ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
大卒の就職活動

ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介

大卒

2025.02.10

この記事のまとめ

  • ハローワークは年齢や経歴、学歴の制限がないため大卒も利用できる
  • 大卒は新卒応援ハローワークやわかものハローワークも利用できる場合がある
  • ハローワークの大卒等求人票では企業の労働時間や休日、離職状況が分かる場合がある
  • 大卒の就職活動では、ハローワークと就職エージェントを併用して求人を探す方法もある
  • 大卒で自分に合う求人を客観的に判断してもらいたい場合はエージェントがおすすめ

「ハローワークは大卒者も利用できる?」と疑問に感じている方もいるでしょう。ハローワークは年齢や学歴制限はなく、大卒の場合も利用可能です。大卒向けの求人情報も検索できるため就職活動に役立てられるでしょう。
このコラムでは、大卒者向けのハローワークの利用方法や求人票の見方のコツを解説。ハローワークと併用して利用をおすすめするサービスもご紹介しているので、就職活動に関するお悩みがある大卒の方はぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークは大学卒業者も利用できる?
  • 大学卒業者におすすめのハローワークのサービスとは
  • ハローワークの大卒者向け求人票の見方とは
  • 大卒はハローワークと他サービスの併用もおすすめ
  • 大卒が就職エージェントを利用するメリット
  • ハローワークを利用する大卒のお悩みQ&A

ハローワークは大学卒業者も利用できる?

ハローワークは年齢や経歴、学歴による制限がないため、大学卒業者の方も利用可能です。
ハローワークとは国が運営する総合的雇用サービス機関のこと。就職・転職を目指す求職者に対して、窓口での職業紹介や紹介状の発行、職業訓練のあっせん、就活セミナーの案内といったサービスを無料で受けられるでしょう。

ここでは、大学卒業者の方だとハローワークでどのようなことができるのかをご紹介します。「大卒の場合、ハローワークで何ができるのか分からない」という方は、ぜひご一読ください。

ハローワークでは大卒等求人が検索可能

ハローワークでは、大卒等求人が検索可能です。厚生労働省愛知労働局の「2025年3月卒業予定者対象大卒等求人受付(2月1日スタート)・・・事業所向・・・」より、大卒等求人とは、大学(院)・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門学校)・職業能力開発施設(高卒2年課程)卒業予定者を対象とした求人とされています。大卒の条件に合う求人を検索できるため、希望に合う職種や企業を見つけやすくなるでしょう。

求人の公開や応募できる時期は、以下で解説するのでご覧ください。

参照元
厚生労働省愛知労働局
2025年3月卒業予定者対象大卒等求人受付(2月1日スタート)・・・事業所向・・・

ハローワークの大卒向け求人の受付や応募の時期とは

厚生労働省の「2025年3月卒業予定者対象大卒等求人受付(2月1日スタート)・・・事業所向・・・」によると、ハローワークでは、毎年2月1日以降に企業から大卒等求人の受付が行われます。企業から求人が申し込まれてから、求人情報が検索できるようになるのは、4月1日以降です。

ただし、求人情報が公開されてもすぐに応募できるわけではありません。求人への応募が開始されるのは6月1日以降であり、採用内定は10月1日以降のようです。

応募ができるようになる6月までに、求人や企業を絞り込んでおき、気になる求人票を控えておくと良いでしょう。

ハローワークを初めて利用する大卒は求職申し込みをしましょう。

ハローワークでは、求人検索を行う前に求職申し込みを済ませておく必要があります。

申し込みの手続きには時間がかかる場合もあるので、時間に余裕をもって来所するのがおすすめです。
ハローワークを利用したことがなくて不安に感じる大卒の方は、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」で手続きの流れを確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省愛知労働局
2025年3月卒業予定者対象大卒等求人受付(2月1日スタート)・・・事業所向・・・

大学卒業者におすすめのハローワークのサービスとは

卒業後3年以内の大卒向けの新卒応援ハローワーク

学校を卒業後おおむね3年以内の大学卒業者は、大学や大学院、高専などの学生や卒業生を対象にした「新卒応援ハローワーク」が利用できます。
新卒応援ハローワークは、一人ひとりに専任のスタッフがつく担当者制です。求人情報の提供以外にも、エントリーシートや履歴書の作成に関するアドバイス、面接指導などの採用に向けたサポートを個別に受けられます。
また、ガイダンスやセミナー、職業適性検査といったサービスも充実。就職活動の不安を取り除きながら正社員採用を目指せるでしょう。

大学卒業者で新卒応援ハローワークの利用を検討している人は、所在場所や開庁時間を厚生労働省の「新卒応援ハローワークの所在地・連絡先」で確認しておくことをおすすめします。

参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワークの所在地・連絡先

わかものハローワーク

大卒の方は、「わかものハローワーク」の利用も可能です。
「わかものハローワーク」では、正社員採用を目指すおおむね35歳未満の若者を対象に、専門の職員によるマンツーマンの就職支援が行われています。求職者一人ひとりの状況を把握したうえで、正社員就職のためのプランを作成しているのが特徴です。
ほかにも、職業紹介やアドバイスなど手厚いサポートが受けられるため、大学卒業者の方も安心して利用できるでしょう。初回の利用は予約不要で、就職後のフォローも行っています。

「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」では、サービスの内容や利用するメリットなどを詳しく紹介しているので、利用を迷っている方は、ぜひご覧ください。

大卒での就職活動でハローワークを活用するコツ

ハローワークは管轄地域の求人情報が豊富なほか、端末やインターネットサービスを活用すれば全国の求人情報が確認できるため、「県外の大学へ進学したものの、卒業後は地元で就職したい」という方におすすめです。
ただし、大手企業の求人を見つけにくい場合があるため、希望する求人の傾向を考慮したうえでハローワークの活用を検討すると良いでしょう。

ハローワークの大卒者向け求人票の見方とは

ハローワークで大卒者向け求人票を見る際には、入社後のミスマッチを防ぐためにも、仕事内容はもちろん、労働時間や休日、賃金をしっかりチェックしておくことが大切です。
厚生労働省の「02_2_【大卒用】求人票の見方のポイント(A3)」によると、「職場への定着の促進に関する取組の実施状況」の項目を確認することで、平均所定労働時間の実績や有給休暇の平均取得日数などを把握できる場合があるようです。労働時間や休日の実情を把握することで、就職後の働き方のイメージがしやすくなるでしょう。

また、求人票の「募集・採用に関する情報」には、過去3年間の新卒採用者数や平均勤続年数、離職者数などが記載されている場合があります。「就職後、長く働き続けられるか不安…」と感じる方は、企業の実際の勤続年数や離職者数のデータを参考にしたうえで、応募企業を検討するのも方法の一つです。

求人票はハローワークの施設内の検索機やハローワークインターネットサービスなどで確認できます。「求人票に記載してある情報だけでは分からなかった」という場合は、ハローワークの窓口で問い合わせてみましょう。

参照元
厚生労働省
02_2_【大卒用】求人票の見方のポイント(A3)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒はハローワークと他サービスの併用もおすすめ

「サポートを受けながら就職活動に励みたい」と考えている大卒の方は、ハローワークと他サービスを併用する方法がおすすめです。複数のサービスを組み合わせて活用すれば、就職活動をより効率的に進められる可能性が高まります。

大卒者が求人情報を探す手段や利用できるサービス

就職エージェントのハタラクティブがユーザーを対象に調査した「若者しごと白書2024」によると、大卒者の求人情報を得る手段・利用サービスは以下のとおりです。

※回答者数:大卒フリーター326人、大卒正社員288人

 大卒フリーター大卒正社員
1位求人・転職サイト(66.9%)求人・転職サイト(50.0%)
2位ハローワーク(15.0%)就職・転職エージェント(25.3%)
3位就職・転職エージェント(9.5%)ハローワーク(8.0%)
4位企業ホームページ(3.1%)企業ホームページ(5.9%)
5位友人からの紹介(2.8%)友人からの紹介(3.8%)

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024「企業探しの手段・利用サービス【学歴別】」

大卒のフリーター・正社員ともに1位が「求人・転職サイト」でした。2位はフリーターが「ハローワーク」、正社員が「就職・転職エージェント」、3位はフリーターが「ハローワーク」、正社員が「企業ホームページ」です。結果から、大卒で企業探しをしている人の多くが「求人・転職サイト」を利用していることが分かります。

ただし、求人・転職サイトは手軽に求人情報をチェックできる一方、応募書類の作成や面接対策などを一人でこなさなければならないというデメリットも。それぞれのサービスの特徴や強みを比較して上手く使い分けることが就職活動のポイントといえます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

ハローワークの利用がおすすめな人

ハローワークは地域に密着した就職支援サービス機関であり、「地元にある企業で働きたい」といった希望がある人におすすめです。スキルアップにつながる職業訓練も実施しているため、「自分の能力に自信がない」と感じる方には、心強いサービスといえます。

ただし、ハローワークの開庁時間は平日の午前8時30分から午後5時15分であるのが基本なため、一部の地域を除き、土日や夜間での相談を希望している方にとっては利用が難しい場合も。一方で、就職エージェントは土日や夜間での相談が可能であるのが一般的です。「都合の良いタイミングで利用したい」と感じる方は、ハローワークよりも就職エージェントの利用を検討することをおすすめします。就職エージェントは、「大卒が就職エージェントを利用するメリット」で解説しているので、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒が就職エージェントを利用するメリット

大卒が就職エージェントを利用すると、きめ細やかな支援を受けながら、自分にぴったりの求人に出会いやすくなるというメリットがあります。
就職エージェントでは、一人ひとりの希望条件をヒアリングしながら、プロのキャリアアドバイザーが求職者と企業をマッチング。面接日や入社日の調整など企業とのやり取りも代行するので、一人での就職活動に自信がない大卒の方も安心です。
さらに、自身の性格や適性を客観的に評価してもらえるため、自分では気づかなかったアピールポイントが見つかるメリットもあります。

就職エージェントのメリットをより詳しく知りたい大卒の方は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムで詳しく紹介していますので、ぜひご一読ください。

就職エージェントは自分に合うものを利用しよう

就職エージェントは、業界や年代に特化したもの、既卒者向け、ハイクラス向けなどさまざまな種類があるため、自分に合うものを選んで利用すると良いでしょう。種類が多過ぎて分からないとお悩みの大卒の方は、口コミや評判を調べたり、いくつかの就職エージェントを利用したりして、自分に合うサービスを見極めることも大切です。

どの就職エージェントを使えば良いか迷っている大卒の方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、カウンセリングをもとに相談者にぴったりの求人情報を厳選します。ハタラクティブにしかない求人や会社情報も用意しているほか、応募書類や面接対策などの選考に対するサポートを実施。サービスはすべて無料なので、「効率的な就職活動をしたい」「企業へのアプローチ方法が分からない」という大卒の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークを利用する大卒のお悩みQ&A

ここでは、ハローワークを利用する大卒の方のお悩みにお答えします。ハローワークに行く際の服装や、サービスを利用するときの予約についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

大卒者が新卒応援ハローワークを初めて利用する際登録は必要?

新卒応援ハローワークは事前登録の必要がなく、開庁日・時間内であればいつでも利用可能です。厚生労働省の「新卒応援ハローワークの所在地・連絡先」にて、近隣の新卒応援ハローワークの開庁日や時間を確認してみてください。

参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワークの所在地・連絡先

新卒がハローワークを使うのはやばいと聞いたが利用しないほうが良い?

ハローワークは新卒だけに特化してサービスが行われているわけではないため、不安を感じて利用することが「やばい」と言われる場合があるようです。
必ずしも、新卒がハローワークを利用しないほうが良いわけではないものの、より希望に合う求人を探しやすいのは、新卒応援ハローワークだと考えられます。新卒応援ハローワークは「大卒者におすすめのハローワークのサービスとは」で解説しているので、ぜひ、チェックしてみてください。

ハローワークの求人票に学歴大卒以上とあるが高卒は難しい?

高卒で、「学歴大卒以上」と記載されている求人に応募する場合、企業が求める人材の水準に達していないと捉えられて選考突破へのハードルが高くなる可能性はあるでしょう。

ただし、高卒であっても、企業が求める人材に必要なスキルや知識があることをアピールできれば採用につながる場合も。学歴以外の応募要件を確認して、採用活動で応募企業が求めているのはどのような人材であるかを確認してみましょう。「高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介」では高卒就職の現実と大卒との違いを解説しているのでご覧ください。

大卒の就職活動で利用できるサービスは?

大卒の就職活動で利用できるサービスとして、就職エージェントが挙げられます。ただし、就職エージェントは種類が多いため、目指している職種や自分の年齢に合ったサービスを利用するのがおすすめです。就職エージェントで利用できるサービス内容や利用するメリットを詳しく解説したこちらのコラム「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」も参考にしてみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターや大卒、第二新卒に特化した就職支援を行っています。一人での就職活動に不安がある大卒の方は、ぜひ利用してみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説の画像
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!の画像
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介の画像
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介の画像
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?の画像
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら