ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
履歴書

履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説

履歴書

2025.04.16

この記事のまとめ

  • 空白期間を履歴書に書く際、フリーターとしてアルバイトの経歴があれば職歴に記入する
  • 空白期間を履歴書に書く際、特別な理由がなければ「一身上の都合により退職」とする
  • 3ヶ月程度の空白期間なら、履歴書に記入されていても選考で影響しないことが多い
  • 空白期間中に得たスキルや気づきは、履歴書の志望動機の欄や自己PR欄でアピールする

空白期間がある場合、履歴書の書き方で悩む方もいるでしょう。履歴書に空白期間を書くときは、ネガティブに捉えず、前向きな姿勢を伝えることが大切です。また、空白期間が長くなると働く意欲や人柄をより注意深くチェックされるため、正社員を望むならできるだけ短いブランクが望ましいでしょう。

このコラムでは、状況ごとの空白期間の書き方や書くときのポイントなどを解説しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 空白期間は履歴書にどう書く?
  • 履歴書に空白期間を書くときの4つのポイント
  • 【期間別】履歴書の空白期間が就職に与える影響
  • 履歴書の空白期間の書き方で悩んだときは?

空白期間は履歴書にどう書く?

空白期間とは「働いていない期間」のことをいいます。学校を卒業したり正社員として勤めた仕事を退職したりした後、すぐに就職しなかった場合の離職期間を指すことが多いでしょう。

また、就職・転職市場ではパートやアルバイトを職歴に含まない場合があるため、パートやアルバイトとして働いていた期間を「働いていない期間(空白期間)」とみなされる場合があるようです。

しかし、履歴書に記入する際に、そのまま「空白期間」と書く必要はありません。以下で、履歴書への空白期間の書き方について状況別にまとめたので確認してみましょう。

1.フリーターになったことによる空白期間

卒業後にフリーターとして働いていて空白期間が長くなった場合、アルバイトの経歴を職歴として記入しましょう。アルバイトとしての経歴は履歴書に書かないのが基本ですが、職歴に何も記入されていないと「卒業から今まで何もしていなかったのでは」と思われる恐れもあります。
また、1年以上続けたアルバイトの場合はアピールにつながるため、正社員として勤めた会社を離職してフリーターになった場合でも、表記しても問題ないでしょう。

【履歴書の記載例】
令和△年△月 株式会社△△ 入社(アルバイト)
小売りチェーン✕✕ ■■店 △△業務を担当

沼田 絵美

沼田 絵美

フリーターの期間を職歴として評価するかどうかは、応募する企業によって異なりますが、記載することをおすすめします。アルバイトの場合も、任されている仕事内容や業種によっては十分に経験として評価するという採用担当者も少なくないでしょう。なお、新卒学生が履歴書に書く場合は、職歴は「なし」のままで問題ありません。

2.病気による空白期間

病気で長期療養していた場合はその旨と、現在は完治して業務に支障がないことを忘れずに明記しましょう。書き方は、以下を参考にしてみてください。

【履歴書の記載例】
平成△年△月 株式会社✕✕ 病気療養のため退職
現在は完治し、仕事には問題ございません

3.転職活動が長引いたことによる空白期間

学校を卒業後、アルバイトせずに転職活動を続けていた場合は、職歴は「なし」で問題ありません。就職経験があり退職後のブランクが長い場合も、同様に理由は記入しなくてOKです。

【履歴書の記載例】
令和△年△月 株式会社✕✕ 一身上の都合により退職                                                                                       以上

4.語学留学による空白期間

卒業後や退職後の語学留学も、経歴上は空白期間と認識されます。空白期間にならないのは、渡航先の学生と一緒に学び学位を取得する、1年以上の正規留学の場合です。語学学校への留学や短期留学は正式な学歴にならないので注意しましょう。

【履歴書の記載例】
令和△年△月 株式会社✕✕ 一身上の都合により退職
令和△年△月 語学留学のため■■に留学

5.家庭の事情による空白期間

家族の介護や家庭の事情など、やむを得ない事情により離職していた期間がある場合も、経歴上は空白期間となります。状況が変わり働ける状態になっているなら、働けるようになった理由もあわせて履歴書へ記入が必要です。

【履歴書の記載例】
令和△年△月 株式会社✕✕ 母親の介護のため退職
現在は母の受け入れ先が決まっており、業務に支障はありません

アルバイトや専業主婦をしていた、介護による離職など、空白期間の書き方は理由によってさまざまです。「転職でブランクがあると不利?空白の期間や理由ごとに答え方と例文を紹介」のコラムでも、空白期間の答え方を理由別に紹介しているので、ぜひご一読ください。

履歴書に空白期間を書くときの4つのポイント

ここでは、履歴書に空白期間を書くときのポイントや注意点についてまとめました。履歴書に空白期間を記入するときはネガティブに捉えず、離職している期間中に得たことやこれからの仕事に対する意欲を前向きに伝えましょう。

なお、「空白期間があると好印象を与えないかも」と考えて虚偽の経歴を書くと、経歴詐称の罪に問われる可能性もあるので注意が必要です。

沼田 絵美

沼田 絵美

履歴書に空白期間を書くときは、理由によって記載場所を書き分けよう

履歴書の空白期間は、多くの場合面接で確認されるでしょう。具体的には「A社を退職されてからB社に転職するまで2年間空いているようですが、この期間は何をされていらっしゃいましたか?」というような質問をされます。

たとえば、語学留学に行った、資格試験取得にチャレンジしていた、病気療養中であったなど、明確な理由がある場合はあらかじめ履歴書に記載しておくのもひとつの方法です。理由によってはキャリアアップ・キャリアチェンジのひとつの手段として十分に認められることもあるでしょう。

記載方法ですが、退職の記載の後に、その退職理由として記載するとわかりやすく表記できます。

【例】
20XX年8月 株式会社A社 退職(△△士資格取得勉強のため)
※なお、専門学校に改めて入学した場合は学歴欄に記載しましょう

1.空白期間をネガティブに捉えない

空白期間はネガティブに捉え過ぎないようにしましょう。「空白期間=必ず不利」と考えてしまうと、選考でも「自分にはブランクがあるから」と後ろ向きになり、自信のない印象を与えてしまう場合があります。
空白期間を「自分に合った仕事を見つけるための期間」とポジティブに捉え、前向きな姿勢を示せるよう意識しましょう。

2.空白期間で得た経験や気づきを伝える

空白期間で得たものがある場合は、履歴書に記入したり面接時に伝えたりしましょう。仕事をしていない期間に取得した資格や勉強した内容などを伝えると、空白期間中も仕事に対してポジティブに向き合っている印象を与えます。
特に、企業にとってメリットとなるような内容は強くアピールしていくのがおすすめです。

瀧本 博史

瀧本 博史

空白期間を単なるブランクではなく成長機会ととらえ、自信をもって説明できるようにしよう

就職活動において、空白期間があることを気にする人は少なくないでしょう。しかし、空白期間が生まれた理由を適切に整理し、ポジティブに伝えることでマイナスイメージを払拭できる可能性があります。

まず、空白期間中に行なったことを時系列で振り返り、どのような経験やスキルを得たのかを明確にしましょう。たとえば、資格取得のための学習、家族の介護、アルバイトやボランティア活動など、どんな活動でも成長や学びがあれば価値があります。

その経験を「何を目的に行い」「どんなスキルや知見を得たか」「今後のキャリアにどう活かせるか」という視点で整理することが大切です。

また、面接ではネガティブな印象を与えないように、「この期間をとおして自分なりに努力したこと」「新たに得た視点や強み」を強調して伝えましょう。
さらに、企業が「求める人物像」と照らし合わせ、自分の経験がどのように活かせるかを具体的に伝えられると好印象を持たれやすくなります。

3.空白期間に対する嘘をつかない

空白期間の理由は、嘘をつかず正直に伝えましょう。嘘の理由を伝えるといつかほころびが生じ、社内での信用を失うリスクがあります。また、履歴書に嘘を書くのは「公的文書の改ざん」として、刑犯罪となる場合もあります。

経歴詐称をするリスクについては、「職歴詐称はバレる?経歴に自信がない場合の転職で成功する方法をご紹介!」のコラムで紹介しているのでご確認ください。

4.仕事に対する意欲をアピールする

空白期間に特別な理由がない場合、「働く意欲はあるのか」「仕事を続けられるか」といった懸念を抱く採用担当者もいるようです。懸念を払拭するためにも、履歴書で仕事への意欲や入社後に挑戦したいこと、これまでに身につけたスキルを十分にアピールしましょう。

【期間別】履歴書の空白期間が就職に与える影響

空白期間は一概にネガティブな印象を与えるわけではありません。一般的に転職・就職活動に必要とされる3ヶ月程度なら、ブランクがあっても影響は少ないでしょう。しかし、6ヶ月以上の空白期間がある場合は、しっかりと働く意欲をアピールすることが必要になります。
以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

履歴書に空白期間があると、就職活動にどのような・どれくらいの影響がありますか?

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

空白期間による影響は長さと理由によって大きく異なります

「空白期間」といっても、2〜3ヶ月程度の短期間のことなのか、数年に及ぶものなのかで影響の度合いが異なります。
同職種・同業で転職する場合でも、数年間ブランクがあれば環境が変わり、得られた知見がすでに役に立たないものになっている可能性もあるでしょう。「なんとなく少しのんびりしたい」といった空白期間を過ごすなら、2~3ヶ月にとどめると転職への影響は少ないといえます。

なお、空白期間の有無について、最も大きな影響が出るのは書類選考時点の通過率です。多くの応募が集まる人気企業や人気職種の場合、ほとんどの一次選考は履歴書・職務経歴書の提出です。書類選考の時点の「ちょっとした差」で合否が大きく変わります。面接に進むことができれば、質疑応答でカバーできたり会うことで伝えられる魅力を発揮したりできますが、書類選考ではそのようなリカバリーができないためです。

1.空白期間が1ヶ月

1ヶ月程度の空白期間なら、選考に与える影響は少ないでしょう。たとえば、前職の業務や引き継ぎがうまくいかず退職後に転職活動を始めた場合、1ヶ月程度掛かることは十分考えられます。
採用担当者も、転職活動には時間が掛かることを理解しているので、ブランクに疑問を抱かれる可能性は低いでしょう。

2.空白期間が3ヶ月

一般的に転職に掛かる期間は3ヶ月程度といわれています。そのため、履歴書の空白期間が3ヶ月前後であれば大きな影響を与えることは少ないでしょう。ただし、3ヶ月間は決して短い時間ではありません。「転職活動に専念していた」と伝えるより、合間の時間に行っていたことや身につけたスキルがあれば、あわせてアピールしたほうが好印象を与えるでしょう。

転職活動に掛かる期間については、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」のコラムで解説しているので、あわせてご一読ください。

3.空白期間が6ヶ月

履歴書の空白期間が6ヶ月を超えると、特別な理由がない限り理解を得にくくなる可能性があります。「働く意思がないのでは」「なにか問題があるのでは」といったように、応募する会社にネガティブな印象をもたれる可能性もあるでしょう。

空白期間が6ヶ月以上ある状態から転職を成功させるには、マイナスイメージを払拭させるアピールが求められます。空白期間に取り組んだことや、今後の展望などを伝えましょう。

就職・転職エージェントの効果的な活用方法を教えてください。また、空白期間がある場合にはどのようなサポートをしてくれるかについても教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

自分が望むキャリアの方向性やご自身の強みを整理して伝えましょう。あなたの魅力を存分に伝えるためのサポートを期待できます

就職・転職エージェントを効果的に活用するためには、自分のキャリアの方向性を明確にすることが重要です。そのため、自分の強みや志望業界・職種を整理し、エージェントに的確に伝えることで、より適した求人を紹介してもらいやすくなります。

また、エージェントは求職者の希望や適性に合った求人を紹介するだけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業との条件交渉まで幅広くサポートします。職歴に空白期間がある場合にも、適切に伝える方法をアドバイスしてくれるので遠慮せずに相談してみてください。
たとえば、スキルアップのための学習期間であれば「期間中にどのような知識を得たのか」を強調したり、家庭の事情による就業ブランクならば「仕事への意欲にどう影響を与えたか」を整理したりと、有用なサポートを期待できます。

エージェントにより、ブランクがある求職者向けの研修や職業訓練を提供している場合もあるため、そうした機会を積極的に活用することでスムーズな就職・転職につなげられます。エージェントは求職者の味方として最適なキャリア形成をサポートしてくれるため、不安を感じる場合でも遠慮せずに相談してみることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の空白期間の書き方で悩んだときは?

履歴書の空白期間の書き方で悩んだときは、就職エージェントに相談するのがおすすめ。就職エージェントとは、民間企業が運営している就職支援機関です。自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、サービスによっては応募先に合わせた履歴書の書き方のサポートが受けられることも。自分では気づけないようなアピールポイントやアプローチの方法を知れるため、効率的に就職・転職活動を行えるでしょう。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがついてサポートを行います。希望や適性を丁寧にヒアリングし、それぞれに合った求人を厳選してご紹介。未経験OKの求人情報も豊富に扱っているので、「空白期間が長くできる仕事があるか心配」という方もじっくりと適職を絞り込めるでしょう。
また、就職活動の進め方や応募書類の書き方、面接対策など、選考対策についてもマンツーマンでアドバイスします。企業へ直接聞きにくい質問や就活中のスケジュール管理も求職者に代わって行うため、就職活動に不安のある方も安心です。1分程度で自分に合う仕事を調べられる適職診断も含め、サービスはすべて無料のため、お気軽にハタラクティブにご相談ください。

瀧本 博史

瀧本 博史

将来を充実させるために、就職・転職活動に取り組むなかでは、ときに思い通りに進まないことや選択に迷う瞬間があるかもしれません。
しかし、その悩みや試行錯誤こそが、自分を深く知る大切なプロセスとなります。完璧を求めすぎず、自分のペースで一歩ずつ進んでいけば、必ず道は開けるでしょう。

大切なことは、自分の可能性を信じて挑戦を続けることです。どんな経験も成長につながり、未来の自分を形づくる「糧」となります。焦らずに前を向いて、あなたらしいキャリアを築いていきましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説の画像
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介の画像
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介の画像
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介の画像
    これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!の画像
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介の画像
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介の画像
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説の画像
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説
    履歴書の免許・資格欄!「勉強中」の場合はどう書く?の画像
    履歴書の免許・資格欄!「勉強中」の場合はどう書く?
    履歴書への希望勤務時間の書き方は?記入のコツや注意点を解説の画像
    履歴書への希望勤務時間の書き方は?記入のコツや注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら