ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「中退者の悩み」についての記事一覧
  6. 専門学校を中退したフリーターは就職できる?正社員になるためのコツを紹介
中退者の悩み

専門学校を中退したフリーターは就職できる?正社員になるためのコツを紹介

2025.09.16

この記事のまとめ

  • 専門学校を中退したフリーターの方も正社員になれる
  • 面接では必ずといって良いほど中退理由を聞かれるので、ポジティブに答えられるようにしておこう
  • 内定に近づくためには、「志望企業で働きたい熱意」をきちんと伝えることが重要
  • 就職活動を成功させるなら、就職支援サービスを上手に活用してみよう
  • 専門学校を中退したフリーターの方には、学歴不問や未経験歓迎の仕事がおすすめ
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

「専門学校を中退して今はフリーターだけど、この先、正社員になれるのかな?」と不安な気持ちになっている方もいるかもしれません。専門学校を中退していても、企業で働きたい意欲があれば正社員になることは可能です。面接では必ずといって良いほど中退理由を聞かれるので、ポジティブな言葉で伝えるようにしましょう。

このコラムでは、専門学校を中退したフリーターの方向けに就職活動のポイントを解説します。就職支援サービスのメリットや自己分析の重要性にも触れているので、できるだけ早く正社員になりたい方はぜひご一読ください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 専門学校を中退したフリーターは就職できる?
  • 【ハタラクティブ調査】フリーターで就職活動をしている人の割合
  • 専門学校を中退したフリーター向け!就職活動のポイント
  • 専門学校を中退したフリーターにおすすめの仕事
  • まとめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校を中退したフリーターは就職できる?

専門学校に限らず、学校を中退してフリーターになったとしても、正社員として就職することはできます。ただし、フリーター期間が長引くほど就職するのが難しくなるうえ、年齢が上がるにつれて採用されにくくなるため、早めに就職活動を始めるのが得策です。

就職で不利になるケースがあるのはなぜ?

専門学校を中退したフリーターの方は就職できるものの、不利になるケースもあります。その3つの理由を紹介するので、就職活動を始める前に頭に入れておきましょう。

最終学歴が「高卒」になるため、大卒以上と比べて応募できる求人数が少ない

専門学校を中退すると最終学歴が「高卒」になるため、大卒や大学院卒者と比べて応募できる求人数が少なくなります。高卒の人が「大卒以上」と記載のある求人に応募しても、書類選考の段階で落ちてしまう可能性が高いでしょう。

社会人がライバルとなる「中途採用枠」に応募して就職活動をすることになる

専門学校を中退した場合、「新卒」ではなく「中途」として就職活動を進めることになります。企業は「新卒採用枠」では求職者の将来性やポテンシャルを重視するのに対し、「中途採用枠」では即戦力として働けるかを重視します。そのため、スキルや経験がない状態で中途採用枠に応募すると内定をもらうのが難しいでしょう。

専門学校の中退者が正社員になりたい場合は、いきなり正社員求人に応募するのではなく、関連職種でアルバイトとして何年か経験を積んでから挑戦するのがおすすめです。アルバイト経験は一般的に職歴とみなされませんが、全く経験がない人よりは採用されやすくなるでしょう。

中退しているため「逃げ癖や辞め癖があるのでは」と思われる可能性がある

専門学校の中退歴があると、企業によっては「逃げ癖や辞め癖があるのでは」と思われる可能性があります。そのような懸念を抱かれないようにするには、面接で仕事に対する熱意や意欲をしっかりと伝えることが大切です。
このコラムで面接対策のポイントを述べているので、ぜひご覧ください。

関連記事

専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介

専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

【ハタラクティブ調査】フリーターで就職活動をしている人の割合

ハタラクティブがユーザーを対象に行った「若者しごと白書2025」によると、フリーターで就職活動をしている人の割合は16.9%です。10人中1~2人は就職活動をしていることになります。

なお、2023年度・2024年度の男女別割合は以下のとおりです。

※回答者数:
2023年度男性210人、女性790人
2024年度男性211人、女性789人

 2023年度2024年度
男性30%23.2%
女性15.9%15.2%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-1. 現在、就職活動をしているか(フリーター)(p.26)」

どちらの年も、女性より男性の方が若干多めであることが分かります。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

専門学校を中退したフリーター向け!就職活動のポイント

フリーターの方向けに就職活動のポイントを6つ解説します。就職活動ではやるべきことが多いため、ポイントを押さえて準備をすることが大切です。

フリーター向け!就職活動のポイント

  • 悩んだり不安になったりする前に行動を始める
  • 就職支援サービスを使う
  • 自己分析をする
  • 業界・企業についてよく調べる
  • 応募書類を丁寧に作る
  • 面接対策をする

1.悩んだり不安になったりする前に行動を始める

フリーター期間が長引くほど就職が難しくなるため、フリーターの方は1日でも早く就職活動を始めることが重要です。また、年齢が若いうちの方が内面を見て採用してもらいやすいので、未経験の仕事にもチャレンジしやすいといえます。

専門学校を中退したことに対してコンプレックスがあったとしても、悩んだり不安になったりする前に行動を始めてみましょう。

2.就職支援サービスを使う

既出資料の「若者しごと白書2025」によると、正社員・フリーターそれぞれの「就職先探しの手段・利用サービス」は以下のとおりです。

※回答者数:正社員519人、フリーター567人

 正社員フリーター
1位求人サイトや就職・転職情報サイト(45.7%)求人サイトや就職・転職情報サイト(65.1%)
2位就職・転職エージェント(20%)ハローワーク(15.0%)
3位ハローワーク(16.2%)就職・転職エージェント(8.3%)
4位企業ホームページ(5.4%)企業ホームページ(3.4%)
5位友人からの紹介(4.2%)友人からの紹介(2.3%)
6位スカウトサービス(2.7%)家族や親戚からの紹介
(2.1%)

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-6. 就職先探しの手段・利用サービス(p.31)」

フリーターも正社員も「求人サイトや就職・転職情報サイト」が最多です。

正社員は2位に「就職・転職エージェント」が挙げられ20%となっている一方で、フリーターは2位に「ハローワーク」がランクインし、「就職・転職エージェント」は8.3%と1割未満でした。これは、正社員向けの転職エージェントに比べてフリーターを対象とする就職エージェントが少なく、就職時に手段として想起されにくいことが理由と考えられます。

どのサービスを使うかは自由なので、自分に合うものを見つけて上手に活用してみましょう。

求人サイト

求人サイトとは、人材を募集している企業の情報や求人が掲載されているWebサイトです。Webサイトから直接応募できるため、すきま時間を活用しながら仕事探しや選考対策を行えます。
フリーターを続けながら就職活動を進めたい方にもぴったりのサービスです。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が全国500か所以上に設置されている公共職業安定所のことです。ハローワークでは以下のようなサービスが受けられます。

  • ・職員による相談窓口
  • ・就職支援ガイダンス
  • ・応募書類の添削
  • ・模擬面接
  • ・各種の就職支援セミナー

ハローワークは地元の求人を多く扱っているのが特徴です。「なるべく自宅の近くで働きたい」と思っている方は積極的に利用してみましょう。

関連記事

利用者向け!ハローワークとはどんなところ?サービスと利用の流れをわかりやすく解説

利用者向け!ハローワークとはどんなところ?サービスと利用の流れをわかりやすく解説

就職エージェント

就職エージェントとは、就職に関することを全面的にサポートしてくれるサービスを指します。一人で就職活動を進めるのが不安な方は、エージェントを活用するのがおすすめです。

エージェントの主なサービス内容を以下にまとめました。

  • ・応募書類の添削をしてくれる(分かりやすい文章が書ける・誤字脱字を直せる)
  • ・企業の雰囲気を詳細に教えてくれる(ミスマッチを防げる)
  • ・面接対策をしてもらえる(よくある質問や受け答えの仕方を教えてもらえる)
  • ・チャットツールでやりとりができる(些細な疑問をすぐに解決できる)

応募書類の書き方や面接対策など、不安を抱えやすいところをしっかりサポートしてくれます。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、フリーターの方向けに未経験歓迎の求人を多数ご用意しています。どのエージェントを利用するか迷っている方は、ぜひハタラクティブに登録してみてください。

3.自己分析をする

就職活動では自己分析が欠かせません。正社員として採用されるためには、自分の強みを企業に売り込む必要があるからです。自分の強みやPRポイントが分かっていなければ面接でうまくアピールできず、なかなか採用してもらえないでしょう。

自己分析の方法は以下2つのコラムで解説しています。

関連記事

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!

