ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説

面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説

更新日2025/05/01

面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説の画像

この記事のまとめ

  • 面接時のカバンの色は黒や紺色などのダークカラーがおすすめ
  • 面接用カバンは色だけでなく、「自立するか」「防水加工がされているか」などもチェックする
  • サイズはA4サイズの書類を折らずに入れられるものが良い
  • 面接時のカバンに不向きなのは、リュックサックやショルダーバッグなどカジュアルなもの
  • 面接に臨む際は、手鏡やポータブル充電器など便利グッズをカバンに入れておこう

面接時のカバンの色は、黒色や紺色、グレーなどのダークカラーがおすすめです。落ち着いた色であればベージュも問題ないでしょう。色だけでなく機能性やデザイン、素材も気を付けたいポイント。大きさは、A4サイズの書類が入るものを選ぶようにします。また、防水、撥水加工されているカバンが安心でしょう。こちらのコラムではカバン選びのポイントや面接時に持参したい便利グッズについて紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接時のカバンの色は何色を選ぶべき?
  • 面接用カバンで色以外に確認するポイント
  • 私服面接時におすすめなカバンの色やタイプは?
  • 面接時のカバンの扱い方
  • 面接用カバンに入れておきたい便利グッズ
  • 面接時のカバンの色に関するFAQ

面接時のカバンの色は何色を選ぶべき?

面接の場にふさわしいとされる色は黒色や紺色、茶色などのダークカラーです。黒色のカバンは、就活シーンで支持されている黒色系スーツとの相性も良いため、ファッションに統一感を出したい方におすすめです。
また、「黒色のカバンは重たく見えるから苦手」という方は、紺色やグレー、茶色といったダークカラーのカバンを使用するのも手。黒色同様、オフィスシーンにふさわしい色なので、面接官から見ても好印象となるでしょう。

面接用カバンで色以外に確認するポイント

面接用カバンを選ぶ際、押さえておきたいポイントは色だけではありません。機能性やデザインも確認し、使用しやすいカバンを選ぶのがおすすめです。以下で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

A4サイズの書類が折らずに入る

面接用カバンとしておすすめなのは、A4サイズの書類をそのまま入れられる大きさです。就職・転職活動の面接では、会社のパンフレットや選考に必要な書類を渡されたり、応募書類を手渡ししたりすることがあります。

その際、書類をスムーズに出し入れできなかったり、破れや余計な折れ目などがついてしまったりすると、面接官から「書類の管理ができない」とマイナスなイメージをもたれる恐れがあります。そのため、書類をきれいに保管できるサイズを選ぶことが大切です。

自立できる

面接用カバンは、自立できるタイプのものを選びます。面接時は、入室後に座る椅子の横に立てた状態でカバンを置くことが多いからです。カバンの底に鋲(びょう)が付いているものはきれいに自立するので、カバン選びの際に確認してみてください。

防水、撥水加工がされている

面接用のカバンには、防水・撥水加工がされているものを選ぶのもポイント。万が一面接当日に雨が降った場合、防水・撥水加工のないカバンだと履歴書やエントリーシートなどの書類が濡れてしまう恐れがあるためです。

手元に防水・撥水加工なしのカバンしかない場合は、防水スプレーをかけておきましょう。そのほか、100均でレインバッグカバーを購入するという手もあります。「面接日に雨が降っても大丈夫なようにしっかりと対策しておきたい」という方は、「面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!」のコラムも参考にしてみてください。

転職活動では就活で使ったカバンと色やデザインを変えるべき??

就職活動と転職活動では、カバンの色やデザインをわざわざ変える必要はありません。転職面接の場合も、基本的には就職面接と同様の基準でカバンを選ぶのが無難です。就職活動で使ったリクルートバッグを、転職活動で使うことも可能といえます。
大切なのは、清潔感があり、ビジネスにふさわしい落ち着いたデザインのカバンを選ぶこと。「身なりがきちんとしている」「社会人としての身だしなみのマナーがある」といった評価をしてもらえる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

私服面接時におすすめなカバンの色やタイプは?

「面接日には私服でお越しください」という企業もあります。以下では、私服で面接を受ける場合の、カバンを選ぶポイントをまとめているので、確認してみてください。

派手な色のカバンは避ける

面接に私服で来るようにという指示があったとしても、派手な色のカバンは避けたほうが無難です。面接用カバンとまではいかなくても、ベーシックな色味のものを選ぶようにしましょう。

リュックタイプより手提げタイプのカバンを選ぶ

面接では、リュックタイプよりも手提げタイプのカバンを選ぶのが無難でしょう。理由としては、「自立しにくい」「書類が折れ曲がる」などのリスクがあるためです。また、面接官によってはリュックサックについて、「ビジネスシーンにふさわしくない」という印象を抱いている場合もあります。

装飾のあるカバンは避ける

カバン自体は落ち着いた色味であったとしても、キーホルダーが多く付いているものや装飾が施されたものは面接の場にふさわしくありません。また、ロゴが大きく入ったブランドもののカバンも避けましょう。
あくまでもビジネスの場であることを意識し、装飾やロゴ、柄などのないシンプルなデザインのカバンを選ぶのが大切です。

企業イメージに合ったカバンを選んだほうが良い場合もある

アパレルをはじめとする応募者のセンスが問われる仕事の場合、会社やブランドイメージ、社風に合ったデザインのカバンを選んで良いこともあります。自社のデザインや雰囲気と応募者のセンスが合致しているか、ブランドや社風を応募者が理解しているかなどの判断基準となることがあるためです。

上記の場合は色味やデザインを気にし過ぎず、応募先企業が求めているセンスに合ったデザインのカバンを選んでみてください。企業説明会での雰囲気や就活生の口コミサイトなどから、面接での雰囲気や求められている服装の系統が分かる場合もあります。

私服面接ではどのような服装を選ぶべき?

面接に私服を指定された場合は、シャツやカーディガン、スラックスといったビジネスカジュアルの服装を目指すのが望ましいでしょう。派手な色や柄のシャツ、デニム類などはラフな印象を与えてしまうため、避けるのが無難です。

ただし、アパレル業界やエンタメ業界などの場合は、カバンと同様に企業イメージに合った服装を選んだほうが良い場合も。服装の選び方については「『面接は私服でお越しください』といわれたら?服の選び方や注意点を解説!」で詳しく取り上げているのでぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接時のカバンの扱い方

面接に臨む際は、カバンの選び方に加えて適切な扱い方を知っておきましょう。ここでは、面接中のカバンの持ち運び方や置き方についてのマナーをご紹介します。

カバンの持ち運び方

面接時は、カバンを手で持って移動しましょう。ショルダータイプ付きのカバンでも肩掛けは避け、面接前に必ず手持ちに切り替えておくことが大切です。

カバンを置くタイミングと場所

面接の際には、カバンの扱い方に注意が必要です。まず、面接室に入ったら挨拶をし、案内された席に着席します。この際、「失礼いたします」と一言添えて、カバンを床に置き、着席しましょう。

カバンは椅子のすぐ横の床に配置するのが基本。左右どちらに置いても構いませんが、物の出し入れがしやすいように利き手側に置くと便利です。カバンを置く際は静かに落ち着いて置き、倒れないように注意しましょう。

カバンを扱ううえで避けるべき行動

面接でカバンを扱うとき、以下の2点はマナー違反とみなされる可能性があるため控えましょう。

  • ・カバンを膝の上に乗せる
  • ・隣の椅子にカバンを置く

一部の企業では、カバン用の椅子を用意してくれることもありますが、特別な指示がない限り、床に置くのが無難です。カバン用の席の案内があった場合は、「ありがとうございます。失礼いたします。」と礼を述べてから使用します。

「面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や『失礼します』のタイミングも」では面接時の小物類の扱い方や面接における入室から退室までのマナーを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接用カバンに入れておきたい便利グッズ

ここでは面接用カバンに入れておきたい便利グッズを、いくつかご紹介します。面接時の持ち物の参考にご覧ください。

手鏡

面接会場へ向かう途中で風が強くて髪が乱れたり、メイクが崩れたりすることもあるでしょう。カバンに手鏡を入れておけば、いつでも身だしなみをチェックできるので便利です。

ポータブル充電器

面接当日は地図アプリの使用やメールチェックなどで、スマホの充電を消費しがち。ポータブル充電器を用意しておけば、充電が切れた場合でも慌てずに済みます。

面接会場までの地図

面接日当日、スマホの調子が悪くなることも考えられます。いつもは地図アプリを使用している方も、当日は面接会場周辺の地図を用意するようにしましょう。

折り畳み傘

折り畳み傘をはじめとする雨対策グッズを準備しておきましょう。急な天候の変化にも対応できます。

ストッキング

面接当日にストッキングが破れてしまった場合を想定し、スカートスーツを着用している女性は、予備のストッキングを用意しておくと安心です。ストッキングはコンビニでも購入できますが、面接当日に購入する時間があるとは限りません。直前に慌てないためにも、事前にカバンに入れておきましょう。

面接当日の基本的な流れや面接当日までにやっておきたい準備については、「面接当日の流れやマナーは?必要な準備についても解説」でまとめています。面接当日に向けて何をすれば良いか悩む場合は、ぜひご覧ください。

面接に挑む際は、カバンの色一つをとっても悩んでしまうもの。面接日に困らないためにも、事前に準備しておくことが大切です。もし、就活に関して一人で悩んだときには、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの求職活動を丁寧にサポートします。適性に合った求人の紹介をはじめ、応募書類のアドバイスや面接対策を実施。面接に向けた準備も内定獲得後のフォローもお任せください。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接時のカバンの色に関するFAQ

ここでは面接時のカバンの色に関する疑問をQ&A方式で解決します。「カバン選びで困っている」といったお悩みを抱えている人は、ぜひお役立てください。

転職面接でのカバンは何色がいいですか?

転職活動での面接では、黒や紺色などのダークカラーのカバンを選ぶのがおすすめ。ベージュやグレーといった明るい色のカバンにする場合は、落ち着いたトーンを選ぶことが大切です。また、スーツの色やデザインを考慮してカバンの色をコーディネートすると、全体の印象が引き締まります。
転職時の服装のマナーについては、「転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説」をご一読ください。

パートの面接のときのカバンの色は何色がいいですか?

パートの面接も、黒や紺色などのダークカラーが無難です。落ち着いたトーンのベージュやブラウンも問題ないものの、あまり派手な色は避けましょう。
面接に持っていくカバンの色については、このコラムの「面接時のカバンの色は何色を選ぶべき?」をご確認ください。

面接用のビジネスバッグがない…どうすればいいですか?

今後も必要になる可能性があるため、ビジネスバッグを用意するのが望ましいでしょう。万が一用意する時間がない場合は、手持ちのカバンのなかからA4サイズの書類が入るダークカラーのものを選ぶのも手。ただし、色味が落ち着いていても、デザインや素材がカジュアル過ぎるカバンは避けたほうが無難です。

ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人情報をご紹介。面接でのカバンや服装、身だしなみのアドバイスも行っているので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接を受ける会社に着いたら何をする?受付から退室までの基本マナーを紹介の画像
    面接を受ける会社に着いたら何をする?受付から退室までの基本マナーを紹介
    面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介の画像
    面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介
    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとはの画像
    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!の画像
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!
    面接の電話対応にもう困らない!印象の良いマナーを例文つきで解説の画像
    面接の電話対応にもう困らない!印象の良いマナーを例文つきで解説
    面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説の画像
    面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装の画像
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとはの画像
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら