- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「業界図鑑」についての記事一覧
- 電機業界の仕事とは?現状や将来性と志望動機のポイントを詳しく解説
電機業界の仕事とは?現状や将来性と志望動機のポイントを詳しく解説
この記事のまとめ
- 電機業界は一般的な家電製品から産業機械まで多岐にわたる製品を扱う幅広い分野
- 電機業界は活躍の場が広く、市場規模と労働者数は他業界と比較してもトップクラス
- 具体的な職種は、「企画・マーケティング」「設計開発」など
- ものづくりが好きな人や最後までやり遂げられる人は、電機業界に向いている可能性がある
- 電機業界の志望動機では、技術革新への関心や社会貢献性をアピールするのがおすすめ
あなたにおすすめ!
電機業界について気になる人もいるでしょう。電機業界は、家電製品や産業用機械、半導体、OA機器など幅広い分野を網羅し、私たちの生活や社会基盤を支える大切な事業です。
このコラムでは、電機業界の現状や将来性、代表的な職種や仕事内容について詳しく解説しています。志望動機を作成する際のポイントと例文も紹介しているので、電機業界への就職・転職に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
電機業界とは
電機業界とは、電気や電子技術を基盤に製品を開発・製造・販売する電機メーカーの集まりを指します。電機メーカーが手がける事業は、冷蔵庫や洗濯機といった家庭用家電の生産から、自動車や航空宇宙分野の電子部品の生産まで多岐にわたり、私たちの生活や社会インフラを支える大切な役割を果たしているでしょう。
以下で電機業界の各分野について解説します。
電機工具分野
電機工具分野とは、電気ドリルや電機ドライバー、丸のこといった、パワーツールを製造・販売を行う分野です。用途は電設工事やDIYでも活用されています。電機工具分野に特化した電機メーカーは、日立工機やパナソニック電工などです。
事務機分野
事務機分野とは複写機やシュレッダー、タイムレコーダーなどを製造・販売する分野のことです。オフィス環境を整えるOA機器や家庭用で用いられる複写機も製造しています。主な電機メーカーは、キヤノンやエプソンが挙げられるでしょう。
軍需産業分野
軍需産業分野とは、軍隊が需要とする軍用資材や装備品を製造・販売する分野です。
射撃管制システムやソナー、レーダーなど、軍隊で使用する機器を製造する電機メーカーも存在します。三菱重工業や川崎重工業、NECが代表的な電機メーカーです。
産業機械分野
産業機械分野とは、工場や事業所で使用される機械を製造・販売する分野です。産業ロボットやエンジン、モーターなど、産業のための設備や機械を製造する電機メーカーも多く、クボタやダイキン工業、小松製作所などが知られています。
家電分野
家電メーカーの家電分野は、電子レンジや洗濯機、ヘアドライヤーなど、最も人々の生活に密着した製品を提供しています。家電メーカーごとに技術やデザイン、機能性に特徴があるので、消費者は自分のライフスタイルに合った家電を選べるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
電機業界の業績の現状は?課題と今後の将来性
生活と社会に密着し、あらゆるシーンで活躍する電機業界。活躍の場が広いだけあって、市場規模の大きさと労働者数の多さは、他業界と比較してもトップクラスのようです。
電機業界の今後の課題として挙げられているのが、少子高齢化による国内市場の縮小です。特に家電分野は、人口の減少に比例して家電の買い替えの需要も減少すると予測されているため、今後も厳しい状況が続くと考えられるでしょう。
過去の動向や課題から見て推測されるのは、高付加価値製品を製造し、競争力のある事業に特化した企業が増加すること。また、「エコ」「マーケティング」「IoT」をキーワードに、消費者のニーズに応える開発力が重宝されるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
電機業界の代表的な職種と仕事内容
電機業界全体で取り組んでいる挑戦は働く人の意欲を掻き立て、常に学びの場があるでしょう。同時に、人々の生活や社会、快適な地球環境に大きく貢献でき、誇りを持って働ける仕事だといえます。
ここでは、電機業界の代表的な職種と仕事内容を紹介していくので参考にしてみてください。
企画・マーケティング
企画・マーケティング職は消費者の動向調査や新製品の企画、資材や部品の調達まで行います。消費者の動向調査や新製品の企画、資材調達などを担当し、業界の特徴である市場ニーズへの柔軟な対応力が求められるでしょう。また、なかには海外事業支援を行う企業もあるようです。
研究・商品開発
研究・商品開発では新商品の開発に向けて有効な素材や成分の探索、開発を行います。基礎から応用まで幅広い研究活動を担い、技術革新という電機業界の特徴を支える大切な役割です。
設計開発
設計開発は進化している技術を素早く取り込み、製品として結実させる役割です。進化する技術を素早く取り入れて製品化することで、企業ごとの特徴や独自性を生み出します。新しい価値を提供していく仕事です。
生産管理
モノづくりを行う中で重要な役割を持つ生産管理は、最適な生産規模とタイミングを指示する仕事です。最適な生産規模やタイミングを指示し、効率的なモノづくりという業界の特徴を体現しています。需要と生産を繋ぐ鍵となる職種です。
営業
顧客は企業により異なりますが、自社製品と消費者を繋ぐ職種です。顧客ニーズを把握し最適な提案を行うことで、各企業の特徴や強みを市場に伝える役割を担います。営業の仕事内容については「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」を参考にしてみてください。
電機業界の年収はどのくらい?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の月あたりの賃金は以下のとおりです。
賃金 | |
---|---|
年齢計 | 43万7,500円 |
~19歳 | 20万4,200円 |
20~24歳 | 24万4,400円 |
25~29歳 | 29万8,500円 |
30~34歳 | 37万500円 |
35~39歳 | 42万9,600円 |
40~44歳 | 47万2,600円 |
45~49歳 | 50万6,800円 |
50~54歳 | 55万6,500円 |
55~59歳 | 56万3,500円 |
60~64歳 | 31万8,900円 |
65~69歳 | 29万9,300円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(5) 産業別にみた賃金」
上記の月あたりの賃金を12ヶ月分に換算すると、電機業界の年収は約245~676万円程度と予想できます。賞与(ボーナス)が支給される場合は、さらに高い年収が期待できるでしょう。
また、同調査の対象とされているほかの15産業と比較すると、年齢計の平均賃金が一番高いのが「電気・ガス・熱供給・水道業」でした。この結果から、電機業界の給与水準は比較的高めであると考えられます。
ただし、このデータには電気業界だけでなくガス・熱供給・水道業も含まれていることから、電機業界だけで見ると結果が変わる可能性があるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
電機業界に向いている人の特徴
家電系や重電系、通信系などさまざまなものを生み出す電機業界の事業には、以下のような人物がマッチするといえるでしょう。電機業界を目指す人は参考にしてみてください。
ものづくりが好き
自分の手で、ものを生み出すことに喜びを感じられる人は、働く中でのモチベーションを保てるでしょう。また、ものづくりが好きな人には比較的集中力のある人が多く、電機業界に向いているようです。
世の中の動きにアンテナを張り巡らせる人
世の中の動きにアンテナを張り巡らせる人も電機業界に向いている可能性があります。流行と売り上げが深く関係する電機業界では、常に消費者のニーズに合ったものを提供することが大切。そのため、情報収集力に長けている人や、ニーズを理解できる人は企業の大きな存在になれる可能性が高いでしょう。
関係者との信頼関係を築ける
どの仕事においても、従業員や顧客との信頼関係を築くことは大切ですが、電機業界でも同様です。特に、企業間取引でビジネスを成り立たせる企業においては、ひとつの取引がなくなれば大きな損失が発生する可能性があります。
そのため、企業の顔として関係者と信頼関係を築ける方は、戦記業界で活躍できる可能性があるでしょう。
電気業界を目指す際の志望動機のポイント
電機業界を目指す際の志望動機では、「技術革新への関心」と「社会貢献性」をアピールすることが大切です。電機業界は、IoTやAI、再生可能エネルギーなど最先端技術を活用し、社会課題の解決に貢献する分野。そのため、自身が興味を持つ製品や技術について具体的に触れ、どのように業界で役立てたいかを明確に示すと説得力が増すでしょう。
また、企業ごとの強みや事業内容をリサーチし、志望企業でなければならない理由を盛り込むことで、熱意を伝えられます。さらに、自分のスキルや経験がどのように活かせるかを具体的に述べることも大切です。
以下では志望動機の具体例を紹介します。
志望動機の具体例
私は、大学で学んだ電気工学の知識を活かしてIoTや再生可能エネルギー分野で社会に貢献したいと考えています。特に御社は、省エネルギー技術やスマート家電の開発で業界をリードしており、その取り組みに強く共感しました。
学生時代には、太陽光発電システムの効率化プロジェクトに参加し、データ分析やチームでの課題解決に取り組んだ経験があります。この経験を活かし、御社の製品開発に携わりながら、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。電機業界への就職・転職を目指す際には、各企業ごとに求められる知識やスキルが異なるため、事前の情報収集と対策が欠かせません。企業研究については「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
電機業界に興味があるけど「経験がないから挑戦するのが不安...」「自分にどの職種が合っているかわからない...」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの強みを丁寧に深掘りし、電機業界をはじめとした仕事探しをお手伝いします。
求人紹介のほかにも、応募書類のアドバイスや面接対策も徹底サポート。電機業界についての情報や不明点にもしっかり回答します。サービスはすべて無料なので、気軽に活用してみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。