自己分析のやり方12選!就活での必要性や志望動機に活かす方法もご紹介!
関連記事

フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集

フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集

4.業界・企業についてよく調べる

業界・企業について理解を深める「業界・企業研究」も大切です。
志望企業の社風や業務内容を調べたり、同業他社や競合他社との違いを理解したりすることで、自分に合う企業を絞り込めるようになります。もし業界・企業研究の時間が足りなかった場合、入社後に「社風が自分の性格と合わない」「自分のやりたいことが叶えられない」などの状況になりかねません。

また、業界・企業研究に時間をかけることで志望動機に説得力をもたせられるようになります。「なぜ自社で働きたいのか」「入社後はどのように貢献したいのか」といった質問に対して具体的に答えるためには、業界・企業研究で志望企業への知識を深めておくことが重要だからです。
企業ごとの事業の特性や強みなどを詳しく理解しておけば、「なぜこの企業を選んだのか」を自信をもって答えられるようになるでしょう。

5.応募書類を丁寧に作る

応募書類はあなたの第一印象を決める大切なものなので、丁寧に作成しましょう。企業の採用担当者は、求職者の応募書類を見て会ってみたいかそうでないかを判断します。

履歴書の学歴欄の書き方

専門学校の中退歴の書き方は、以下のとおりです。

履歴書の学歴欄の書き方の画像

学歴は、義務教育の終了時点である「中学校卒業」から記載しましょう。また、「中退」ではなく「中途退学」と記載するのが正しいので、間違えないようにしてください。

履歴書・職務経歴書それぞれのポイント

履歴書・職務経歴書それぞれの作成ポイントを以下の表にまとめました。

履歴書職務経歴書
・サイズはA4とB5どちらでも問題ない
・写真は3か月以内のものを貼り付ける
・文字のフォントとサイズは統一する
・空欄をつくらない
・A4サイズの用紙1~2枚にまとめる
・書きやすいフォーマットを選ぶ
・記載する業務や実績は応募先の企業に合わせる
・見やすいレイアウトにする

上記のほかにも、誤字脱字がないかや略語を使っていないか細かくチェックする、手書きの場合はボールペンで書く、など基本的なルールをきちんと守りましょう。

関連記事

フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介

フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介
関連記事

フリーターに職務経歴書はいらない?就活での必要性や書き方のコツを紹介

フリーターに職務経歴書はいらない?就活での必要性や書き方のコツを紹介

6.面接対策をする

書類選考に通って面接選考に進めたということは、企業があなたに会ってみたいと思っている証拠です。入退室のマナーや受け答えの仕方といった面接対策をしっかりと行い、自信をもって当日を迎えられるようにしましょう。

中退理由をポジティブに伝える

専門学校中退をしている場合、中退理由は必ずといって良いほど聞かれます。たとえネガティブな理由であっても、ポジティブに伝える工夫をしましょう。

たとえば、以下のように言い換えられます。

  • ・勉強のやる気がなくなった→ほかにやりたいことができた
  • ・勉強についていけなくなった→自分に合う方法で勉強してみたいと思った

ただし、家族の介護や自身の病気などやむを得ない事情がある場合は正直に伝えて問題ありません。

志望企業で働きたい熱意を伝える

志望企業で働きたい熱意を伝えることも大切です。特に、年齢が若いうちはやる気や熱意を評価してもらいやすいので、「なぜその企業を選んだのか」は言語化できるようにしておきましょう。

意欲を伝える志望動機がポイント

企業側は、採用した人にはできるだけ長く働いてもらいたいと考えるもの。「やる気がありそう」「成長して活躍してくれそう」と思ってもらえるような志望動機を考えましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

関連記事

フリーター男性の結婚は難しい?アルバイトでいるリスクや就活のポイントを解説

フリーター男性の結婚は難しい?アルバイトでいるリスクや就活のポイントを解説
関連記事

高卒フリーター女性は正社員になれる!おすすめ職種や就職のポイントを紹介

高卒フリーター女性は正社員になれる!おすすめ職種や就職のポイントを紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校を中退したフリーターにおすすめの仕事

専門学校を中退したフリーターにおすすめの仕事を5つ紹介します。自分に合うものがないかぜひ確認してみてください。

専門学校を中退したフリーターにおすすめの仕事

  • 営業職
  • 事務職
  • 飲食店スタッフ
  • 工場作業員
  • 建設作業員

営業職

一口に営業職といってもさまざまな種類があります。ここでは、「新規開拓営業」「ルート営業」「テレアポ営業」「テレコール営業」の4つについてまとめました。それぞれ特徴が異なるので、自分に合う営業形態は何かを考えてみましょう。

新規開拓営業

新規開拓営業とは、言葉どおり新しい顧客を探して開拓する営業手法です。契約成立に至るまでが難しい傾向にあるため、忍耐力や粘り強さが必要とされます。

仕事内容未取引またはすでに取引のある顧客に対して商品やサービスを提案し、新たな取引関係を構築する。成約後のフォローも行う。
向いている人・コミュニケーション力を磨きたい人
・精神的なストレス耐性が高い人
・チャレンジ精神旺盛な人
ポイント・獲得した新規顧客数が多いと、インセンティブがつくことがある
・営業方法は、電話で行ったり直接訪問したりとさまざま
・結果が出るまで粘り強く営業先を回る体力が必要

参照:ハタラクティブ「営業職とは」

ルート営業

ルート営業とは、すでに取引をしている顧客に対してさらなる営業をする仕事です。「ルートセールス」「御用聞き(ごようきき)営業」と呼ばれることも。
納品の際に新たな商品の情報を提供したり、ほかに必要なものがないか確認したりして次の契約を取るのが主な業務です。

仕事内容既存顧客との関係を維持・強化し、継続的な取引を行う
向いている人・長期的な関係構築を得意とする人
・継続的なフォローアップが得意な人
・顧客サービス精神の高い人
ポイント・既存顧客に対する営業が基本で、ノルマがあることは少ない
・長く良好な関係を維持するうえでのプレッシャーを感じることがある
・1人で複数の企業や個人の顧客をもつことが多い

参照:ハタラクティブ「営業職とは」

テレアポ営業

テレアポ営業は、アポイントを取らずに訪問する営業手法です。
アポイントなしで突然訪問するため、断られることが多いというデメリットが挙げられます。しかしそのぶん、契約につなげられればインセンティブがもらえることが多いです。

仕事内容電話で顧客とアポイントを取り、その後の対面商談につなげる
向いている人・断られても諦めない精神力がある人
・聞き上手かつ的確な言葉選びができる人
・電話越しでも親しみやすい雰囲気を出せる人
ポイント・ノルマが設定されていることがある
・顧客リストやトークスクリプトが用意されていることが多い
・顧客と意思疎通を図りやすいため、SNSが普及しても需要は高い

参照:ハタラクティブ「営業職とは」

テレコール営業

テレコール営業とは、電話で商品説明や販売を行う営業手法です。「電話勧誘営業」と呼ばれることもあります。

仕事内容電話のみを使用して商品やサービスの提案から成約までを完結させる
向いている人・聞き上手かつ簡潔に話せる人
・顧客の課題を引き出せる人
・ストレス耐性の高い人
ポイント・移動せずに商品やサービスを顧客に伝えられるのがメリット
・ノルマが設定されていることがある
・声だけで円滑なコミュニケーションを取るスキルが身につく

参照:ハタラクティブ「営業職とは」

営業職に就きたい方向けの

求人一覧はこちらから

事務職

事務職も営業職のようにさまざまな種類があります。ここでは「一般事務」「営業事務」「受付事務」「学校事務」の4つについてまとめました。

一般事務

一般事務の仕事は主に、文書の作成・整理、発注伝票や受注伝票の作成・管理、各種台帳の管理、生産量や売上高などのデータ入力などを行います。また、郵便物の発送・仕分け、物品の受け取り、社内で使用する消耗品の補充など細かな仕事を受け持つ場合もあるようです。

仕事内容社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する
平均年収529.6万円
向いている人・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人
・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人
・一つの作業を集中して続けられる人
ポイント・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能
・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる
・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 一般事務」

営業事務

営業事務は、営業担当からの指示を受けて資料や見積書を作成したり、クライアント対応を行ったりして営業活動をサポートする仕事です。

具体的な業務は企業規模や業種によって異なりますが、営業組織の管理業務が主となる場合は契約や売上、入金管理など営業全般の管理を、営業担当のサポートが主となる場合は顧客からの電話やメール対応、見積書や納品書の作成、書類の発送が主な仕事となります。また、営業担当の不在時には来客対応をする場合もあるようです。

仕事内容営業部門の事務作業を担当し、見積作成や顧客対応で営業をサポートする
平均年収511.9万円
向いている人・顧客対応に必要なビジネスマナーとコミュニケーション力がある人
・PCスキルがあり、複数の業務を同時に進められる人
・営業部門と顧客の間に立って、適切な判断ができる人
ポイント・1人あたり平均3〜5人の営業担当をサポートする
・秘書や英文事務など、より専門性の高い職業へキャリアアップすることがある
・海外企業や海外と取引のある場合は、英語力が必要なことがある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 営業事務」

受付事務

受付事務は、企業や団体などの受付において来客を出迎えて応対し、担当者への連絡や訪問先の案内などを行うのが主な仕事です。
訪問先が明確ではない来客の場合は、用件をよく聞き、該当する部署を判断して連絡します。不審な来客があった場合には、必要に応じて警備室へ連絡。

来客に不愉快な印象を与えないように注意して、礼儀正しく手際の良い応対を行うことが求められます。

仕事内容来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う
平均年収356.4万円
向いている人・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人
・人付き合いが好きな人
・イレギュラーな状況でも慌てない人
ポイント・業務内容によっては語学力を求められることもある
・秘書検定、TOEIC、MOSなどを取得しておくと活躍しやすい
・企業の印象を左右することもある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 受付事務」

学校事務

学校事務は、中学校や高校をはじめとするさまざまな学校において事務作業を行うのが仕事です。

細かく見ると、以下のような業務があります。

  • ・庶務関係…来校者や電話の応対、学生証の作成、学割や在学証明書の発行
  • ・人事労務関係…教職員の勤務に関する事務管理、給料の計算と支給事務。出張の旅費の精算や福利厚生の事務手続きなど
  • ・会計関係…学校内の予算を管理し、教材など必要な備品を購入
  • ・教務関係…入学・卒業、転入・転出等の手続き、教科書や教材の購入に関する事務手続き

このほか、生徒・学生の募集や入試に関する事務、進学・就職に関する事務なども行います。

仕事内容小学校から大学などの教育機関で、庶務や人事労務、会計、教務など幅広い事務を担う
平均年収481.4万円
向いている人・パソコンスキルがある人
・コミュニケーションスキルがある人
・適切な言葉遣いやマナーを意識し対応できる人
ポイント・学歴や資格は不問
・公立学校では地方公務員が配属される
・私立学校では独自の採用試験が行われ、中途採用も活発

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 学校事務」

事務やアシスタントの仕事をしたい方向けの

求人一覧はこちらから

飲食店スタッフ

飲食店スタッフは、飲食チェーン店において接客や厨房での調理を行うのが主な仕事です。飲食店でのアルバイト経験がある場合は、そのスキルを活かして働けます。

仕事内容接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する
平均年収358.4万円
向いている人・コミュニケーション能力の高い人
・おもてなしすることが好きな人
・立ち仕事を長時間続ける体力がある人
ポイント・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい
・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」等の資格が必要な場合がある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 飲食チェーン店店員」

販売・サービスの仕事に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

工場作業員

工場作業員は、工場内で原材料の搬入や製品・商品の搬出、各種機械の清掃や燃料の補給、構内清掃など各種作業を行います。作業は、毎日定型的に決まった作業を行う場合と、非定型でそのつど上司の指示により作業する場合と、その両方が混在する場合と職場によってさまざまです。

仕事内容工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う
平均年収345.4万円
向いている人・指示を正確に守れる人
・安全意識の高い人
・報告や連絡をきちんとできる人
ポイント・男女比は職場、仕事内容などにより異なる
・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い
・シフト制で早朝勤務になることがある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 工場労務作業員」

工場・製造の仕事に就きたい方向けの

求人一覧はこちらから

建設作業員

建設作業員の主な仕事内容は、道路の建設、河川の治水、土地造成などの土木工事のなかで、大型建設機械で対応できない細部の作業を行うことです。作業方法や作業手順、機械工具や資材の取り扱い、安全衛生などについての具体的な指導は、直接指示命令をする作業長によって行われます。

仕事内容土木工事現場で、機械あるいは人手で、掘削、盛土、コンクリート作業などを行う
平均年収415.1万円
向いている人・注意力、集中力のある人
・指示を正確に守れる人
・屋外作業を長時間行う体力がある人
ポイント・機械化の標準化が進行しているが、人力作業は一定の需要が見込まれる
・年末年始やお盆など、長期休暇が多い
・早出、残業、夜勤、休日出勤などの可能性がある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 建設・土木作業員」

正社員

施工管理職

  • 年収 345万円 ~ 534万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjob tag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

専門学校を中退したフリーターの方も、企業に対してやる気や熱意を伝えれば正社員として採用してもらうことは可能です。ただし、企業に自分の強みを売り込むためには自己分析や業界・企業研究が欠かせないので、時間をかけて行うようにしましょう。

就職活動を一人で進めることに自信がない方や学歴不問の求人を探している方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から内定後のフォローまでマンツーマンで対応します。
初回の面談であなたの希望の働き方や適性をヒアリングし、条件に合う求人を厳選して紹介。無理に応募してもらうことはないので、自分が挑戦してみたい求人をじっくりと見極められます。

サービスの利用はすべて無料です。就職活動のサポートを受けたい方はお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者も就職できる!就活のやり方とおすすめの業界・職種をご紹介!の画像
    大学中退者も就職できる!就活のやり方とおすすめの業界・職種をご紹介!
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    中退者の悩み 関連の記事

    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!の画像
    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説の画像
    大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツの画像
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツ
    中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介の画像
    中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら