性格や特徴を理解することで、コミュニケーションを取るコツが見えてくるでしょう。

就職や転職といったキャリア選択に役立てる

MBTIで診断した自分の性格や長所などは、就職や転職といったキャリア選択に役立てることも可能です。自分の興味の傾向や価値観などが分かれば、仕事の選び方や就職・転職で優先する条件の参考になるでしょう。自分に合う仕事を見つけることで、働くモチベーションや満足度が高くなり、キャリアを積んでステップアップしていくことにつながります。

MBTIの結果だけを仕事探しの判断基準にしない

前述のとおり、MBTIは状況によって診断結果が変わる可能性のあるテストです。そのため、MBTIの結果だけを仕事探しの判断基準にしないようにしましょう。性格診断テストによって向いている仕事をある程度絞ることはできますが、診断結果がすべての人に当てはまるわけではありません。MBTI・16Personalitiesで適職が分かるというわけではないので、あくまで仕事探しの参考に留めましょう。

自分の性格や長所を活かせる仕事に就職したい・転職したいとお考えの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーとカウンセリングを行ったうえで、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。就職・転職活動を丁寧にサポートするので、面接や書類作成などが不安な方もご安心ください。
ハタラクティブのサービスはすべて無料です。就職・転職のお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

MBTI・16Personalitiesに関するよくある質問

ここでは、MBTI・16Personalitiesに関してよくある質問をご紹介します。

性格診断MBTIとは分かりやすく言うと何ですか?

MBTIとは、個人の性格を理解するツールのことです。個人の思考や行動の傾向を示す4つの性格指標を、16の性格タイプに分類します。MBTIは、自己理解を深めたり、他者とのコミュニケーション方法を改善したりすることなどに役立てることが可能です。性格タイプを知ることで、自分の強みや弱みを理解し、より良い人間関係を築く手助けにもなるでしょう。

日本人に多いMBTIは?

NERIS Analytics Limitedの「日本パーソナリティプロフィール」によると、日本人に最も多いMBTIのタイプはINFPで、割合は全体の16.44%です。なお、最も少ないタイプはENTJで、割合は全体の2.57%でした。

参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities

生きづらさを感じるのはMBTIのタイプが関係していますか?

必ずしもそうとは限りませんが、MBTIのタイプによっては、社会のルールや価値観とのズレから生きづらさを感じる方もいるでしょう。たとえば、少数派の性格タイプの人のなかには、自分の考え方や価値観、コミュニケーションの方法などに、周囲とのズレを感じる方もいるようです。また、感受性や共感力が高い性格タイプの方は、周囲からの刺激に敏感な分、不安や心配事といったストレスを感じやすいといえます。

MBTI診断で適職は分かる?

MBTI診断の結果から、自分の性格タイプに向いている仕事を予測することは可能です。ただし、分かるのはあくまで特定の性格タイプに向いている仕事であり、一人ひとりに合った適職ではありません。「MBTI診断の結果が●●だから、自分は△△が適職だ」と考えるのは早計といえます。

適職を知りたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。キャリアアドバイザーとのカウンセリングを通じて、一人ひとりの希望と適性に合ったお仕事をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!の画像
    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!
    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説の画像
    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説の画像
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!の画像
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説の画像
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説
    ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INTJ(建築家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INTJ(建築家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら