ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説

20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説

更新日2025/02/07

20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説の画像

この記事のまとめ

  • 20代で月収50万円以上を得るのは不可能ではないが、ハードルが高い傾向がある
  • 月収50万円を20代で目指すには、目標時期から逆算して今やるべきことを明確にする
  • 月収50万円は、年収に換算すると600万円程度
  • 月収50万円は難しくとも、20代での就職や転職で年収アップは目指せる

「月収50万円欲しい」「高収入を目指したい」と考える20代もいるでしょう。20代で月収50万円を得るのは不可能ではありませんが難しい傾向があります。ただし、スキルや経験を積み重ねたり、高収入を目指せる仕事に転職したりすることで年収アップを目指せる可能性はあるでしょう。
このコラムでは、月収50万円を目指す方法や収入アップした際の生活レベルについても解説。また、税金に関する注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 20代で月収50万円以上は可能?
  • 高収入を目指せる仕事
  • 月収50万円の生活レベル
  • 20代で高収入を目指したいなら
  • 月収50万円以上を20代で目指したいときによくあるQ&A

20代で月収50万円以上は可能?

20代で月収50万円以上を得るのは不可能ではありませんが、ハードルが高いといえるでしょう。月収50万円を得るには、600万円の年収が必要です。国税庁の「民間給与の実態調査結果(p.176)」によると、年収600万円を得る最も若い年齢は、資本金10億円以上の会社に勤める30〜34歳の男性です。一方、女性の最高平均年収は、資本金10億円以上の会社に勤める40〜44歳の449万9,000円となっているため、月収50万円以上を得ている割合は男性のほうが高く男女差もあることが考えられます。

月給と月収の違い

月給は基本給に住宅手当や家族手当などを含んだ金額で、税金や社会保険料は差し引かれていません。一方、月収は月給から税金や社会保険料を差し引き、さらに残業代や歩合給などの変動手当を加えた実際の受け取り金額です。たとえば、月給が30万円の場合、税金や保険料を引くと手取りは約24万円前後になり、残業代などが加わると月収が26万円程度に変動することもあります。

月収と手取りの違い

「手取り」とは、労働者に支払われる賃金から実際に受け取れる金額のことです。月収から健康保険料や所得税、厚生年金保険、雇用保険などが差し引かれます。そのため、月収50万円と手取り50万円では年収が異なるでしょう。
また、月収ではなく手取りで50万円を目指すには、月に約60万円以上の収入が必要と考えられます。手取り50万の場合、ボーナスを含めた年収に換算すると約800万円が一般的です。

参照元
国税庁
令和5年分 民間給与実態統計調査

高収入を目指せる仕事

月収50万円以上の仕事には専門性の高い職種が挙げられ、難易度の高い資格が必要な場合があります。さらに、資格取得をするだけでなく、採用試験や選考をクリアしなければ就職できません。

「月収50万円を稼ぐにはどのような仕事があるの?」「高収入を目指せる業界や職種を知りたい」という方は、「高収入を目指せる正社員求人とは?給料が高い職種ランキングも紹介」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

月収50万円を得るためにできること

すぐに月収50万円を得るのは難しくても、将来のキャリアプランを明確に計画すれば、現在の自分が取り組むことが見えやすくなり、目標を達成することも不可能ではないでしょう。20代のうちから「月収50万円を達成する」という目標をもつことで具体的な行動ができ、働くモチベーションアップにもつながる可能性があります。

「キャリアプランシートとは?就職・転職のときに役立つ?」のコラムを参考に、月収50万円までの道のりを考えてみましょう。

副業で月収50万円は達成できる?

月収50万円は会社員の給料だけではなく、副業の収入を合わせることで達成できる可能性があります。会社員の給料は歩合制ではない限り、今すぐに50万円を達成するのは難しい場合もあるでしょう。

しかし、副業と合わせれば50万円を達成することも不可能ではありません。たとえば、給料が25万円の場合、副業で25万円稼げば月収50万円です。ただし、会社によっては副業が禁止されている場合もあるため、注意しましょう。

詳しくは、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月収50万円の生活レベル

月収50万円を稼ぐと今よりも生活レベルが上がり、金銭的不安が解消される方もいるでしょう。たとえば、「収入の3割を家賃に充てる」という基準を月収50万円に当てはめると、15万円ほどを家賃に充てられることが分かります。

さらに、「手取り20万は額面や年収でいくら?一人暮らしはきつい?家賃や貯金も解説」のコラムで解説しているように、月収50万円の約半分の月収の場合、毎月自由に使えるお金は7~8万円ある計算になります。月収50万円は難しくとも、独身であればより余裕のある生活がしやすくなり、月収の一部を貯金に回しやすくなるでしょう。

どのくらい税金の支払いがあるか知っておこう

国税庁の「No.2260 所得税の税率」によると、月収50万円を得る年収600万円の場合、税率は20%掛かります。日本は累進課税制度を採用しているため、年収が高いほど税金は高くなる傾向があるでしょう。「月収50万」は自由に使える額が多いように感じられることもありますが、税金が引かれることを覚えておきましょう。

 

参照元
国税庁
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で高収入を目指したいなら

「月収50万円には届かなくても、今よりも収入を増やしたい」「高収入を得たい」と思っている方は、現在働いている環境や雇用形態を変えるのも選択肢の一つ。また、月収50万を目指せる仕事にはどのようなものがあるのかを知り、必要な知識やスキルを身につけることも大切です。

詳しくは、「年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説」をご一読ください。

給与水準の高い企業やインセンティブ制度のある企業、今のスキルを活かせる企業を見つけたい方は、就職・転職エージェントに頼るのもおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが、カウンセリングをとおして求職者一人ひとりの適性に合った求人を紹介してくれます。

「月収50万円を目指したいけど、自分に合う企業が分からない」という方は、若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。幅広い業界の求人を取りそろえているため、自分に合った求人が見つかりやすいでしょう。専任のキャリアアドバイザーが丁寧に対応し、仕事選びから面接、内定、入社後までサポートします。性格から適職を導き出せる、1分程度の適職診断もおすすめ。サービスの利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月収50万円以上を20代で目指したいときによくあるQ&A

ここでは、月収50万円以上を20代で目指したいときの疑問をまとめています。ボーナスの有無や収入アップの方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

月収50万円で結婚や子育てをするなら余裕はありますか?

月収50万が余裕があるかどうかは、家庭により異なります。事前に養育費にいくら必要かをざっくり考えておくだけでも、将来の自分の進路について考える際に役立つでしょう。
 

「ボーナスあり」と「ボーナスなし」の違いは何ですか?

ボーナスありは基本給に加えて賞与が支給されるため、年間収入が増えやすく、一度にまとまった金額を得られるのが特徴です。ただし、企業業績や評価により変動する恐れがあります。ボーナスなしの場合、年間収入は安定していますが、突発的な支出や貯金が難しい場合もあるでしょう。
「正社員で賞与なしの会社はある?メリット・デメリットや注意点も解説」のコラムでもボーナスや退職金について解説しているので、ぜひご一読ください。

モテるために年収1000万円以上を目指したいです

年収1000万円以上を目指すには、高収入が見込める職種や業界への転職を検討したり、専門性やスキルを磨いて市場価値を高めたりすることが大切です。ただし、年収1000万円以上を得るまでには努力や時間が必要なので、モチベーションを維持するためにも「なぜその収入が必要か」「どのようなライフスタイルを送りたいか」を明確にしておきましょう。
「モテる職業とその共通点を男女別に解説!内面磨きや働き方も大事?」のコラムでは、モテる職業をまとめているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

月収30万円以上欲しいけど、自分に合う仕事が分かりません

自分の適性が分からない場合は、第三者の意見をもらうのがおすすめです。客観的なアドバイスをもらうことで、自分一人では見えなかった選択肢が見える可能性があります。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、自己分析の徹底した深堀りも専任のキャリアアドバイザーがサポート。自分に向いている仕事を知りたい方は、ぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説の画像
    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説の画像
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説
    ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説の画像
    ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!の画像
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説の画像
    20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説
    25歳の仕事探しのコツとは?求人の選び方と転職成功のポイントを解説の画像
    25歳の仕事探しのコツとは?求人の選び方と転職成功のポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら